「文明」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文明とは

2023-06-02

anond:20230601151041

発達した文明社会において子供を産み育てることのインセンティブがなさすぎる

子育て支援」がいる事自体子育てってのは楽しくてやってるんじゃなくて罰ゲームなんだっていう証拠

面白いことが無限にあるというのに誰が子供なんて作ろうと思うんだ?

anond:20230601110312

女性社会進出政府政策じゃねえんだよ

冷静に考えてみような、雇う企業がなけりゃ女は外で働かない

どこか段階で政府が「女も外で働きましょう」なんて命令しまたか

昔はどこも農村社会だったから妻も娘も夫や父と一緒に農作業してたの

ところが産業革命でそれが壊れてみんな工場労働者になった

はじめは男だけが工場労働者になったけど

資本家はとにかく人手が欲しくて女も子供も雇った

資本家が、資本家が、資本家がね(重要から3度繰り返す)

「女も外で働かせせろ運動」なんてなかったんだよ

実際にあったのは「すでに働いてる女の労働条件を良くしろ運動

どうせ元増田君は女の社会進出と言ったら

大卒ホワイトカラーしか考えてねえだろ?

あのね女性の勤労者の圧倒的大多数は中卒高卒店員と工行員なんだよ

その人たちは別に女も社会進出するのが時代の戦端でかっこいいとか

フェミ思想に害されて働いてるんじゃないんだよ

本当に単にお金のため家計のため働いてるんだよ

元増田君は信じないかもしれないけどね

厚生労働省統計だと九州とか四国とか地方ほど女性就労率は高い

すげーぞ一見いかにも男尊女卑っぽい鹿児島県とかトップクラス

その中身は中卒や高卒店員とか工員とか

高度経済成長期には金の卵つって農村じゃ口減らしのため

すぐ嫁にやる予定のない娘は親が都会の工場に働きに出したんだよ

そういう女性電化製品作って海外に売ったおかげで

元増田君は子沢山のアフリカ貧困国よりいい暮らしができてるワケ

そして一度農村社会を壊して商工業中心になった国は後戻りできないんだよ

そんなに多子化が何よりも絶対に最優先の至上命題と思うなら

ぜひとも江戸時代文明生活水準に戻ってくれ

2023-05-31

最短10分で食べられる!湯取り法ごはん

10分でバリバリ芯の残った白米をガリガリ齧りつつ)うそつきいいいいいいいいいい!


#なお芯なくなるまで15分茹でて1膳分をラップあり2分ラップなし1分でお昼向けさっぱりライスにはなりました文明バンザイ

2023-05-27

anond:20230526212236

やはり就活は悪い文明

粉砕しよう

万国の労働者よ、団結せよ!

2023-05-26

anond:20230520211832

本質的には、自分能力境遇に応じて、「子供を育てながら達成できるレベル生活」で満足するべきということなんだろうなあ。

それより上のレベルは求めてはいけない、積極的に諦めるべき、ということなんだと思う。

そういうのはそれこそ幼少期から時間を掛けて諦める心を醸成していくしかないと思うけど、現代大学生くらいまではどんどん可能性を追求できてしまうから難しいね

インターネットなんか存在せず、たまの旅行以外で生まれ育った町から出ずに一生を過ごすくらいの人生子供を産み育てるという意味では良かったのだろうと思う。

でも一方で、子供を産み育てるのに適した、上を見ず積極的に諦めることが上手い人間けが子供を持つようになると、挑戦とか開拓とかの精神は失われて人類文明は停滞するんだろうなと思う。

2023-05-25

anond:20230525142325

いうて核戦争が起きて文明が滅んでも残骸はなんぼでもあるやろうし

人類が生き残ってたら普通に金属製武器くらいは使うよな

3以上は「たくさん」しかない説

オレがたぶん高校生大学生くらいの時代までは、まことしやかに言われてたと思うんだが。

南米アマゾンの奥地だか、アフリカ方面の奥地だかを探検やら調査研究やらに行ってきた人いわく:原住民たちの話す言語は、数の概念が未発達で、1つ、2つまでは数えるが、3以上はみんな「たくさん」という意味言葉しかない。

これ、最近はトント聞かなくなったよなーw きっと昔は人種差別意識とか偏見とかあって、そういう風に思い込んでたというか、だからアイツらは未開で原始的なんだよ〜って揶揄する傾向が出てたんじゃないかと。

常識的に考えたら、夫婦子ども2人だけでも「4人」だし、そっち方面乳幼児死亡率が高い環境なら、子ども3人4人とかもざらにあるんだから「5人」「6人」の区別は当然つくし、言い表す言葉だってあるに決まってんじゃんw

逆に、オレら含めて文明の大いに発達した先進諸国言語でも「人、人、人」とか「叩け、叩け、叩け」みたいに3つ同じことを繰り返したら「たくさん」「無数に」ていう意味で通じるじゃん。

「3つ以上はたくさん」てのは、万国共通人類みな共通なのだよww

anond:20230524165040

ジャップAIなどという文明の利器は不要

どうせ周回遅れの開発力しかないんだから自分判断せずに白人様の言うことを聞いていればいいんだよ

2023-05-24

anond:20230524121530

社会的に?肉体的に?音声的に?文明的に?文壇的に?

…キミの脳内的に?

2023-05-23

anond:20230523231825

ほらほら、その言い方!社福ゴロみたいだよー

学歴や現状の生活水準文化文明道具への興味関心の度合いには相関はないやで、おっと極端な例を出してゴネんといてなー

anond:20230523040022

鶏ハムにハマった」くらいの趣味の話を女性にするのって

大半の男にとっては、軽薄!? 不真面目!? 不誠実!?

これが注目コメント?????????

これ、男からすると女が阿鼻叫喚してるの意味わかんないんだよな。

真面目な男って例えば、人類文明を進めるために物理学勉強してロケット飛ばすべく

人生のすべての時間を捧げるような奴らだぜ。

自分はいつ死んでもいいからつって健康診断に行くヒマさえ惜しんだり、

逆にストレス解消は時間コスパいから毎晩ビール飲むだけで文化的趣味一切なしとか。

多かれ少なかれマトモな男ってそんなモン。大義のためには自分犠牲にするのに躊躇がない。

あとは下心をいかに隠すかにエネルギー使う不真面目男性だな。まあこっちもおおい。

2023-05-21

anond:20230521135615

栽培の手間もかからず食べやす栄養価も高い作物がある地域幸せだけれども

でもバナナあるからいいじゃん?ってだらけて働かなくなるから高度な文明が発生しない

んで洪水とか噴火で村全滅よ

anond:20230521100330

言語要件的な話があるんだよね

中国語とかは、新しい概念には新しい漢字というのが(本来は)必要

から漢字が増え続けることになるんだけど

そんなん付き合ってられるかと「的士(タクシー)」みたいな当て字言葉が生まれ

ちなみに、タクシーには「出租车」という言葉がある、「出租」=貸出、「车」=車

PCは「电脑」まぁ、分かりやすい、電脳だね

何処が起源でどう生まれるかでも言葉は変わってくる


亀のように、ある程度の分布がある生き物は、当然に各言語言葉が作られる

分類はつくられた当時の文明度合いで変わってくる

進めば進むほど細分化される

最初最初に何でもかんでも甲羅がある生き物を「亀」と呼んでしまった場合

分化するには言葉を追加することになる

水亀、陸亀海亀、象亀

[]5月20日

ご飯

朝:なし。昼:ナポリタン。夜:ネギ人参玉ねぎカニカマと餅の鍋焼きうどん梅干し

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみ

○ 一緒に行きましょう逝きましょう生きましょう

ウォーターフェニックス開発で販売ケムコからになる、短編ノベルゲーム

プレイ時間的には2〜3時間程度と短いが壮大なストーリーが楽しめる面白い作品だった。

主な登場人物は二人きりという割り切った構成

目覚めると何故か身体感覚が一才無くなってしま食事をせずとも生き続けているが身動き一つとれない主人公と、突然死んでは生き返り死んでは生き返りを延々と繰り返す少女との出会い交流が描かれる。

