「コミュニティ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コミュニティとは

2023-06-10

まれ持ったアイデンティティを捨て去る行為ポリコレ違反なのか

トランス女性から元の男性に戻る」BTSジミンの顔になるため32回整形したイギリス人男性が再び炎上

https://trilltrill.jp/articles/3151840

BTSジミンの顔になりたい」という思いから、8年間で32回もの整形を繰り返したイギリス人インフルエンサーのOli London(以下オリ)。以前「自分韓国人だと認識している」「人種は変えられる」と発言したこと議論が勃発したけれど、今度は「トランス女性をやめて、元の男性に戻る」「女性として生きることは自分には合わない」という告白きっかけに再び炎上中。

2022年4月に顔の“女性化”手術を受けたオリ。「骨格を変えた。ヘアエクステンションをつけ、ワードローブを変え、メイクをし始め、脱毛もした」とのこと。その後トランス女性として約6カ月間生活していたけれど、突如「元の男性に戻る」と発表。「女性になれば幸せになれると思ったけれど、よくよく考えてみると、自分はただ幸せを追いかけているような気がする。女性であることは自分には合わない」と語った。

これに対しSNS上では猛烈な非難殺到。「話題づくりのためにLGBTQ+コミュニティをばかにしている」「白人韓国人女性男性自分をころころ変えるのは意味不明」「やることすべてが間違っている」と激しく批判された。オリは「アンチコメントには慣れている」としつつ、「彼らは偽善者」「自分人生やパーソナルな経験に彼らは関係ない」と一蹴した。


ポリコレ法制化されれば、罰として元のアイデンティティに戻す手術を命じられる時代が来るかもしれない。

大宮夏まつり『スパークカーニバル』が良くて、グラビアアイドルダメ理由を教えて下さい

こういうアホな質問はchatGPTにでも投げとけよ

大宮夏まつりのスパークカーニバルグラビアアイドルには、公の場での存在意義目的文化的背景など、重要な違いがあります。その違いによって、一部の人々がスパークカーニバルを好み、一方でグラビアアイドル否定的な感じを持つ理由があるでしょう。

スパークカーニバルスパークカーニバルは、地域の人々が集まり、一緒に祝うことを目的とした祭りです。このイベント地域コミュニティの結束力を高め、文化の祝賀と保存、さらには地域伝統歴史を伝える役割を果たします。また、参加者や観客は自身地域文化の一部であると感じ、自己同一性地域の誇りを表現する機会を得ることができます

グラビアアイドルグラビアアイドルは、主に男性視聴者ターゲットにしたエンターテイメント業界の一部です。彼女たちは自身物理的魅力を強調し、視覚的な喜びを提供することが主な目的です。この分野には、女性物体化や性的画像を強調するという批判がしばしば付きまといます。これは、一部の人々が女性一方的視覚的な対象とされることに対して不快感を覚える理由であり、これがグラビアアイドル否定的な印象を抱く一因となります

これらの違いから、一部の人々がスパークカーニバルを好み、グラビアアイドルに対しては否定的な感じを持つ可能性があります

anond:20230610164202

まあ淫夢にしたって最初からゲイネタに耐性があったわけじゃなくて

ヤマジュンみたいに似たような文化ベースがあった上で

さらコミュニティ全体で徐々にヤバいもの開拓していって、その結果として耐性がついてしまっただけなんだが

それにしても笑えてしまうんだよな

はてなに転がっているのは、政治家はみんな汚職まみれだとか、そういう極端な子供意見ばかりなんだよね

そういうのは世間流れるとすぐ希釈化されて無害化するけど、こういう狭い領域では流されずに熟成されてあたか真実のように漂う

狭くて新規の入らないコミュニティいか危険かだな

共産党資金

党への寄付しんぶん赤旗の購読料、オンライン版は海外発行のクレジットカード可能という事は海外資金流入可能


助成金ロンダリング」の可能

息のかかったNPO行政から助成金活動→その活動資金民間企業へ支払い→その民間企業共産党寄付及びしんぶん赤旗購読


政党助成金資金の流れを報告する義務があるので断固拒否

しか地方議会では「政務活動費」を受け取りランニングコストに充てることにより活動拠点を確保。

地域コミュニティ干渉することで組織威力を見せつけ影響力を確保し寄付しんぶん赤旗の購読を"お願いする"。

そして今回、埼玉県のようにアンタッチャブル存在として君臨していることが明らかになって初めて手遅れに気づく。

2023-06-09

キモいオタクが狭いコミュニティホモソな男らしさ気取ったって側から見たら滑稽なだけなんだよ

anond:20230609102854

左翼って排他的世界に閉じこもってるから現実が見えてない人が多いけど、そもそも絶対数が圧倒的に少ないからな。

立憲共産好きが存在しないのが普通コミュニティなの。共産党を支援とかイっちゃってる連中の存在複数人確認出来るだけで十分左派SNSだよ。

バイク、乗ってみたらとても楽しかったんだ!この楽しさを知らせたい

anond:20230609063417

なぜ書くのか

バイクを持つ喜びがネットであまり共有されていないのがもどかしい

バイクに乗ることについて、よく把握しないまま否定しているような意見まで見るようになり、残念な気分になった。

そこでバイクを所有していく中で感じている喜びを紹介したいと思う。

じゃあバイクを持つ喜びとは何か?

この感覚をわかってほしいんだよ

うちのバイクは、チョークを引いてセルを回すと、勇ましい排気音を響かせ目を覚ます。そして、これからバイクに乗る楽しさを想像してワクワクが止まらなくなる。

今まで対した趣味など無かったのに、ここまでワクワクすることになるとは...。

なんだか下品な感じがするけれど、愛車はこんなにも格好いいんだ!という自己顕示欲が掻き立てられる。しかし、この誇らしい気分は悪くない。

自転車自動車乗り物という点では同じだが、また違う良さがある。

うまく伝えるのは難しいのだけれど…たとえば照明に例えよう。

数年前、生活必要に迫られ自動車を購入したんだが、購入後、自動車に乗ると蛍光灯が灯るように、一拍おいて心が明るくなった。こんな体験は今までなかったので、自動車はすごい…運転するるだけで毎日新鮮で、修学旅行みたいだな…と思ったものだ。

ところが、バイクを納車したあとの喜びは、もう自分経験したことのないほどの強烈な喜びを感じる。

駐輪場にとまったバイクを見ると、瞬時に愛おしく感じて多幸感が落ちてくるイメージだ。

そんなに愛おしいバイクが他のバイクよりもかっこいい排気音を奏でたりしたら、どれだけ誇らしい、幸せな気分になれるか!

生理的な影響もあると思う。

バイクを腕に抱きながら寝ると、寝覚めのときに、満たされた気持ちで起床することになる。

おそらくオキシトシンか何かがドバっと分泌されているのではないか個人の感想だけど。

バイク乗り仲間は百八人までおるぞ

さらバイク乗りのコミュニティに繋がれるというのも大きい。

バイクに乗っているといるとライダー同士のネットワークができ、連絡先を交換することになる。

同じ車種に乗るライダーとのオフ会ツーリング先で、素晴らしいバイク乗りネットワークを築いている。一人で楽しむことを期待して買ったバイクで人と繋がれるとは、良い意味で裏切られたので最もすごいと感じた。

バイクに乗るまでは趣味での付き合いなんて皆無だったのに!コミュ障陰キャの私でも多少の知り合いができた。これもバイクのおかげだ。

私はバイクのおかげで、これだ!というライフスタイル確立できたと思う。

学びもあるんだ

バイクメンテナンスを通じ知識道徳習得していくことで、機械や道具への理解が深まった気がする。

仕事でもプライベートでも、機械や道具に対する感じ方がかなり変わった。

それからフィクションで道具がぞんざいに扱われているのを見ると、苦しくなるようになった。道具のことを理解して大切に扱う大切さを知ったと言えるかもしれない。

何を選ぶのか?

人の生き方というのは様々だ。バイクに乗るだけが人生ではない。

だが、結婚子育てだけを生きがいに生きていく、という人には、今まで大した趣味もなく生きてきた私から言わせると、ちょっと待ってほしい、という感じだ。

個人的感想になってしまうが、買い物ならば、バイクで買い物に行くほうがより楽しい

ただ買い物に行くというタスクをこなすだけではなく、その道のりを楽しむ満足感。いろいろな景色や道を、風や気温、匂い、そして愛車の熱と鼓動を感じながら走る。そして、自分テクニックが向上して、自分の愛車がそれに答えてくれたという手ごたえ。バイクに乗るたびに新しいかにかを得られるような期待感

愛車とのコミュニケーションを通じて感動するたびに、愛おしくて抱きしめたくなる。

バイク乗りの仲間がサーキット沼、林道沼,超ロングライド沼に落ちるたびに、仲間である私もバイクを増車して一緒になって楽しんでいる。

人生の酸いも甘いも噛み分けたはずの中年おじさんが、際限なくバイクお金突っ込み何台もバイクを所有してしまうのは何故か?

