はてなキーワード: ゼロ年代とは
この世は憂きことばかりにて来世にて添い遂げなんとするのが江戸時代に禁止令が出るくらい大流行した心中だったので、現世に絶望して転生にワンチャン賭ける志向自体は古くからあった
異世界転生がある程度の隆興を得る背景は
小宇宙(コスモ)とか超人パワーとか悪魔の実とかの世界を考えるよりも
当然「僕ならこう書く」も増える
こういうのに無理に世相を見出そうとすると、どうしても論が歪になるよね
「現実はクソゲー」とある程度の人が思ってないといくら供給があってもここまでの一大ジャンルにはならないと思います
女性向けの場合類型で花より男子みたいなイケメンの金持ちが私を取り合ってくれないかしらみたいなシンデレラストーリーが今でも人気ですけど
お手軽にマウントとれる
そりゃ止められない
みたいな話よね
ゼロ年代Vectorでクライアント配布してたようなオンラインゲームも月額から基本無料になって
10年代にはガラケーブラウザ札束殴りソシャゲもスマホ化の波にのってリッチになりだして
20年以後にはモバイル・PC対応で過去最高に金かけた基本無料オープンワールドである原神と原神フォロワーみたいな死ぬほどリッチなゲームがタダで始められるようになったのに
インディーのゲームならDLsiteのエロ系はまあ未だに触れることあるけど非エロのインディーなんてさすがにもう触れないわ
艦砲射撃とかバットでペンギンとかBM98とかフロントラインとか灯ゲーとかクターとかかむたことかゆめにっきとかやってた時代には戻れないんだよ
なんでこうなってしまったんだろうな
昔は、アニメに偏見を持ってるやつらからアニメを守れ!みたいな正当性みたいなものをでっち上げることができた
作品の批判に対しても「アニメだから評価しないんでしょ?」みたいに言えた
でもアニメが日本の文化ですみたいな扱いを受けるようになったゼロ年代後半ごろからオタク以外もアニメを消費し始めて
いわゆるオタクと一般人の差みたいなのが希薄になるとオタクは言い訳を失なった
シンエヴァでは「動きがしょぼいよね」という純粋な感想に対して、リアルタイム世代オタクおじさんが凸ってるのをよく見た
古参オタクが作品の面白さよりも、庵野秀明という人物像を語り始め、お前は庵野のことが分かってねーなぁとか言い出すわけだ
そもそも庵野は王立宇宙軍のロケット発射とかナウシカの巨神兵のシーンとか、「問答無用のすごさ」で評価された人だったけど
すごさを提供できなくなった枯れた庵野作品を語るには監督の人物像が話題の中心にならざるをえない
だから取り巻きの樋口も加えてムラ社会になり、作品消費というよりもギョーカイ消費ばかりになってしまった
そんなおっさんオタク連中の事情に忖度せずに、シンエヴァを面白くないと言う若いオタクとかカジュアルなひとが非常に本質的に映画を批評しているのは救いだなと思う
監督の人物像とか過去の功績を錦の旗に掲げて若者の純粋な感想を攻撃するおっさん信者はホラーでしかない
昔の「庵野を守れ」は、「アニメを守れ」につながったけど、今の「庵野を守れ」はただの老害なだけ
オタクは、作者の政治思想と作品は別だろ!とかいうけど、庵野界隈はそれしかしないというほどに作者と作品の関係をこすり続ける
シン〇〇はエヴァもゴジラもウルトラマンも庵野の人物像が批評の中心だ。
庵野はアニメーターとして評価されてきたのに、映像の出来がひどければそりゃ若者オタクや一般人は「しょぼい」と言うだろう
「その辺の無名の低予算アニメのほうが動く」という感想はごもっともすぎる
そして仮面ライダーでも同じことになったわけだ
あーまたかよって感じ
特殊なレイアウトにこだわるのはせいぜいゼロ年代までのギーク特有の嗜好だ
各地で良質なキットのGroup Buyが展開されるようになった今、特殊レイアウトへの執着は良い出会いから自らを遠ざけるだけの呪いだ
QKのようなメカニカルキーボードコミュニティの話題の中心になるキットにおいても例外ではなく、自由度はほとんどなくなっている
全体を見てもスペースバー分割すら対応しないキットのほうが圧倒的に多くなっていることからも分かるだろう
幸いほとんどのキットはQMK/VIAやそれに準ずるソフトウェアに対応している
ハードウェア的な配置を弄るのではなく、そこは標準的なままでキーマップによって特殊な運指需要をカバーするべきだろう
ともかく移行コストを払うだけの価値はある、つまりモノの質は醸成され、体験はすでに約束されている
それでもモノが自分に合わせろというスタイルを貫くならば、キットなどと生ぬるいことを言わず基盤やケースから自作するレベルに行かなければならない
キーボードというのがパーソナルなツールであることは百も承知であるので、嗜好が時代遅れだからといって完全に否定まではしない
属すべきコミュニティが違うとだけ言っておく
しかし全人類がマーブリーなサウンドを奏でるようになれば平和が訪れることは疑いがない
よっていずれ平和を乱す反逆者として特殊嗜好者とは刃を、いや鉄塊を交える時が来るだろう
その点だけは覚悟しておくように