人類が行った愚かな行為によって地球は荒れ果て、生き残りは彼ら二名だけで、もうすでに文明と呼べるものは何一つない世界になっている。

少女が死を繰り返している理由は、なんと人間の愚かな行いによる哺乳類の死を再体験することでその罪を神に許して貰うためという設定が冒頭から開示される。

以降も神から与えられた贖罪の使命をこなす少女と、それをただ眺めて会話することしかできない主人公との価値観のすれ違いが物語を動かしていく。

この時点でかなりスケールの大きい話になるが、何分メイン登場人物の二人ともが死なない身体を持つため時間という意味でのスケールも壮大になっていく。

全ての哺乳類の死を体験するという膨大な使命を少しづつこなしていく内に、何故全ての生命が死に絶えたはずの世界に神と関係ない主人公がいるのか、本当に人間は誰一人いないのか、少女の使命はどんな結末を迎えるのかと、気になる要素の設定開示がハイテンポに行われていき、短いプレイ時間の中で大河的な壮大な価値観にふれることができる。

人の身では想像するのも難しいようで、ある意味では人の身だからこそ考えなければいけない、生きるということの根源的な意味、神との向き合い方、絶対に死が訪れるのにどうして生きるのかなどの問題に、死が訪れない二人故の答えが例え話でなく、こねくり回した表現でもなく、良い意味で伝わりやすシンプルものなのも印象深く面白かった。

そして、タイトルの「一緒に行きましょう逝きましょう生きましょう」が万感の思いが込められたいろいろな感情が詰まったもので、所謂タイトル回収シーンは深く染み入る良きものだった。

そんな価値観を問う壮大なストーリーに魅力的な補助線を引いてくれるのがヒロイン少女の可愛さ。

こんな過酷な状況ながら無垢で愛らしいシーンが多く、彼女が少しずつ知識を身につけていき、感情名前を付けていく。

この無知少女人間らしさを身に付けていくという筋道があり、このヒロイン可愛いからこそ、軸がブレずかつ娯楽作品としての楽しさも担保していた。

何も知らないただ神に命じられるままに使命をこなしていた彼女自身意思を少しずつ作っていくからこそ、神との対峙が魅力的になっていく。

短編だったけど大ボリューム作品遊んだ後のような心地よい余韻もあって、大満足。

2023-05-20

第三次世界大戦文明消滅したため、

第四次世界大戦ではおちんぽフェンシングで戦うことになった

2023-05-17

ティアキンのおもんないとこ

待ち侘びていたティアキン

発売日からプレイしてて、ゲーム部分は楽しいストーリー感情移入できない

王政が無理

昔ながらの「姫と騎士」の物語なんだからしゃあないとは思うが、民主主義国家まれとしては「王国」や「王族」に感情移入できない

・貧げな暮らしの村人たち←→バカかい城に住むゼルダ姫ら王族

・非文明的な暮らしをしている村人たち←→お抱えの研究者の作ったカメラ(プルアパッド)で趣味研究に没頭するゼルダ

らへんにまずモヤる。

・ブレワイの頃からゼルダ姫・リンク・プルアら研究者の持つ技術が村人らの暮らし還元されていない様子

技術があるならすぐに暮らし還元できるはず、しろ、というのは「なろう」じみた考えかもしれないが、王族として国を支配する立場なのにゼルダ姫はブレワイから今まで何してたんだ?と思ってしまう。

一心に姫を慕う村人たち

理解し難い。「ゼルダ様は凶作の年に隣町から物資を届けて下さった」的な説明があるならわからんでもないが、そういった説明もとくになく、貧しい村人たちが「姫、姫」と慕っているところが共感しにくい。現代日本にも「アベノミクス日本を救ってくださった安倍様」など言うやつは居なくもないが、普通感性では受け入れられない。所詮天皇象徴時代人間王政のような宗教的ものを受け入れる下地がない。

つまるところ

今作でもゼルダは未だに「姫」で、国政をメインに担うのは「王」。ゼルダが何してるのか、何をしてきたのかよくわからない。よくわからないのに慕われててよくわからない。

サピオセクシャル任天堂

ニンテンドー王族の次に偉いのは学者先生らしい。好奇心旺盛であることが良いこととみなされる。ゼルダ・プルア筆頭に研究オタクキャラが多い。多すぎる。ニンテンドーゲームに必ず1人はいる気がする。

「あーはいはい好奇心旺盛で研究のこととなると夢中になっちゃオタクなのね」。いかにも「好奇心旺盛」「勉強熱心」が誉めそやされる世界で過ごしてきた人間のつくるキャラクターだ。おもしろみがない。

