はてなキーワード: 「C」とは
パソコンもスマートフォンも普段使っていて別段困る事はない。しかしながら戦術の通りプログラミングやソフトウェア、
そして最新のハードウェア等になるとまるっきりついていけない。ハードウェアはUSB-TypeCにも種類があるとか理解できない。
俺もコネクタなんて種類が多くてもう分かんないw
こういうのも技術的な意味合いのものと、商業的な大人の事情によるものが混在しているわけで
メンテナンスできないものを使い続けるというのはあんまりないはず
印刷の現場でClassic Macを使っていたり、工場でPC-9801を使っている現場は今でもあるにはあるけど、
日常でClassic MacやPC-9801を頻繁に見ることはないはず
西暦2020年にもなって、プログラミングが簡単には出来ないし、ハードウェアの規格も完全に統一はされていない。
というかプログラミング言語自体多すぎる。ソフトウェアはデファクトスタンダードのモノ程度は知っているが、
例えば、Windowsのゲームを開発するときDirectXを使うと思うのだけど、なんでマイクロソフトがわざわざDirectX作ったかというと、
商業的側面は、OpenGLとかはJISのような規格なので、マイクロソフトは口出しできない、主導権が握れない、
技術的側面は、規格の策定はビジネスのスピードより遅く、グラフィクスカードの進歩に追いつかない、OpenGLよりも先んじて先進的な技術をユーザーに提供したい、
みたいな思惑があるわけだ
この選択は正しかったと思われる、それがXBoxの開発にもつながるし、Windowsデスクトップの表現力にもつながった
言語が多くなるのは近年のCPUなどのアーキテクチャに則した言語を作りたい、
折角作り直すんだったら文法なども変えたい、みたいな考えがあると思う
フロッピーディスクなんてもう終わったのだからいい加減AドライブをSSDまたはHDDにするべきじゃないのかとすら思う。
だけどずっとCのままだ。
古いプログラムの中には「C」と決め打ちで書かれてしまっているため、Cドライブという概念をなくすとこれまでの資産が全部動かなくなる
そうすると、Windowsのような最初のHDDをCドライブと決めているOSは誰も使わなくなってしまう
俺も役所への手続きだの、これを知っているのが大人の常識だの、みんなクソ喰らえだと思っているけど、
そうしないと駄目みたいな世間の空気があるので、嫌々ググって調べたり、お役所ルールバカすぎるだろwと思ったりするけど、
ただ、コンピュータを製造するのは企業だし、そこにはビジネス的な大人の事情とか思惑が介入するわけで、
そうなると純粋な情報処理という学問を阻害されることは容易に起こるわけである
だって、自分でゼロからコンピュータやOSを作るわけにはいかないし
かと言って、企業もまったく情報処理学や数学を無視したものを製造できるはずもないわけで、
これって流行り廃れる技術なのか、少なくとも死ぬまで廃れることのない技術なのか、みたいな選定の目につながる気がする
言語も、まあ色々だけど、とりあえずCのような言語がちゃんとできればコンピュータの中が分かってないと書けないところがあるからCをやる意味はある
Linuxカーネルの一部にRustを実験的に持ち込んだりしてるみたいだけど、Cがなくなることはまだまだない、というかこれからもずっと続くと思う
なんだかんだCはRustより書きやすいと思うし、書きやすいからこそRustよりデンジャラスなのだ
Cドライブ云々は、例えばLinuxではCドライブという概念がないが、
同じコードをWindowsとLinuxで動かすなら、まずOSの種類を判定するコードを書いて、そこからパスの生成を分岐させればいい
「A.png」が画面上に表示され、隠しタグOneの中に「A.png」と記載される。
