はてなキーワード: オリラジとは
簡単な経緯
ビジネス系Youtuberオリラジ中田敦彦さん、後輩芸人のチョコレートプラネットのYoutubeチャンネルの超人気企画『悪い顔選手権』に「これ俺もでたいなーw」とコメント
↓
チョコプラも乗り気で「じゃあやりましょうよ!」と早速調整進む
↓
後日オリラジの相方藤森だけがチョコプラとコラボ企画でYoutubeに出演
↓
「これ本当はあっちゃんとずっと調整してて企画やるはずだったのにドタキャンされた上連絡もつかないしどうなってんだよマジで」
これ自体はチョコプラが良い感じに藤森とのプロレスに発展させて笑い話で終わる
視聴者も「まあ国外移住とかあるし忙しいんだろうなー」程度の認識
↓
次の日中田敦彦、ビジネスで使える時間術の解説動画をアップロード
なんとその中で「ドタキャンは悪くない!ドタキャン推奨!ドタキャン大歓迎!人道的になんて気にするな!」
「スマホの通知なんて気にするな!返信なんてしなくてもいい!時間を圧縮しろ!」と時間術を紹介
自身も早速これを実践して後輩との仕事をドタキャンし連絡もよこさずそのままバックレてたことが判明
↓
これまで「ジャニーズJr.という肩書の30代男性」が当たり前に存在していて謎ではあったんだけど、
22歳でジャニーズJr.を卒業するシステムになることが今日ついに発表されたね。
個人の適切な進路決定の確保といった観点からも、この度、ジャニーズJr.の活動において、一定の年齢制限を設けることといたしました。
具体的には、満22歳到達後の最初の3月31日までに、ジャニーズJr.としての活動継続についてジャニーズ事務所との合意に至らない場合は、
https://www.johnny-associates.co.jp/news/info-354/
30代40代ジャニーズJr.については、前から「飼い殺し」って相当言われてた。
デビューできず、でも今更ジャニーズを退社しても年齢的に別の道に進むのも手遅れ、という宙ぶらりんの人を出してしまってた。
司法試験の受験回数制限みたいに、夢を保留しないで断ち切れるようにしてあげるのも優しさだね。
上限22歳というのも、アイドルの夢を諦める年齢設定として適切だと思う。
ジャニーズJr.として20年「保留」されてしまうメンバーがいたジャニーズ事務所の仕組みと
オーディション等で2万人の応募があるうち、12~17歳の10人程度が練習生として採用される。
芸能事務所は練習生1人あたり年間1000万円の教育費をかける。
ダンス、歌唱、ラップ、作曲、ラップ作詞、楽器演奏、メンタルトレーニングなどを集中的に行う。
評価会で結果が出ていない、将来性もない、向いていない、とされた練習生は退社させられ、
練習生になってからデビューするまでの期間は2~7年程度であることが多い。
評価会で生き残り続けたメンバーが15~19歳くらいの年齢でグループを組みデビューする。
要するに10代のうちにデビューできるかできないかの結論が出る。
若くして結論が出て、強制的に夢を諦めさせられると、別の道を模索するとき選択肢も広い。
アイドルだけではなく、お笑い芸人についてもこうした「保留の悲劇」は起きていると思う。
決断は若いうちのほうが救いがある。今回のジャニーズ事務所の方針転換は、個人の人生に対する熟慮が感じられる。
https://youtu.be/mZFlU0CZlvo?t=265
FISHBOY(ダンサー、振付師。RADIO FISHのメンバー。本名は中田啓之でオリラジの中田敦彦の弟)が、
韓国4大事務所で練習生のダンストレーナーしていた頃について語っている。
「『あの子どうしたの?』って言ったら、『いないですもう』って…」
むしろ、コンビの片方が不祥事とか起こした時とかに、もう片方がコンビ愛で庇うみたいな話の方が「ほんとかよ」って印象だわ。
お前らそこまで仲良くないだろって感じで。
ネットで意見を発信するときに怖いのは何だろうか。クソリプ、炎上、個人情報の特定、色々懸念すべき点はあるだろう。
でも一番怖いのは「自分より詳しい奴がいる」ことではないかと思う。
自分より詳しい奴からの反論に、自信を持って自説を貫ける人は少ない。
例えるなら、ゼミの教授がゼミ生の論文・研究発表に立ち会っているようなものだ。自分より知識も経験も上の人間が、「私はこんなこと発見しましたよ!」という青二才のプレゼンに常に目を光らせている。プレゼンが終われば詳しい奴による質疑応答の時間であり、考えもしなかった多角的な視点からロジックの穴を突いてくる。
もちろん、自身の経験談を語る程度であれば何も問題ない。身に起こった出来事を当事者の感性から描いたエッセイは、第三者には得難い貴重なエッセンスが含まれており、自分が世界で一番詳しい情報になるからだ。