キャラクター、好きになれない

任天堂キャラの「ガワ」を作るのはうまいが、「中身」を作るのは下手なように思う。

キャラクターは個性豊かだが、どこかで見たことあるものが多い。大抵のキャラが同じセオリー、同じ価値観に基づいて作られており、ロールに沿った言動しかしない。現実人間ならあるようなゆらぎがない。大味でつくりもの感が強い。

編集者会議して作った漫画は没個性でつまらなくなる」とバクマンだかで言ってたが、任天堂も同じなのかもしれない。

よく考えたらRPGそもそもきじゃない

ゲームストーリー部分をボタン連打で読み飛ばす系の人間ティアキンのストーリーパートを楽しむのは無理なのだろう。

アクション、謎解き、オープンワールド主人公の強化、あたりは楽しいムービーNPCとの会話のような茶番を見せられる時間が発生するのがだるい

ブレワイのストーリーパートを楽しんでるやつとかあんま見たことないが、なんでストーリー重くしたのか……

ってま、グッズ販促タイムか。ライダーベルトやプリキュアの変身グッズのCGと同じだよなあ。真面目に考察してもしゃあないわ。

……とか思わせないでほしいっすわ。いや無理な要望だわ。ソフトしか買わない金落とさない客だしな。

2023-05-16

文明の利器スプーン

最近朝ご飯食べる時スプーン使ってんだけど楽すぎません?

寝起きで色々準備するのダルすぎて毎朝納豆ご飯オンリーなんだけど箸で食べる効率悪すぎて……こぼすし………ふと思ってスプーンで食べ始めたらオッこれは!!!!って気付いちゃった

スプーンフォーク最高!テーブルマナーもクソもねえ!楽ならいいんだよ!!!

うどんフォークで食べる人間より

anond:20230514131437

こういう「長い物には巻かれろ」的な価値観の中で育てられたら、そりゃあジャニー喜多川にしゃぶられても掘られても告発できないようになるのも道理だ。櫻井翔もそうだろう。

「みんな我慢しているジャニーさん性的虐待洗礼を、チクっちゃいけません」

「みんな我慢しているのに、ひとりだけ抜け駆けして、恩義あるジャニーさんを裏切るのは評判が悪い行為です」ってわけだ。

進取の精神が皆無の中世ジャップ土人、心底キモチワルイ。小物感満載はお前らだよ。なさけない。みっともない。恥ずかしい。

おまえらメンタリティ北朝鮮の土民と同じだな。ちょっと文明人になれば?

厳しいルールを作り裁量適用する支配

anond:20230515122505

そもそもファミレスでたむろするというのは、学校コントロールすべき理由が無いような、クソどうでもいいことなんですよね。根本的な問題は、こういう意味不明な厳しいルールを課すとともに、違反を見逃すことを前提に裁量的に適用することで、児童生徒の管理をしようという学校手法でしょ。

この、実質的に守ることの出来ないルールを用いて全員を違反状態に置き、恣意的適用することで権力形成するという手法、そこらじゅうで見られるんですが、重要ルール形骸化や、重大インシデントに繋がるだけなので、滅ぼすべき文明ですよ。

2023-05-15

ウンコトイレでする」ってルールを守って衛生を維持してきたのが文明人なんだが

ウンコしたくなったら出せばいいじゃん!」とか叫んでウンコ垂れ流す野蛮人がいて

そういうアホを固定観念にとらわれない!とか合理的!みたいに持ち上げるアホもいて

そういうヤツらは我慢してトイレに並んだり野グソ掃除してる人らを馬鹿にしてるんだよな

2023-05-13

コレハマ・スダサン

日本と違って水が貴重だったので『水に流そう』という慣用句も慣習も感情ヨーロッパには無い、だから地続きなのにわざわざ区切って伝統などと称して過去因習に囚われた文化文明宗教言語固執いつまでも対立し続ける」

あ、イザヤ・ベンダサンは嫌いです(笑)

2023-05-10

龍が如く6 命の詩の序盤で主人公桐生一馬が預かった赤ちゃんのためにミルク離乳食を売ってる店を探して夜の尾道を駆けずり回るシーン、

赤ちゃん育てるの大変だってすごく伝わってきた

あのゲームやったら子どもがいたらその店行かないなんてほざいてる、文明にとって最も悪しき存在である羊水腐敗フェミBBAなんて収容所送りにしていいと感じる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん