「ゼロ年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゼロ年代とは

2023-05-30

古の昔から異能に目覚める話は沢山あったけど

この世は憂きことばかりにて来世にて添い遂げなんとするのが江戸時代禁止令が出るくらい大流行した心中だったので、現世に絶望して転生にワンチャン賭ける志向自体は古くからあった

異世界転生が市民権を得てるのも少なからず厭世感が漂ってるからでわざわざ戻ってきてもしょうがないって思う人も多いだろう

https://togetter.com/li/2157035

異世界転生がある程度の隆興を得る背景は

小宇宙(コスモ)とか超人パワーとか悪魔の実とかの世界を考えるよりも

ゲーム世界」が楽だからよね

チート文化が元からあって

ロボットから魔法までなんでも対応でき

世界ルールシステムとして示せて

根底知識のある程度の共有を前提として描ける

物語ゲームのメインストリーのifで良い

こんなに楽なテンプレはそうそうなくて

当然「僕ならこう書く」も増える


こういうのに無理に世相を見出そうとすると、どうしても論が歪になるよね

現実クソゲーとある程度の人が思ってないといくら供給があってもここまでの一大ジャンルにはならないと思います

女性向けの場合類型花より男子みたいなイケメン金持ちが私を取り合ってくれないかしらみたいなシンデレラストーリーが今でも人気ですけど

もはや男性向けとなるとゼロ年代みたいに学園の中でも夢を見れないか異世界に行くしかない…

みたいな結論ありきの論構成になる


リベサとかポリコレサブカルが人気なの分かるんだよ

勝手他人の内心を規定して

お手軽にマウントとれる

そりゃ止められない

みたいな話よね

2023-05-29

anond:20230529084000

パヴェル・セコニカというゼロ年代に華々しく活躍されたWeb漫画家がいたのだが、その短編に、男子生徒が廊下を走って逃げてたら突然に上から下着を履いてない女性が堕ちて来て彼の頭がスッポリとハマって









…ワイに朝っぱらからナニを書かそうとしてたんや?🧐

2023-05-22

だいたい今の50代なんて「萌えオタ」なんて言葉なかった世代じゃないのか知らんけど。

ゼロ年代以降だろ。萌えオタが主流とか勘違いしだしたの。

2023-05-15

anond:20230515090540

子供らの時代現代だとして、星野アイってネット黎明期ゼロ年代アイドルだろ

 

そこまでのリテラシー要素いらんかったんじゃね

2023-05-14

anond:20230513103721

ゼロ年代前半感があり、懐かしいな。

いつ作られたコピペかな。

2023-05-09

anond:20230509181908

教育の敗北

イオン化傾向って義務教育って習ったっけと思って少し調べたが、発展的な学習内容が容認されたゼロ年代後半には既に扱われ始めていて、それ以降の脱ゆとり教育で育った今の若者は知ってて当然な知識だったんやな

あと、近世どころか古代から洗剤として使われていた天然物質はいろいろあるわけだけど、そこまで書いたらこ事件に関するトリビア範疇を超えるか

2023-05-08

anond:20230507190248

90年代末期かゼロ年代初頭のミスタードーナツ店舗に貼ってあったポスターで、セルフレーム眼鏡かけた若いニイチャンが解せないって顔してるポートレートの横に「アナタやさしくないってよく言われるんだけど」的なコピー書いてあったやつ、当時は反発感おぼえて嫌いだったのに今になって妙にまた見たくなったのだが探してもみつからない

anond:20230507201012

90年代の若人いはく「甘くない惣菜系のパイもあったし深夜営業店舗もあったから夜中の独りメシで便利遣いしてたわー、ゼロ年代になってから飲茶や天心も始めたか軽食も摂れるやでー」

2023-04-29

Z世代のZってゼロ年代まれのZかと思ってたけど違うの?