それはとても楽しいからだ。

バイク乗りへの支援は足りるのか

まず、こんなに楽しい自分バイクライフのために、警察バイク屋などがいろいろな安全教室・ライディングレッスンや走行会を行っていることはすごいことだ。

そして今のライディングレッスンの充実ぶりは、質・量共にすばらしい。

ちょうどいいレッスンや走行会がない。やりたくてもどのように調べればいいかからない、という話も聞かなくなった。昔は本当にひどかったようだが・・・

定期的にお世話になっているレッスンでは、運転テクニックバイクにまつわる知識についても、自己流では全く実現できないほどクオリティが高い。

金銭問題はつきまとうが、バイク業界若いバイク乗りをどんどん増やしていきたい状況なので、基本的若い人でもなんとかなるように設計されている。最近大手販売店を中心に、免許取得費用支援してくれるバイク屋も多い。

調べて、決断すべき

バイクに乗る喜びを知らないまま年齢を重ねるのは機会損失につながる。

若い人にはライフプランについてよく考え、勇気を持って人生の方向を選んでほしい。

補足:良い事ばかりではない

バイクというのは危ない乗り物なので、転倒やそれによる怪我・後遺障害など、困難な問題が起きてもそこから逃げられないというのはある。

警察の皆様は、ライダーへの安全啓発活動を手厚く行ってほしい。

バイク用品メーカー各社様は、より手頃で安全ヘルメットプロテクターを開発してほしい。

世の中にはバイクをぶっ壊したり(整備不良)、バイクに加害(爆音マフラーなど違法改造)する人も居るのは事実。まったく理解できない世界だが、私が感じるようなバラ色の状態だけではないんだな…

それから時間は本当に足りない。

子育て家族サービス仕事などで時間が無い場合は、定期的にバイクに乗る困難さはかなり上がると思う。

特に家族から理解を得るのが難しい場合もあると聞く。幸い、我が家はそこは受け入れてもらっているが。

文学部入学してしまった哀れな人へ

この文章24卒の文学部所属している私が書いたもので、同じ文学部の人たちや学部を悩んでいる高校生、その親御さんとかに向けて書いているつもりです。キャッチータイトルにはなっていますが私は文学部が好きだしここで勉強できて良かったなと思っています。主に文学部での大学生活と就職活動について正直に書いていきます。進路選びの参考にしてください。構成を決めず、思ったことの羅列なので読みにくかもしれません、すみません。読んでいるうちに私の所属にピンとくる方がいるかもしれません。その時はおすすめ東京ご飯を教えてください。

自己紹介

24卒私文。都内近郊生まれ都内近郊育ち、中高一貫からMARCHへ。やや厳格な家庭だが進路や普段学習・成績ついて厳しくは言ってこない環境で育つ。

サークルなし、体育会なし、大学友達(と呼べる関係の人)マジでゼロ、長期インターンなし、普通バイト特殊バイト

大学選びについて、文学部という学部を選んで

 一言でいうと文学部おすすめしません。やめておきましょう。なぜなら文学部の授業で聞くことは基本的にやる気があれば調べたり本を読んだりすることでみにつけることができるからです。特に国文系や史学系は新しい事実が追加されることがあまりなく、すでに体系化されたものをその科目のオタク先生楽しい感じでおしゃべりしてくれるだけだからです。要するにうんちくマンにはなれますご飯を食べていくための能力は授業だけでは身につかないかなと通って思いました。いつか忘れましたが阪大文学部(?)の卒業式部長っぽい人が言っていた「文学部の学びは金にならないけど人生の節目節目で生きてくる」(意訳、ググって読んでください。これを読んでいる人には刺さると思います)の通りだなと思います。うんちく(笑)がたくさんあるに越したことはありません。けれど考えてみてください。あなた面接官だとして、マーケティングを学んできて神話文学知識にも明るい商学部の人とレポート文字数を稼ぐのが異様に得意で国生み神話を事細かに話せる文学部ではどちらの方が欲しいですか?(泣)私はこのことに大学4年の春に気づきました。「イザナミイザナギが空からぐちゃぐちゃにかき回したらできた島が淡路島なんですよ〜!」っていう知識会社顧客の獲得に大きく貢献するでしょうか(涙)。あなた文学部での研究面接官にまったく刺さらなかったらどうでしょうか(涙)。私は広告に関する卒論を書いていますマーケ的な視点ではなくシンプル趣味で調べましたみたいな内容なので全然ウケないです!

なので今進路に迷っている高校生はよっぽどの確固たる動機がない限りは文学部を選ばない方がいいと思います理由は①やる気さえあれば本やネットで十分に学習できる、②会社で直接役に立てる知識が身につきにくいからです。数学ができるなら商学部経済学部、そうじゃなくても文学部以外だったら基本的会社仕事に直結できるようなスキルが身につきやすいのではないでしょうか、知らんけど。たとえば法学部とかだったら薬の会社法務職とか、マーケ勉強してたらマーケターの採用もあるので学びと結びつけやすそうだなと就活して思いました。

 では私には確固たる動機があったのでしょうか。ありました。高校生時代のある経験から広告をつくりたい」という強い思いができたこと、その経験から文学部勉強するという動機がうまれ進学を決意したのです。今思うと大学入学時にすでになんとなく行きたい業界(広告)が決まっていて、かつ広告関係することで卒業論文を書こうと決めていたのでなんとか納得のできる就活ができたのかな、と思います。結果として行きたい業界で満足できる会社内定をいただけました。ふわふわした感じで「歴史が得意だから」「源氏物語が好きだから」「神話もっと詳しく知りたい」みたいな趣味ベースで行ったら苦労すると思います。その好きや趣味の先に「こういう仕事業界で働きたいか文学部で〇〇を勉強するんだ」というビジョンがない限りは文学部は選ばない方がいいと思いますマジで文学部就活成功するのは基本スポ薦でゴリゴリ体育会ウェイか授業最低限で長期インターンハマり奴か公務員になろうという意思を持って1年から公務員就職に関する勉強情報収集をしている奴です。何も考えずに大手受けても普通に落ちます(笑)パンフレットに載っている大手や勝者で活躍している先輩の紹介はマジのマジで一握りです。各大学が出している学部別の「就職企業データ」をみましょう。何も考えず王手を受けるのはMARCH文学部では心もとなさすぎます運動部全国大会ガクチカ、長期インターンガクチカなどが作れない(作る気ない)けど文学部趣味の延長線上みたいなことがしたいならとにかく上位の文学部に入りましょう。

 教員志望は学芸大学とか早稲田教育とかとりあえず知名度とか偏差値の高いところに行くべきだと思います理由は周りの(っていっても友達がいないので雰囲気でだが)教職履修者は大体途中で履修をやめているからです。文学部というのはおそらくどこの大学も専攻がわかれていて、国文とか史学とか色々あってそれらの必修をなんとなくとっていれば教員免許に必要選択単位自動で取れるのですが教職のための科目を取らなければいけません。教職科目は履修人数が多くてテストありきで(レポートや出席点がない)落とす可能性があったり、土曜だとか平日の遅い時間か1限に授業が入っていて「とりあえずとっとくか〜」のノリでとった人は大体やめます教職保険代とかであまり課金せずに取れる資格課程なので辞めるのもハードルが低いのでしょうね。教職履修者で残るのはマジの教員志望と親が教員でとりあえず受け続けている真面目なやつくらいです。なので「1年の時は教員になろうと思っていたけれど3年になってやっぱ一般企業にしよ」とか言う人も多いと思います。なので高偏差値教育学部に行っておけば教員という道をやめても就活市場で戦える可能性が高くなるのではないかと思いました。

ここまでできれば文学部はやめとけの路線で行きましたが、文学部でできること(いいところ)をいくつか挙げておきます

レポート簡単にかけるようになる。

 文学部経済や法と違って知識の定着を問う試験はあまりありません。(もちろん試験ある科目も一定数ある)基本的に14回分の授業を通して考えたことやそこから発展して自分で決めたテーマに沿ってレポート(最低2000字くらい)を書くことのほうが多いです。文学部はどちらかというと知識や体系を詰め込むところではなく「ここまで色々話してきたけどじゃあ貴方はどう思うの?」と問われることが多いところなのかなと思います文学部入学するということは基本的に中高時代に作文などで苦労したことが少ない人が多いと思うので元からある程度の作文スキルがあるでしょうがそれがより強くなります難解な表現カタカナ語を駆使して中身がないのに文字数のある文章を書けるようになったり、参考文献を読む機会が多いので要約する力や全然関係ない学部の他校の友達レポート代筆ができるようになります。多分3年生くらいになると最低2000文字レポートを課されても「ツイート15個分カァ」くらいになると思います。授業の感想を毎週数百文字で求められる授業も多いので文字数を稼ぐ文章力や考えを整理する力、あとはブラインドタッチができるようになります。(逆にこの力を4年かけて400万で欲しいですか?笑)

②ずっと日本史とか世界史教科書の端っこのコラムみたいな話が聞ける。

 文字の通りです。その分野のオタク先生コラムみたいな話を100分盛りだくさんで話してくれます。考えてもみてください、文系(人文社会学)で院行くだけでもかなりのキテレツなのにそこから大学教員研究者になるってよっぽどの厄介オタクですよね。先生質問とかすると基本ニコニコされるし気に入られます。中高の頃先生と仲良くなるのが得意だった人(仲良くなりやすい人)は中高の延長線上みたいな授業になるのではないでしょうか。

一般教養科目がめちゃくちゃある。

 どこの大学文学部でも大体当てはまると思います。専攻や専門以外の文学部の授業がたくさん取れます国文系でも哲学歴史心理宗教など幅広く授業をとることができるので(めちゃくちゃ偏見だけど)楽単度合いで選ぶよりも内容で取りやすい、しかも大体が出席とレポート簡単単位が取れるのでおすすめです。あそ文学部所以ではないでしょうか。

パッと思いついたのはこれくらいです。基本的高校時代までの趣味嗜好がそのまま勉強なるみたいな感じなので授業そのものは満足できると思います

就活について

 就活広告テレビ出版映像などクリエイティブ系を見てました。また好きな商品サービス宣伝するのも楽しそうだという思いかメーカーもいくつか受けました。メーカーは全て「ES落ち」でした(笑)保険などの無形商材と不動産と金融、コンサルなどは「私如きが人様の人生に口出しできない」という思いとウェイ系が多そうということで受けませんでした。文学部大学によっては教員公務員志望がほとんどで大3の夏になってもサマーインターンの話が全く出ないみたいなこともザラなので仲間が欲しいとかなら他のコミュニティに入るか文学部はやめましょう。就活を始めたのは大学3年生の春で、といっても春は片っ端から興味のある会社マイページを作って本格的にやっていたのはサマーインターンの応募からでした。ちなみによくtwitterとかでみるサマーインターン経由の優遇内定を勝ち取れるのはごくごく一部です。期待するのはやめましょう。また、twitterゴリゴリサマーインターンを勝ち取った報告をする人がいますが病む必要はありません。意識が高いかtwitterをしているのです。いい結果の時しか呟かないでしょうし、心配する必要はありません。夏インターンに参加できたのはテレビ局(単日開催→上級参加)と誰でも参加できるキモいベンチャーのふたつだけでした。キー局電博、読広、D2C、NTTとかの大手ミーハーで出してました。インターン参加しなくても本選考が始まると説明会や座談会がたくさん組まれるので大丈夫ではあると思います。20社参加した!とかいうのもあまり気にしないようにしましょう。

私が就活を終えたのは6月に入ってからでした。ありがちな秋〜冬の大手に落ちまくってバリ病んでいたところ、たまたま行きたい度が高かった会社選考とんとん拍子で進んで内定をいただくことができました。大手だけ見るのはマジで精神病みます。行きたい業界大手業界10位以内くらいまでの会社をとりあえず出して、あとは駒を増やすために逆オファーサイト(オファーボックス、ABABA、ネオキャリアなどなど)を登録するといいと思います。逆オファーは有名な(かつブラックである)飲食チェーンとレバや某ハウスみたいなウェイベンチャーと零細意識他界ベンチャーしかないので、逆オファーサービスメインでの就活はやめましょう。

 あとは話せる人がいるって大切だなと思いました。学校環境就活モード低そうであれば夏秋冬のインターンに参加して居合わせ学生とインスタなり交換して情報交換できるようにしましょう。私は大学での友達がマジのガチゼロでしたが夏インターン出会った子と励ましあったり情報共有をしたりしていてメンタルが保てました。有名かつ人気の企業インターンに「選抜」されているということはそれだけである程度優秀なのでぜひそこの繋がりも意識してみてください。大学が違う方が僻んだり妬んだりしないのでなるべく違う環境で生きている子の方が精神が安定するしモチベも保ちやすいです。

ガクチカ

 ES面接ガクチカ特殊バイトをしていたことと特殊ゼミに入っていたこと、地元でのボランティアでの活動を出す会社によって分けていました。これらの活動をしていたのはサークルなどに入っていなかったのでガクチカ代わりになると思ってやっていました。ゼミの方は結構ウケて、特殊バイトの方は広告エンタメ系ではウケました。結果として行く会社内定をいただけたのは特殊バイト面白がってくれたからだと思っています文学部の人は学部に華がないので大学+自分しかできないような経験必要じゃないかなと思います。商とか経はよくゼミ大会とかゼミでコンペに出すこともあるのでゼミガクチカになりうると思います自分趣味を発展させただけの文学部でのゼミ活動は「で、なんか役に立った?(笑)」になってしまいがちです。クリエイティブ系を目指すのであれば変なバイト特殊バイトしましょう。特殊バイトというのはタピオカ屋やスタバ、高級焼肉などある程度のハードル必要飲食もいいですがライター特殊清掃、ラブホ、街ゆく人の数数えるなど人とのコミュニケーション人間観察ができる、価値観に影響しそうな仕事を選ぶといいと思います。私は上に書いたようなバイト経験しました。話すと結構興味を持ってもらえました。SNS運用インターンもいいですが、特殊経験をうまく話したり表現することができると食いついてくれる(おもしれ〜女・男認定される)のではないかと思います

ガクチカについては「これまでの学生時代」や「いつでもいい」などがない限りは基本大学での活動にしていました。高校時代のを話すとき文化祭でのリーダー経験でした。ガクチカを「作る」のはお勧めしません。せめて経験を「盛る」くらいにしておきましょう。周りの話や感覚としては「サークル活動」は弱いです。圧倒的に「体育会」が強くて次点で「長期インターン」です。行きたい業界に関連した会社インターンおすすめです。おそらくその長期インターンベンチャーが多いと思いますが間違えてもそのベンチャー魅せられて就職したりベンチャー就職するのはやめましょう。

個人的ヤバい(ヤバそう)会社の見分け方は①20代で人事、②HP会社説明文をみて一発で何をしている会社かわからない(成長・やりがい・仲間みたいな単語で内容が薄い)のは要注意です。特に①で外したことはないです。(D◯M、〇―〇〇〇〇〇、すか〇〇―◯など飲食全般)ベンチャーベンチャーでも出資元が老舗企業だったりキャリアのある中途が多い人は結構印象よかったです。(タクシー配車アプリ会社とか)

最後

 ここまで読んでいただきありがとうございました。文学部受験を考えていた方は考え直してくれたでしょうか。推薦で文学部を考えている人も私の文学部での生活をぜひ参考にして自分でもイメージしてみてください。教員公務員志望の方は文学部でいいと思います。結局文学部だけに限らずどこでも大学では「自分意思」が非常に大切です。周りに合わせていたら詰みます。一緒に行動している友人が就活を始めるのが4年の4月だったらあなたもそうしますか?面白くなさそうだけど友達がとるからその授業をとりますか?ぜひ自分意思で行動してみてくださいね

文学部に行きたいと思っている後輩へ

 考え直してみましょう。〇〇について詳しく知りたいな〜くらいの動機だけじゃないですか?大学文学部ではその〇〇を知った上で何か新しい視点をみつけなければいけません。自称進に通うあなた先生に穴場学部として文学部を勧められていませんか?早慶くらいならまあいいかもしれませんがMARCH以下ならやめておきましょう。MARCH文学部に滑り入るくらいなら勉強して文学部以外に入れる成績に持っていくかランクを落として法学部に入ったほうが就活楽そうに思います。(個人の感想)旧帝以上なら学歴に箔がつくと思うので文学部でもいいと思いPermalink | 記事への反応(30) | 15:34

すっかりコミュニティと化してしまった、ブクマ増田

時にブクマカ増田への批判がされるが、基本的にここは一般人が好き勝手に書き込んでコメントしているだけの場所なので、ユーザー同士が繋がりを持つということはほぼないはず。

なのに、なぜかそういう場所に対する不特定多数の人への批判に対して、まるでコミュニティに対する攻撃と受け取って無闇に切り返す人が後を耐えない。

スレ単位があるわけでもなく自由気ままに名無しでかける増田特に場所への批判を受けることがないはずなのに、こんなところで徒党を組むということがいかに愚かで馬鹿らしいのか、たぶん誰も考えていない。

正直、今の増田は大部分で使い方が間違っている気がしてならない。

持たざる者」とAIイラスト

AIを利用したサービスは様々あるが、特に議論を巻き起こしている「イラスト生成AI」。

chatGPTやらbingAIやら、文章生成AIがかなり好意的に捉えられている中で「イラスト生成AI」だけがやたらに目の敵にされているのは何故か?