「B」というボタンを押したら
「B.png」が画面上に表示され、隠しタグOneの中に「B.png」と記載される。
前にあった画像の上に重なるように表示され、別の隠しタグSubの中に「C.png」と記載される。
「Push」ボタンを押したら、画面上に表示されている画像が「Default.png」でサーバー上に保存する。
ユーザー側が保存できたらDefault.pngファイルを消す(どうやるか不明)
そうだったとして。
1人目がA+Cを実施し保存 2人目がA+Bを実施し保存したとする。
「同時に保存ボタンを押す」というのはあまり考えられないんだけれど
ユーザーのキャッシュ?等を考えるのが一番いい方法だと思うけれど
正直どうやったらいいのか分からない。
ファイルは必ず「Default.png」でサーバー上に保存してからユーザー側に持っていきたい。
どういった手段があるだろうか。
「Aという職業につきたい!」「ぼくはB」「C」「O原O原本気になったらO原」みたいな事言ってる奴は一度よく考えてくれ。
お前が求めているのは「こういう風に働きたい」であって、そのための手段として「この職業についたらこういう風に働けるかも」でしかないかも知れないんだ。
たとえばだ、サッカー選手に憧れる少年達は、自分が本当に感じたのは「ワクワクを与えたい」とか「チヤホヤされたい」とか「思いっきり体を動かしたい」とかなのに皆して「サッカー選手になりたい」と口にする。
それで結局サッカー選手になれなくて全く別の業界に行くならいいが、もしも「サッカー」の側に固執したら地獄だぞ。
もしもその中で「思いっきり体を動かしたい」とか「チヤホヤされたい」と願っていた奴がサッカースタジアムの裏方になったとしても幸せにはなれない。
でも「ワクワクを与えたい」と思っていた奴だったらその立場でも幸せになれるかも知れない。
一見すると同じ夢を見て、同じ夢を語っているように見えても実は全然中身が違っていたりするんだ。
でも人間ってのは忘れっぽいもんだから、最初の「こういう風に働きたい」ってのがいつの間にか「この職業につきたい」って気持ちにすり替えられてしまうんだ。
これは本当に気をつけなきゃならないぞ。
特に「この業界に行きたい!」となってる人間は気をつけて欲しい。
なーんて言ったけど、日本の雇用制度はジョブ型じゃなくてメンバーシップ型だからそうやってちゃんと考えて選んだはずの就職先で全くイメージとも事前説明とも違う仕事やらされがちだけどな。
どうしようもねえわ。
おまえアホだろ。と思う。
会社の席の前にいるひと。
「AかBってどうなの」ってこと聞かれてるのに
聞いてないこと説明する。
びっしり書いてある。
親切丁寧だと思っているのか。
みんな時間がないのに。
一番言いたいことは何なのか、直感的にわかるように箇条書きとかにしないと。
人の話が、単語ひとつも言い終わってないのに「はい?」って聞きなおす。
ずっと独り言しゃべってる。
本人気づいていないかもしれない。
電話とか、笑いながら話す。
人あたりが良い、という笑いではない。
それに何もおかしくない。
「なんでだろう」と良く言うけど、それを解明しようなんてちっとも思ってないだろ。
仕事って
これは何を聞かれているか
何をすべきか
とかでしょう。
でも、そうじゃなく
自分が何を話したいのかってことに重点を置いている。
自分は物事を知っている。把握している、ということをまずアピールする。
60過ぎてるひとなんだが。
60過ぎてるから?
ぼく「A」
信者「それは◯◯様の導きです。◯◯教に入りましょう」
ぼく「B」
信者「それは◯◯様の導きです。◯◯教に入りましょう」
ぼく「C」
信者「それは◯◯様の導きです。◯◯教に入りましょう」
みたいな感じになるじゃん?
最近ネットの検索結果がそれの転職エージェント版になってるんだが、逆を言えばそれだけ儲かるんだろうな。
まあ奴隷を売るのが儲かったからこそ人類の歴史の中で長い間奴隷商人が存続したわけだし(もしも奴隷売るのが儲からないなら奴隷なんて誰も売らなくなってリンカーンが出る幕も無かったという論理の組み立てが間違っていると思うなら反論をどうぞ。返答はしないけどな)
就職活動で講談社に行ったことがある。体育館みたいな所で、十個ほどの、ちょうど保健室のベッド同士を区切っているようなアレ(何て言うのか分からない)で区切られたブースがあり、そこで各々二人ほどの社員に面接される形であったが、その面接の前に、高校の教室ほどの広さの場所で、順番を待つことになった。
パイプ椅子が30ほど並んでいて、順に座らされたが、怖い用務員のような人が隅っこに座っている。用務員のような人(以下用務員さん)は、まず一人一人名前を誰何し、続いて「講談社の雑誌で最も面白いものは何か?」と各人に聞いて回った。
そこで驚いたのは、
「えっと、知りません」
僕だってそんなに講談社が好きなわけではなく、まずエントリーシートが通ったからひとつ物見遊山的に受験したところがあったけれども、さすがに「モーニング」ぐらいは知っている。
「知らないだと?」
と聞いたが、当該の学生は、
「ええ……」
と答えるのみである。本当に知らないのか。
「講談社の面接に来たんだろう、君は。本当に一つも知らないのか」とか、
「一冊ぐらいは分かるだろう」とか、
学生に用務員さんは聞くのだが、やはりその学生は「はあ、」とかなんとか曖昧に返すだけである。
用務員さんは最後に、
「いいんだね、そのように報告するよ」
とかなんとか言って、質問を打ち切ったと思う。
僕はその学生がどうなったかは知らない。天下の講談社にまで来て講談社の雑誌をひとつも知らないというのはいかにも驚くべき話だが、しかしその「用務員さん」が何者であったかについても、やはり気になってしようがない。
もしかして、有名な人だったりするのだろうか。
あるいはもしかしすると、その学生も、今はかなり有名な人になっていたりしないだろうか。
どちらもベクトルは真反対かもしれないが、かなりの大物のような気がしてならない。
そんなことをこの時期になるたびに思い出すのである。
(ひとつ就活に役立つ話をしておくと、面接担当者の手元のシートには「特A」「A」「B」「C」という欄があるのを見つけた。特Aとは一体どのような人材なのだろうか、やはり何年も経った今も気になってしようが無い。)
2017年のノーベル平和賞が核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)に授与されました。ノルウェー・ノーベル委員会が6日、発表しました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-10-07/2017100701_01_1.html
https://anond.hatelabo.jp/20170821045503
中学校で5教科の1つを担当していた。成績は4つの観点別評価(「関心・意欲・態度」「知識・理解」「技能」「思考・判断」をそれぞれA~Cで評価)によって定める教科だった。AAABなら5、AABBなら4、…、CCCBなら2、CCCCなら1といった具合に。
「知識・理解」以降はテストにより決まる。提出物や授業姿勢、教え合いで決まるのが「関心・意欲・態度」だった。
転任してきて最初の1学期、あるクラスで私は二人に1をつけた。エスケープもしない、毎回授業に出ていた生徒だった。でも勉強はできない。放課後に補習の機会を何度となく設けたけれど、テストの点数ははかばかしいものではなかった。「関心・意欲・態度」でCをつければ1になる。提出物も教え合いも評価できなかった。残るは授業姿勢。静かな二人だった。しかし、当てても答えがなく、机に突っ伏してしまうときも珍しくない二人にうんざりしていた私は「C」をつけた。教科内で授業姿勢について議論したときも、他の教員から異論は出なかった。
終業式の日の午後、一人の保護者から問い合わせがあった。なんでうちの子が1なのか、とのことだった。翌日来校され、私は授業姿勢を記録したノートを見せた。これだけ寝ておられますので……と。寝ていたかなんて私が知るわけないのに。わからないから、私の顔を見たくないから、突っ伏していただけだろう。なのに「これだけ寝ておられますので……」と私は言った。しぶしぶながらも納得されて帰られた。もう一人の保護者は何も言ってはこなかった。
前年までの成績を確認すると、その教科で二人に1がついたことはなかった。二人はどれだけ傷ついたことだろう。あいつに1をつけられた!と今でも恨みに思っているかもしれない。それは当然のことだ。本当に申し訳なく思っている。
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20170714111723
プログラミング言語の名前に「言語」ってつけなくていいだろって記事を書いたら、上から目線で小馬鹿にしたようなコメントが多くて賛同してるようなのはほとんどゼロ。
http://jp.techcrunch.com/2017/07/17/20170716death-to-c/
↑で、たとえばこの記事みたいに、文章の最初に「プログラミング言語C」と書いてあとは「C」でいいだろって明確に書いてるのに「「言語」をつけないとわからないだろ」ってツッコミが多数。
普段ブログでまともな記事を書いてるような人でも同様のことを言ってる。
炎上してるっぽい記事をみると、頭悪い人がワラワラとよってくるのはしかたないけど、それなりに知性のある人でも脊髄反射的に雑なコメントしちゃうんだろうな。
うちのマンション。
フロアの並び A B C
これの真ん中「B」が俺んちだ。
ベランダに出て洗濯物を取り込む時に、「C」の洗濯物がちらと見えたり、廊下で挨拶したりする感じ。
最初はなにもなかったのだが、C家が窓を開けたままと思われる状態でテレビを見ているであろう時、
「B」である我が家も同じ番組を見ていてふと音がシンクロする瞬間があった。
はっはっは、有吉反省会おもしろいよねーなんて一人暮らしの独り言を心の中で言っていたわけだが。
マジかよ、このレベルで隣りの音聞こえんのかよ!と気づいてしまった。
ていうか、そういうことなら「A」の部屋はどうなってるんだ。ここ5年間、物音一つしないぞ。
夜に電気がついてることはベランダ越しになんとなく確認済みだ。
でも音がしない。防音しっかりしてるんだ・・・なんて思っていたが「C」がうまったことでそれにも疑問の余地が出てきた。
おっさんを見たことはある。挨拶もしている。ドラえもん風な体型のおっさんだ。
近所の居酒屋で一人で焼酎のみながら焼き鳥つまんでいるところを目撃したこともある。
「A]からは音が何もしない。そういえば洗濯物も見たことがない。
そんな期間がもう5年ちかくになることに、ちょっとゾッとした。
Excelというキーワードがやたらブクマ集めるようなので今使っているExcelスキル晒すわ。
正直言ってショートカットキー知らなくても大体これでなんとかなる。
オプションから追加してもいいし、やりたい処理のボタンを右クリックして追加してもいい。
俺が追加してるのは下記の通り。
・シートの行を挿入
・シートの行を削除
・シートの列を挿入
・シートの列を削除
Ctrl + Shift + 「+」とかはセルの挿入とかいう余計なダイアログボックス出るのでNG。
正直言ってセルの結合なんて使いたくないけど元のフォーマットに合わせるために使わざるを得ない場合がある。
・その他の罫線
罫線操作に役立つ。
Excel方眼紙で図を作る際にも役立つ。
連続データのダイアログボックスが出現。単純に値を増やすだけもできるしオートフィルもできる。
範囲選択したセルを切り取って挿入する。切り取ったセル分だけシフトするので便利。
前回行った書式設定を行う。最近知ったが便利っぽいので今後使っていきたい。
「Excel (やりたいこと) ショートカットキー」でググる。
大体出るが、たまに出ないことがあってYahoo知恵なんとかでありません的な情報が得られるのでそのときはクイックアクセスツールバーかVBAで補う。
原文:https://community.spiceworks.com/how_to/125475-teslacrypt-2-2-0-removal-and-decryption
原題:TeslaCrypt 2.2.0 Removal and Decryption
原著者:Isaac Rush's (hewhowearsascarf) Portfolio of IT Projects - Spiceworks 氏 (Thank you for your contribution! This article is a translation of your post.)
私たちのワークステーションのうちの一つがTeslacryptランサムウェアに感染しました。すべての文書が暗号化され、拡張子はvvvに変えられました。マルウェア感染のにおいて最も安全な回復方法はコンピューターをワイプしてバックアップから復元させることです。しかし、それは場合によっては選択肢にならないことがあります。私たちの場合、ユーザはローカルコンピュータに何のバックアップもとっていませんでした。それで、私たちはランサムウェアを取り除く方法とファイルを復号する方法を確認する必要がありました。復号を達成させてくれたPythonスクリプトの作者であるGoogulatorに大きな感謝を送ります。https://github.com/Googulator/TeslaCrack
そこに書いてある説明に従うといいです。引用していくつか説明を付けたものを以下に用意しました。元の記事にはたくさんの指示が書いてありますが、私たちが行った手順は以下の通りです。
セーフモードで再起動し、Malwarebytes scanを走らせて、見つかったすべてのマルウェアを削除します。私は複数の信頼できるマルウェアクリーナーを使ってこれが消えたか確認することをお勧めします。必要だと言われたら再起動します。これでウィルスはきれいになったはずです。次はドキュメントを復号します。
私たちはPythonスクリプトを使って、AES公開鍵を特定して、その数値を因数分解して、それから秘密鍵を特定して、そしてファイルを一つ復号します。一度復号に成功したら、コンピュータすべてを対象に実行できます。できるなら、多く速く処理するために他のコンピューターを使ってください。
インストールは管理者権限で行ってください。また、インストール中の操作で、Pythonをパスに追加するオプションを必ず選択すること。
python -c "import urllib2; print urllib2.urlopen('https://bootstrap.pypa.io/ez_setup.py').read()"; | python easy_install pip
pip install http://www.voidspace.org.uk/python/pycrypto-2.6.1/pycrypto-2.6.1-cp27-none-win_amd64.whl
pip install ecdsa
私の実行結果は以下の通りです:
Cannot decrypt ./VENDOR LISTING BY CATAGORY.xlsx.vvv, unknown key
Software has encountered the following unknown AES keys, please crack them first using msieve: A1373BCF4EDB39BCFEDD44FA86A82498410A7E83456D8E80E52966F6717CB8B8E5846BBC7A540647AE770FEDEAA0E7F8A0466082156DB332A757407A12C9FB0 found in ./VENDOR LISTING BY CATAGORY.xlsx.vvv
Alternatively, you can crack the following Bitcoin key(s) using msieve, and use them with TeslaDecoder: 5ECA19D475A313AC3DEF915CE6FA37BE012CD1676590C8F253135A3AD92345B78C32C46DB3246ED84A7B9A8C62F1A13D2AF08F09FFB3551701E7B75CCC79457C found in ./VENDOR LISTING BY CATAGORY.xlsx.vvv
私の場合は以下の値をコピーしました。 A1373BCF4EDB39BCFEDD484FA86A82498410A7E83456D8E80E52966F6717CB8B8E5846BBC7A540647AE770FEDEAA0E7F8A0466082156DB332A757407A12C9FB0
さっきの数値はこのようになります: 8443554284208758706290725803426642738777516291375882082881197977752270634322152168104703798454983966849000112082164921264407639940139993317228747401502640
私の場合だと、8443554284208758706290725803426642738777516291375882082881197977752270634322152168104703798454983966849000112082164921264407639940139993317228747401502640 を入力して「Factorize!」を押してみました。もしあなたがラッキーなら、画面の左端には「FF」と表示されるでしょう。これは完全に因数分解されていて、すべての因数がリストされていることを意味します。この場合、あなたは以下のyafuを使う手順を行う必要はありません。unfactor.pyのところ(訳者注:手順19)までスキップできます。