2023-04-19

anond:20230419004737

第5部で低迷は無いよ。 

第4~5部が一番盛り上がってた。ソースは当時中高生の俺だ。

 

 

ゼロ年代ネットミームが先行しだすのは、その当時盛り上がってた俺らが大学生だったからな訳よ。

2023-03-29

anond:20230329095556

ゼロ年代Vectorクライアント配布してたようなオンラインゲームも月額から基本無料になって

10年代にはガラケーブラウザ札束殴りソシャゲスマホ化の波にのってリッチになりだして

20年以後にはモバイルPC対応過去最高に金かけた基本無料オープンワールドである原神と原神フォロワーみたいな死ぬほどリッチゲームがタダで始められるようになったのに

インディーゲームならDLsiteエロ系はまあ未だに触れることあるけど非エロインディーなんてさすがにもう触れないわ

艦砲射撃とかバットペンギンとかBM98とかフロントラインとか灯ゲーとかクターとかかむたことかゆめにっきとかやってた時代には戻れないんだよ

2023-03-20

庵野オタク界隈が気持ち悪い

なんでこうなってしまったんだろうな

シンエヴァ批評でもそうだった

からそうだけど、でも昔は言い訳できた

昔は、アニメ偏見を持ってるやつらからアニメを守れ!みたいな正当性みたいなものでっち上げることができた

作品批判に対しても「アニメから評価しないんでしょ?」みたいに言えた

でもアニメ日本の文化ですみたいな扱いを受けるようになったゼロ年代後半ごろからオタク以外もアニメを消費し始めて

いわゆるオタクと一般人の差みたいなのが希薄になるとオタク言い訳を失なった


シンエヴァでは「動きがしょぼいよね」という純粋感想に対して、リアルタイム世代オタクおじさんが凸ってるのをよく見た

古参オタク作品面白さよりも、庵野秀明という人物像を語り始め、お前は庵野のことが分かってねーなぁとか言い出すわけだ

そもそも庵野王立宇宙軍ロケット発射とかナウシカ巨神兵のシーンとか、「問答無用のすごさ」で評価された人だったけど

すごさを提供できなくなった枯れた庵野作品を語るには監督人物像が話題の中心にならざるをえない

から取り巻き樋口も加えてムラ社会になり、作品消費というよりもギョーカイ消費ばかりになってしまった

なんなんだろうな、あいつらの「うちの庵野」感

そんなおっさんオタク連中の事情忖度せずに、シンエヴァ面白くないと言う若いオタクとかカジュアルなひとが非常に本質的映画批評しているのは救いだなと思う


監督人物像とか過去の功績を錦の旗に掲げて若者純粋感想攻撃するおっさん信者ホラーしかない

昔の「庵野を守れ」は、「アニメを守れ」につながったけど、今の「庵野を守れ」はただの老害なだけ

オタクは、作者の政治思想作品は別だろ!とかいうけど、庵野界隈はそれしかしないというほどに作者と作品関係をこすり続ける

シン〇〇はエヴァゴジラウルトラマン庵野人物像が批評の中心だ。

庵野アニメーターとして評価されてきたのに、映像の出来がひどければそりゃ若者オタク一般人は「しょぼい」と言うだろう

「その辺の無名の低予算アニメのほうが動く」という感想はごもっともすぎる

それをいくら信者が「ギョーカイ」で反論しても無駄だろう


そして仮面ライダーでも同じことになったわけだ

一般人にしょぼいと言われ、信者庵野論で反論するw

映画レビューサイトでこの10年くらい見たやつだ

あーまたかよって感じ

問答無用面白い、問答無用ですごい

そういう作品庵野は作れなくなった

近年は新海誠や、THE FIRST SLAM DUNK井上雄彦がすごくて面白ものを作れる

から庵野秀明樋口を語ってごまかすしかないんだろうな

2023-03-15

anond:20230315150452

じゃあどうしてゼロ年代ITベンチャー誘致ボロクソに失敗したんです?

2023-03-11

老人「ゼロ年代涼宮ハルヒが大ヒットで社会現象だったんだ!考察聖地巡礼路上ハルヒダンスぅぅぅぅ!」

涼宮ハルヒの消失

興行収入: 8.3億円



は?