よく言われるのは、著作権

まあ、これも色々言えるが今回の話題ではない。

もう一つの、そして主たるイラスト生成AI蛇蝎のごとく嫌われる理由─それはイラスト生成AIの使い手のモラルだ。

イラスト生成AI疑問視するイラストレーターに嫌がらせのようにi2iを使用リプライしたり、ところ構わずレスバを仕掛けたりしている様子は、AIに期待している側の私から見ても中々に見苦しく、しか炎上によって可視化されている分だけでもそれなりの数がいるように見える。

イラスト生成AIの使い手がわざわざ人に嫌われるような言動をとってしま理由はとても単純で、嫉妬復讐心である

今でこそInstagramTikTokによってネット現実拡張のような風潮があるが、Twitterは各種SNSの中では特に現実と切り離されている。それゆえ、オタクは大体Twitterにいる。

オタクにも色々種類があり、その中でも最も大きく分けたのが「持つ者」「持たざる者」だ。

「持つ者」は例えばイラストが上手だったり、小説を書いていたりする有産かコミュである。今回はイラストの話に絞るが、小説を書くオタクコミュ強を含めた「持つ者」のオタクはそれぞれ居場所を持っている。

オタクの中で燦然と輝く才能、それがイラストが上手ということだ。小学生男子の最大モテ要素が足の速さなのと似たようなものであるイラストの上手いオタクは、オタクからは〇〇を描いてとリクエストされ、非オタから文化祭ポスター遠足のしおりの挿絵なんかをリクエストされ、とにかく承認されやすい。

現実世界での承認が足りなくても、ネットに飛び出せば相当数のコミュニティがある。よく喋れば親しみやすキャラとされ、あまり喋らなくてもミステリアスでカッコいいとされる。

もちろん、小説よりイラストが優れているとか、イラストを描けるオタクが無産より偉いとか、そういうわけではない。イラストは「分かりやすい」。文章の読めない人のために宗教壁画を作ったように、歴史的に見てもイラスト基本的に誰でも分かるものなのだ

イラストレーターが強いのは、イラストのものの強さでもある。

さて、「持つ者」のオタク現実世界ネット承認される一方、現実世界でもネットでも承認されないオタクがいる。それが「持たざる者」のオタクだ。

持たざる者」のオタクは割と悲惨で、まず仲間がいない。先ほど「持つ者」の例として挙げたコミュオタクは、陽キャ集団でなくともそれなりにオタクで寄り集まりコミケに一緒に行ったり文化祭で合同紙を売ったりして楽しくやっている。(側から見ればコミュ障かも知れないが)

持たざる者」はそれに入ることが出来ない、あるいは入ることを拒否したオタクである

さらにその名の通り、「持つ者」のオタクが持つ才能や努力を持っていない。周りに人が集まらないのは当然なのだが、残念ながらそれを理解することができない。無産のコミュオタクなんか星の数ほどいるのだが、ある程度の学力努力を持っている、あるいはコミュニティに迎合する柔軟性がある。それすらも持っていない「持たざる者」はひたすらに、あらゆる方向から弱い。

持たざる者」のオタクは、オタクなのにオタク基本的に見下している。というか人間が嫌いで、裏切りを恐れている。

持たざる者」のオタクオタク同士で語らう場もなく悶々としながら、欲求不満を募らせていく。そしてそれは「持つ者」のオタクに対する恨みとして蓄積されてしまう。何故なら同類であるはずのオタク自分の知らないところで仲良くやっているのは、裏切りに他ならないからだ。特にイラストは「分かりやすい」ゆえに矛先が向きやすい。これは持論だが、イラストが上手い人は頭が良い。さらにたゆまぬ努力を続ける忍耐力もある。しかし「持たざる者」のオタクはそれが理解できず、目の前にあるモノに飛びついてしまう。そして、こんな絵自分でも描けると嘯きながら誰から承認されず、自分イラストが上手い「持つ者」のオタクの差に気づくことなく、さらに恨みは嫉妬復讐心に増幅していく。

もう分かってもらえただろう。そんな「持たざる者」のオタクにとって、「イラスト生成AI」はエクスカリバーなのだ自分を裏切った「持つ者」のオタクという悪の総本山、そしてそのボスであるイラストが上手いオタクイラストレーターを痛めつけることが出来る唯一の手段なのだ

からこそ、今までの努力を踏み躙られたとイラストレーターが嘆くと指差して笑う。もうどうしようもない。

もちろん今回の話はあくまでも、「イラストレーターを目の敵にしている、イラスト生成AIの使い手」の話だ。

実際のところ、興味深さやちょっとした趣味のようなものとしてAIで遊んでいる人がほとんどだろう。あとは個人利用目的ついでにネットにアップしている人か、将来スタンダード技術になることを見越して先行しようとしている人ぐらいか

問題が整備されていけばAIを利用したイラストは当たり前になっていくと思う。その時はその時で問題が発生するだろうが、それはまた別の話だ。

結論イラスト生成AIを使って煽り散らかす人たちは、基本的可哀想人間だ。いわゆる「無敵の人」に近い。これだけで、許してやることは出来なくとも、触れない方が良いということは分かるだろう。私たち福祉課ではないからだ。

からもし自分の好きなイラストレーターが粘着されていたら、そっと通報ブロックしよう。間違っても酷い、消してくださいなどと言ってはいけない。それこそが彼らを気持ち良くさせるエネルギーとなっている。

また、もし自分イラストを描いていていじめられたら。今後AIイラスト著作権に関してはもっと分かりやす説明されるだろうし、特にi2iは普通に現行法違反になるだろう。そっとスクショして、気が向いた時に通報できるという心持ちがあった方が精神健康に良いのでオススメだ。訴訟お金がかかるとかは一旦置いて、証拠集めに徹しよう。彼らは貴方個人を恨んでいるのではないため、反応がなければ満たされない。

私はイラスト生成AIはそこまで触っていないが、AIのものが好きなので、もっと発展してほしい。今の風潮だとAIのものが嫌われそうなので、何故嫌われるのか?という点に念頭を置いて持論を展開してみた。長々と話して結論が弱いのは承知だが、理解不能な行動を取る人の向こう側について考えると、自分が取るべき行動も分かると思う。全部上手くいってほしい。

追記あり子育て、やってみたらとっても楽しかったんだ!この楽しさを知らせた

私はそこそこ年かさのパパで、就学前の子供一人と社会人としても家庭人としても優秀な妻の3人で暮らしている。

首都圏在住、夫婦ともにフルタイム勤務。

なぜ書くのか

子供を持つ喜びがネットであまり共有されていないのがもどかしい

子育てについて、よく把握しないまま否定しているような意見まで見るようになり、残念な気分になった。

そこで我が子を育てる中で感じている喜びを紹介したいと思う。

じゃあ子供を持つ喜びとは何か?

この感覚をわかってほしいんだよ

うちの子は、保育園のお迎えや、仕事から帰宅でパパが来たのを知ると全力の笑顔ダッシュでつっこんでくる。

誰かの人生にここまで重要になれるとは…

承認欲求と言うとなんだか下品な感じがするけれど、この誇らしい気分は悪くない。

結婚家族が増えるという点では同じだが、また違う良さがある。

うまく伝えるのは難しいのだけれど…たとえば照明に例えよう。

結婚後、妻を見ると蛍光灯が灯るように、一拍おいて心が明るくなった。こんな体験は今までなかったので、結婚はすごい…家にいるだけで毎日新鮮で、修学旅行みたいだな…と思ったものだ。

ところが、子供が生まれたあとの喜びは、もう自分経験したことのないほどの強烈な喜びを感じる。

子供を見ると、瞬時に部屋いっぱいの多幸感が落ちてくるイメージだ。

そんなに愛おしい子供が、一人でできることが増えたり、同い年の子が苦手にするような野菜をパクパク食べたりしたら、どれだけ誇らしい、幸せな気分になれるか!

生理的な影響もあると思う。

子供を腕に抱きながら寝ると、寝覚めのときに、満たされた気持ちで起床することになる。

おそらくオキシトシンか何かがドバっと分泌されているのではないか個人の感想だけど。

彼女ママ友は百八人までおるぞ

さらに近所のコミュニティに繋がれるというのも大きい。

子育てをしていると親のネットワークができ、連絡先を交換することになる。

私の妻は素晴らしいママ友ネットワークを築いている。彼女には感心させられることが多いのだが、結婚後最もすごいと感じたのは、このママ友ネットワーク構築の実績だ。子供が生まれる前は近所付き合いなんて皆無だったのに!

妻の1/10も真似できていないが、コミュ障陰キャの私でもご近所と多少は知り合えた。子供と、模範をみせてくれた妻のおかげだ。

私は妻と子のおかげで、今の街に根を下ろすことができたと思う。

学びもあるんだ

我が子が知識道徳習得していくプロセスに寄り添うことで、人という生き物への理解が深まった気がする。

仕事でもプライベートでも、他者に対する感じ方がかなり変わった。

それからフィクションで人が死ぬのを見ると、苦しくなるようになった。人の命の大切さを知ったと言えるかもしれない。

何を選ぶのか?

人の生き方というのは様々だ。親になるだけが人生ではない。

だが、消費する喜びや趣味を生きがいに生きていく、という人には、オタク趣味に没頭して生きてきた私から言わせると、ちょっと待ってほしい、という感じだ。

個人的感想になってしまうが、買い物ならば、子供のための買い物のほうがより楽しい

おもちゃを手にとって、うれしいな、うれしいなと感激している子を見る満足感。このおもちゃを通して、何か新しいものを学んでいくという期待感

子供初見のものに感動するたびに、愛おしくて抱きしめたくなる。

子供プラレール沼、レゴ沼、ロボットアニメ沼に落ちるたびに、親である私も一緒になって楽しんでいる。

人生の酸いも甘いも噛み分けたはずのジジババが、親が反対しても際限なくオモチャを買い与えようとするのは何故か?

それはとても楽しいからだ。

子育て支援は足りるのか

まず、こんなに楽しい自分の子育てのために、公費でタダ同然の保育所無償医療提供されるのはすごいことだ。

そして今の保育の充実ぶりは、質・量共にすばらしい。

保育所に入れないという話も聞かなくなった。昔は本当にひどかったようだが・・・

近隣の認可保育所活動食事も自宅育児では全く実現できないほどクオリティが高い。

私は日本の子育てがそこまでハードだとは思わない。成人してから失業も少なく、子供犯罪にかかわるリスクも低い。

金銭問題はつきまとうが、行政も遊んでいるわけではないので、基本的になんとかなるように設計されている。

調べて、決断すべき

子育ての喜びを知らないまま年齢を重ねるのは機会損失につながる。

若い人にはライフプランについてよく考え、勇気を持って人生の方向を選んでほしい。

補足:良い事ばかりではない

親子というのは離れがたい関係なので、障害など、困難な問題が起きてもそこから逃げられないというのはある。

行政には、こういった世帯への支援を手厚く行ってほしい。

社会福祉は真に困っている世帯への支援を優先してほしい。

世の中には子供が居るのに家庭をぶっ壊したり、子供に加害する人も居るのは事実。まったく理解できない世界だが、私が感じるようなバラ色の状態だけではないんだな…

それから時間は本当に足りない。

時間残業、長距離通勤介護などで時間が無い場合育児の困難さはかなり上がると思う。

キャリア犠牲になると思う。我が家夫婦ともにそこは受け入れているが。

追記

読んでくれた人

いろんな立ち位置の人がいると思うけど、みなさんありがとうございます

この界隈で見かけない意見言語化できて、誰かの役に立てたなら嬉しいな。

内容が薄い、つたわらない

説明したいと言いつつ、人によっては表現が伝わりづらかったなと思う。

ごめんなさい。

愛情で繋がっている嬉しさって言葉にしにくいということなのかもしれない。

大事なことを書き忘れた。

世界で一番かわいいママがいて嬉しい、なんでも知ってるパパ大好き、と…俺の息子…天使みたいに笑って…

彼はハッピーボーイなんだよ。そりゃ嬉しい。

妻も幸せだと確信できるしね。

家事やってるの?

いっぱいやってるよ!以上。

家事からめて妻自慢をさせてもらうと、うちの妻の食事を作るスピード半端ない

省力化しつつ爆速食事を用意する彼女は、キッチンという戦場を駆け抜ける疾風ウォルフだ。

私は高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に余った食材を組み合わせて使い切るタイプ

面倒なことについて

とにかく時間

・土日に休めない

 子供に張り付き、溜まった家事をすると休日さのほうが疲れる気がする。楽しい時間で体力消耗してるから良いような、良くないような。

子供時間を割けない罪悪感

 我が家は語りかけ育児を信奉していて、家で子供放置してしまときは焦る。過保護かな。

仕事への関心が薄くなる

子供、妻、仕事と3番手に降格だから仕方ないね

心を広く持てるようになったような気もするが…

これ以外は人によって違うかな。

親同士の子育て方針の違いとかね。

子供が一人ということもあって、お金の面は気にしていない。

パパ友ママ友

パパ友ママ友がみんな素晴らしい人なんだ。不思議。こわ有り難い。

この先

子供は離れていくだろうし、ある意味犬を飼うより賞味期限の短い時間かもね。しらんけど。

バイク

コミュ障陰キャの私でも多少の知り合いができた。これもバイクのおかげだ。

ここリアルだな。

私は、暖気運転を兼ねて、エンジンの反応を確かめながらゆっくり走り出す瞬間とかしゅき。

anond:20230609014059

なんで増田ってこの手の幼稚な人しかいないの?やりたくない理由大袈裟な尾鰭つけて理屈に仕立て上げるだけで、中身なさすぎ

勝手にしてろとおもうが、そういう頭弱い人のコミュニティなんだろうな

マッチングアプリ

辛うじて趣味といえるもの読書ぐらいしかいから、読書好きコミュニティ登録してる相手にばかりいいね!している。だがコミュニティというのは目に留まるようとにかく沢山登録することが推奨されるものからプロフィール文の趣味は全く別であることの方が多い。

運よくプロフィール文で読書好きといってる人を見つけても、あまりにも一般的趣味ゆえに嗜好が合致することはほとんどない。こちらは「辛うじて趣味といえる」程度の読書量で、かつ流行りなど一切無視して読みたいものを無軌道に読んでるだけだから尚更だ。最近何読みました?がマッチング最初常套句だが、返ってくる作家や書名は(有名なものでも)99%読んだことがない。

しかしそこで知らないと言うと話が終わってしまうから、その後の応答は必然的に2つに絞られる。まずそれがあまり有名でない作家場合は、面白そうですね!と興味のある風を装いつつ、作品のディティールや周辺のジャンルについて聞き出してゆく。メジャー作家場合は、適当作品のあらすじを調べて矛盾のない(漠然とした)感想捏造し、昔読んだが詳細は忘れてしまったふりをする。そしていずれの場合も、話題となった本をAmazonで即時買い求める。

このとき、前者の場合でも本を買ったことはまだ話さない。二言三言話しただけでいきなり買いました!と来られるのはあまりキモいだろうから。やり取りが続いて直接会うとなった際、そういえばこの間言ってたあれ読んでみたんですよ~と持ち出すのが理想的だ。後者場合、後々になって奥付を見られても大丈夫なよう古書を選ぶ配慮重要だ。どちらにしても、届き次第すぐさま読み始めて話題に追い付いておく必要がある。

こう書くと読みたくもない本を無理やり読んでいるみたいだが、不思議もので今まで見向きもしなかった本でも人に面白いと言われると俄然興味が湧いてくる。これはロゴスアウトドアグッズを見かけて旅のラゴス名前だけ知ってた)が読みたくなるような自分の無軌道さのせいかもしれない。星野道夫、ルシア・ベルリン米澤穂信徳田秋声ケンリュウ平野啓一郎チェーホフ……。この1年で本棚レパートリーはずいぶん広がった。

マッチングアプリは、相手からメッセージが返って来なければ終わりの世界だ。ほとんどの作家結果的話題に持ち出す機会を得られず、手元に本だけが残っている。昨日は木下龍也の『天才による凡人のための短歌教室』が自宅に届いた。誰かと話をするあてはもうないのだけれど、週末はひとつ短歌でも練ってみようと思う。

2023-06-08

先週鬱で仕事休みすぎてクビになった〜って連絡してきた鬱の知人(31

ディズニー行ったり、泊まりイベント予定入れたりしてるし、Twitterも頻繁に更新してるし本当に鬱なのかな

こっちが話を聞いてると夫は働かなくて良いって言うんだけど…とか言うからマウント取りたいだけか?ってなった

病気持ちコミュニティで知り合って自分の話はあまりしてないけど、いつも仕事辛よねーって話してる相手に言うことじゃないよな

まぁ既婚だし夫の収入だけでもやってけるしなんなら世帯年収3倍近くあるしマウントにはなってないんだけど

やな人だなぁと思ったので切ろう

anond:20230607085954

その意見は、自由主義推し進めた結果としてと個人主義が出てくるやつだね。自由個人主義とまとめてもよい。

 

 

自由主義において、「自由」はなによりも尊ばれるものである→確実性や金銭伝統自由を損ねないなら捨てて良い

 

自由とは個人裁量のことである社会裁量で決まったことは自由に反する。

 

 

これら二つの、まあ一見頷いてもいいように見える立場が、悪魔合体すると、「ある個人裁量には、別の個人は一切口を出してはならない」という立場爆誕する。忠告説教などもってのほかであり、どんな失敗も自己責任で済ませる。全て個は個となってコミュニティは無とすべきである

コミュニティ全否定することになるで、さすがにあかんってことで、21世紀はいって以降ぐらはもっと共同体を重視する立場が主流だが

20世紀後半ぐらいはこれが主流だったと思うし、今生きてる人間なかにもこの哲学人生進めてるやつら普通にいる。

anond:20230608141000

キミはまずはIQテスト受けて自身認知能力確認してもろて

自分が何を言ってるか理解できるようになった方が生きやすいと思うぞ

まぁ『DQNコミュニティに篭ってるから問題無し』なら『そう・・・』と返すほかない

 

マジで貧困層とそれ以外が分かれて暮らすのは合理的というのがわかる話題ひとつだと思うの

まぁ正確には貧困層(INが少ない人)ではなく、DQN・生きづらいちゃんくんかつパブリックルールを守る気がない人たちですけどね

 

自己中というよりも断絶を感じる、社会化に失敗したDQNふつうの人々との

 

こういう生きづらいちゃん・くんは自分DQNって自覚が悲しいくらいにないよね

パリピ・クソオタ・自称陽キャ自称陰キャ・そこそこ高所得低所得、ぜんぶ関係ない

共感ゼロ社会道徳ゼロ社会化に失敗したマイルドサイコパスな真性DQN、それ以上でも以下でもないのよね

 

ふつうかつ庶民と呼ばれる人々は、自分のことを"大したものじゃない"と考えているし、自分のおつむを"ポンコツ"だと思ってるので、

知能・所得階層間が断絶していると言っても、『自称エリート自分のことをどの位置に置いてるんじゃい!』って反応になるが、

これが現実なのよ

 

知能・所得が違って住む世界が違うのでリアルでは見えないが、社会化に失敗した常識の通じないDQNが世の中にはいるのだ・・・

それをどうしていくか?が真のポリコレやね

まぁハンデキャップがあろうがなかろうが社会ルールは守ってもらわんと困りますがな

真面目な幹事さんへ:ドタキャン魔との付き合い方

※これは友人関係の話にのフォーカスしており、恋人家族についてはまったく適応していません。

※当たり前のことを書いているだけで新規性はありません。

飲み会旅行オンラインゲーム、様々な予定調整役をかうタイプのものです。遊びたいな~と思ったときに誘われ待ちをするより誘ったほうが早いので自動的にそうなっています

自分から誘わないと誰からも誘われないタイプとも言えます。せっかちな幹事タイプです。


幹事をやっていると、必ず「ドタキャンしがちな人」に遭遇すると思います

こういった「ドタキャン魔」の付き合い方を書きます

冒頭に書いた通り、これは友人関係のみにフォーカスしているので、恋人家族といった濃い関係の人には対応していません。

まず、どんな事情でも「ドタキャン魔」は「ドタキャン魔」であることを前提にします。

なんとなく行くの面倒になっちゃった~、の怠惰タイプも、本人や家族病気や世話、仕事残業、いろいろなタイプがいますが「ドタキャン魔」であることには変わりありません。

なので「そういう事情なら仕方ないよね」ではなく平等に「ドタキャン魔」としてカウントします。「ドタキャン魔」は悪なので、事情によって許す許さないを決めていると、「この間は許せたのに今回は許せないなんて、自分の心が狭いのでは?」と、まじめな人ほどなりがちなためです。自分を守るためにそれはそうしましょう。



そもそも誘わなきゃいいんだけど、会えると最高なんだよな~~という友人がいますよね。私にもいます複数人

なのでそういった人と遊ぶために「なんでこっちが心がけなきゃいけなんだ」という気持ちはいったん置いておいて、対策をとっていきます



1:「一定金額負担」がかかるものには基本的に呼ばない

例えば映画コース付きの飲み会、事前予約必須テーマパーク旅行等。当日キャンセルが難しいものには基本的に「誘わない」のが吉。

飲み会は「席だけ予約」の時に呼べばOKです。

なお、このパターンドタキャンされた際は「これから電車から、お店に人数変更の連絡はあなたがしてね。電話番号はこれ」と責任をとらせるといいです(なおこの程度の連絡もやらんやつはやらんので、お店との信頼関係を損ないたくない人は自分でやったほうがいい)。

誘いたい場合は「事前決済」をすること。

現金でもいいし、PayPayや銀行振込、ほしいものがあればgiftee等で料金の代わりにこれ送って、と依頼するのもいいでしょう。

ただ世の中にはクレジットカードを含む電子決済を忌み嫌う人が一定数おり、絶対当日現金希望と言ってきます。このタイプほどドタキャンします。

あとから「あのときお金払って」というのは、幹事側の負担ものすごく大きいです。ドタキャン魔側が申し訳なく思って払えよ、と思いますが、ドタキャン魔側も「参加してないし言われなければ払わなくていいか」「みんなが割り勘してくれたかも」と思っていることがあるし、そもそも予定にルーズな人はお金にもルーズなので言われるまでマジで忘れていることが多々あります

「金の切れ目が縁の切れ目」なので、ここだけは最低ラインとしてきっちり守っていきましょう。



2:「二人きりで」会う予定を立てない

映画にしても、3人で行くはずだったものが2人になるのか、2人で行くのが1人になるのかは全く違います

終わった後に即解散ならいいですが、映画を観終わった後に感想戦したいよね~という場合絶対に誰かがいたほうがいいです。なのでドタキャン確率が低い人を必ず誘いましょう。

同様に、オンラインゲームなど些細なものであっても「この人がこなかったらゲームが成立しない」ものには誘わないようにしましょう。

私はNintendo Switchオンラインゲーム主催をよくやりますが、

Among Us、マリオカート大乱闘スマッシュブラザーズ等、「一人欠けてもゲームが成立する」ものドタキャンされてもストレスが低いです。

二人協力でストーリー効率よく進めることを目的とした、ピクミン星のカービィディスカバリーは相性が悪いのでやめましょう。


3:「2回ドタキャン」されて「相手から回復」がない場合あきらめて誘うのをやめる


2回ドタキャンしてきたあと、「また誘ってね」しか言わない場合は、社交辞令だなと思って今後金銭の関わる場合は誘わないのがよいでしょう。

私は相手仕事都合でドタキャンされた際、「そっちがドタキャンしたのですから、今すぐリスケして私を同じ店、同じコースで誘ってほしい」と怒ったことがあります

これでそうだよね、ごめんね、来週の土曜日はどう?とすぐ代案を出してくれた人とは今も付き合いがあります

逆に「増田みたいに幹事できないよ~笑笑 本当にごめんって!」と返信してきた人は、それ以来二度と誘っていません。


4:3のことを意地悪だと思わないこと


これで3の行動をした際、「ハブったみたいで意地悪だったかな」と自分を責めないことが大事です。なぜならあなたドタキャンという意地悪をされたから…というわけではなく、

ドタキャン魔」は「ドタキャン魔」同士、「遅刻魔」は「遅刻魔」同士で相性がいいので、自分が誘わなくてもそれぞれ似た特性コミュニティを築いているからです。

幹事側は知らないかもしれませんが、「ごめん今起きた」「私も~笑 今日会うのやめよ~笑」「おっけ~」という会話が普通に成立しています。なので幹事ドタキャン魔は、互いに無理して付き合い続ける必要はまったくありません。住む世界が違う住人とたまたま出会ってしまったのです。

5:最後幹事からドタキャン魔へのお願い


こっちをナメているかドタキャンするのか、スケジュール管理がへたくそすぎるのか、病気家族のどうしようもない理由ドタキャンするのか、こちらでは判断がつきません。

またどうしようもない事情であっても「でもドタキャンしたじゃん」という気持ちはあります

なので、可能であれば「私は約束を守れる保証がないので、今後こういったものには誘わなくていい」と宣言してもらえると助かりますドタキャンされて傷ついてようやく察するのが面倒なためです。

そうしたらこちらも「今日仕事後〇〇と飲むことになったんだけど来る?」といった突発的なものだけ誘うことができます。こういったものは意外と、「今外出してるからついでだしOK」と気軽に来てくれたりします。できれば穏やかな友人関係を続けていきたいのはお互い同じだと思うので、どうぞよろしくお願いします。

anond:20230607174710

株は買ったことあるけどまじで日経とか株価精神状態を左右される

一時的な損失を受け入れる度量がないとやっちゃダメだよ

今だとpaypayのボーナス運用とかがあるからそっちの方がお試しには向いてる

でもpaypayボーナス運用相談コミュニティ毎日阿鼻叫喚だね

なんでも説明するだけで挑戦できると思わないでほしいな

2023-06-07

オウム以上のカルト遠藤まめ太】LGBT理解増進が聞いて呆れる、にじーず、洗脳バレる

理解増進法案日本が壊される。

http://24zzz-lgbt.com/blog/2023onegai/

滝本太郎

@takitaro2

17時間

返信先: @takitaro2さん, @MORI_Natsukoさん, @tobiuokiraraさん

埼玉県多様性委員でもある遠藤まめた氏のところ、ツイッターだけ中止すると。

子どもの手術等の悲劇イギリスで多数、判明した。子らは敏感に新たな考えの影響をうける。

「本当の自分表現できないから」って、それこそ自己啓発セミナー常套句ですよ

当然オウムを超える凶悪カルト。それがLGBT活動家

当然彼らは平気で嘘をつく。

グルーミングカルト洗脳

1. 当団体参加者グルーミングしているという主張について

グルーミングとは子どもへの性的虐待を行おうとする者が、被害者となりうる人物に近づき親しくなって信頼を得る行為をさす行為を指します。

・にじーずは子ども若者支援団体であり、子ども権利ベース活動しています。その中には子ども危害から守ることも当然含まれます。当然ながら性的虐待を含むあらゆる虐待行為はにじーずでは許容されません。

LGBTの子ども・若者支援は、特別なことをしているわけではなく、通常のユースワーク(個々の若者固有性価値あるものとしてとらえ、主体性や持っている力を尊重し、所属するコミュニティ社会全体の正規の一員として若者位置づけられるようにする支援)の一貫として行われているものだということをご理解いただけると幸いです

通常のユースワーク(個々の若者固有性価値あるものとしてとらえ、主体性や持っている力を尊重し、所属するコミュニティ社会全体の正規の一員として若者位置づけられるようにする支援)の一貫

一環ですね。誤字。

通常のユースワーク=洗脳です

主体性や持っている力を尊重し、所属するコミュニティ社会全体の正規の一員

活動家ですね。

2.身体的な性別移行を推奨している/洗脳している

2. 参加者身体的な性別移行を推奨している/洗脳しているという主張について

参加者が毎回全員で確認している「みんなのルール」では「正しさはひとつじゃない/カミングアウトのこと、恋人のこと、性別のあり方のこと、性別を変えるための手術やホルモン治療ことなど「こうするべき!」と押し付けたり、お説教したりするのではなく、お互いのペースや方法尊重しましょう」と定めています

特定生き方押し付け行為ルール抵触しており、スタッフホルモン治療などの性別移行のための医療をすすめることはありません。

押付けたり、お説教したりするのではなく、お互いのペースや方法尊重しましょう」と定めています

ハイ洗脳です。自分が臨んだと洗脳するので。ホルモン治療ではなく乳房切除ですか。

特定生き方しかおしつけていないクズ言い訳させても無理。

3. 保護者敵対的であるとの主張について

LGBTの若年層は、学校でも家庭でも本当の自分表現できないからこそ孤立孤独を深めています

・居場所に参加し、同じような仲間と知り合えることで自己受容できるようになり、学校や家庭などで相談ができるようになる側面があります。個々の状況によるためカミングアウトを一概に推奨するものではありませんが、当団体では、利用者が援助を求められる相手保護者を含む)をにじーず以外で増やすことを肯定的に捉え、歓迎します。

保護者が送迎する事例は年々増えており、子どもの表情が明るくなったなど好意的に受け止められています。むしろ保護者から感謝される場合が多く、継続寄付として活動を支えてくださっている状態です。

大人見学を認めていないのは、学習目的ないし自分の居場所を求めている大人によって若者の居場所が阻害されたり、加害目的大人が近づくことを阻止するために講じている措置です。

大人見学を認めていない…敵対的かつ閉鎖的。アウトですね。嘘をつく気すらない。

さっき生き方押し付けないとか言っててこれ。めちゃくちゃ矛盾している。

4. 小学生セックスを教えているとの主張について

SNS拡散されている事業HIV/AIDS啓発施設協働した企画で、既に性経験がある若者対象としています

・にじーずは子ども虐待を防止する団体であり、当然ながら小学生セックスを行うことを推奨する立場ではありません

やっているじゃないですか。同性愛ならセックスじゃないしね。

それに「教えていない」じゃなくて推奨する立場にない。っておかしいのです。

 ※なおTwitter上でのLGBT差別が激化していることから、若年当事者に与える影響を考慮して、当団体アカウント本日をもって休止します。活動自体継続していきます

またすぐ洗脳活動するそうです。

で、本当にやっていないなら訴えているでしょう。公金チューチュースキームしてるから。できないのはやっているわけです。

そもそもアメリカでも戦争になっているから。やっていないはずが絶対にない。

森奈津子

@MORI_Natsuko

トランス活動家遠藤まめた氏のLGBT団体「にじーず」では、子供ばかりを集めてなにかしらの集会を開いている。子供たちには親に嘘をついてでも参加するようアドバイス。でも、これを批判すると「LGBT差別」なんですよね。LGBT当事者の私はかまわず批判しますが。😊 https://t.co/DGZA6Kzm3K

森奈津子

@MORI_Natsuko

このハッシュタグは、トランス活動家遠藤まめた氏のLGBT団体「にじーず」が、親に嘘をついて自分たちの集会に参加するよう子供たちに勧めるもの。→ #どこへ行くのと聞かれたら

このタグ効果的な嘘を子供たちに募集、それを共有し、使えるようにしている。なんで学校自治体問題視しないの?

引用ツイート

森奈津子

@MORI_Natsuko

2022年8月28日

30代半ばの大人大勢の子供を集めて、しか交通費として500円を与え、親に嘘をつくよう指導していたら、世間の人は「それ、危険じゃないの?」と疑問の声をあげるはず。だけど、遠藤まめた氏はLGBT活動家なので、世間は「差別だ!」との糾弾を恐れてか、なにも言わない。怖いことだと思いませんか? twitter.com/MORI_Natsuko/s…

午後8:59 · 2022年8月28日

森奈津子

@MORI_Natsuko

30代半ばの大人大勢の子供を集めて、しか交通費として500円を与え、親に嘘をつくよう指導していたら、世間の人は「それ、危険じゃないの?」と疑問の声をあげるはず。だけど、遠藤まめた氏はLGBT活動家なので、世間は「差別だ!」との糾弾を恐れてか、なにも言わない。怖いことだと思いませんか?

引用ツイート

森奈津子

@MORI_Natsuko

2022年8月28日

トランス活動家遠藤まめた氏のLGBT団体「にじーず」では、子供ばかりを集めてなにかしらの集会を開いている。子供たちには親に嘘をついてでも参加するようアドバイス。でも、これを批判すると「LGBT差別」なんですよね。LGBT当事者の私はかまわず批判しますが。😊 t.co/DGZA6Kzm3K

午後2:50 · 2022年8月28日

1年近く放置していたのは有罪

隣の事務所ゲームから撤退したら自分担当コミュニティ崩壊した

4月の頭にアイマスシリーズSideMがサイスタと呼ばれるアプリ7月に終了し今後の展開について少しの告知をして謝罪配信を終えた

その時に、自分のTLではその配信に心の底から大喜びしやっと男がいなくなった、女(実際は性器呼び)ザマァwwwと1人のPが大はしゃぎし数人がそれに賛同引用やリプを使い嘆くツイにまで突っかかるという地獄が展開されていた

自分デレステから入った6年ほどの男性Pであり、モバマスも平行しつつ他の事務所も顔と名前が大方一致する位の知識はあったし、ゲームも少しやっていた

そして担当するアイドル(※名前は伏せておく&フェイク有)には自分が楽しめる範囲でそこそこのお金をかけてプロデュースをしている

担当するにあたってP同士のコミュニケーションコミュ障ながら参加し、不満は度々あれどP業を楽しんでいた

それなりの時が経ちやり取りをするPも固定されてきていたのだが、その中のにいた所謂主語と声がデカい数人が冒頭に上げた彼らだった

最初ネタだと思ったのだ

実際はSideMを楽しんでいる男性Pも自分の周りにいて、ダイジェストではあるがライブダイナミックなパフォーマンスはかっこよかったし、自分は少ししか触れられなかったがゲームで描かれるアイドルの魅力も素晴らしいなと思った

勿論、他の事務所アイドルもそうだった

ところが彼らは事ある毎に批評とは呼べない罵詈雑言をわざわざ名前を出して発信し、それに反応したP達に「これだから女www」と愉快そうに攻撃していた、というより性別判断しわざわざ突っかかりにいったのだ

今思えば異性に関するコンプレックス?のようなものを拗らせていたのだと思う

ポプマスで共通点があったのでSideMアイドルを入れ越境ユニットを組んで、知らない一面を知り楽しんだけれど表立っては言えなかった

その時点で自分交流を断てば良かったのだが担当の話で盛り上がる時はとても楽しかったし、ぶっちゃけた話ブロックをしてあることないこと言われるのが非常に面倒くさかった、前例があったからだ

彼らは女性陰湿的だのなんだの言っていたがまさにそれではないのか?と思えるほどだった

だけれどその見るに堪えない言葉も一段落すると思った

彼らに取っては目の上のたんこぶのような存在がなくなったのだからこれ以上突っかかる理由もないのだと

実際にロードマップ配信の時にゲーム以外の展開があることが気に入らないのか早く畳めと言い出した事、シャニマス配信にそこのユーザーコメ荒らしたとされるまとめ記事(実際には自分達の事務所のPによる愉快犯という説もあったし、大体こういうのはアンチが装って荒らしていると個人的には思っている)をRTし口出す程度で済んだ

そして同時に彼らは何に対しても攻撃的になっていた

常にイライラしていて余裕がなさそうにみえるのだ

その謎はよくわからなかったがそれでも総選挙に向けていつものようにP業に励んだ

そしてその結果が先日発表された

自分担当は残念ながら奮わなかったが、1位に登りつめたイヴと上位のアイドルとPに自分は素直に拍手を送りたい気持ちでいっぱいだった

ところがここで事態が変わっていく

常にイライラしていた彼らの矛先はイヴと2位の志希、そしてそのP達にそれぞれ向けられ互いが互いにヘイトを向け合い罵詈雑言の嵐となった

そのツイにまた他の誰かが反応しそれに彼らが反応し…と手のつけられない状態になってしまったのだ

そもそも彼らはその2人に極端なヘイトを向けていた事はない、それなのに何故?と思いつつもそのTLはまるで以前のSideM叩きにそっくりだと気付いた

どうやら彼らはSideMという共通サンドバッグを失った事でバランスが崩れ、そのイライラたまたま今回荒れやすい2人に向けてここぞとばかりに叩いて対立しているようだった

そしてそのうち担当コミュニティ内でも対立煽り、それに反応しないP達にすら批判を向け始め、巻き込まれ嫌気が差したP達が離れていく事へもまたボロクソに言い出した

その酷い言葉と行動、だけれどとてもいきいきとしたツイに今度こそ恐怖を覚え自分はようやく彼らへブロックボタンを押した

恐らく自分も今頃ネチネチ言われている頃だと思う

彼らは叩ければ何でも良いのだ

何かを叩き続ければ自分努力せずとも何かをした気になれる

そうしてその生き方に取り返しがつかず他の方法自分から見出すことなくこれからもそうやって生きていくのだ

担当は大好きでこれからプロデュースは続けるつもりだが、彼らのその生き方が変わらない限りこれだから○○担当は、と今回の件から、もしくは既について回っていくのだろう

長期コンテンツ宿命ではあるのだろうが変に拗らせいい歳した人ばかりが残り、新規が居着きづらいコミュニティになっていくのはどうしても止められない

ある程度歳を重ねた大の大人子供の様に言い争うのを見るのはとても辛い

どうかこれから先、彼らがこれ以上担当の顔に泥を塗る事がありませんようにと祈るばかりだ

撮り鉄を見ていると懐かしい気持ちになる

もうオタクカジュアル化したって言われていて実際そうだよね

でも撮り鉄らへんの騒動を見ていると「そうそう、オタクってこんな感じだったよな~!」って懐かしい気持ちになる

男だけのコミュニティ煮詰まってキモい行動に出るあの感じ

昔のオタクってあんなんだったんだよ

撮り鉄ってもはや平成レトロだよな

anond:20230607105609

逆にあそこまで別物にしているから、ギャグとして楽しめるんじゃん。

幾つかのゲームコミュニティとかスト6のDiscordかに参加しているけど、

既存ファン格ゲーマーも楽しんでるのしか見ないで。

Twitter話題になったトランス男性漫画を読んで

https://twitter.com/palettalk_/status/1664600250169061376?s=2

これ

ここまでどストレート下半身の話絡めてくるのはよっぽどこのおっさんヤバいか、それをするほどこの主人公がヤバくてイラつかれていたかとか

このノリにどう返すかが男性として生きられるかどうかの試験でありそういったことをお互いの自覚の有無関係なく仕掛けられるのが男性社会とか

様々な可能性が話されているけれども、みな各々の経験則から話しているとすると、まぁおそらく全部正解なんだと思う

で、リプ欄とか、これが話題になっている場所まとめブログなんか見ると基本的にこの手の乱暴な扱いは常々受けているよという感想ほとんどを占めているように思う

その中で必ずあるのが、女性からの「男ってこんな乱暴世界で生きてんの?男性コミュニティどうなってんの!どうにかしたほうがいいよ!」的な意見

っていうかこれ以前にも、男性側の苦しさが話題になるとこういった意見を言う女性は必ずいたよね

コレ、まるで心配してるかのような、一見寄り添っているかのような意見に見えるけど

男らしさを求める風潮を作るのに自分微塵も加担してないと思っていることの裏返しでもある

よくよく思い出してみると、女性らしさを押し付けないでほしいと男性にはよく言っているけど

逆に男性には男らしさから脱却すべきだと、あくま自助努力での改善を求めている発言が多い

でも、多分コレは男性から女性への言葉も似たようなものなのでしょう

女の敵は女という発言を、男性コミュニティでよく見るし

結局何が言いたいのかわからなくなっちゃった

ともかく、男性らしさを押し付けているのは男性女性もで

女性らしさを押し付けているのも男性女性なんだよ

結局ここから溢れてるこのトランスの人はどうしたらいいんでしょうね

女性は中身が女性の「男体」を「女性」と認識できる人はとてつもなく少ないだろうし

逆もしかりで中身が男性の「女体」を「男性」と認識できる男性はほぼいないでしょう

それってその性別の中にいれば自然と培われるノリとか気遣いみたいのを学ぶ機会がないってことだよね

孤独にならない為には、本当はそれがいちばん大事なのに

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん