はてなキーワード: ネットワークとは
「痴漢をしても前科をつけたくない!痴漢をしてしまったけど仕事を辞めたくない!人生が終わってしまう!
痴漢をしても前科をつけずに今まで通り暮らしたい!!そのご要望にお応えします。ぜひ相談してください!」
痴漢犯と痴漢側弁護士はこういうノウハウに長けてるわけじゃん?痴漢同士のネットワークもあるわけだし
それに対して被害者は貧困層や学生であることも少なくなく、法に疎く、上記のサービスを利用されてた場合は二次加害されたり心身にダメージを受けてる最中にいきなり弁護士が出てきて、あれこれ言いくるめられて示談交渉をさせられる。
刑事事件にしたって、加害者には弁護士がついてくれるけど、被害者は検察官や警察が事情を聞いてくれるだけ。必ず助けてくれるという保証もない。中には二次加害してくる警察もいる。
弁護士は「被告人の味方でなければならず、被告人の損になることはできない」のに対し、警察や検察官は「被害者に対して」二次加害しても対被告人に比べて大きな問題にならない。
ブラック企業についてもそう。
ブラック企業側には資金があり、バックがついているが、労働者側は潤沢なお金があるわけでもなく、労働組合がなければ正しく法による救済を受けづらい。
受けることが当然だと思えない人もいるだろう。
なまじそこそこのお金を貰ってしまっていれば、法テラスを必ず利用できるわけでもない。法テラスは弁護士からの評判がすこぶる悪い。
結局必要な人に、法的なサポートが全く行き届かず、法が弱いもの虐めの道具になってると思うんだ。
国民健康保険みたいに、国民法律保険を作るべきじゃないかと思うんだが。税金や保険で国が手厚くサポートするべきじゃないの?
法に触れる機会がないからこんなにお気持ち主義と選挙への無関心が罷り通るんじゃないの?
どう思うはてなーよ
この前現場で作業してたら情シスが2名いきなり入って来て「登録されてない機器で社内ネットワークにアクセスしてる人が居ます。心当たり有りませんか?」『あ、違う。隣の部屋のアクセスポイントだ!』「失礼!急げ!現行犯逮捕だ!」と走り去って行くのを見て、情シスも楽しそうだなって思いました。https://togetter.com/li/1890697
「痴漢をしても前科をつけたくない!痴漢をしてしまったけど仕事を辞めたくない!人生が終わってしまう!
痴漢をしても前科をつけずに今まで通り暮らしたい!!そのご要望にお応えします。ぜひ相談してください!」
痴漢犯と痴漢側弁護士はこういうノウハウに長けてるわけじゃん?痴漢同士のネットワークもあるわけだし
それに対して被害者は貧困層や学生であることも少なくなく、法に疎く、上記のサービスを利用されてた場合は二次加害されたり心身にダメージを受けてる最中にいきなり弁護士が出てきて、あれこれ言いくるめられて示談交渉をさせられる。
刑事事件にしたって、加害者には弁護士がついてくれるけど、被害者は検察官や警察が事情を聞いてくれるだけ。必ず助けてくれるという保証もない。中には二次加害してくる警察もいる。
弁護士は「被告人の味方でなければならず、被告人の損になることはできない」のに対し、警察や検察官は「被害者に対して」二次加害しても対被告人に比べて大きな問題にならない。
ブラック企業についてもそう。
ブラック企業側には資金があり、バックがついているが、労働者側は潤沢なお金があるわけでもなく、労働組合がなければ正しく法による救済を受けづらい。
受けることが当然だと思えない人もいるだろう。
なまじそこそこのお金を貰ってしまっていれば、法テラスを必ず利用できるわけでもない。法テラスは弁護士からの評判がすこぶる悪い。
結局必要な人に、法的なサポートが全く行き届かず、法が弱いもの虐めの道具になってると思うんだ。
何がNFTだよちゃらちゃらしやがってという話がしたいんじゃない。
世の中にここまで誤解された技術があるだろうか?当然俺が知らないだけで無数にあるだろう、だがNFTというものの誤解のされ方が余りにもひどくてなんとなく書いてみようかと思った。
まず最大の害悪はNFTアートというものだ。なんだあれはふざけんなと思っている。
NFTなんていうちっぽけなトークンにアートなんかはいらねーよ、せいぜい100MBだろあんな物、嘘つくんじゃない。それはしょせんトークンだ。
じゃぁトークンに何が入ってるんか?知らねーよそんなのどうせURLだろ。アート自体はそのURLの先に保存されたデータだよ。
P2Pネットワーク上で分散化された台帳に署名する仕組みなんだからデータ量何か仕様上100メガ入ろうが実際は数kbだろ。
つまりNFTアートなんていうのは結局NFTトークンによってアクセス制御されたデータでしかない。お前に所有されたことが数学的に証明できるのはトークンまでだ。トークンが指し示すデータが本当にお前が所有権を持っているのかそれともどこかで適当にコピーされたものなんかなんてNFTには保証できない。そもそも日本じゃデジタルデータに所有権なんかない。所有権とかウソつくんじゃない。
保証されるのはこのトークンを手に入れるためにお前が金を払ったという記録ですらなく、お前が最後に署名したというそれだけだ。
NFTトークンというのはこの世に唯一のトークンであることとその所有者が今誰かがブロックチェーンの仕組みで数学的に担保されたもの。それ以上でも以下でもない。だからNFTアートなどといって商売している奴らは相当わかっていないか、確信犯的にやってるかどちらかであって、どちらもたちが悪い。
NFTアートのせいでNFTの持っている実力の99.99999%くらいが棄損されており、俺はそれがとても悲しい。
よく考えてみろ、数学的に保証された世界に唯一のデータでありその持ち主が数学的に検証可能であり、これまでだれが持っていたかも数学的に検証可能になったものがインターネットという魔窟に登場したんだぞ?それを誰かがぐちゃっと書いた画像データのやり取りに応用してるとか、もう完全に高速化・自動化されたマネロンの温床になるといっているようなもんだ。
とはいえ有効な使い道何かはあまり思いつかん。e-スポーツの金メダル的な使い方はできるかもしれんし、そういう用途には少なくともなるし、他にも公的な業務でも使えるかもしれない。国際的な規格を決めてNFTを埋め込んだカードでも発行すれば地球全土で使える身分証にもなるだろう。なくしたときの再発行が死ぬほど大変かもしれんけどな。だけどそんな無限の可能性を秘めたNFTを画像ファイルのやり取りに使うとかあほかとしか思わない。チャンピオンベルトにNFT埋め込んどくとかもあるかもしれんな。
そういえばブロックチェーンになればマネーロンダリングが不可能とか言う輩もいたが、めちゃくちゃできる、むしろ法定通貨より簡単にできる。透明なのはどのウォレットでそのブロックに署名されたかでしかなく、そもそもそのウォレットを誰が持っているかを法的に担保するすべがない。だから世界中がウォレットどうするかと考えている。
ウォレットの作成や管理に何らかの法律が国際的に協調した状態で介入しなければどんどんマネロンされていくことは間違いがない。秘密鍵を盗まれたら容赦なく全部光の速さで盗み出されて取り返すすべすら存在しない。それこそスマートコントラクト使って盗難から善意の第三者への拡散まで自動化可能だ。
そんなわけでNFTアートという言葉が嫌いすぎてなんか変な文章を書くに至った。この文章をNFTにしたら5ETHくらいで売れないだろうか。
「私はこれが好きです」「私はこれが可愛いと思います」というハッキリした意思表示
明確な自主性を感じられるね
これは完全に鑑賞者だね
自己主張がなくなっていく
「空気」が読めているのか
ある意味で「お行儀」がよくなっていく
衝突を避けている
なんでか考えてみたけど
そういうもののせいだと思う
ネットワークが人を構築している
これは前から
でも今、巨大なネットワークが人を変質させている
匿名の君は何にでもなれる
だから場に染まる
記名の君は周りに定義づけられる
だから場に染まる
そうなんだろうか?違うんじゃないだろうか?
どうなんだろうか?
