「アイデア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アイデアとは

2023-06-02

Singapore has tried to encourage women to have more children - through subsidies/grants/tax breaks - all the things discussed in West. But its fertility rate per woman is stuck at 1.0. None of these policy tweaks work. People in affluent leisure societies don’t want to have kids.

This society is on a trajectory that is going to play itself out. Think tanks aren’t going to be able to change that. Religious conversions - mostly desperate and fake - won’t change this. Forces at play are larger than individuals and their vain ideas.

https://twitter.com/FischerKing64/status/1664373027453407232

シンガポールは、補助金助成金、減税など、欧米議論されているあらゆる手段を使って、女性がより多くの子供を持つことを奨励しようとしました。

しかし、女性一人当たりの出生率は1.0にとどまっている。こうした政策は、どれもうまくいかない。豊かで余裕のある社会の人々は、子供を持ちたがらないのです。

この社会は自ずと行くところまで行き着くしかないのです。

シンクタンクはこの流れを変えることはできないでしょうし、宗教を用いて出生率をあげようとする試みも役に立たないでしょう。

ここで作用している力は、個々人の持つ力や、付け焼き刃なアイデアではどうにもできないほどに大きいのです」

結局人間自然の力には抗えないってことやな

2023-06-01

アイデア募集

今日日報なんて嘘書こう?

真面目に増田8hって書いていいかな?

昨日も、一昨日も、嘘書いた。

はー、困った。

2023-05-30

ターミネーター:ニュー・フェイト』を友達と夜中に見て

「まあまあ面白かったやん」

「でもキャメロンは失敗作やったて言うてるらしいで」

などという話をしてダラダラ過ごしていたが、それならどういう続編がいいのかという話になった。

時間を超えてターミネーター強化人間を送り込むことができるのだから、もうサラ・コナーが生きている時代に送り込む必要はなく、サラ・コナー祖先を殺してしまえばジョン・コナーも生まれることはないので、もっと昔に送り込めばいいのでは?ということになった。

だったらということで西部開拓時代ターミネーターを送り込んでサラ・コナー祖先を殺すというのはどうか、それなら馬上でのアクションや銃撃戦、蒸気機関車の上での乱闘など色々できるし、あんまり今までのシリーズとの整合性にも困らないのではないかという話になった。

西部劇版ターミネーターは、まあまあ良いアイデアだと思うけどキャメロン採用してくれないだろうか。

牛すじカレーに牛筋いない増田住まい無いジスウュギニー玲香ジスウュ着(回文

おはようございます

メロンパンにはメロンが入ってない!へいへいへい!って歌あるじゃない。

あれ可愛いちびっ子が歌っているか可愛いね!ってなるけど

焼きそばパン焼きそばが入ってなかったら!ってだと普通にクレームの歌になっちゃうわよね。

そんでね、

私先日隣の会社の人に

まあ例のオーリョーの件で色々調べているやつの例の私が以前いた会社のたまーにお手伝いとか仕事してるんだけど、

その会社の人に

牛筋カレー3日間煮込んだ美味しく出来たやつがあるから!ってお裾分けいただいたの。

でもね、

表題の通り

具が入ってなくて牛筋がいなくて牛筋大好きなので楽しみにしていたのに、

なんかルーしかプラスチックのお裾分け容器には入っていなくて、

なんか他のカレーの具のメンバーも例えばジャガイモニンジンのそう言う類いのものも入ってなくて、

なんかルーだけで、

でもこれプラスチックのお裾分け容器にお玉でよそうとき具が入ってない?って気が付かないものしらね?って

もらっておきながらクレームを言ういや違うの

メロンパンにはメロンが入っていない歌を歌うように

牛すじカレーに牛筋が入ってない!ヘイヘイヘイ!って歌いたい気持ちを抑えて翌日にはその3日間煮込んで美味しく仕上がったであろう牛筋をまるで賞味したかのように牛筋美味しかったです山脈に向かってヤッホー!って叫んだのよ!

私はそこのところ相手を傷つけまいと思ったので、

たとえ牛筋がプラスチックのお裾分け容器に入っていなくとも牛筋あったかのように賞味した体裁で美味しかったわよ!って言えるレヴェルなので、

何事もなかったかのように牛すじカレーを食べたことにしたの。

あーでもほんと牛筋カレー楽しみにしていただけに大好きだっただけに

主役の牛筋がいなかったこと、

それに加えて他の例えばジャガイモとかのメンバーも一切いなくてルーだけだったことも黙っておくことにしたわ。

概念としての牛すじカレーだったのかしら?

よくあるじゃない、

偏差値の高い食べ物

スイーツとかでもこれどうやって食べたら良いのが正解なの?って

そう言う偏差値の高い食べ物

これもきっと偏差値の高い牛すじカレーだったのかも知れなくて、

牛筋のエキスけが3日間煮込まれていて

ゴロッとした牛筋の存在を確かめて噛みしめて賞味するタイプ牛すじカレーじゃなくて、

牛筋が充分3日間煮込まれ溶けた偏差値の高い牛筋カレーだったのかも知れないわ。

から私は牛すじカレーに牛筋入ってない!ヘイヘイヘイ!って

メロンパンの歌を歌う女の子より可愛く歌う自信が今ならマックスでその子より16倍高い気持ちで歌い上げることができるわ!

本当にあれってなんだったのかしら?って

首をかしげそうな、

トンチの効いた一休さんでも頭を悩ませそうな牛カレーだったわ。

あと

もらっておいて文句言うのは悪いけど、

塩辛いのよね!

