はてなキーワード: キーホルダーとは
今朝仕事に行くのに職場の最寄り駅の改札を抜けてエスカレーターに乗っていた。
土曜日は朝の6時頃頃、この時間帯はほとんど人がいないのだが、結構大きめのリュックを背負っていた女子高生がエスカレーターを登り切った先で道の真ん中でスマホを弄りながら立っていた。
その真後ろで男がしゃがみこんで何かをしていたので、「お父さんか顧問の先生で、リュックについてたキーホルダーかなにが外れてつけてあげてるのかな?」と思ってた矢先、男が俺の気配に気づくなり女子高生に一声もかけず猛ダッシュで階段を駆け上がり逃げていった。小走りとかじゃなくて、脇目も振らず全力疾走していったので尚更異様だった。
「え、あれ他人……????何だ今のおっさん……」と思いながら走りゆくおっさんを眺めてた時に「あ!!!!今のあれスカートの中の盗撮か!?!?」と気づいた。
盗撮してた決定的な証拠もないが、女の子になにかしていたのは間違いないのだが、ああいう現場をこの先見かけたら取り押さえていいものなのだろうか。
未だに凄いモヤモヤしてる。
当のハライチ岩井が「中学生『女子』」に異様に執着しているのが見て取れるからじゃないですか?
この時点で手を出す気満々じゃん
性別を問わずに単に中学生、若い子という括りではなくて、明らかに『女』としてみてるじゃん…
もしも中学生男子がファンだって言って来ても絶対喜んでないでしょこいつ
https://twitter.com/riku_came/status/1724124229380248016
岩井勇気:そしたら、皐月って女の子が、「『ハライチのターン』毎週聴いてます」って言うの(笑)
澤部佑:ええ?!
岩井勇気:「ええ?!」ってなって。「はぁ?!」ってなって。
岩井勇気:中学生女子よ。「ええ?!なんで?」ってなって、思わず。
澤部佑:うん。
岩井勇気:だって、中学生女子が、「なんで?」ってなるでしょ。『ハライチのターン』よ。中学生女子なんだから、『セブンティーン』読んで、「竹内涼真カッコイイ」って言ってるような感じでしょ。
岩井勇気:「竹内涼真カッコイイ」でしょ、中学生女子は。クリスピークリームドーナツでしょ?
岩井勇気:スクールバッグにプーさんのキーホルダーでしょ(笑)
岩井勇気:色の付いたリップクリームでしょ、中学生女子は(笑)
澤部佑:買う方のやつ言ってよ(笑)たしかに、やめる時期だね(笑)
岩井勇気:『ハライチのターン』じゃねぇだろって思ったらさ、その女の子がまたさ、「『デブッタンテ』時代から聴いてます」って。
その鍵とカラビナをつなぐ輪っかの金具。説明が難しいんだけど、針金が二重になっているような。その輪っかがなぜか変形してしまった。
まぁハンズならあるかなと思って買いに行った。工具コーナーに似たような形状のものはあるけど何だか微妙に違う。
店員さんに実物を見せてわざわざ探してもらったけど、残念ながら「ありません」だった。
困った。どこで手に入れるのが正解なのかわからないけど、とりあえずダイソーに向かった。
キーホルダーコーナーがあった!カラビナに輪っかも付いてる!! しかも3個セット!!! こんな低単価の輪っかだけをハンズで置くまでもないんだろうな。
3個セットを買って、輪っかを1つだけ外して、元の鍵とカラビナに付けた。これで鍵だけが落ちることはない。
いま、部屋には余ったカラビナ3つと輪っか2つがある。輪っかだけが欲しかったから仕方がない。これから使うことはあるんだろうか……正直わっからない。
ラグビーワールドカップ・ニュージーランド大会とスポーツアジア大会が始まった。
今回に限らず、世界的なスポーツ大会では、メディアは日本応援一色になるのが常だ。
(ノーベル賞とか海外で活躍する人とかについても同様の傾向があるが、ここでは取りあげない)
毎回のようにこのムードを見せられると、はっきり言ってうんざりしてくる。
嫌なら見るなといわれても、どうやっても目に入ってくるので、どうしようもない。
私が思っていることをつらつらと書いていきたい。
幽谷霧子(の中の人)と同じ日に生まれた(投稿日現在)27歳男。ちなみにアナスタシアの中の人は誕生日が一緒。
個人的にアングラネタ(淫夢、Syamu、オウム、北朝鮮、恒心教)が好き。
面白い人(元首相銃撃の後ろで転んだ女子高生、「私は森の妖精です」の人、優木せつ菜推しの上履きの匂いフェチなど)も好き。
ハプニング(まれに起こるストライキ、皇族のコロナ感染、北朝鮮のミサイルなど)はもっと好き。
シャニマスのキーホルダーが生徒にウケた。デレマスのフルグラフィックTシャツ(二次元コスパ)で授業すればもっとウケた(そのまま退勤したら女子高生にすれ違いざまにキモイと言われたが)。
っていうか、10月のシャニマスのライブ、ゲーム先行と一般抽選両方やって全部外れたんだけど。
せっかく283プロのレッスンジャージにイルミネーションスターズの腕時計、ライブ公式グッズもいろいろ買って準備してたのに。
言いたいことはこれに尽きる。
別にどこが勝とうと自分には何のメリットもないのに、なぜ日本だけを応援するかわからない。
もちろん日本が勝ったら給料が上がるというのであれば応援する理由にもなるし、本気で応援する。しかし現実そうではない。
自国やそこにいる人やチームなどを応援する気持ちは、どうやら昔軍隊がいたころの名残なんだそう。戦勝は自民族の生存に直結するためだからだ。
現在の日本だと、防衛大学校がこれと似たような状況になっているらしい。
というのも、2年次の手漕ぎボート大会で自分たちの宿舎が勝てば、宿舎の雰囲気がよくなり今後の学生生活がぐっと楽になるから、1年生は先輩を本気で応援するんだそう。
でも日本全体が防衛大学校と同じ環境なわけはないし、それに日本人や日本代表チームは軍隊ではない。別に勝ったとしても生存には関係ない。
仮にそれが軍隊だったり、日本戦が戦争に相当するようなもの(結果で自国の未来が決まる)だとしても、そのうち日本は衰退して消えるんだし、あまり応援する意味はないんじゃない。
もし日本が消えても、なんだかんだでどこか別のところに拾ってもらえるんじゃないかしら。なんなら英語できるし。
言い換えると「日本が勝ったからといって、自分が勝ったわけではない」「スゴイのはその選手やチームであって、自分ではない」ということ。
なので、日本が勝とうが自分がすごいとは思わないし、正直日本戦の結果はどうでもいい。
ほぼ毎回のように「感動をありがとう」なんていうメッセージが飛び交う。
しかし私は、なぜ日本代表が勝っただけで感動するのかわからない。
同じ日本人でも、私は日本代表のメンバーではない。自分のことではないのだから勝とうが負けようがどちらでもいい。
日本代表が勝ったとして、自分には何の影響もないのだから、感動するわけがない。
感動がらみでいえば、選手側からの「感動を与えたい(届けたい)」がある。
日本戦で感動しないのは上で書いたとおりだが、その前に感動は自分で勝手にするものであって、誰かに与えてもらうものではない。
というか、「与えたい」とはずいぶん偉そうだこと。
「俺様たちの素晴らしいプレーを見て感動しやがれ」とでも言いたいのだろうか。
「与えたい」もそうだが、「届けたい」もひどさ満点の言葉だ。
だから押しつけがましいつってんの。要らないのに勝手に押し売りするのやめてもらえませんかね。返品していいっすか。
よくテレビで言われる、(日本代表の活躍などに)「日本中が熱狂した」。
自分たちの思っていることをそのままメディアに起こすのであれば、どこかは対戦国を応援していたりしていてもいいはずだ。
まぁ、今のインターネットの状況を見ているとさもありなん、って感じかな。
少し日本を応援しないだけでやれ反日だ、○○人だ(なんかそういうデータあるんですか?)、祖国に帰れ、などと、愛国心しか取り柄のない暇人日本人が騒ぐ。
そういう意図がなくても、誰かの勝手な妄想で尾びれ背びれがつくものだから、ありもしない話が出来上がっていく。
逆にこの炎上を逆手にとって注目を集めることもできるが、マスメディアがやるとリスクが高いのだろう。
それに、スポーツ観戦は結果がはっきりしてる分、自分のパッとしない人生を自分が頑張れない分投影できて人気もいいらしい。
となると、無理やりでも日本を応援して、そういう人たちのニーズにこたえた方が堅実に利益になるというわけか。
もしそのムードに水を差すと思われる発言をした出演者に対しては、他の出演者は軌道修正を図るか、冷たくあしらいなるべく関わらないようにする。
前者はファインプレーを視聴者にアピールし、人気を得るために使う。
後者はこちらに延焼しないようにするためのもの。和田アキ子あたりがやっていたような(こちらはリスクを冒してまで人気を取る必要もないんだけど)。
マスメディアがダイレクトに日本を応援するのはよくあるが、一見中立に見せかけてやっぱり日本を応援するパターンもある。
それは、このように識者や人工知能を使って勝敗を予想するパターンだ。
そりゃそうだ。日本が負けるなんて言えないもんね。
この押し付けがましい応援ムード、どうも裏で金が動いているように感じてしまう。
スポンサーがうるさいから、下品な音とテロップで日本応援ばかりしてるようにしか見えない。
出演者はもっと大変だ。どんなに心にないことだろうが、どんなに勝ち目がなかろうが、無理やりオーバーな声とジェスチャーで日本を応援しないと仕事がなくなるもんな。
多くは雇用契約でなく、メディアや所属事務所との個人契約なので、簡単に切れるし。
一見プライベートを映してそうなSNSも、結局は営業のためのツールに過ぎない。
プライベートでも応援してますって風を装って、オナホアピールをしているだけなんだよな。
しばしば、試合会場で自主的なごみ拾いをしていることから「日本人は世界一マナーがいい」といわれることがある。
だがそれは対外的なもの(国内外に対する宣伝)であり、見えないところでのマナーはお世辞にもいいとはいえない。
・郷に入っては郷に従えを錦の御旗に、外国人を差別(イスラム教徒に豚肉を食べさせたり…)する
・法で認められた権利を主張しようすると、同じ立場のくせして足を引っ張ってくる
・「自分に実害がなければ別に私はいいですよ」というのが理解できずいちいち無関係な他人に干渉する→多様性の阻害
・なによりも匿名や強い立場になると何でも言っていいと思っているし、実際にそうする
…まだまだあるが、全部日本人がやってることだが。これのどこがマナーがいいんだ。
そのくせ、何の合理性もないマナーを放置(上座下座とか)したり、余計なマナー(マナー講師、お前らだよ)を作ったり。
日本は災害が多いが、そのたびにスポーツが出てきて、スポーツの感動で復興みたいはわけのわからない話が出てくる。
そのたびに言われるのが「みんな一緒になって頑張ろう」とか「絆」てきなフレーズだ。
そのくせして、なんで勝手に見ず知らずの人と絆があったことにされ、協力を強制されるのか理解できない。
絆は感じたい人だけで、協力はしたい人だけで勝手にやっていればいい。こちらを巻き込むな。
日本の応援と一緒に、他国(特に韓国)を貶す動きがみられる。特にTwitter(現・X)。
過度な応援ムードだけでも十分気持ち悪いが、他国を貶し負けを願うものはもっと気持ち悪い。
相手を貶して、そして相手が負けたからといって、何になるんだろう。
話を聞いてみると、昔貶されたから貶してやるんだそう。
どこを見ても日本応援一色だ。嫌なら見るなといわれて他を当たろうにも、やはり同じものが目に入ってくる。
スポーツ観戦しようにも、せめて一歩離れて中立に見たいのに、ここまでニッポンニッポンうるさいのは勘弁してほしい。
他のチームの状況を知りたくても、ほとんど取り上げない。それどころか、日本が負けそうになると中継を切ることさえある。
(似た傾向は、ノーベル賞などでも見られる)
どうにかならないのこの風潮。
だが、上に書いたようなことが重なり合うと、過度な応援ムードだけでなく、日本代表そのものにもネガティブな感情しかわかなくなる。
というか、これから先もメディアに取り上げられる前にさっさと負けてくれた方がうるさくなくて済む。
できるなら日本代表には再起不能になってほしい。二度の目の前に現れないでほしい。
色々書いたが、要するに日本応援一色のムードが嫌で嫌で仕方がない。
他のメディアに変えようが、どこへ行こうが、どうやってもこの話題が入ってくるので避けようもない。
どうすればいいんだろう。
久しぶりに会って体型隠すような服装とか今日は飲めないとかあのキーホルダーとかと対峙すると「おめでとう」の前に「あー……」という気持ちが来る
新聞の「若者が奮闘!」みたいな記事や雑誌の一般人へのインタビューで家族構成が紹介されていると必ず出産した年齢を逆算する
私の不妊治療はまだ始まったばかりでまだ苦労のくの字も味わっていない 言われた日にしてるだけ
それでも月に2回は病院に行って内診台に乗って薬を飲んだり自分でお腹に注射したりして、夫に今日だよ~とアナウンスする
アナウンスしてもその日にいっぱいお酒飲まれたり「(予定的に)その日は疲れてるのになあ」と言われたりして、熱量に差を感じる
出血がないとドキドキして、数日後に汚れた下着を見てため息をつく
それももうすぐ半年経って、次のステップ(体外受精)に進もうとしている
だから友達が妊娠すると いいなーちゃんとやることやってるんだなあ とうらやましくなるし、焦る
あ、私が気にしてるのは子供うんぬんじゃなくてこっちか
子どもほしいし、抱いてほしいなあ セックスするとめっちゃ元気出るんだけどな~
読み返すと重たいな 考えすぎずにヤー!ってするくらいがいいんだろうな、わかる。
長年オタ活やってきてるんだけど、いろいろグッズが出るじゃん。
アクリルキーホルダーとかアクリルスタンドとかタペストリーとかフェイスタオルとかクッションとかバッグとか。
いやいるっちゃいるよ。
俺もいっぱい持ってるし。
いっぱい持ってるけど、本当の本当にこれいるか?
胸に手を当ててよーく考えてみて。
引越しをするために部屋を整理してたんだけど
買って届いたままのやつもかなり多かった。
買うところまでがオタ活。実用性は皆無。
うーん、これ、今となっては金の無駄遣いだったなって思っちゃったよね。
いらんわ!と思ったけどかといって捨てるのもなんだし
もう終わったアニメのフルグラフィックティーシャツなんか何に使えるんだこれ。
ゴミじゃん。持っていくけどさ。
値段もそこそこするのに。
なぜ人は何の役にも立たんグッズを作って、それを買ってしまうのか。
「あ、ごめん。ありがとう、拾ってくれて」
「そのちんこ、私にくれませんか?」
「えっいいの?」
「増田さんがよければ」
「じゃあ、あげるよ。でも、なんでそれが欲しいの?」
「同僚の間でちんこ集めをしているんです。ちんこグッズが流行っていて、増田さんのちんこが欲しいって言ってた子がいたんですよ」
「そうなんだ!じゃあ、喜んでもらえるならあげるよ。ちんこグッズのコレクションになるといいね」
「ありがとうございます!増田さんのちんこ、大切にします!それで、そのちんこグッズ、面白いものがたくさんあるんですよ。例えば、ちんこキーホルダーやちんこクッションなどが人気みたいです」
「柔らかい生地でできていて、ちんこの形をしているんですよ。笑ってしまうほどユニークです」
「なるほど、面白そうだね。ちんこってこんなに話題になるなんて驚きだよ」
「最近は、ちんこをモチーフにしたアイテムがファッションや雑貨として流行しているんです。面白さやユニークさが人気の秘訣かもしれませんね」
(注意:“ちんこ”の表現は非常に俗語的であり、公共の場では不適切です。以上の会話は架空のシチュエーションであり、敬語や適切な表現を用いてください。)
子どもの時から母親に溺愛されマザコンになり、進路など色々なことの決定権を母親に委ねながら、母親からの「あなたは頑張り屋さんだから」の言葉に頑張ることを強いらされてきた。
その結果、どうしてか他人とのコミュニケーションはへりくだること以外の方法を知らず、そのくせ、親子関係の様に、他人に自分がただ好意を向ければその分ちゃんと相手からも愛されるという単純な世界観でしか考えられないので、端から見れば付きまといのような距離感でしか人との距離を埋められず、人間関係に失敗し「何故?」と世の中を呪いながら母親に泣きついてしまう自分になった。
そしてそんな自分は、水星の魔女最新話ラストにおけるスレッタの境遇が自分の人生のようだと感じている。
一期の最終話までは不穏な空気が漂いながらも、プロスぺラの教え通りに進めば二つを実現していくスレッタの描写にはどこか自分が肯定されているような気分がしていた。
しかし最新話のミオリネからキーホルダーを突き返され、現実に起こっていることを理解できず混乱するスレッタをみて自分が過去何度も繰り返したことのトラウマがよみがえってしまった。
自分はこういう人間でしかないとあきらめてしまっているのだが、作中のスレッタはきっと親の呪縛をとけるようになるんだろう。
その時に水星の魔女という作品が自分への救いになるのか、それとも今までの自分のアイデンティティを崩壊させてしまう呪いになるのかはわからない。