機能からいきなり「お使いのデバイスは、VPNまたはプロキシサービスを使用してインターネットに接続されています。VPNまたはプロキシサービスを無効にしてもう一度お試しください。」とか訳のわからん表示がでてPrimeVideoが再生できない。
(追記)
言うまでもないが、VPNもプロキシも使ってないしネットワーク諸々含め設定変えてなくて一昨日は見れてたのに昨日から急に見れなくなってる。
調べてみた感じ同じ症状の人がちらほらいてアマゾン側の誤検知説が濃厚っぽい。
まじくそが。
事務員でもやってろよ。
はてな、広告単価の下落で売上減少 営業利益は前年比38%減の2億円 2020年7月期決算
https://otakuindustry.biz/archives/100802
「はてなブックマーク」や「はてなブログ」などのサービスを展開している。
上記の結果、売上高は5億2134万円(前期比10.3%減)となった。
BtoB向けストック型ビジネスとして、「はてなブログMedia」を活用したオウンドメディアの構築及び運用支援サービスや、「はてなブログ」などを活用したネイティブ広告、バナー広告、タイアップ広告を展開している。
上記の結果、売上高は8億939万円(前期比5.0%減)となった。
受託サービスとして、顧客独自のネットワークサービスに関する企画、開発、運用の受託と、ビッグデータサービスとして、BtoB向けストック型ビジネスであるサーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」を展開している。
当期のWebマンガサービスに特化したマンガビューワ「GigaViewer」が、「MAGCOMI(サービス提供者:株式会社マッグガーデン)」「webアクション(サービス提供者:株式会社双葉社)」の2サービスに搭載された。
大昔の話題の備考録
そのゲームメーカーは、何気に商品を売る一環でイベントをやっている面が大きかった
その大会は恒例となり、雑誌でも毎年恒例のイベントとでっかく取り上げられることもあった
個人が携帯端末から気軽にネットをやるなんてSF小説より先の世界の話
マンガ好きユーザー以外では同人って概念も全く知られてない時代
ゲームとイベント大好き人間だった自分は、エンドユーザーとメーカー窓口を巻き込んだネットワークの重大性に賛同
拠点が自分が住む市内と同じと言うことや、ファンの力で現状を支えようと言う謳い文句が心を動かした、故に発信者側として参加を希望するが受け入れられず、協力ユーザーとして参加したいと申し出るもそれも不可で、私設ファンクラブの会報を一歩的に受け取るだけの有料ユーザーとしてのみ受け付けると言われ、申込書だけを受け取った
メーカー公認の有料ファンクラブが他にあるのは耳にしたが、ファンのコミュニティで一方的な発信を有料で行うのはいかがなものかと思いながら、イベントを後にした
料金は定額小為替で振り込むシステムで、当時義務教育の学生で資金は小遣いの自分は、初めて目にした手続きを気軽に迅速に行うことが出来ず、入会手続きを放置し、中学生を卒業し見聞が劇的に広がる流れの中、その物を忘れたままとなった
それから数年後、ある時に地元のゲームセンターで生まれた交友関係から、ある人物と同席した
自分のゲーム好きのルーツから今に至るまでを話題にもし上がってる中、ふとそのメーカーとイベントの話になった
すると同席していた相手は、なんと後年私設ファンクラブの裏方をやっていた人間だった
話に聞くと、私設ファンクラブの代表は当時流行りの新興宗教に没頭し、会費を受け取ったまま活動もせず失踪
元から蜂のキャラクターを日焼けで肩に描いたりした奇業そのまま、宗教活動を派手に没頭している様子だった
そして他のメンツも代表について行ったまま、自分が知り合ったその人物は、実態ある活動とするため予算は日払いの道路工事バイトで支えながら、会報を発行していたとのこと
自分が忘れていた子供期のミステリーの後日談を聞くとは、全くもって貴重な経験だった
なおファンクラブの具体的な内容を作るのは大変ではなかったか?の問いに対し、その人物は「ファンが作ったように演出しているだけで、実際はメーカー側のスタッフが小出しにネタを提供していただけで、双方向性はなかったよ」との事
入らずに済んだのは良かったのかどうなのか…その解はわらずじまい
「ママ守る」死亡3歳の恐竜抱き寄せ 3人乗り自転車、母が初告白 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220506/k00/00m/040/142000c
これ、トラックのほうが側方間隔をしっかりとらずに無理な追い抜きしたのが原因なのにな。
被害者叩きコメントしたやつの情報開示請求して、処罰までもっていくべき。
それと、自転車専用道ネットワーク整備を怠慢しつづけている道路行政への批判が少なすぎるのも違和感がある。
どうせ自動車企業がカネ使って、どうあっても自転車だけが叩かれて自動車の危険運転や自転車専用道ネットワーク整備を怠慢している道路行政に矛先が行かないようにしてるんだろうけどね。