もし「CF」や「C」と表示された場合、私たちはまず因数分解をするためにyafuを実行する必要があります。因数分解ができたら、 factordb.com に戻ってその整数を下のほうにあるレポートフィールドからレポートしましょう。そうすることで、その数値が「FF」で表示されるようになります。因数分解は数値の複雑さによって数時間・数日間・数週間かかります。因数分解が終わったら、私たちは秘密鍵を得るのに使用するたくさんの数値(因数)を得ていることでしょう。私はmsieve, yafuとこれらのバリエーションを試しました。これを動かすのは結構大変でした。いくつかの問題は説明が不完全で、すべての構文を与えられていませんでした。しかし、ついに私はyafuを動かしました。私が何をしたか、以下に書きます。
例: yafu-x64.exe "factor(8443554284208758706290725803426642738777516291375882082881197977752270634322152168104703798454983966849000112082164921264407639940139993317228747401502640)" –v –threads 4
因数分解を始めると、小さな因数は素早く見つかり、このようにリストされるでしょう : 「div: found prime factor = x」。ログファイルの中から「found prime factor」を検索します。
さらに「prp」も検索します。このような行が見つかるでしょう。: prp32 = 25647545727466257054833379561743
これが私の実行結果です:
unfactor-ecdsa.py VENDOR.xlsx.vvv 2 2 2 2 3 5 367 12757 25647545727466257054833379561743 75938537910569673895890812481364802067167 3858259146292441335085163995598583072203543699186432807503634945432314399
Found AES private key: b'\xbd\xa2\x54\x3a\x21\x75\xb9\xf3\x0d\xf6\xf3\x09\x60\xec\x08\x2f\x3e\xc5\xef\x61\xd4\x03\xa3\x5b\xc1\x47\x7e\x10\x47\x0a\x7c\x88' (BDA2543A2175B9F30DF6F30960EC082F3EC5EF61D403A35BC1477E10470A7C88)
'A1373BCF4EDB39BCFEDD484FA86A82498410A7E83456D8E80E52966F6717CB8B8E5846BBC7A540647AE770FEDEAA0E7F8A0466082156DB332A757407A12C9FB0': b'\xbd\xa2\x54\x3a\x21\x75\xb9\xf3\x0d\xf6\xf3\x09\x60\xec\x08\x2f\x3e\xc5\xef\x61\xd4\x03\xa3\x5b\xc1\x47\x7e\x10\x47\x0a\x7c\x88',
ファイルが復号されるはずです。
あなたの重要なファイルをバックアップしましょう!できればすべてのシステムで。同じようなことが起こった場合でも、回復するために無数の時間を使うかわりに、バックアップから復元できるようになるから。
きっとこれらの追加の手順は皆さんを助けます。自分がこの手順を行ったときはたくさんの問題がありました。それでもしあなたがこれを不完全だと思うなら、手順を更新するのでお知らせください。たぶん私たちはいっしょにこの手順をより完璧にすることができます。ありがとう!
https://community.norton.com/en/forums/how-decrypt-teslacrypt-vvv-files
http://www.mobilefish.com/services/big_number/big_number.php
http://gilchrist.ca/jeff/factoring/nfs_beginners_guide.html
Aじゃないんだ
君ではなく、Aにトラバしたのも、Aや君に「A」「B」という記号をつけたのも、私(C)はAではないから。
「鏡を見れば」というのは「自分を省みれば」という意味であると比喩を使わず言い直したのは私で、君はその説明に異論を唱えなかった訳だけど、君はそれを今になって引っくり返すのね。
じゃあ、君は①〜③という趣旨であったのに、それを説明せず、「そんなの鏡を見たらわかるだろ」という言い方で、「お前はバカだ」と言えることを格好良いと思うセンスの奴、ということは確定。
Aに対して「馬鹿だ」というために、「馬鹿だ」とは言わずに「そんなの鏡を見たらわかるだろ」という表現を使うことを選んだのは、君。
「馬鹿だ」というために、「そんなの鏡を見たらわかるだろ」という表現をわざわざ選んだことを、君は格好良いと思っているに違いない、と評価したのが、私。
「馬鹿だ」という指摘を「かっこよさの尺度」によるものと思っている人は誰もいないが、私がそう思っていると誤読したのは、君。