しかし、経験談以外の「主張」に対してはそうはいかない。主張には多かれ少なかれ反論が来る。その主張が中道ではなく擁護か批判の側に寄っていればいるほど、反論の数は多くなり論説も激しいものになる。
誰かを批判するときは批判される覚悟を持て」というが、こっちは一人で相手は無限。
どう考えてもフェアな殴り合いではないだろう。
そんなこんなで、自分より詳しい奴は数人から数万人までたくさん存在している。
こんな世界で自分の意見を表明するというのは、実はとても勇気のいる行為ではないだろうか。
常に「自分が言っていることは正しく、反論に耐えうるものなのか?」という疑念に苛まれ、事実関係に間違いはないか、自分の論拠と相対するデータが出てこないか、細心の注意を払って文を書いていくことになる。そうして苦心しながら書き上げた主張を詳しい奴らが一刀両断するのだ。
そしてタチが悪いことに、ネット上では自分の意見が簡単に見られ、識者も気軽に集まれてしまう。
「ゼミ内発表」という閉じた空間での出来事ならまだ優しい。教授はゼミ生の発表にも、「よく調べてあるね」という寛大な言葉を投げかける(もちろん教授によるが)。その言葉の前には「学生にしては」という枕詞が隠れているが、決しておくびに出すことはない。
ところがネットはそうは行かない。発信者が青臭い学生だかいい年したおっさんだかなんて関係なしで、間違えば容赦ないツッコみが来るし、内容次第では炎上する。しかもゼミのような内輪の場ではなく完全なるオープンの場である。
自分の卒論が一億人に見られると言われたらどう感じるだろうか。私は最悪の気分になる。主張は的を得ておらず、構成はちぐはぐで論拠はずさん。内容は知識の薄い素人がデータを継ぎはぎした妄想の延長線上であり、はっきり言って人目に耐えられるものではない。
ネットには語る人間がたくさんいる。twitter、note、増田といった匿名のSNSがある。
匿名者だけではなく、落合陽一、オリラジ中田、会社の看板を背負ってnewspicksにコメントする人間など、専門外が顔出し名出しして、これからの世界」について自信満々に語っている。
他意はまったくないんだけどYoutubeで凄い人気だというのを聞くとどの層が主に支持しているのかなあと単純に不思議に思った。
ちなみに自分は30代前半の男でアメトーークとか直撃で見てきた世代。でもなんというか宮迫(以下敬称略)については司会者としているけど特別おもしろい印象もなく、かといって何かネタとかテレビでの喋りが取り立てて面白い印象もなかった。なんというか熱烈なファンとかいないタイプの人だと勝手に思っていた。
なのでYoutubeを始めたといきいたときは成功するのかな?と思っていたが蓋を開けてみるとすごい支持をうけて大成功していて驚いた。好き嫌いは別にしてカジサックとかオリラジの中田とかが成功してる理由(というか支持層)は何となくわかる気もするんだけど宮迫についてはどうしてもわからない。
ファミリー層にウケそうでもないし、かといって男性ウケするタイプの人でもないような気がするし(ケンコバとかエガちゃんとかとも違う)、女性ウケなのかな?とおもったけどゆっても結構オジサンだし。若者やキッズにうける感じもしないし、、と単純に不思議だなとおもってる。
専門知識を売りにするVtuberをやる場合、内容の正しさの担保に心を砕く必要は薄い。
視聴者が少ない時期は、そもそも視聴者は零細Vtuberに厳密な正確性を期待しない。
視聴者が多くなれば、視聴者の中に識者みたいな人たちが出てくるので、そいつらが推しの布教としてVtuberの発言の正しさや補足をツイッターとかで語ってくれるのが担保代わりになる。
でも専門的な内容をウリにするVtuberはほぼ出てこないし、はじめてもあまり長続きしないわな。
Vtuber 学者 とか、 Vtuber 研究者 とか、youtubeかTwitterでそれっぽい検索をすれば出てくるのでゼロではないが、少ない。
その理由は主に二つ。
専門知識を語るやつって、知的好奇心を刺激してくれそうで一見面白そうだが、まーーー視聴者がつかない。
たとえば、夜子・バーバンクってのがいる。こいつは学問ではなく映画に特化したVtuberである。
https://www.youtube.com/watch?v=ABB0QlGKul4
中堅事務所のバルス所属で、映画館HUMAXシネマズの公認ももらってて、しゃべりも実績のある人をキャスティングしている。
だが、映画というそこそこ(まあ少なくとも学問よりは)間口の広いものでも、それ特化では視聴者が伸びない。俺は好きなんだけどな。
人気Vtuberがたまに好きな映画を紹介するとか、月に一回歴史の話をするとかだと好評だけど、毎回やられるとうけない。
あとネタ切れは言うまでもない。
最初の頃は詳しいし面白いことを紹介できても、ある程度回数を重ねたら、動画で説明しづらい事とかウケの悪そうなことしか残ってなくて、結局はキャッチーさ重視で知識の曖昧な物事とか胡散臭いソースをもとに語ることになって堕落する。
あいつも賢いとか説明がうまいとか言われててYoutubeも最初は好評だったけど、そのうち変なこと語りだしたり、聞きかじり読みかじりの受け売りを言い出して叩かれまくったじゃん。
そういや中田のムーブは、情報の正確性をどう担保するかの参考にもなるな。
追記9/13
学問や映画は需要が少ないからでもっとオタ受けするのにしろって意見もあるが、漫画への造詣が深く、初回の薩摩義士伝語りでバズりまくり公式も反応するほどだった黒ギャルVtuber皇牙サキはめっちゃ期待されたが結局ジワ沈みして引退した。
結局オタクコンテンツ語りは、アニメも特撮も漫画も配信上に乗せられないのが痛すぎる。
なのでどいつもこいつもゲームに特化することになってしまうんだなぁ。
歌とかASMRとかは乗せられるからそのスキルがあるやつはそれでやってけるけどな。
こう考えると、配信に直に乗せられるネタが強いんだったらやっぱり学問系がいけるんじゃないかと思いたくなる。
歴史、経済、理科などの情報を自分でパワポにでもまとめれば配信にわかりやすく乗せられるからな。
本文では「映画でも人が来ないのに、学問系はもっと需要ないだろ」みたいな書き方をしたが、「需要は映画が高く学問は低いが、映画は元コンテンツを直に見せられないというマイナスと、学問は見せられるってプラスを勘案すれば、配信ネタとしては学問の方が強いのでは」って仮説にも一理はある。
Youtuberは配信頻度がめちゃくちゃ重要だから、すげー勢いでネタが消費されていく。
同じVtuberでも、割と練ったコンテンツを週イチでやってる頃と、普通のゲームプレイを連日やってる頃、どっちが登録者数増えるかつったら悲しいけれど連日やってる頃なんだな。
ということで、伸びるために頻度を高くすると遠くないうちにゴシップやデマスレスレの煽情的で胡散臭い話をするようになるし、頻度を犠牲に質を保つなら伸びないし、ってことになる。
ま、専門知識でオタク層にチヤホヤされたいなら、赤月ゆにみたいにググれば出てくるような「今日は○○の日」って情報をちょっと見栄えのいい数分動画にしてTwitterにアップするか、物理たんとか数字に詳しい悟空とかエコノミクスアライさんを名乗ってTwitterでなりきり専門家をやるのが可能性あるわ。
俺は底辺だ、キンコン西野とか才能ないじゃん、オリラジ中田とか嘘ばっか、パチンコとか金の無駄!って言ってる人。その時点であなたは底辺じゃないです。せいぜい中間
本当の底辺は考えられません。だから上で述べた人物の言葉を鵜呑みにするし、余暇を過ごす手段を知らないくせにお金増えたら良いなって欲求でパチンコで時間と金を浪費します
もちろん相手も貴方を相手にしてません。貴方より下の真の底辺を相手にしています。自分で考えられず道徳観念が無く一度気に入ったら異論反論を認めない信者になりやすい人間。それが真の底辺
辛いのは釣鐘形や壺型じゃなく富士山型のピラミッドを形成していること。要は底辺の方が人数多いってことだ。そりゃ一部の中間層以上が貶しても無視するよね。数倍のバカが無意識に金くれるんだから
桜を見る会問題 | 去年から引き続き現在まで |
ゴーン逃亡の是非 | 1月上旬 |
ソレイマニ司令官殺害に伴うアメリカ・イラン間の緊張 | 1月上旬 |
香川県ゲーム制限条例の是非 | 1月下旬 |
オリラジ中田YouTube大学問題 | 1月下旬 |
(自称)東大最年少准教授差別ツイート問題 | 1月下旬 |
東出昌大不倫&バッシング問題 | 1月下旬 |
新型コロナの脅威度判定 | 1月下旬〜現在 |
宇崎ちゃん献血コラボ第二弾による議論再燃 | 1月末〜2月上旬 |
鬼滅・恋柱おっぱい問題 | 2月上旬 |
ヒロアカ・ネーミング問題 | 2月上旬 |
黒川検事長の定年延長問題 | 2月上旬〜2月下旬 |
新型コロナ・ダイヤモンドプリンセス号への対処の是非 | 2月上旬〜2月下旬 |
コインハイブ裁判 | 2月上旬 |
ラブライブサンシャイン・スカート問題 | 2月下旬 |
新型コロナ:品薄デマおよび買い占め問題 | 2月末〜現在 |
新型コロナ:一斉休校の是非 | 2月末〜現在 |
他にある?