はてなキーワード: 例外とは
FPSのアマチュアエンジョイチームに所属してるチーム唯一の女(成人済)なんだけど、最近メンバーの一人が私と結婚したい意志を匂わせはじめててマジでめんどい。
FPS女なんて釣ろうと思えばなんぼでも男釣れるんだから、現時点で男釣ってない時点で男漁る気が全くないし姫願望もないし迷惑なの理解してくれ。顔出しすらしてねぇよ。
匂わせをきっぱり断ったらヘラるの目に見えてるし、そのせいでチームが気まずくなる可能性あるから本当に迷惑だよ。影響範囲考えてくれよ。
なんなら「ゲームのチームメンバーとどうこうなるつもりは一切ないし、チームだって気まずくなるし、そういうの気持ち悪いからやめろ」まで言ったんだよこっちは。
男性人口が多いゲームだから多少の面倒は承知でクランに入ってるし、だからこそ姫扱いとか禁止の根回しも念入りにしてたつもりなんだけどなぁ……。
椎名林檎をちゃんと追ってるわけではなかったけど、「女の子は誰でも」をCMで聞いた時にオッと思い、数年後これを聞いてなるほど~~って頭ブンブン振っちゃったね
https://music.apple.com/jp/album/1385322133?i=1385322148
未就学児の当時よく歌っていたらしい(!?) 後になって作者が大物であることを知り驚く
自分はハチ・米津玄師の楽曲に対して、なんでこんなのが流行ってんだよみたいなマジで穿った見方をしてた、これを聞くまでは……
皮肉まみれの歌詞が当時だいぶ物議をかもしてた気がするけど、曲はそんなのどうでもいいくらい、悔しいくらいカッコいい
https://music.apple.com/jp/album/1268503456?i=1268503458
21世紀の未来のアイドルがこういう曲で踊ってる(しかもロサンゼルスで)という面白さ
安部潤のシンセはT-SQUAREリスペクトらしい 生で聞けたらどんなに楽しかっただろう
https://music.apple.com/jp/album/642832495?i=642832943
まずメロディでこれはHungry Spider以来久しぶりのダークなマッキーじゃ~んと思って、次に歌詞をちゃんと読んで完全に泣いた 同じ性別の人を好きになった人の気持ちがこんなにもわかるか?
https://music.apple.com/jp/album/548245136?i=548245147
ポップンやってた中高の頃、ゲーム内で気になる曲の作曲者を調べたらことごとくwacだったのがちょっと怖かった
その例外がHomesick Pt. 2&3 / orangenoise shortcut、と思ってたけど今調べたら編曲にwacが関わってるらしい マジかよ……
https://music.apple.com/jp/album/498158513?i=498158523
配信サービスで後追いで知る(このリストの硝子の少年とプラチナを除く2005以前の曲は全部後追いですが)
音楽サブスクにおけるレコメンドエンジンというのは恐ろしい大発明ですね このあたりの(自分が能動的に音楽を聴く前の)年代のお洒落な邦楽って絶対たくさんあるはずなのでこれからも掘っていきたい
https://music.apple.com/jp/album/1486281113?i=1486281117
あつぞうくん名義(もともとMelting Holidaysというウィスパーボイス・ソフトロック系のユニットをやっていた)での2枚目のオリジナルアルバム「メガネディスコ」の最後から2曲目がこれ 実質的にはこれがトリ
当時インタビューでRoger Nichols and The Small Circle Of Friends、The 5th Dimention、ピチカート・ファイブに影響を受けたと書いてあるのを見てそれぞれ聞いてみると3グループ全部が自分の好みであったことから、いわゆる渋谷系とその"元ネタ"という概念にハマるきっかけとなる
https://music.apple.com/jp/album/1565906466?i=1565906478
原曲(sm12173659)はニコ動で非公開・CDも入手困難となっていた中、昨年新録されたリアレンジ版が配信されました(ボーカルは初音ではない)(作曲者がコーラスに参加!)
今考えると初音ミクの登場から数か月という段階(メルト以前!)でこんなに完成されたスキャットが出てきたことが本当に恐ろしい…… オーパーツですか?