ちな去年だけでFree!ゆるキャン10億、SAO11億、転スラが15億、アイナナが20億、五等分の花嫁が22億な

https://pixiin.com/ranking-japan-boxoffice2022/

2023-02-24

anond:20230223074402

ゼロ年代くらいから沢山出てきた韓国製3Dリアル系MMORPGキャラデザインってだいたい似たりよったりなんだよな

女性キャラ韓流アイドルみたいな顔になるし、あれが韓国における美意識なんだと思う

日本極道ゲームとかDOAみたいなお色気系ゲームデザインに近いけど、それよりも華奢で媚び感がある

その点で韓国独自kawaii意識は織り込まれてるから日本とはまた別の可愛さやフェティシズムがある、と捉えてる

日本kawaiiはどちらかというと二次元的な可愛さに三次元を寄せていくことで生み出されてるkawaiiで、また少し毛色が違う

2023-02-21

anond:20230221194249

delとかが実装された頃(10年以上前)には既に、虹裏ゼロ年代遺産に乗っかって俺スゴイと錯覚してる残り滓しかいないコミュニティ揶揄されていたような(この揶揄必要以上に貶めているきらいがあることは認める)

2023-02-10

anond:20230210031804

特殊レイアウトにこだわるのはせいぜいゼロ年代までのギーク特有の嗜好だ

各地で良質なキットのGroup Buyが展開されるようになった今、特殊レイアウトへの執着は良い出会いから自らを遠ざけるだけの呪い

QKのようなメカニカルキーボードコミュニティ話題の中心になるキットにおいても例外ではなく、自由度ほとんどなくなっている

全体を見てもスペースバー分割すら対応しないキットのほうが圧倒的に多くなっていることからも分かるだろう

しか自分がモノに合わせればいいだけだ

幸いほとんどのキットはQMK/VIAやそれに準ずるソフトウェア対応している

ハードウェア的な配置を弄るのではなく、そこは標準的なままでキーマップによって特殊な運指需要カバーするべきだろう

ともかく移行コストを払うだけの価値はある、つまりモノの質は醸成され、体験はすでに約束されている

それでもモノが自分に合わせろというスタイルを貫くならば、キットなどと生ぬるいことを言わず基盤やケースから自作するレベルに行かなければならない

キーボードというのがパーソナルなツールであることは百も承知であるので、嗜好が時代遅れからといって完全に否定まではしない

属すべきコミュニティが違うとだけ言っておく

しかし全人類がマーブリーなサウンドを奏でるようになれば平和が訪れることは疑いがない

よっていずれ平和を乱す反逆者として特殊嗜好者とは刃を、いや鉄塊を交える時が来るだろう

その点だけは覚悟しておくように

2023-02-04

anond:20230204151254

大学入学した2001年に、グーグルというちょっとマニアック検索サイトを使ってるという記述を、サークルの先輩のブログで見た記憶がある(ブログサービスはまだ無くて、ホームページビルダーとかで作った日記サイトだったかもしれない)。

逸般人Googleが専らだったかもしれないが、一般日本人の使う検索サービス首位は、エンジンGoogleになるまで(なってからしばらくの間も)ずっとヤフーだったはず。

なお、bingゼロ年代初頭には影もかたちもなかった。

2023-01-16

anond:20230116162854

残念ながら「フェミはブスなババア」は、90年代初頭に真実であり、ゼロ年代後半に時代遅れになり、20年代の今真実だよ。

フェミニズムが流行った時期と、バックラッシュ流行ってる次期ってもんがある。

お前がたぶんゼロから10年代フェミニズムをやったろ? それからお前はオバサンになっている。

2023-01-11

anond:20230110165612

経営が成り立たなくなったというよりも創業者や中核スタッフ仕事から引退する年齢になったということだろ。

史上最も成功したエロゲーブランドであるTYPE-MOONシナリオライター奈須きのこだってエロゲー黄金期のゼロ年代当時は若手だったけどもう今年で50だからね。

TYPE-MOONのようにアホみたいに儲かってるならともかく「何とか続けられる」程度の稼ぎならぼちぼち畳もうかとなるのは自然な話。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん