はてなキーワード: コロナとは
1【A】大分(△1ー1)※大分側が新型コロナ感染のため、3月9日に開催
2【H】広島(△1ー1)
3【A】名古屋(△1ー1)
4【H】C大阪(●1ー3)
5【A】鹿島(●1ー2)
6【A】G大阪(●1ー3)
7【H】横浜FM(○2ー0)
8【A】FC東京(△0ー0)
9【A】福岡(△0ー0)
13【A】湘南(○4ー1)
14【H】柏(△0ー0)
15【A】札幌(○6ー1)
16【H】川崎
18【H】鳥栖
19【A】浦和
21【A】C大阪
22【H】福岡
25【H】名古屋
26【A】神戸
27【A】清水
29【H】湘南
30【A】磐田
32【A】川崎
34【H】京都
35【H】鹿島
36【A】柏
37【A】広島
38【H】大分
1 試合なし
2【A】仙台(△1ー1)
3【H】横浜FC(○3ー0)
4【H】仙台(○2ー1)
5 試合なし
6【A】横浜FC(△2ー2)
コロナ感染者の速報ってまだ出てるけどもうネットでは誰も話題にしてないね。
このまえ会った親戚の老人は増えて怖いみたいなこと言ってたけど、今増えてるか減ってるかなんて把握してないから話が合わせられなかったわ。
奨学金を繰上返済したため貯金が心許なく未だ実家暮らしをしてちまちまと金を貯めている。
実家は平凡な住宅街の平凡な一軒家で周りはほとんど既に子が独立した中年以上の夫婦が住む家である。
しかし、このエリアには幼児の騒ぐ声、家の中をドタドタ駆け回る音が響く。
発生元は向かいの家だ。
向かいの家はフルタイムで働く夫とパート勤務の妻が住んでいる。子どもは皆独立しているのだが、平日休日問わずしょっちゅう娘が子どもを連れて帰って来る。
娘親子はいつも明るい時間に車でやって来る。到着時には「早く行くよ!」「降りて!」「なにやってんの!」と娘のイラついた声が窓を閉め切ってカーテンを閉めていてもよく聞こえる。
日が暮れるまではそこから再び車で出かけたり帰ってきたりを繰り返している。もちろんその時も娘の「早く!」「何やってんの!」「ねぇもう置いていくよ!」がよく聞こえる。
時折その娘は気まぐれに外で子どもを遊ばせるのだが場所はもちろん向かいの家と我が家の間の道だ。ちなみに袋小路ではなく通り抜けられるので車も時々通る道だ。そこでキャーキャー子どもを遊ばせる。子どもを歩かせたとしても五分かからない場所に公園があるのに、実家なので家事に追われているわけでもないのに、わざわざ道で遊ばせる。
暗くなり、家の中へ戻った娘の子どもたちは家の中をドタドタドタドタ駆け回っている。それはもう楽しそうな声と足音が道路を挟んで向かいの我が家にもよく聞こえるほどに。しかし大人がそれを注意する声などひとつも聞こえない。
※我が家も向かいの家もそれなりの築年数かつ高級住宅な訳でもないため防音性能はゴミカス
そして夜の九時、遅い時には十時頃にようやく娘親子は帰って行く。そのときももちろん娘の「ね〜もう帰るよ!」「早くしてよ!」がよく聞こえるし向かいの夫婦の「じゃあね〜」「またね〜」もよく聞こえる。時間を考えろ。
コロナ禍初期こそ多少遠慮して来なくなっていたが、最近になって来る頻度もやかましさも復活してうんざりしている。
休日や平日の帰宅後、冷房を入れるにはまだ早いので網戸にして読書やら資格の勉強やらをしようとすれば子どもの騒ぐ声と大きな足音が聞こえてきて集中できず、仕方なく窓を閉めてノイズキャンセリングのイヤホンをしてやり過ごす。
補足しておくが、わざわざ向かいの家の人間の動向に聞き耳を立てている訳ではない。イヤホンをつけない限り勝手に耳に入ってくるしこちらとしては聞かされているような心持ちなのである。
子ども自体が嫌いな訳ではないが、残念ながら、我が子でもない赤の他人の子どもが無遠慮に騒ぐこと、子を咎めないどころかシンプルに親自身もうるさい親をあたたかく見守れるほど寛容()ではない。
すぐ側に小中学校や幼保があるわけでもない、子育て世帯も多くない場所に住んでいるのに騒ぐ子どもと咎めぬ親祖父母に悩まされるなんてもう嫌だ。
早く実家を出てこのやかましさから解放されたい。しかし通勤に便利である程度のセキュリティがあって防音もそれなりで所在階は二階以上で風呂トイレ別でコンロが二口以上ある家を借りるには今の手取りでは厳しすぎる。
まずはさっさと資格を取ってもっと給料が良いところへ転職をしなければ。どうしてもっと就職活動を頑張ってくれなかったんだあの時の私。
急性期病院、救急病院は診療報酬点数が高いが長期入院は勧められない
→コロナ事情で転院困難なら「やむなく」長期入院を受け入れることができる
→肺炎や別疾患が頻発したほうがいい
→死亡退院が増えたほうがいい
よくある話だ。SNSで漫画がものすごくバズった。それがきっかけで連載している。
小学生の時から漫画は描いていて、学生時代〜社会人はずっと趣味で漫画を描いていた。コミケ大好き。
怖い編集担当さんの噂、決められた締め切り、決められたページ数、好きなものを描けないらしいという噂…
そんなのを聞いてたら、コミケで本出してる方が楽しいだろ、とずっと思っていた。
・愛猫が高齢になってきて、家で一緒にいる時間を増やしたかった
・前の仕事は人との接触が多く、ワクチンを打ってるとはいえ、感染しそうで毎日ストレスだった
・家族の一人がコロナの抗体ができない体質で、自分が媒介になってしまうのではとストレスだった
・趣味で描いた絵がyoutubeやインスタに転載されまくって、削除申請も通らず、趣味で描くことに嫌気がさした
・来年40歳だし、そろそろオリジナルの漫画描いてみようかな〜と思った
診療報酬に関して圧力をかけてる日本医師会が開業医のための集団だからだよ。利権よ。利権。
元増田の言ってることは全て正しい。
大病院に多数の医師を配置した方が科同士の連携も上手くいくし、設備投資も集中的にできるからメリットしか無い
待ち時間が長くなるとか言ってる奴いるけど、その分大病院とその窓口増やせばいいだけよ。
というか一般診療所が多すぎんのよ。日本という国は。10万ってコンビニとかより圧倒的に多いからね。海外見てもここまで一般診療所の数が多い国って日本だけだから。
開業医の利権ばっかり守ってきたから開業医の数も海外に比べて異常に多い。
勤務医の平均年収が1000万弱なのに対して開業医の平均年収って3000万近いんよ。
だから風邪とかの大した病気でもない症状で気軽に病院行って診察と称してアホみたいに高い点数をシジババからとって稼いでる開業医ばっかいるんだよ。
大した設備も持たない診療所ばっかだからコロナん時もアメリカの10分の1の感染者しかいないのに医療崩壊が起きそうになる。日本の医療ってレベルめっちゃ低いからな。もっと頑張ってる勤務医の待遇を上げるべきだよ。
コロナも明けそうだし忙しくなるね!
あれって輸入に頼ってた業者が騒いでただけなんだよね
急に国内の木を買おうとして足りない足りない騒いでただけ アホか
そんな連中は勝手に困ってりゃいいのに国内の木を買うために値段吊り上げ
始めたからこれまで国内の木を買って商売してた業者まで迷惑してたわけ
ここまでが今年のはじめ
家とか工事とかでよく使う合板の原料ってロシア産が多いのに戦争でアウト
合板作ってる連中が札束叩いて各地の原木買って足りなくてみんなで困ってるのが今
それなら山の木を切ってだしてくればいいって? 日本の林業の現状しらんの?
斜陽産業だから急に言われたってムリ そもそも木が育つのに何年かかるか知っとる?
①「両親揃っていない家庭」の急増
今の結婚適齢期が過ごした90年代後半は離婚数がピークを迎えている。(離婚数:結婚数がおおよそ1:3だった時代、もちろん要因の一つとして熟年離婚の増加も指摘されているが、それだけでは離婚した数が釣り合わない)
かつて片親家庭はそれだけでも大きな差別対象の一つであったが、近年は両親が離婚している子供は珍しくないため相対的に差別は弱まった。
専業主婦/共働き世帯は1980年ではそれぞれ1100世帯/600万世帯だったのが、2021年現在は数が真逆(566万世帯/1247万世帯)
①のように離婚していなくても、家族間の繋がりがさほど強くない所も珍しくなくなった。
コロナ禍の学級閉鎖等の愚痴を見ると「一日中家にいることが家族に受け入れられてない子供」という存在もよく見かけた。
一昔前なら「機能不全家族」と陰口を叩かれていたであろう家庭が「現代の普通」になってしまっている今、「自分が生まれ育った家庭」を鑑みて家族を作ることに憧れる事が出来るんだろうか
別居婚で5年とかすごい
ちょっと憧れるのもある
一人暮らしで長くなって、今更他人と暮らすのも億劫だけど、ずっと一人なのもと思うのもあり
結婚するとしても、ちょっとだけ離れたところに住むのがちょうどいい気がする
突然ですが、皆さんのITエンジニアのイメージはどんな感じでしょうか?
今日はそんなIT業界のエンジニアにこれからなりたい方にお届けしたいお話しです。
コンピュータ専門学校や大学でコンピュータ系の学部を出ていたり、
個人的にプログラミングが好きで個人活動をされていたりして新卒時に就職活動をしてこの業界に来られる方だと思います。
Webなどで人気のRubyやPHPなどでWebサービスの作り方を教える教育サービスを受講して来られる方でしょう。
教育体制や会社の規模、企業の顔である事務所の所在地やエントランスに騙される事無く、
自分がどんなことをやりたいか(本当に今考えているやりたい事が自分の為になるのかも考えて下さい)、
『甘くないです、どんな勉強をしてこようが相当の覚悟がなければ半年持ちません』
『あ、そもそも半年持たない前に、この業界に入れません・・・』
え?
何で???
こう思われた方は多いと思います。
けどこれ事実なんですね、
ではその辺りを私の私見になりますがお話していきたいと思います。
中途でこの業界にきたということは1~2年でその方たちに追いつかないといけないんです。
なぜ追いつかないといけないかと言うと、
30歳を超えた経験の浅いヒヨコPG達に優しく教えてくれたり、
バリバリの専門性特化になるかマネジメントを経験していって管理側に行くそんな時期だと思います。
そんな人材が求められる年代で悠長なことは言ってられないのがあります。
また、有名なWebサービスをやっている企業が新卒以外で即戦力にならない、
エンジニアの下地もできていない方たちを中途採用するでしょうか?
たいていは第二新卒などの中途採用で未経験者を採用しているのは、
そうです、ずばり、
『え、でも20代30代の未経験の方も歓迎って書いてる企業もありますよ?』
1年が経ち2年が経ち。。。
『あれ、気づけば34歳、今年35歳やん、俺(わたし)何してんのやろ????』
積んできた3年~5年の経験はエンジニアとしての開発スキルではなく、
開発できない35歳、
これが現実です。
なので、本当にエンジニアを求めている企業は中途採用での未経験は取りにくいのが現状です。
でも、中には頑張って努力をしてくれる方ならと年間2~3人中途未経験を採用している企業もあります。
そんな先が見つかると良いですね。
と言いつつも、知ってか知らずかわかりませんが、
年間5名ほどの方は未経験採用していないのを承知で応募させて欲しいと言ってこられます。
お互いのためこれだけは決めている事です。
『何が何でもエンジニアになってやる!』
『仕事だけではなくプライベート削ってでも勉強して1日も早く独り立ちしてやる!!』
もちろん1年以上の経験者が欲しいですが、
かつ努力ができる方なら歓迎です。
【オレオレFC】今季最多6発快勝!!9戦無敗で次節は王者・川崎
<明治安田生命J1:オレオレFC6-1札幌>◇第15節◇25日◇札幌ドーム
オレオレFCはアウェイで北海道コンサドーレ札幌に今季最多6得点を挙げて快勝。勝ち点を24に伸ばした。前半10分に相手に退場者が出て数的優位の中、前半15分にFKからDFフェリペ・ラモスが来日初ゴール。新型コロナに感染し、この日から復帰したブラジル人DFのゴールを皮切りに後半20分までに4得点。1点は返されたが、その後も2得点し、大勝した。負けなしを9試合に伸ばし、次節は29日にホームで昨年王者・川崎フロンターレと対戦する。
今季最多得点で昨年2敗と完敗した札幌に勝利し、9試合無敗。首位鹿島に肉薄する白星となった。相田満博監督は「失点したことは反省しないといけない」と指摘しつつ、「そこを除けば、良いパフォーマンスだった。選手達は成長していると思います」と称えた。
相手に退場者を出て、数的優位に立ったことも考慮すべきだが、内容、結果とも完勝だった。試合開始からFW佐藤、キム・スヨンが積極的なプレッシングで相手を追い込むと、前半10分、秋葉に対する危険なタックルで相手DFが退場。数的優位に立つと、これで得たFKのチャンス。山中のキックにDFフェリペ・ラモスがヘディングで合わせて先制した。
10日、新型コロナウイルスに感染し、戦線を離脱したラモスは「(離脱期間は)辛かった。それ以上にチームに申し訳なかった」。復帰後初戦を来日初ゴールで飾り「山中選手から素晴らしいクロスが来たので、合わせるだけでした。勝利出来て、嬉しいです」と笑顔を見せた。
同25分にはFW佐藤が今季4点目となるゴールを挙げると、後半は怒涛のゴールラッシュ。10分にはMF山本が、18分にはFWキムがそれぞれ決めると、1点を返された、後半33分、ロスタイムと途中出場のMF奥原が得点を挙げた。2得点の奥原は「(2得点は)迷いなくシュートを打った事が、良い結果になったと思います。ここ最近、ずっと不甲斐ないプレーが続いていたので、2得点は嬉しいが、出来れば、スタメンの時に決めたいです」と貪欲な姿勢を見せた。
次節は29日、ホームで川崎と対戦する。山本は「苦しい試合になると思いますが、スタッフも含め、メンバー全員で勝ちたい。勝って、またチームが成長出来れば」と気持ちを引き締めた。
10日に新型コロナウイルスに感染し、戦線を離脱していたDF松岡と本田が後半30分に途中出場した。松岡は左サイドバックとして、本田は3バックの左でプレーした。
松岡は「久々のリーグ戦だったので、新人の時みたいに緊張しました」と苦笑いしつつも「動きは悪くなかった」と話した。
相田満博監督は「これからは走るスタミナをつければいいと思います」と、冷静に受け止め、次節・川崎戦については「小野寺も石田も調子が良いので、しばらくは今日のような起用になる」と話した。松岡も「簡単にレギュラーを獲れるとは思っていない。今日からがスタートのつもりでアピールします」と今後の活躍を誓った。
https://anond.hatelabo.jp/20220526220512
これ読んで、凄い不安になってきた……転職先決まってから退職させるべきだったか?
でも今の激務こなしながら転職活動とか絶対できそうにないと思うんだよな……都内で再就職させたいから面接もお金かかるし……
30代前半の旦那、今の仕事が転勤になって、私も帯同して、知らんと土地にきた。
どうも転勤先の仕事がキツいらしくて、精神不安定になってきた。残業も多いし心配。
私も丁度3年前に仕事辞めて半年くらい雇用保険貰いながら転職活動したから、
「とりあえず、仕事辞めて休んだら?」と、勧めた。
まあ潰れる前に辞めてほしかったので再三説得。
私は技術職だから割と転職が容易だったんだけど、旦那は一般職……
常に「宝くじ当たらないかな~(買ってないけど)」と言いながら、積み立てNISAもiDecoも面倒で始めない男。