OSTERのオリジナルアルバムに何度もリアレンジ・リミックスが収録されたり(ほとんどがアルバムの最後もしくはそれに準ずるような場所に入ってる 曲順が解釈一致ですありがとうございます)、令和の時代になってもゲームでカバーされたり、公式/公認だけでも数えきれないバリエーションが存在する
歌い継がれてほしい
https://music.apple.com/jp/album/662012326?i=662012451
配信で聞けるのはベスト盤向けセルフリミックス(↑)(※Spotifyには無い)、プロセカ(ワンダショ)のカバー(Spotifyで聞くならこれ)、PSBハヤシベトモノリによるリミックスのみ
渋谷系ニワカのときに中古屋でたくさん買ったCDの中にあった ベストアルバム「PIZZICATO FIVE JPN」の最後の曲だった
攻撃的なリズム隊! 荒ぶるストリングス! キラッキラしたブラスセクション! 淡々と歌う2人! 最高~
Don't Take Your Time元ネタの楽曲は全部好きだけどこれは別格
ここまで楽しくて悲しい曲は聞いたことがない
https://music.apple.com/jp/album/1484037087?i=1484037108
1作者につき1曲縛りとしたのでなかなか難しかった
(追記)
ブコメで指摘いただいたとおりプラチナが菅野よう子作曲だったので1作者1曲縛りが意味をなさなくなってしまいました 草
ので既に出てる作者から、これも好き~というのを思いついた順に挙げておきます
マジック・カーペット・ライド / ピチカート・ファイヴ 愛の神話 / ピチカート・ファイヴ フレンドシップ / OSTER project feat. 鏡音リン マージナル / OSTER project feat. 初音ミク 強い気持ち・強い愛 / 小沢健二、筒美京平 恋とマシンガン / フリッパーズギター Pop Virus / 星野源 レーザービーム / Perfume Magic Touch / 山下達郎
俺がそうなんだけど。以下に失敗のパターンや要因を考察して、少しでも失敗しないようにしたい。
袋が何個あるのか。
袋の中身をどのタイミングで入れるべきなのか。
フタの上で温めるのか。
パターンがありすぎる。また、例外が多すぎる。乾燥かやくの野菜はお湯を入れる前に入れるべきものが多いことは言えるのだが、後入れのかやくもある。
また、油系の袋はフタの上で温めるものが多いけれども、時たまフタの上で温めないタイプがある。
また粉系の袋も同断で、お湯を入れる前に入れるのか、お湯を入れた後に入れるのかわからないものがある。
これがわからない。暗くてラインがわからない。プラスチックの凹凸面が不確かな上(暗い)、ときに乾燥麺の付近にあり見分けがつかない。
わからない。世の中にカップ麺があまりに多すぎて、何分待てば良いのかわからない。
私の食べたことのあるカップ麺の中には、最短2分、最長5分の待ち時間が書かれている。
これを間違ってしまう。
また、分数を確認できたとしても、所定の時間を守ることができない。
例えば別の家事をしてしまい、そちらに夢中になって7分経過してしまう。
あるいはyoutubeやnetflixを見て、時間が経過してしまう。youtube等を見るのは理由があって、シークバーのところに時間が表示されるためだ。
動画を見ながらタイマーがわりに使っているのだが、動画に夢中になり時間を経過してしまう。
またあるいは、動画を見ながら時間を見るので、何分経過したかわからなくなる。
以上のように、カップ麺を作る工程には、適当なタイミングで袋の中身を麺に投入し、適当な分量のお湯を入れ、適当の時間待って食べ始める必要性があある。
ここまでお読みいただいた諸賢は、ちゃんと説明文を読め、と思うだろう。おっしゃる通りである。
ただ、そもそもカップ麺というものは、気軽に食べられるから良いのだ。
おいしいものを食べるのであれば外食もするしwoltを頼んだりする。
工程やお金を気にしないで食べられるのがカップ麺のいいところだ。
気軽に食べたいのだから、説明文を読むような堅苦しい思いをしたくない。
そんな気軽な気持ちのままでカップ麺を作ろうとしているところに私の悪いところがある。
何も考えずにチャチャっと作ってチャチャっと食べたい。
ところが、カップ麺の多様さはそれを阻むのである。すなわち、説明文をしっかりと読み込むことを前提として作られているのである。
これは本末転倒では無いか。またややこしいことに、ただお湯を入れるだけでいいカップ麺もある。
世の中の全てのカップ麺が何らかの能動的な袋の中身をいれるアクションを強いるのであれば、私ももう少しこれに心を配っていたと思う。
ところが、である。
お湯を入れるだけでいいやつもある。これがいけない。
いつも同じやつを食べればいいという指摘もあるだろう。本当にその通りで、焼きそば弁当ばかりたべている。
ところが、仕事の付き合いでよく私は売り出し中のカップ麺をもらう。だから難しいのだ。
多くの人が食べられるように設計されているのに、食べようとしたら油の小袋が容器の中に入ったままだったりするのだ。
多くの人が食べられるよう設計されているのに、お湯を入れすぎて味が薄くなってしまうのだ(お湯は粉に混じってしまうと捨てることができない)。
何故落ち込むのかというと、説明文と違う行程をとってしまうところがいけないと思う。
説明文は絶対的なものだ。そのようにできるか、説明と違うことをしてしまうかの2択になる。
説明文があると、何が正解か、何が不正解か明確になってしまい、不正確なことをしがちな私は落ち込むのだ。
こうしたことから、私はカップ麺を食べることをやめて普段は自炊をするようにしている。
例えば、私が野菜炒めやおいしい無水カレーを作るわけだが、ここには説明文がない。またもちろん説明文を作る予定もない。
説明文がないから、私の料理には不正解はない。もちろん生のまま食べてしまうのはダメだが、そういうことではない。
作る工程をあえて明確化しないから、料理の作り方の間違いが生まれないということだ。
なんだ、日本語が読めてないタイプか? 想定よりもっとやべーな
規制派に理由を聞いたら実際に現実の被害を受けていることや実在の身近な人の認知の歪みを挙げていた。規制反対派の無理解は、「現実の男性の認知の歪みや無理解」という問題をさらに立証して強化することになっていて、火に油を注いでるのでは?
体験を理解して聞く耳を持っているほうが、むしろ規制派の規制をしなければならない理由である「現実の男性の認知の歪みや無理解」の根拠を薄めることになって、歪んだ実在の人物たち(多い)が一部特殊な例外に過ぎないんだという印象を強めて規制の必要がないことに繋がるのでは?
その辺どう思ってるのか知りたい
回答
悪口部分を消せばいいよ
基本的に言葉を理解した上での的確な反論がこないからさ、単に的確な反論が欲しいだけなんだ。
単純に、規制派の人たちがなぜ規制に駆り立てられているかってのが、実体験の悲惨さだからさ
↑これはヒアリングの結果だよ。
規制反対派の無理解は、「現実の男性の認知の歪みや無理解」という問題をさらに立証して強化することになっていて、火に油を注いでるよねって言ってるんだよ
彼女らの体験を理解して聞く耳を持っているほうが、むしろ規制派の規制をしなければならない理由である「現実の男性の認知の歪みや無理解」の根拠を薄めることになって、歪んだ実在の人物たち(多い)が一部特殊な例外に過ぎないんだという印象を強めて規制の必要がないことに繋がるわけじゃん?
その辺どう思ってるのか聞きたいんだよね
基本的に言葉を理解した上での的確な反論がこないからさ、単に的確な反論が欲しいだけなんだ。妄執してて宗教みたいなこと言ってるだけで頭に血が昇ってるのかまともな意見交換もできないからね規制反対派アンフェミの皆さんって 頭が悪いし反ワクチンくらい胡散臭いよ
単純に、規制派の人たちがなぜ規制に駆り立てられているかってのが、実体験の悲惨さだからさ
規制反対派の無理解は、「現実の男性の認知の歪みや無理解」という問題をさらに立証して強化することになっていて、火に油を注いでるよねって言ってるんだよ
彼女らの体験を理解して聞く耳を持っているほうが、むしろ規制派の規制をしなければならない理由である「現実の男性の認知の歪みや無理解」の根拠を薄めることになって、一部特殊な例外に過ぎないんだという印象を強めて規制の必要がないことに繋がるわけじゃん?
その辺どう思ってるのか聞きたいんだよね
これ本気で言ってるんだろうか。アホを装った自演じゃないかと思ってしまう。日本と比べ物にならないほど公務員の数めちゃくちゃ多いよ。移民難民の流入で社会福祉費激増して歳入と歳出のバランス崩れて見直し迫られてるよ。あと社会福祉を肯定する国家では財政赤字が前提になってしまうし君にとってのユートピアである北欧も例外ではない。
甘利とか小渕♀とか晋三とかキリがないが、
不祥事を起こしても基本的に議員を辞めさせようという動きにならない。
そういう声があっても大きくなっていかない。
なぜならばそういうモノとは別の原理で、別の利害関係で動いているから。
娯楽のための表現物(映像作品・マンガ・小説その他)の表現規制に対しては、殆ど例外なく反対するけれども、逆に報道の自由に対しては「メディアスクラムを許すな」みたいなノリで、制限されるのは公共の利益のために当然、って言いそうな気がするんだけど、実際の所はどうなんだろうな。
俺も表現の自由戦士だが、報道の自由はむしろ娯楽作品のそれよりも強く守られている必要があるとは思ってる。
ただ、メディアスクラムに代表される様な「俺達マスコミは社会的要請の下に仕事をしているのだから、取材対象側の受忍義務は大きいに決まっている。 メディアスクラムなどと騒ぎ立てる連中は報道の自由を犯している!」みたいな了見はやはり許せないし、そういう「我々は特権を持つ」と内心では考えてる連中の正義もおよそ信用できない。
だが、被取材側に受任すべき程度はある事、その部分の調整のもとでなるべく充実した取材が出来ることも大事であるから、相互にぶつかる権利の調整として「報道はどこまで被取材者の人権を侵害し得るか」のラインは公に決められているべきだと思うのである。
まあ、マスコミは「そんな事は長い報道の歴史で業界ルールとして固まっている。だから素人は……」と言い出すに決まってて、だから俺はマスコミの連中は全員クズだし、人間として信頼できるものなど一人も居ない、クズのやってるゴミ商売だと思っているが、マスコミという事業が民主主義社会にとって不可欠で重要であることは否定できないから頭が痛いのである。 ウンコは臭いし汚いが、それを排泄しないと人は死んでしまうのである。
うぐいすリボンの荻野幸太郎さんが以前に、「表現」としてのAVの権利と「セックスワーク」としてのAVの権利を概念として(どちらが上とかではなく、論点を)区別する話をしてたけど、まさにそういう話だ。
例えば、AVにおいて演者が「オーガズムに達する演技」をすることはあるだろうが、その「演技」というのは必ずしも演者としての映画的な「演技」ではなく、コミュニケーション的な「演技」を意味する場合もある。それはフィクション的な嘘ではなく、建前としてのある意味の「現実」である必要がある。
「セックスワーク」のAVとしては、そういうところに「実際に性行為を行っている必要性」というのがあるんでしょう。
私はAV見ないので知らんけど。
ボクシングの映画では実際に殴り合う必要は無いし、「リアリティ」とやらの追求のために殴り合わせるのは虐待だろうが、ボクシングの試合中継では実際に殴りあって居なければならない。時に八百長があったとしても、それは例外。
AVというのはその両方の側面がある。
フィクションを撮る時の倫理観とノンフィクションを撮る時の倫理観は区別されなければならないが、作品ごとには「どちらでもある」とか「どちらでもない」という玉虫色の多様な表現が存在することに留意する必要がある。
面接官は自分のエントリーシートを見て、公立高校出身だと分かると、
俺は正直に「割と荒れた学校でした、所謂不良も多かったです」と答えた。
面接官はその後も出身校がどのくらい荒れていたのか、(○○さんは)どう過ごしていたかを尋ねてきた。
本当の事だったけど(一応現役で早慶に進学している)
そう言った瞬間、面接官の表情は一変した。
「君はそんな環境から一流大学に進んだのだから優秀なのは分かる。
だがしかぁし、会社で働くには協調性が必要だ。空気を読めない者に社会人は勤まらない。君はどう思っているんだ」
強い剣幕で面接官に問い詰められた。
自分は萎縮してしまったし、険悪な雰囲気のまま面接は終わった。
後で知人に「何が悪かったのか?」と愚痴った所、こう答えられた。
「荒れていた学校でちゃんと勉強していたと自称する、意志の強さアピールは、
「また、出身高校の偏差値に似合わない、抜け駆けするように一流大学に進学した人間は、
自分の業績を上げるためなら場の空気を乱すような社会人であると捉えられる。
学年で一人だけ一流大学に進学したような(君みたいな)人間は、蛇蝎のごとく嫌われるだろう」
地方の荒れた学校で、孤立しながらも勉強して一流大学に進学し、
やっと就職出来た会社がコロナの経営悪化で大幅に経営縮小、からのリストラ。
再チャレンジしたかったけど、この調子で全く転職先が決まらない。
貯金は底を尽き始めている。
苦しい……
泡銭が降ってくるという例外を除けば、何億円も手に入ったということはそうすることができるハイレベルな人たちを自分と比較対照するようになったということと同義なわけで、
俺宛の連絡や相談でも、グループチャット使え。個人宛のチャットじゃなくて。
グループチャット使えば、俺が見落としても、同じグループ内のメンバーが助け舟出してくれる可能性があるし、
個人宛のチャットだと、俺が離席してたり俺で解決できなかったら、グループ宛に経緯の説明込みで投げなおさなきゃならなくて、二度手間だし余計な気を回すだろ。
何より、個人宛のチャットでやられると、俺がその件に時間を取られてるって、他の人から分からなくなって連絡がバッティングしたりするんだよ。
なんかこっそり連絡したくなる気持ちも分からんでもないけど、周りを巻き込むって大事だぞ。
メールもそう。差し支えなければ関係しそうな人はCC先に入れろ。
こっそりやるな。
周囲に聞こえるように連絡せえ。