どんだけ塩味効いてるの?途中で味きいてみた?って言いたいところで、

夜中喉が乾いちゃって水を一気に飲み干すぐらい喉が乾きまくりまくりすてぃーだったわ。

本当にいただいておいて申し訳ないんだけど、

牛すじカレーに牛筋はいないし塩辛いし、

そう!思い出したけど

目を瞑って必死に牛筋の3日間煮込んだであろうそれだったら牛筋エキスがたんまりと出ているかと思って舌にフォーカスして集中して感じようとしたけど

私の牛筋ステータスのレヴェルでは牛筋を一切感じられなかったわ。

ファイナルファンタジーのファイヴで牛筋を感じるアビリティを覚えたら真っ先に装備したいアビリティーで牛筋を感じたいところよ。

本当にその牛すじカレーはなんだったのかしら?って

牛筋を目視でも確認出来なければ

舌でも感じることの出来ない、

大変偏差値の高い牛すじカレーだったわ。

私の牛筋の鍛錬の修行が足りてないのよね?きっと。

おかげでこれ私が作った方が

ゴロッとしたほおばるような牛カレーを作ることができる自身に満ちあふれているわ。

多分私が作った方が美味しくできるって。

言ってることがよく分からないと思うけどとにかく凄い自信なの!

から

メロンパンメロンが入ってない歌の二匹目のドジョウになるけど

牛筋カレーに牛筋入ってない歌を歌って作るアイデアはあげるわ!

なんど思い返しても

牛筋のカタチもアジ存在を感じなかった

ステルス牛すじカレーで大変偏差値の高い牛すじカレーを賞味したことには変わりないかもしれない。

牛筋の修行を積めるものなら積んでみたいものよ。

そんで牛筋の口になってしまたから私が求めていた想像の牛筋カレーを満たすことが出来ていないから、

時間があるとき

牛すじカレー作ってみようかしら?って思ったわ!

いま頭の中は牛すじカレーのことで一杯よ!

そのお裾分けの牛すじカレー一杯だけに!って別に上手いこと整って掛けてもいないけどダブルミーニングでもないからね!

でも美味しい牛筋カレー食べたいな!って思ったわ。

よく刑事ドラマとかで殉職して亡くなったベテラン刑事

夕日の画面と重ね合ってそのベテラン刑事を偲ぶ走馬灯的なシーンって出てくるじゃない、

あれの牛筋カレーが夕日と重なってるイメージよ。

夕日牛すじカレー

話題になった「元カレが好きだったバターチキンカレー」って当てつけでそれを再現してお店で出したら大繁盛したって話あるじゃない、

あれの

「牛筋カレーなのに牛筋が一切入っていない牛すじカレーと見せかけてたっぷり牛筋が入っている私が大好きな牛すじカレー」ってメニュー作ってだしたら売れるかもね!

なんつってー

でもほんとおかげでここ何日か真っ当な牛筋カレーを食べたいと牛筋カレーの口になっちゃってしまってるわ。

もー!ってね。

うふふ。


今日朝ご飯

ミックスサンドイッチしました。

ここのミックスサンドイッチには野菜パートトウモロコシは入っていてプチプチとした食感に甘いコーンスイーツな感じが美味しいわ。

違うお店のサンドイッチ冒険してる感じがしていいわよね。

デトックスウォーター

昨晩ルイボスティーウォーラーお湯で煮出して作ったので

朝方ほどよい常温になっていて

美味しく仕上がったわ!

茶葉多めにしたので濃いめ美味い味ね!

ルイボスティーウォーラー好きだわー。

最初なんかシップ飲んでるみたいでなんか慣れなかったけど、

今はうまうまよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-05-28

anond:20230528110021

タモリカレーの「マッシュポテトにしてルーに添える」アイデアには感服したもんやで

めんどいから滅多にやらんけどな(苦笑)

2023-05-27

"第一Thankyou"

約 8 件 (0.27 秒)

ピンタレスト

https://www.pinterest.jpアイデアを探す

Mar 27, 2019 - 90.7k Likes, 5021 Comments - 炎亞綸AaronYan (@aayan1120) on Instagram: “#謝謝了#北京#安全第一#愛第一 #thankyou#Beijing#safetyfirst#Love

誤ヒットしかない

意外

はてな退職エントリを書いています

私は約3年間、はてなエンジニアとして働いていました。

この期間に、様々なプロジェクトに関わり、多くのことを学びました。

今回は、私が経験した技術的な話を中心に、はてなでの仕事について振り返りたいと思います

 

## RailsでのWebアプリケーション開発

はてなでは、主にRuby on Railsを使ってWebアプリケーションを開発していました。

はてなログはてなブックマークなどの有名なサービスはもちろん、社内向けのツール新規事業プロトタイプRailsで作っていました。

Railsは、高速に開発できるというメリットがありますが、それと同時にコード品質パフォーマンスにも気を配る必要があります

私は、テストリファクタリングコードレビューなどの技術的なプラクティス積極的に取り入れることで、Railsの開発をより効率的安全に行う方法を学びました。

例えば、私が担当したプロジェクトでは、RSpecやRuboCopといったツールを使ってテストカバレッジコード規約をチェックし、GitHub ActionsやCircleCIといったサービスを使って自動化しました。

また、Pull RequestやPair Programmingといった方法を使ってコードレビューを行い、バグ改善点を見つけたり、知識ノウハウを共有したりしました。

 

## クラウドサービスでのインフラ構築

また、はてなでは、AWSGCPなどのクラウドサービス活用してインフラを構築していました。

私は、DockerKubernetes、Terraformなどのツールを使って、コンテナ化やオーケストレーションインフラストラクチャ・アズ・コードなどの技術実践しました。

これらの技術は、開発環境と本番環境差異を減らし、デプロイやスケーリングを容易にするという利点がありますが、それと同時に複雑さやトラブルシューティングの難しさも増します。

私は、モニタリングロギングアラートなどの技術的な仕組みを整備することで、インフラ運用をより安定的信頼性の高いものにする方法を学びました。

例えば、私が関わったプロジェクトでは、DatadogやCloudWatchといったサービスを使ってシステム状態パフォーマンス監視し、SlackやPagerDutyといったサービスを使って異常や警告を通知しました。

また、ElasticsearchやFluentdといったツールを使ってログ収集分析を行い、原因究明や改善策の検討に役立てました。

 

## チームでの協働

はてなエンジニアとして働くことで、私は多くの技術的なスキル知識を身につけることができました。

しかし、それ以上に大切だったのは、チームで協力して問題解決することでした。

はてなでは、エンジニアだけでなくデザイナープロダクトマネージャーなどの他職種とも連携してプロジェクトを進めることが多かったです。

私は、コミュニケーションフィードバックドキュメンテーションなどの技術的ではないスキル重要だと感じました。

私は、自分意見提案積極的に発信することで、プロダクトやサービス品質価値を高める方法を学びました。

例えば、私が参加したプロジェクトでは、SlackZoomといったツールを使って日常的に情報交換や相談を行い、BacklogやJiraといったツールを使ってタスク管理や進捗報告を行いました。

また、FigmaMiroといったツールを使ってデザインアイデアの共有やフィードバックを行いました。

 

## 退職への決断

私は、はてなエンジニアとして働くことがとても楽しく充実していました。

しかし、私は自分キャリアについて考える中で、新しい挑戦をしたいという気持ちが強くなりました。

私は、自分の興味や関心のある分野にもっと深く没頭したいと思いました。

そこで、私はこの度、はてな退職することにしました。

私は今後、別の会社エンジニアとして働く予定です。

 

## おわりに

はてなで働いた3年間は私にとってかけがえのない財産です。

私は、はてな出会ったすべての人に感謝しています

に私が所属したチームのメンバーには大変お世話になりました。

彼らから学んだことや刺激されたことは数え切れません。

彼らと一緒に仕事ができたことを誇りに思います

彼らに感謝する気持ちを込めて、このエントリーを書き終えたいと思います

 

以上、AIによるフェイ記事です。

どの程度、真実味がありましたか

2023-05-26

異次元少子化対策ってのは、少し前に話題になった「出産で返済減免」みたく反発の起きるアイデア

一気に実行に移すことだと思うぜ

とにかくやってみたらいい

2023-05-25

anond:20230525211101

分解しやすくできるような製品があったとして、変形させたり破損させたりせずに元に戻せるの?

今のエアコンアルミの放熱部なんて下手に触ると手が切れたりするし簡単に曲がる部分とかあるよね。

メーカーによってここはかなり差がある。具体的な名前は出せないが、プラスチックパーツ類が弱いメーカーケーブル類が弱いメーカーなど、製品メーカーによって個性がある。

ただ多くの場合メーカー保証は1年~5年。そして注目すべきは清掃業者による清掃時の破損保証は購入後10年のケースが多い。つまり10年以上経ったエアコンは、プロの清掃業者であっても壊すリスクがあるという事だ。以前、お掃除依頼のポータルサイトエアコン清掃部門で優秀賞を受賞した業者に話をきいたが、10年以上のエアコンも当然丁寧に清掃するから壊すリスクは抑える努力はするが、それでも100件に1~2程度は「分解時に割れたかな」と思うケースや、既に破損しているのをクリーニング時に発見する事例は免れないそうだ。優秀な業者でもこうである事は覚えておくべきだろう。

特にプラスチック部品経年劣化でどうしても壊れやすくなる。プラスチックの柔軟性が落ちて、少しの衝撃で割れしまう。

なお、交換用パーツの在庫については各メーカー千差万別在庫状況によるが、製造終了後5年を目安にすると良いだろう。特にパナソニックは大変長くサポートしており、20年前の商品でも交換用部品は未だに入手可能なケースがある。またフィルター脱臭フィルターなどは中華メーカー互換品を出していたりする。

アルミフィンについては、交換用パーツはそこまで長く市場に出回らない。ただ、確かにアルミフィンは曲がりやすいが、ちょっとの折れ程度なら修復も簡単であるそもそも冷却用フィンは人が触れられる部分は表面だけである。少し歪んだ所で、冷却性能は落ちない。地震火事などで全部がゴリゴリに曲がっているなら話は別だが。

 

分解させやすい=外れやすいとなるから普段使用時に外れない程度にしっかり固定しなきゃダメなんだけど大丈夫

部品点数を考えると多分だけどニトリとかコーナンとかで組み立て式の棚ぐらいの物を

分解して掃除するくらいは手間だと思うよ。要望する人たちってみんなそれくらいの器用さあるんだよね?

エアコンは前述の通り、お客様安易に分解されたくない事を前提として設計されているが、実は分解可能で清掃しやす構造に作ること自体簡単である

電気基板以外の部品シンプル構造のためだ。だが、触れられたくないのでガッチリとネジ止めされており、そのネジ位置も適度に隠されている。

だがまあ正直、DIY好きの人なら、今のエアコンでも清掃くらい簡単にできる。電動ドライバーと、高圧洗浄機必要ではあるが。完全分解となると話は別だが、外装を取り外して表面上の汚れを洗い流す程度なら、難しくはない。むしろ難しいのは、水が飛び散る対策のための室内養生のほうが10倍くらいむずかしい。清掃のプロ素人で実力差がでるのは、養生だ。

エアコン清掃業自体が、ここ数年で爆発的に業者新規参入している。なぜなら習得が容易だからだ。そのぐらいには、エアコンの分解清掃は今でも簡単である

 

まとめると、現在エアコンメーカー視点では安全性の為に分解フレンドリーにはしたくない。よって分解フレンドリーに開発する余地アイデアはあるといえる。でもDIY出来るくらいの人なら今でも簡単バラして掃除できるくらいのモノではある。という微妙な状況が2023年の家庭用エアコンである

anond:20230525151734

田舎者特有空気を読まない出る杭を打つ風潮

から日本はすごいアイデアを出す優秀な経営者がいないん

急募デスクワーク中、無性にう○こしたくなるのを解ケツする方法

仕事中(特に自席で黙々とPC作業しる最中)、

無性にう○こしたくなって60分おきにトイレ行ってるんだけど、

周りからの目もアレで二重に辛い。

ということで、何かお腹調子を整えるアイデアを求む。

ストレスのせいかも知れないので、仕事中のストレス解消法とかもオススメがあれば教えて欲しい。)

2023-05-24

AI術師をやめた私に残ったもの

去年10月にNovelAIイラストを生成するようになった。

今年の2月ごろまでは楽しかった。

好みのイラストを生成すること自体しかったし、twitterpixivフォロワーが順調に伸びたこともモチベになった。

しかし次第に作業感が強くなっていった。

画像生成を始めて分かったことは、自分の引き出しの少なさだ。

イラストを数百枚と生成するとすぐに似た絵ばかりになるので、要素を変えていかなければならない。

だがあっという間にネタが無くなった。

3月末ごろには画像生成にたいする興奮は無くなり、イラストアイデアも出尽くして、ただfanboxメンバーのために義務的に生成している状況になっていた。

ちなみにfanboxの収入は月約1万5千ぐらいだった、

それも今月の支援サイトからの一斉締め出しで終わった。

続ける唯一の理由もなくなったのでAI術師をやめた。

patreonに移行する人たちもいるが、そこまでの熱は自分にはもうない。

私はオタクよりの人間pixivもよく巡回していたが、画像生成始めてからは手描き絵師イラストを見ても感動しなくなった。

もちろん自分で生成したイラストを見ても何も感じない。

結局イラストに対して精神インポになっただけで終わった。

2023-05-23

退職代行という名称が台頭する前から退職代行に似たサービスを使って職場をバックレしてきたクズだが

退職代行サービスを利用する人間に対し「クズ」「社会人としてなってない」「非常識のゲボカス」「退職の申し入れや交渉くらい自分しろ」「料金の無駄」というネットでの意見をよく見かけるが、常識があってクズでないまともな社会人ならそもそも退職代行なんて利用しないのだ!

当方新卒一社目でメンタル休職ののちに退職し、その後正規非正規職を転々としてきた。そのうちクビ3件、職場バックレ4件、うち退職行使用が3件というどこに出しても恥ずかしくない経歴のクズである。こんなクズものうのうと生きている経緯と現状とお話しし、もし今の職場のことで悩んでいる誰かの参考になったら幸いだ。また、こんな開き直り底辺ゴミにだけはなりたくないという意味で皆さんの癒しになれば嬉しい。

・なんでそんなゴミなの?

1社目でメンタルをやってか以降当日欠勤しまくり、朝起きられない、寝込む日が激増し勤怠不良の積み重なった結果です。心療内科でも相談改善を試みたが現在も全快はしていない。ASDやADHD検査もしたけれど健常域と結果が出て、社会性のないウンコ健常者になってしまった。

また、性格的にもストレス耐性が低くキャパ狭なのと、コミュ障以前の人嫌いが災いし、どの職場でも基本的孤立してしまう。他人に興味がなく無関心のため、みんなでの昼食や飲み会や、職場の噂話や世間話苦痛に感じる。人間関係の難の大部分は自分の傾向にすべて起因する。勿論申し訳ないが本当に合わない職場上司同僚もいた。

退職代行(正確ではないが)を初めて使用した経緯

何社か非正規で食いつないだが、その後正社員転職した。経済的安定も目的だったが、世間体が主な転職理由だったと今では思う。仕事生産支援の窓口部隊だったが、その部署は真夜中までの対応が多く、上記の当欠癖も治らず、致命的なミスをして現場の人に怒鳴られ修復不可能なまでに信頼を損ねた。リカバリーとか善後策など考えられず、自分ミスのせいなのにパニックになり保身に走り、「もう二度と出社できないから辞めるしかない、だがもう退職を伝える勇気も気力もない。そもそも会社の人ともう話せないし顔など合わせられない。絶対に無理」という状態になった。

その際、無い知恵を振り絞り「便利屋」という単語を思いつき、退職電話などを請け負ってくれる便利屋ネットで探した。当時は2010年代中盤で、まだ「退職代行」に特化したサービス企業はなかった記憶だが、不倫の密告や興信所探偵まがいの業務をしている便利屋の中に退職電話代行というものがあり、実家母親なりすまし体調不良理由退職意志を伝えてもらった。その間は職場に連絡できず、無断欠勤していた。なお、現在退職代行ではおそらく親族パートナーなどのなりすまし設定での電話はNGだと思う。また、今も自分が依頼したような類の電話代行の業者存在するが、どちらかというと、不倫クレームの密告代行の意味合いが強い。

・使ってどうだったか

上記の当時利用したサービスでは、今の退職代行のように「利用したら最後まで会社人間とやりとりが必要なく、代行経由で連絡可能」というシステムはまだなかったが、それでも「引継ぎもせず、最低限のやりとりで会社をやめられた、逃げられた」ということは自分にとって本当に救いで、命と心が助かったことに感謝した。料金も会社の人に顔を合わせたり、謝罪をしたりという精神苦痛を鑑みれば、タダのようなものだと感じた。時を経て、退職代行会社が雨後のタケノコのように出現し世間話題になった際も、「やはり自分のようなダメ人間がこういったサービスを利用するのだろうな」という納得感があり、ニーズが形となって顕現したのだと感じた。

なお、その後2社でも業務についていけない、ミスの連発、人間関係、勤怠不良などが原因で退職代行を利用させてもらった。加えて1社もブッチしたが、その際は貯金が少なくお金ケチって自分で辞めると伝えたが、資金に余裕があったら絶対退職代行を利用したかった。

コロナ禍、そしてテレワーク普及という僥倖により長年のバックレ要因が偶然すべて解決

書いた通りなのだが、その自分で辞めると伝えてバックレた職場の次に決まった契約社員仕事が始まったとたん、コロナによるテレワーク普及が起こった。すると、長年のバックレの原因だった「朝起きられない」と「職場孤立してしまう」という問題解決してしまった。例え朝起きられなくても、始業ギリギリに起きパジャマ姿でPCに勤務開始の報告をしてちゃん業務をすれば、ひとまず出勤したとされる。そして、コロナ禍では会食なんてもってのほか職場での飲み会ランチNGになり、いつも頭を悩ませていた食事の場でのコミュニケーションと、会社での雑談自体消滅した。そのため、いつでもどこでもボロボロだった勤怠が他の社員と何ら変わりない状態になり、偶然だが仕事ぶりを評価され、現在正社員となっている。

何の努力改善もしていないのに、環境だけで社会的に助かってしまった気分だ。現在は在宅リモート半々で働いている。たまに心身の不調で起きられず寝込んでしま病欠になる日もあるが、それでも昔に比べると勤怠は飛躍的に改善した。

・バックレる人、クビになる人はいるところには結構いる

これはクビになった職場担当していた業務で実感したことだ。フェイクを入れるが人材会社就業開始するスタッフの勤怠管理業務に関わっていた。すると、自分より遥かに優秀で立派な経歴の人でも、第一印象がいい人でも、家族子供がいても、突然会社に来なくなる、無断欠勤をする、試用期間終了前に合わないと泣きながら電話してくる、まるでかつての自分のような人を結構な頻度で見た。Z世代とかゆとり世代はおろか、年代性別や家庭状況は関係ないようだ。また、勤怠不良や能力不足で試用期間終了前に雇用から契約終了にされる人も多く見た。

以前は自分のような人間ネットでは観測すれど現実ではなかなか見ないから、異端社会不適合者なのだ確信していたが、同類はいるところにはいるのだなと肌で感じた。

退職代行を使うべき人

ここで、退職代行を使ってもいいんじゃないかなと想像する人の特徴を挙げる。

①自●を企図するほど精神的に追い詰められている人:

仕事職場人間関係けが自●の原因なのなら、使ったほうがいい。できれば心身が完全にやられる前に、体力気力があるうちの利用を推奨する。一度完全に折れると、その後の社会復帰が困難になるし時間を要するためだ。ただ、増田は自●自体は仕方ないんじゃないか派なので、仕事以外にも持病や家庭の悩みや慢性的な生きづらさを抱えた人が、己に鞭を打ってまでつらい状態のまま生きる必要はないとも考えている。

自分の失敗/挫折や評判が下がることを受け入れられる人

「あの人は退職代行を使った」と噂されたり、それを知られた関係者にはある種の偏見を抱かれることは間違いないので、それが気にならない人は役職雇用形態問わず利用していいと思う。逆に自分挫折や失敗を受け入れ難い、プライドがある人はまず退職代行は利用しないんじゃないか・・・自分プライドがないので、バックレた職場の方々に対し本当に申し訳ない気持ちがあれど、二度と生きてお会いしたくないので、自分練炭自●などで死んだものと思って忘れて生きていってくださいと念じている。

退職代行を使うべきでない人

上記のように、心身が死の淵に追いやられている人はまず命を守る行動を取ってほしいが、使うとリスクがあると想像する人を列挙する。

情報ネットワークが密な田舎などに住んでいる人

増田現在都市部在住だが地方での暮らし経験している。その際近所の無職の人が外で散歩するだけで恥だから家の中にいろ!という親御さんに叱られている話を聞いたことがある。退職代行を使ったことが近所や職場に広まり、今後の就職どころか生活に支障をきたす、あるいは詰むレベルの支障が出る場合はそのリスク考慮したほうがいいのではないかと思う。

②過干渉家族と同居している人

増田退職代行を使ったのはいずれも一人暮らしの時期だ。バレなければいいと思うのだが、同居家族パートナーに知られて干渉されそうな人は警戒しておいたほうがいい。5ちゃん職場バックレに関するスレッドで、バックレ常習犯は緊急連絡先の家族の住所は電話番号はでたらめを書いておくというアイデアを参考に、増田も緊急連絡先は最寄りの水道局の住所電話番号に設定している。

職場人間関係が強固な人

①②と同じ種類だが、例えば仲間と企業したけど逃げたくなった・・・という場合人間関係にしこりを残すと想像する。現代ではなかなかないと思うが、同族の小さい企業や少人数のベンチャーなど、職場人間関係が密で後々の人間関係がトラブりそうな方も要注意だ。(辞めたあとに電話SNSなどでDMが来るとか)

・当然だけど、辞めた後の人生は誰も責任を取ってくれない

退職後に休養するのも再就職するのも自由だけれど、その後の人生責任自分以外誰も取ってくれない。中には医療福祉に繋がるほうがいいケースもあるかもしれないが、勤め人を続けたい場合はその後も工夫や行動し続けることが大切だと感じる。男女問わず経済的に頼れるパートナーを探すというのも生存戦略としては立派なひとつ方策だ。下記リンクは以前ネットでも話題になったもので、今回の趣旨とは異なるが、早いうちから行動することの大切さについては参考になるかと思う。

http://www.carpefidem.com/column018.html

環境や適性をもう一度考えてみる

職場との相性は、入ってみたら人が定着しない魔窟のようなポジションだったとか、ホワイト大企業だけどその部署だけ何故かモンスターのようなストレッサーだらけとか、運で決まってしまう要素も大きいと感じる。ただ、ある程度自分の向いてる環境や適性について検討し、判断することも必要だと思う。向いてなくて耐えられなかったら、また退職代行を使えばいい。

人付き合いの苦手な人は、できるだけ接客から離れた上流工程業務内容の企業に応募する(コミュ障も突き抜けると接客適性無双他人への関心がないのでクレーマーをしゃべる人糞とみなせるという意見もあるが、限られたエースだけの才能だと思う)とか、マルチタスクではパニックになりがちな人は定型業務メインの仕事を探すとか、お子さんや家族ケアで早退や欠勤が続いてしまうひとはフレックス制や裁量労働などで調整できる職場を探すとか、できるだけ自分の苦手に直面する機会の少ない仕事を選んでほしい。

お前が言うなが過ぎるが、テレワーク可能職場という環境面での選択肢が無かったら自分社会的に詰んでいた。また、当座の給料のためにコミュ力に自信がないのに、客先/社内問わず大量のストレスフルな交渉が発生する職場自分スキルに見合わない仕事内容に考えずに飛びついた経験が少なからずある。

増田現在「やりたくない仕事は星の数ほどあれどやりたい仕事はない」というドクズ思考で、自分にできる仕事ならありがたく精一杯やって、ダメなら逃げようというスタンスだ。

「好きなこと/やりたいことを仕事にする」は覚悟がないと危険だと思う。インドア派やオタク気質の人は、アニメーターゲーム会社エンタメ企業出版社関連企業への志向性が強い傾向だと思う(かつて自分就活病で何社か説明会を受けたことがある)が、大手でない限り土日昼夜問わず働かされ、期限納期の厳しいブラック環境職場も多い。エンタメサービス業は、みんなが楽しんでいる休み余暇の時期が繁忙期だ。また、ブラック企業はある程度公式に開示されている情報労働条件判断できる。

まとまらないが、サービスでもなんでも利用し、つらい思いをしている人ができるだけ生きやす環境で生きられるよう願う。

2023-05-21

anond:20230521215645

もちろん、プログラミング経験がない57歳の日本人女性でもOpenAIのエンジニアになることは可能です。年齢や性別国籍関係なく、プログラミングエンジニアリングのスキルを学び、習得することは誰にでも可能です。

OpenAIエンジニアになるためには、以下のようなステップ考慮することが重要です。

1.プログラミングの基礎を学ぶ: プログラミング基本的概念言語を学ぶことから始めましょう。Pythonなどの初心者に適した言語を選ぶことが一般的です。オンライン無料コースや教材を利用することができます

2.エンジニアリングの概念を学ぶ: プログラミングだけでなく、ソフトウェアエンジニアリングの基本的概念も学びましょう。アルゴリズムデータ構造ソフトウェア設計などについての知識が役立ちます

3.プロジェクト作成する: 学んだスキル実践するために、小さなプロジェクト作成してみましょう。自分アイデアを形にすることで、より実践的な経験を積むことができます

4.オンラインコミュニティに参加する: プログラミングエンジニアリングのコミュニティに参加し、他の開発者交流することで、学びやサポートを受けることができます質問をしたり、助言を求めたりすることができます

5.関連するスキルを学ぶ: OpenAIのエンジニアになるためには、機械学習自然言語処理など、関連するスキル重要です。これらの分野について学び、実践的なプロジェクトを行うことで、知識経験を深めることができます

6の途中で止まってしまった。俺もまだまだだな。

2023-05-19

ソシャゲ会社勤務だがそもそもソフトウェア特許有益なのか

KONAMIサイゲームス訴訟話題となっているが、企業が自社の利益を最大化するために行動するのは当然のことだと私は考えている。

これはもちろん任天堂コロプラ訴訟にも当てはまる。しかし、ITエンジニアとしてソフトウェア特許産業の発展に寄与しているのか、

あるいはアイデア保護として強力すぎないかという疑問がずっと浮かんでいる。ウマ娘パワプロと同じとされても、その議論不正

争防止法の範囲で争うべきではないかそもそも日本特許は「自然法則を利用した技術思想創作のうち高度なもの」と定義されて

いるが、特許庁の資料によれば以下のもの自然法則を利用していないため「発明」とは認められない。

2.1.4 自然法則を利用していないもの

請求項に係る発明が以下の(i)から(v)までのいずれかに該当する場合は、その請求項に係る発明自然法則を利用したものとはいえず、「発明」に該当しない。

(i) 自然法則以外の法則(例:経済法則

(ii) 人為的な取決め(例:ゲームルールのもの

(iii) 数学的な公式

(iv) 人間精神活動

(v) 上記(i)から(iv)までのみを利用しているもの(例:ビジネス手法のもの

https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/tukujitu_kijun/document/index/03_0100bm.pdf

多くのソフトウェア特許がこの(ii)あるいは(iii)に当てはまると私は考えているが、実際の特許請求項では、物理的なデバイス(例えばぷにコン

訴訟ではタッチパネル)や処理装置CPUで処理するという表現を使うことでデバイス扱いにする)などを絡めて申請が認められている。

私自身、これまでの業務特許訴訟に関与したことはないものの、数件の相手方企業からの問い合わせ対応や数十件の他社特許抵触していないか

調査法務と協力して行ってきた。

ハインリッヒの法則のように、1件の特許訴訟の背後には29件の企業交渉と300件の社内調査存在するのではないか

果たして、このような作業産業の発展に寄与しているのか、大いに疑問を感じている。

anond:20230519064444

アイデア著作権対象にはならんが、特許対象にはなる。

ていうか当たり前だろ?アイデア特許にならないで、何が特許になるんだよ。

2023-05-18

anond:20230518174158

食事をしながら将来の計画を考えるのは素晴らしいアイデアです。以下は、将来の展望を考える際に役立ついくつかの観点です。

スキルの向上: 薄給に悩んでいるなら、自分スキルを高めることを検討してみてください。Uber配達員としての経験コミュニケーション能力は、他の仕事にも役立つかもしれません。自分の興味や才能に合わせた職業訓練学習プログラムに参加して、自己成長を図ることも考慮してみてください。

転職検討: もしUber配達薄給だと感じるのであれば、他の職種業界転職することを検討してみても良いでしょう。自分の興味や能力に合った仕事を見つけ、より給与や将来性のある職場に転身することができるかもしれません。

副業の探索: 経済的な安定を求めるなら、Uber配達と並行して副業を始めることも考えてみてください。オンラインでできる仕事自分の得意分野を活かせる仕事を見つけることで、収入多角化を図ることができます

自己開発と趣味の追求: 3大欲求ひとつである趣味時間を割くことも重要です。趣味や興味がある分野に没頭することで、生活の充実感ややりがいを感じることができるかもしれません。また、自己開発にも注力し、自分自身を豊かにするための努力を続けてください。

以上の観点考慮しながら、食事を楽しみながら将来の展望を考えると良いでしょう。希望目標を持ちながら、一歩ずつ前進していくことが大切です。

anond:20230518105408

アイデアだけ登録してる本物のパテントトロールだったら批判の嵐だし

そりゃ相手だけ見て判断してるに決まってる

anond:20230518102032

嫌われるも何もそれ言い出すと特許ゲームに限らず総じて嫌われてると思うぞ

何でゲームとか表現限定にしたがるんだ

つーかアイデアであり技術要素なんだから対象になるに決まってんだろ

頭足りてる?

anond:20230518011529

ゲーム特許って面白いゲームを作る邪魔しかならないから嫌われてるのよ

特許制度って特許製品の中核技術になるようなイメージで作られてるけど、ゲームの中核は特許的なアイデアではなく著作権的な表現の部分だから

追記あり自分支配するにはどうすればいいのか

全部自業自得なのは分かってるけど、今後の為に振り返りというやつをさせてくれ。

私は現在進行形でここ数年、メンタルが弱い。

どのくらい弱いのかっていうと、やりたくないこと(研究ゼミ自分の番など)が近づくと、○にたくなる。(行動に移したことはないし、せいぜい方法を調べるくらい)

朝は当然のように起きられないし、飯も丸1日食べずに寝て次の日にようやく食べるみたいな時期があった。

最近はマシになったけど部屋も荒れていて、軍曹とか呼ばれてる蜘蛛と同居していた。

当時は何とも思わなかったけど、今思うとそれなりにおかしい。

なんでこんなことになったのか。

昔はもうちょっと出来たはずと思ったけど、そもそも昔は環境強制されていたし、親に支えられていたから出来ていただけで、あの時から何も変わってないか

自分強制してこない環境で、自分支配できるのかが大人になるってことなのかな。

もう20年以上に生きてるはずなのに、未だにそんなことも出来ずに甘やかしているのが情けない。

それでも現状維持でいいじゃんって甘やかす気持ちがあって、本当に何なんだろうな、一生こんなのなのかな、それは良いのか悪いのか。

頭ではそれは悪いと断言できるんだけど、心が全く追いついてない。

こうやって書き出すと、今の私が抱えている問題輪郭が分かってきた。

まだグチャグチャしてるので更に書き出す。

前まではカウンセラーに定期的に話を聞いてもらっていたけど、今は頻度が下がったので調子が悪いのは、それも影響してるかもなあ。

問題

・朝起きられない

→早く寝る

→8時間は寝ないといけなさそうだから、0時には布団に入る

健康的な食生活をする

→起きたら音楽を聴いて気分を上げる

研究が面倒くさい

→正直今更で恥ずかしいし、馬鹿にされそうだけど、研究背景・目的をはっきりさせる

→壁にぶつかっても、逃げずに細分化することで取り組みやすくする

先生研究関係ないことや悩み事も相談して、仲良くなる

→なるべく早く来て気まずさを減らす

・悩みを打ち明けられない

→ここに書き込む

先生に話す

カウンセラーと会う頻度を上げてもらう

・深く考えず反射的に行動してしま

→これはどうしたらいいんだ?

→誰かに話してアイデアを貰う?

→なんかこれが根本的な問題な気は薄々していたけど、本当にどうすればいいんだろう。ずっとここで思考停止してる。後天的に獲得出来るのか?それとも考えてるように見えるだけで、実際は場数踏んでるかどうかの違いだったりするのか?

最後問題だけ解決策が全く分からん

これは一般化せずに局所的に対応するしかないのかな。

毎日朝起きて、先生と話すことが解決の鍵っぽいことは分かった。

実践が1番難しい。

けど、やらなきゃ今以上に悪化する。

論理で行動を矯正出来る大人になりたい。

ここまで読んでくれてありがとう

追記

みんなトラバありがとう

“そういう不安を違う経験で薄めて誤魔化して生きてこ”

→それはそれで解決策ではあるんだけど、今抱えてる問題はほぼ避けられない類の問題から、どうにかして解決していきたい

“似たような境遇だったので過去自分アドバイスする気持ちで書くと

もっと他人を頼ることや、頼り方を覚えたほうが良かった

 ・20前半の学生なんて周りの大人からしたらクソガキなんだから、可愛く頼られて邪険にする大人はいない。

留年や休学しても人生においては大したことはない

留年して研究室を変えても学部を変えても人生において大したことはない

研究がしたいのか、就職がしたいのか、ちゃんと考える。アカデミック以外の道も視野を持つ(退学も視野に入れて)

 ・研究の道で生きていきたいなら研究室変えてでも学部変えてでも研究の道を諦めるべきじゃない”

→頼り方かあ、先生と仲良くなるくらいしか思いつかないや

→今の専攻を修了したら就職するつもり、アカデミック世界で生きていける気は全くしないし、申し訳ないけどそこまでのモチベがない。学会発表もした事がないかなりショボい学生なので

留年・休学はなるべくしないようにしたい(今年度で一応修了予定なので)


“まずは規則正しい生活をすることだよ”

→これは本当にそうで、前よりかはいくらかマシになってる

“ いっぺんに全部やろうとすんな。ひとつずつやれ。達成しようと思うな。頑張ろうが頑張るまいがそれなりにしか直らないから。それでいいから。”

→頑張っても頑張らなくてもそれなりにしか直らないか

→言っていることを私なりに解釈すると、自身が変化を止めに入ることは、間違いなく起きる

→だからあんまり変われないということかな?

計画立てて、頑張らなくてもそれを実行していけるようになれば、多少はマシになるのかなあと思っていたりするんだけど、やっぱり私には難しいのかなあ

2023-05-17

anond:20230517131352

それでは、あまり一般的には知られていない興味深い知識をいくつかご紹介します。

 

量子もつれ: 量子力学には「量子もつれ」という現象があります。これは、2つの粒子が一度関連付けられると、それらがどれだけ離れていても、一方の状態を変更すると、即座にもう一方の状態も変更されるという現象です。アルバート・アインシュタインはこの現象を「スポーキーな遠隔作用」と呼んでいました。この現象は、量子コンピュータや量子通信の基礎をなす重要概念です。

 

オクトパス遺伝子: オクトパスは、その遺伝子構造が他の生物と大きく異なることで知られています。通常、生物遺伝子はその種が進化する過程で徐々に変化していきますが、オクトパス遺伝子は突然大きく変化することがあります。これは「エピジェネティック進化」と呼ばれ、オクトパスがその特異な生態と高度な知能を持つ原因とも考えられています

 

"The Room"という映画: 2003年に公開された"The Room"は、その稀有プロット、不自然対話、そして技術的な問題から、「史上最も悪い映画」とも評されることがありますしかし、そのユニークさが反面、カルト的な人気を博し、今では多くの映画祭やイベントで上映されています

 

デザートガラス: 約2900万年前、エジプト砂漠に巨大な隕石が落下し、その衝撃で周囲の砂が一瞬で融解し、ガラス状に固まったものデザートガラスです。古代エジプト人はこのガラス宝石として利用していました。キングツタンカーメンの墓から出土したネックレスにも、デザートガラス使用されていました。

 

"Noby Noby Boy"というゲーム: "Noby Noby Boy"は、その非常にユニークゲームプレイで知られていますプレイヤーは伸び縮みするキャラクター、"BOY"を操作し、オブジェクト建物動物などを食べて長さを伸ばしていくというゲームです。プレイヤーが伸ばした長さは、他のプレイヤーと共有され、全員で「GIRL」というキャラクターの長さを伸ばすことが目的となっています。このゲームは、ユニークアイデアシュール世界観カルト的な人気を持っています

 

タータグリア語の存在: タータグリア語は、実在する言語ですが、その言語が持つ音声と文法構造が非常に複雑であるため、話者が非常に少ないとされています。これは、カフカス山脈地域ダゲスタン共和国で話されている言語の1つです。タータグリア語は、多くの子音と複雑な子音クラスターさらに複雑な文法を持っており、その独特の特徴から言語学者たちの興味を引いています

 

ホヤの眼球: ホヤは、海の無脊椎動物であり、その中でも特に興味深いものが、ホヤの眼球です。ホヤの眼球は、進化過程で退化し、非常に単純化された形状をしていますが、それでも光を感知する能力を持っています。この珍しい眼球は、動物視覚システム研究において、非常に興味深い対象となっています

 

"Cory in the House"というアニメ: "Cory in the House"は、アメリカテレビドラマシリーズであり、実写で制作されていますが、インターネット上のジョークとして「最高のアニメ」と称されることがあります。このジョークは、インターネットミームとして広まり、一部のアニメファンから愛されるようになりました。

 

 

 

このように、普通生活ではなかなか知ることが難しい情報トリビアがたくさん存在します。これらの知識が、日常生活に彩りを与え、さまざまな話題について学ぶきっかけとなることを願っています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん