はてなキーワード: ニコニコ動画とは
その昔、ニコニコ動画はそれはもう思いっきり違法なサイトだった。
YOUTUBEに誰かが違法でアップロードした動画を違法で流用して勝手にコメントをつける悪の中の悪だった。
そして、今でも違法な行為がそこら中に溢れているサイトである。
名曲のFULLがMADでも歌ってみたでもなくCD音源をMP3に加工しただけのものが平然とアップロードされている。
異常性癖者向けのビデオがギリギリ18禁にならない程度の加工をされて弄られている。
そもそも、YOUTUBEからして著作権や肖像権の侵害がのさばっている。
昔と比べれば浄化が進んだと思われがちだが、ユーザーの絶対数が増えた結果、違法な動画の量だけで見れば前よりも悪化していると言っていいだろう。
我々が日頃使っているサイトの多くが片足を違法に突っ込んでいるのだ。
XVIDEOSなんてもっての外だ。
誰かが線引をし直さないといけない。
Twitterのトレンドに「Anitube」が入っていて驚いた昨日の午後。クリックして反応を見ると、漫画村閉鎖には喜びAnitube閉鎖には悲しみの声をあげる人が多くおり、それを批判するツイートも多数みられた。この問題に言及すると、利用していたことを公言するようなものであったためTwitterでは触れなかったが、まあ、利用したことのある人間である。漫画村はお世話になったことはないのだが、Miomioは数回、Anitubeは結構お世話になった。悪いことと知りながらついつい利用してしまうこれら海賊版のサイトについて、ぼんやりと考えたことを綴らせていただく。知識不十分なうえ読みにくい駄文ではあるが、まあ書きたいように書いているだけなので理解していただきたい。
漫画はともかくアニメは公式が無料配信なども行っており、正直「ネットでみれるならどこでみても同じ」という風に思う人もいると考えられる。では端的になぜだめなのか?色んな記事をみて自分なりの答えだが、海賊版サイトはそもそも法律違反、著作権などにひっかかる。勝手に配信しているだけではなく、サイト側はそれで儲けている。逆に公式配信がなぜいいのか、これは憶測だが例えばニコニコ動画ならニコニコ動画が配信するアニメに対して正当な金額を出しているのではないか。公式配信はともかく、海賊版は自分で作品を作っていない人にお金が行くという点でNGと考える。
海賊版サイトの利用経験がある身として考えてみる。まず第一として『テレビでは映らないから』というのが大きな点だろう。ただでさえアニメが放送されない地方民にとって、BS11で見れないアニメはネットで見るしかない。ましてやBS11が見れないオタクは、「アニメはパソコンで見るもの」という人も多いのではないだろうか。
これに対して「DVD買え」「レンタルしろ」「dアニメストアでみろ」「ネット配信してるとこほとんどだよ」という反論をみかける。まず先にも触れた公式のネット配信を利用しないことを考えると、ぱっと浮かんだのは『ネット配信がテレビの最新放送よりも遅い』ということだ。最速の配信がどれくらいかわからないが、遅いものは一週間遅れもざらじゃない。Twitterなどで実況する人も多い中、「流れに乗れない」というのは大きな問題点だろう。海賊版サイトでの配信は、数時間もすれば最新放送のものが見れることが多い。何日も待って見るよりも、無料ですぐにみれるサイトを利用しない手はない。
そして『多くの公式配信は一週間で視聴期限が切れる』ということも関係しているのではないか。時間がなくてためていっきに見よう、ということができないのである。また自分のように「1話抜けると先の話が見れない」タイプの人間は、一週間以内に見れなかった場合、なんとか見ようとして海賊版を利用するケースがある。他に「アニメを録画してためていたが、ある回だけぬけていた」ケースも、海賊版を利用するきっかけになりやすいと考えられる。
次にDVDの問題について。まず『DVDは発売が遅い』ということ。はやくても一か月は待つ必要があるだろう。待つか?
それと『気になった作品の円盤をいきなり買う人は少ない』ということ。今や2話収録で6000円とかする時代、「気になったから見よう~」という軽い気持ちで円盤を買うのは金持ちくらいじゃないか。もしかしたら自分には合わないかもしれないアニメに、いきなりお財布がちょっと痛いような値段を投資するだろうか?
そしてレンタル、ひいてはdアニメストアなど有料配信サイトを利用しない大きな理由。円盤一枚あたりや月額から考えるアニメ一話は安いのになぜ?と思う人も多いだろう。それはおそらく『アニメに対して、お金を払うという価値観がない』のではないか。テレビをつければアンパンマンが、プリキュアが映る幼少期を経て、いったいいつ、「アニメに対しお金を払う」という価値観が生まれるのか。アニメのDVDを買ったのは、いつが初めてだろうか。お小遣いで買えた人はどのくらいいるだろう。大半がアルバイトなどをしてある程度お金が自由に使えるようになってからではないのか。海賊版を利用するのは若い世代だ多いと聞く。所持金も少なく、働いて利益を得るということに実感があまりない年で、アニメに対しお金を払う機会がそもそも少ない。小額か高額かが問題なのではなく、「価値観」が関与していると考える。都会ではテレビをつければこのアニメが見られるのに、なぜ地方の自分はお金を払う必要があるのか。アニメを軽視してるわけではなく、「お金を払わなくても見れる」環境でまず育つ人が多いため、そういう価値感がないのではないのか。(これは広く芸術に対してお金を払わない文化にも通ずるところがあるが、今回は割愛させていただく)だから「たった●円で見られるのに」という指摘は、そもそも的外れなのかもしれないと思うのだ。
【なぜ漫画村閉鎖は賛成する人が多かったのか】
ようやくタイトルの話だが、当方漫画村を利用したことが無いため、憶測がほとんどで話をすると、まず『漫画は「買う」価値観を持ってる人が多い』ということがあるのではないか。先の文を考えるとわかりやすくなると思うのだが、小さいころ漫画は「買ってもらう」ものではなかっただろうか。おもちゃやお菓子と同じように、「買って」とねだる対象だったのである。
そして『手が出しやすい値段である』ということももちろん重要な点だ。配信サービスのときは額は関係ないと言ったが、もともと「漫画は買う」という文化がある中でさらに小額ということは、より手が出しやすいと考えられる。少なくとも自分はそういったことにより漫画は買って読んでいたのではないかと思う。
また、『漫画は貸し借り・立ち読みができる』ということもわざわざ海賊版を使わなくてもいい理由の一つかもしれない。自分が持っていなくても友達や家族が買えば読める、しかしアニメはどうか?
地域的に放送されていなければ友達も見ることができない。アニメは「貸し借りできない」のだ。入手しやすい漫画とは異なり、アニメは人から見せてもらうことができない。立ち読みも同じである。といってもそもそもブックオフなどでの立ち読み自体に関して賛否両論あると思うが、禁止されているところは少ないだろう。そのうえで漫画は「立ち読みする」ことができてもアニメは「立ち読み」できないのだ。
このように漫画は購入以外にも海賊版ではないルートがあるということで、漫画村を利用しない人が多数おり、漫画村の閉鎖には賛成の意を示す人が多かったのではないかと考える。(最近は漫画を海賊版サイトで読むことについて、Twitterなどで漫画の原作者が注意を促すものが多かったことも関係しているかもしれない)
ここまでみると、なんだが「海賊版の漫画はだめで、アニメは仕方ない」みたいな文章に思われるかもしれないが、別にそういう意図はない。また、はじめに書くべきだったが、海賊版を推奨する文章でもないということを理解していただきたい。
そしてここからは本タイトルとは少し違う、個人的な話をしたいと思う。それは先に書いた「アニメにお金を払う価値観」が自分にできた話である。何のアニメかは伏せるが(わかりそうな表記もあるが)、遠方で暮らす家族にすすめられ、ちょうど件のAnitubeでみた作品があった。ドはまりした。大学生で、お金をある程度自由に使えるようになったころ、新しくはまるとどうなるのか。
そう、金を使うのである。そこから短期間で海賊版のサイトでは見られない円盤(イベント映像など)や関連書籍を集め、劇場上映のために遠征までした。ハマってから発売された映像作品はすべて購入し、なんだかんだで一度は海賊版サイトでみたアニメ本編も結局DVDを全巻購入したのである。
単純に作品が好きだったということもあったが、惹かれたのは「ファンの熱意」という点もだった。そのアニメは2期、劇場上映と続いたのだが(自分がはまったのは2期放送終了後、劇場上映前)、2期は「ファンが金で買った」と言われていた。というのも2期に関して、監督が「継続の主な要件は円盤の売り上げ」ということをつぶやいたことが関係しているとかどうだとか。その当時はハマっていなかったので、その発言によってどれだけの人が円盤を買おうとしたのかはわからないが、なんやかんやで2期はあったということは、円盤は売れたということである。晴れて2期は制作され、OVAの劇場上映まで繋がっていった。
自分の中で「ファンが金で買った2期」というパワーワードが残り、おそらくそれによって「アニメに対しお金を払う価値観」が築かれたように思う。古参のファンの人たちがつないでくれなければ、もしかしたら自分はこの作品に出会えてなかったのかもしれないと思うと、好きなものに対し、「買わせてくれ!」と思うようになったのだ。
コンテンツにお金を払うということで、ソシャゲの課金も関わってる気がする。「基本無料のゲームに金を使うのはなんだか…」と思っていたものの、いつの間にか課金していたのだが、他のゲームがサービス終了を発表した時に、とても怖くなったのだ、「自分のやってるゲームも終了したらどうしよう」と。どこにもずっと続く保証はなく、基本無料のゲームが、ユーザーの課金によって成り立っているのはソシャゲの常識でもあった。
何かにお金を使う行為はそれだけで応援にもなり、支援になる。課金の正当化のように聞こえてしまうかもしれないが、別に無課金がどうこうというわけではないということは理解してほしい。
…なんだか結局は「自分が金を払いたいと思えるのか」という問題のような気がしてきた。
何にしても海賊版規制は正直イタチごっこだろう。それに無料で見れないのならと言って、その作品に触れる機会すら減ってしまうのはもったいない気がする。自分のように最終的に円盤を買う人間もいるかもしれないし。
「ニコニコ動画で人気の~」とか必ず入ってたし、今でも若干オタクっぽいの雰囲気でわかるじゃん。
ryoとかもやってることはほぼアニメの主題歌だし、supercellを知ってる人はほぼryoを知ってるんだよね。
でも米津だけは何故かそうなってない。
いきなり一般の世界に飛び出て行って、最初からそこにいましたみたいな感を出しちゃってる。
それがなんだかなーって。
メジャーデビューしたのも人気になったのも嬉しいけど、いつかハチが戻ってこなくなりそうなのが嫌だ。
曲調もずいぶんハチと違うし。
気付いたらCMソングとかやってて、ジャンプアニメの主題歌とか歌って、菅田将暉なんかとコラボしてて。
BUMPとかの系譜を継ぐロキノンの代表格みたいに言われてる。
いや、あの人は確かにBUMPとかに影響受けてて自分でもそう言ってるんだけど、そういうことじゃなくて。
あの人のルーツは絶対に、圧倒的に、初音ミクなんだ。それだけは無かったことにしないでほしい。
『米津玄師』として彼を知った人は、彼が『ハチ』だったことを知っているのだろうか。
かつてニコニコ動画に、ハチという化け物のようなボカロPがいたことを知っているのだろうか。
あの頃ニコ動でランキングを漁ってた人で、マトリョシカやパンダヒーローという動画タイトルを見たことのない人はいない。
あるいはあの頃多少なりともボカロに興味があった人なら、clock lock works、結ンデ開イテ羅刹ト骸、リンネ、ワンダーランドと羊の歌
のうちどれかは聴いたことがあるだろう。
米津玄師といえばorion、lemon、そんな言説を見るたびに非常に心配になる。
もしかしてこのままハチというボカロPの歴史が消えていくのではないか、と。
幸いご本人はボカロを捨てていない。売れてからもドーナツホールとか砂の惑星とか出しているし。
でもそれは狭い世界でバズっただけで、『米津玄師』のファンには全く届かなかった。
それが悲しい。
政府がISPに違法行為を強要する形になっているのが最大の問題。
サイトブロッキングについては10年くらい前から議論が重ねられていて、
児童ポルノサイト以外に適用するのは無理筋っていう結論が既に出ている。
立法してから来いという話もあるが、実際問題として憲法改正でもしなければ立法も不可能だろう。
法律を作るためには、ここからはNGでここまではOKという基準を作る必要がある。
海賊版サイトのブロックを基準に含めようとすれば、それ以外の膨大な違法行為もこれに含まれることになる。
Youtubeもニコニコ動画も5chもTwitterもAmazonもGoogleも少なからず違法性は孕んでいる。
好き放題に規制できる法律が出来てしまえばそれを止める方法は何もない。
政府や出版業界が一切の責任を取る必要のない形でISPに丸投げするものだ。
ISPは、明らかな違法行為に手を染めるか、政府の圧力をはねつけるか、という非常に重い決断を迫られている。
こういう無理筋な「お願い」がまかり通ってしまえば、いつ何時自分の関わる職種にも同種の圧力がかからないとも限らない。
法治と民主主義を標榜する日本という国の一員として到底看過しかねる事態と言わざるを得ない。
個人的には、犯罪捜査過程における違法行為は許されると考えるぐらいにはラディカルな立場だし、
不法サイトについてDDoS攻撃を認めろという過激な意見も、サイトブロッキング要請に比べればまだ穏当だろうとも思っている。
本件は他にやれることがないなどということは全くなく、
覇権に…
っていうのも、考えてみてくださいまし。
日曜日の深夜。つまり、今日の深夜2時とかにやってたら、月曜日遅刻確定最悪な1週間のはじまりですわよ。
月曜日の深夜もそうわよ。
というか、ギリギリ、ギリのギリでセーフなのが木曜日の深夜ですわね。
私も世間知らずではないので深夜に働く方や、土日が休みじゃない方が多くいるのは把握しておりますわ。ですけど、やっぱり基本的に金土の深夜しか夜更かしできませんものよ。
これはですわね、ネットが発達してしまったことも弊害ですことよ。
私も、やはり、深夜アニメみたいんですもの。ですけれども、ツイッタアーという場所では当たり前のようにネタバレが溢れておりますことよ。まるでリアルタイムで見ない人間は存在しないかのように、オチまでついていますわ。
というのもですわね、私はリアルタイム視聴がほとんどできませんので録画やAmazonプライム・ビデオやニコニコ動画で見ますのよ。
そうすると昼休憩やお手洗いの時にチラッとツイッタアーを観ると文字を読まなくても面白かったシーンのキャプのRTが回ってきますことよ。
そうなると、「あ、ここがあのツイッタアーに貼られていたシーンかぁ」という感想になってしまいがちですわね。
--追記ここまで 18:24 --
まだゲームネタバレのほうが有情ですことよ。というか、ゲームネタバレは異常なまでに出てこないのに、なぜあんな深夜アニメはでますの!?
私だって、昔は「萌だけの内容のうっすい日常アニメは滅ぶべし。」と思っていましたことよ。
でも、こうやってネットネタバレが激しくなれば激しくなるほど、ばいおつかいでーちゃんねーがキャッキャウフフの肌色アニメのほうがネタバレされても無害故に安心できると思ってしまいますわ。今期で言えばウマ娘のことですわ。競馬の事はまったくわかりませんが、お友達のお嬢様は「競馬は絶対勝てるで。問題は欲が出て大きく賭けた時に限って負けることや。」と解説なさっておりましたわ。私はアークス候補生の頃から「まりんか(高野麻里佳)は他の二人に比べ愛嬌あるから生き残れる」とおもっておりましたのでこうやって高野麻里佳の名前を観ると嬉しくなりますわ。
ポプテピピックがあんなに話題になった理由は、放送時間帯の良さだと思いますことよ。
というのも、普通、土曜日の深夜なんてパリピはパーリィしてしますが、あなた方のような根暗なサブカル拗らせたクソオタクのほとんどは「明日のプリキュア」ぐらいしか楽しみがないので寝てしまうような時間帯ですの。その「虚無」しかない時間帯に出てきたポプテピピックの強さは計り知れませんわね。
しかも、放送後即ニコニコにもあがりますし、ニコ生でも最新話をTV同時上映しますわよね。こんなのネタバレもクソもありませんわ。見ればいいのですから。実質15分ですし。
ですから、これから覇権を目指すアニメは金土の深夜がいいですわ。
逆にぱいおつかいでーちゃんねーがキャッキャウフフのぬるんぽろんのパラダイスなアニメはこの時間帯ではなくて月火のブースト剤となるべくその深夜がいいですわね。
まあアレです、漫画村のエロバージョンであるダウンロードのブックスの話です。いろいろな意味で有害サイトなのでボカしましたが、そうとうなアクセス数らしいので知ってる人も多いでしょう。
広告ブロックしないとまともに画面が見えない上有害サイトに飛ばされまくり、トロイの木馬と無許可のマイニングを食らうらしいのでスマホならAdGuard(http://wikiwiki.jp/nanj-adguard/)を導入しときましょう。まあそもそもこんな違法サイト見るなよって話ですが。
先に言うと長い割に凄えくだらない上オチらしいオチもない話です。
◆◇◆◇◆◇
このエロ漫画村(仮名)、名目上は同人誌のアップローダーなんですが実際には管理人が自分で大半のファイルをアップしてるなんて噂もあります。
長年続いてるから運営やユーザーの動向にも様々な変化があります。一時期他のDLサイトの宣伝画像が混ぜられた釣りファイルで埋め尽くされてたけど最近は見なくなりました、運営にアク禁されたんですかね?
近年は商業エロ単行本のUPが増えたけど、それらは割とすぐに削除されます。運営はアップローダーを提供してるだけですよってスタンスなので、作者から削除依頼があれば一応消してるみたいです。
特に闇が深かったのは、援交系エロ漫画の最終ページに一般人と思われる女性の名前や電話番号が書かれた写真が混入されたファイルですかね。個人的な恨みなんでしょうが一時頻繁にUPされてました。
◆◇◆◇◆◇
さて、このサイトではニコニコ動画のようにファイルにタグが付けられます、アップロード者が付けられる変更不可な緑タグと誰でも編集可能な青タグです。
大抵ファイルタイトル自体に作者名や作品名が入ってることもあり、いちいち青タグを編集する人はあまりいません。まあ利用者の大半はおかず探しで忙しいし、掲示板などのコミュニティが形成される機能もないので当たり前ですが。
中には整理マニアのような人もいるらしく、作者名や元ネタのタグを付けて回る人もいます。まあ感覚的に分からなくもありませんし、「よーし、今日は艦これで抜くか!」とか「たまには初心に帰ってクリムゾンでも」みたいなときに便利です。
そんなわけでニコニコのようなタグ文化はないのですが、最近妙な引っかかりを覚えたのが『ハーレム』タグです。
それだけなら普通だし、『ロリ』や『BL』のような性癖やキャラの属性タグは珍しくありません。
異様なのは必ずハーレム・ハーレムSEX・JKハーレム・ハーレム4Pの4つのタグがセットでつけられていることです。(たまにハーレム3Pもつく)
なんせアップされるのはエロ漫画ですから『ハーレムSEX』タグはほぼ無意味です、ハーレムだけどSEXしない漫画なんてないし。
『JKハーレム』タグはギリ理解できなくもないけど(ハーレムと女子高生タグでよくね?)なぜか無差別にセットでつけられてます。JC2人とお母さんでも、OLや大学生が混じってても、東方や艦これやグラブルやFGOなど「JKいねーよ」って原作でもまとめてJKハーレム。雑っていうか、明らかに間違ったタグ付けです。
3Pと4Pタグを使い分けるあたりなにか重要な拘りなのかと思うと、4Pどころじゃない大乱交も4Pで済ませたりします。雑ぅ!
要は『ハーレム』以外のタグは事実上無意味というか機能してなくて、なんとなく他3つのタグを消してみたら数十分後に元に戻されていました。
ここらへんでちょっと妙に思いタグ検索してみたら、この4つのハーレムタグがつけられたファイルが300以上ありました、明らかに同一人物です。試しに適当なファイルのハーレムタグを消して回ると次の日には直されていました。
つまり数百件のエロ漫画に4つの妙な固定タグをつけ、それを巡回監視しメンテナンスしている人が実在するわけです。しかも数年にわたって。
複数端末でのブックマーク代わりにタグをつけてるなどの理由も考えてみたけどそれなら4つも必要ないし、もっと用途のないタグを利用すればいいしなあ。水中SEXタグとか。
なまじコミュニケーション手段がないせいで、PSHOMEのサイレンラウンジで踊り続けた「ぶらきゅー」さんやロシアの謎の短波放送「ザ・ブザー」のような不気味さがあります。
あなたもぜひハーレムタグを消して嫌がらせ(直球)をしてみて下さい。BLAME!の建設者のようなハーレムタグ男が現れて、無言で修復(?)する姿が見られますよ。
全話視聴。
不採用通知、違法労働、上がらない賃金、世代間格差、世間体を気にしただけの結婚などに怯える現代日本人の夢と希望が「ゆるキャン」に詰まっている。われわれは、アウトドアという名のゆる~い異世界でのんびりとカップヌードルをすすりたいのである。
食事シーンが抜群においしそうに描かれていたのがグッド!エロに寄りかかることのない姿勢を、萌え系のクリエイターの方々にはぜひとも参考にしていただきたい。
アウトドア用品のこだわりが見えるだけでなく、このランプかわいい!でも高いから買えない(といっても4000円程度)という女子高校生らしいリアリティがあったのもグッド!
一番グッときたのはSNSの使い方。ソロキャンパーと野クルメンバーをゆる~くつないでいたのはSNSでのやりとりだった。風景写真や動画を送り合うことで、ソロキャンプを大事にしつつ友達とつながっていられる。SNSは負の部分がピックアップされがちだけれど、本来はこういう正の部分を大切にしないといけない。
それにしても、同クールのなかで一番評判がよかったのが日常系ってのは何年ぶりだろう?けいおん以来?
「幸腹グラフィティ(食事)」と「ヤマノススメ(登山)」の中間あたりの「ゆるキャン(アウトドア)」がこれほど心地いいとは思わなかった。
「幸腹グラフィティ」は題材が日常的すぎるせいで、つくっている側が不安を感じたのか、読者・視聴者の気を必死に引こうとした結果、露骨なエロに走ってしまった。それが人気が出なかった一因となった。
「ヤマノススメ」の登山という非日常的だけれどハードな題材は、日常系との相性が悪い。そのせいで最新OVAでは山がほとんど出てこなかった。人気が出た要因に登山要素はまったく関係ない。
これらふたつの作品に比べ、アウトドアと日常系のなんと相性のいいことか。非日常の場で食事をしたり、おしゃべりをしたりという日常の延長がくり広げられる日常系マジ最高。
アウトドアという非日常が安定して話を引っ張ってくれるから、あせってエロに走ることもないし、アウトドアが日常を延長してくれるから、いらない要素になることもない。ヘビーローテーション間違いなし。
全話視聴。
視聴者のなかには赤い子(名前を覚えるのが下手なんでこの表記で許してほしい)が泣くシーンをサービスシーンだとわからない人がいると思う。あれは、うなじがちらりと見えるようなものだと思ってくれたらいい。トランシーバーから聞こえてはいけないはずのメンバーの声が聞こえてきてうろたえるシーンは特段によかった。赤い子はあざとすぎるギリギリのところで踏ん張ってくれていてとてもよかったと思う。
いちばんグッときたのは青い子で、帽子を押さえながら走るシーン、上着の隙間からわきがちらりと見えても、そんなことお構いなしに凛とした表情で街なかを駆け回る青い子に対して、笑うでもなく笑う私がいた。青い子は帽子を押さえながら走ることも、わきが見えていることも、なんとも思っていない。良いとも悪いとも、恥ずかしいともそれが魅力だとも思っていない。そういう状態にグッとくる。この感情は、かの文豪・川端康成も「伊豆の踊り子」で似たようなことを書いているので日本の美学である。美しい日本の私なのだ。
この作品のキーポイントのひとつは、キャラ萌えとクソガキ感がほどよいところだ。
たとえば赤い子は常にほかのふたりに虐げられるアッカリ~ン的なキャラなのかと思いきや、黄色い子のボケをナチュラルにスルーしたりするし、ときどき辛辣だったり、青い子のゲームを勝手にクリアしようとしたりする。このバランスがこの作品の良さにつながっている。
青い子も、残酷なことばかり口走るかと思いきや童話に涙したりするし、ゲームが得そうな顔をしているくせにゲームが下手だったりする。黄色も黙ってりゃかわいいのだ。
全話視聴。
ぶっちゃけ良いと思ったのは、OP二種(星色ガールドロップ、本家)、フェルト人形のミュージックビデオ、ヘルシェイク矢野くらいのもので、ほかはたいしたことない。いや、三つも魅力があげられるのだから、それなりにいいアニメか?というかOPはめちくちゃ良い。ここ三年くらいで一番良い。
それはともかく「ポプテピピック」を語るとなるとどうしても内容よりも外枠を語ることになってしまう。
この作品のすごさは「やりたい放題」の環境を整えたこと、その「やりたい放題」の楽しさ・開放感を視聴者と共有できたこと、この二点だ。とくに後者ができたのがすごい。これまで「やりたい放題」は制作側の特権だった。
たとえば近年だと「ニンジャスレイヤー」が「やりたい放題」していたけれど、特殊な鍛錬をつんでいる熱心なファン(ニンジャヘッズ)を除けば、視聴者側の反応は冷ややかだった。しかし「ポプテピピック」は良い反応・悪い反応が入り乱れ、たいへん熱く盛り上がった。
なんでこんなに熱く盛り上がったかを考えてみると、四つ理由が思い浮かんだ。
一つ目は、原作マンガがネット上で自称糞マンガとして有名で、その糞イメージを巧みに利用して糞でもFワードでもなんでも許される環境をつくれたこと。
二つ目は、短い小ネタの寄せ集めだから見ていてしんどくないということ。15分アニメというのも視聴者にやさしい。「ニンジャスレイヤー」はひとつのネタが二十分つづく「ポプテピピック」だと考えればいい。ついていける人間は限られる。
三つ目は、ニコニコ動画やツイッターなどの影響で、素人のつくった雑なネタをみんなで楽しむ土壌ができていたから「ポプテピピック」の糞さを楽しめたんじゃないかということ。
四つ目は、アニメ作品の重箱の隅をつつくようなネット上の叩き(ちょっと作画がダメなくらいで崩壊だなんだと騒ぐなど)にみんなうんざりしているんじゃないかということ。生半可な叩きは「ポプテピピック」には通用しない。ある意味頼もしい。
まあ理屈はこんなところかなあ~と思うんだけれど、じっさい「ポプテピピック」観ていて思ったのは、こんなことをしていてもしかたないよな……ということだった。
「ポプテピピック」はアニメーター見本市に似てる。アニメーター見本市はたしかにすごかったけれど、あれはアニメーター見本市という特殊な環境があってはじめて可能なんであって、逆説的に通常のアニメであれをやるのは不可能だということを示してしまっている。
「ポプテピピック」もそれと同じで、特殊な環境だからこその暴れっぷりであって、逆説的に通常のアニメは通常どおり行儀よくしないといけないことを示している。この作品のフォロワーはそう簡単には生まれない。影響はなにもない。絶対的な孤立。三ヶ月後には話題にあがらなくなるだろうことを思うとちょっと悲しい。
全話視聴。
原作マンガを読みながら、深夜アニメと相性が良さそうだなあ~と思った。じっさいアニメを観てそりゃおもしろくなるよなと思った。
そこまで高いクオリティが要求されるわけじゃないし、たとえディオメディアがつくったとしても、おもしろくなったんじゃないかなあ。
全話視聴。
エロバカアニメのエロくてバカな部分だけを寄せ集めたMADみたいで頭空っぽで見れて素晴らしかった。
スニッカーズみたいに濃厚で甘ったるいから、五分アニメなんだけど15分・30分観たいとは思えない、ある意味希少な作品。
30分アニメでこれをやっても、余分なストーリー・設定・バトルなどが追加されるだけだろうし、五分アニメの枠をうまく使い切った作品といえるかも。でもメシア(竿役)が出てこない回は案外つまらないのがちょっと意外だった。
長くなったので分割。つづきは → https://anond.hatelabo.jp/20180402204402
2018年に成人した記念として、大学入学祝いで買ってもらったゲーミングPCと一昨年に親戚の大学入学祝金を集めて買ったVRHMD「Oculus Rift」、そしてつい3月30日に自分のクレカでVRカノジョのダウンロード販売を5000円で購入したのである。
そもそもVRカノジョとは、3DCG エロゲーの老舗であるイリュージョンがUnityで制作したOculus Rift、HTC Vive、Windows MR 向けの VR エロゲーだ(要はPCオンリーだと考えればよい)。ソフ倫は通してあるらしい。
バンダイナムコエンターテインメントが2016年に発売したPSVR専用ゲーム「サマーレッスン」を明らかに意識したパロディであり、ゲームに詳しくないユーザーは両者を同一のものとして勘違いすることも珍しくない。
サマーレッスンは複数人のパートに分けられるが、いずれにおいてもプレイヤーは「ヒロイン の家庭教師」であり、赤の他人の部屋に入りこんで親しい訳でもないのに相手がそれなりの態度で親切に接してくれるシチュエーションというのも、確かに家庭教師ぐらいしか思いつかない。プレイヤーはまるで生身人間のように動くヒロインを間近で観賞することになるが、基本的に インタラクティブな要素といえば涂が選択岐を選んで台詞が変わったりするぐらいだ。いちおう、家庭教師である主人公の選択次第でエンディングも変わる。
IGN JAPAN はサマーレッスンのいずれのパートについても「ヒロインに人間としてのリアリティ がない」「ゲームとしてつまらない」との評を下している。確かにゲームとしてはつまらないので、あくまで美少女鑑賞ソフトとして楽しめる人の方が向いているだろう。
筆者はバンダイナムコが運営するVRZONE Shinjukuでサマーレッスンの体験版をプレイしたことがあるが、ゲーミングPCを持っている代わりにPS4とPSVRを所持していない。悲しい。
VR カノジョはあからさまにサマーレッスンのパロディで、プレイやな近所に住んでいる人だけどヒロインの夕陽さくらに「受験勉強を教えてほしい」という理由で家に誘われる。受験勉強を教えてほしいということは、主人公は少なくともヒロインよりは年上だと考えられる ので、ヒロインと同じ高校の先輩で地元の大学などに家から通っていると考えるのが妥当か。
実はこのヒロイン、受験勉強など全く真面目にしておらず、ポッキーゲームを始めたりブラのホックを外させて己の裸体を見せつけてきたりとかなり好戦的で、最終的にはどうやら受験勉強というのはただの建前であり、ヒロインは本当は最初からプレイヤーと性行為に及ぶのが目的だったことが判明し、そのまま日常パートから性行為パートへ移行する。
性行為パートでは愛憮、手コキ、フェラ、正常位、騎乗位、バックを体験することができる。ただ 、受憮パートはヒロインを満足させればよいという目標がはっきりとしており空中に浮かぶハート形のゲージがあるが、それ以外のパートではクリア基準が示されないので攻略方法がさっぱりわからない。プレイには VR 機器の都合で頭と両手しか反映できないので下半身は仮想的に用意されたモーションであり、ヒロインがいくらプレイヤーの陰茎をしごこうが、プレイヤーの現実の陰茎は勃起するかもしれないが、仮にゲームに合わせてプレイヤーが自慰を同時に行ったとしても、ゲーム内の状態とプレイヤーの現実の体の状態が一致することは絶対にない。入力と出力が一致せずに関係が見出せないのはゲームとして成立していない。
さらに、性行為パートはミッションをこなすごとに次のミッションが解放されるアンロック形式となっているのでプレイヤーは「次のパートに行きたいからさっさと終わってくれないかな」 と思いながらヒロインの手や舌を使い腰を振る姿を呆然と見る。でもどうすればクリア扱いとなるかがわからないので待ちぼうけを喰らう。
そこで、ヒロインを見るのに飽きたプレイヤーは視界の位置を移動させ始める。VRカノジョではプレイヤーは実際に頭を動かすほかにコントローラのスティック(もしくはタッチパッド)から視界を前後左右または上下移動、左右旋回ができるので、頭をベッドの下から天井の上にまで移動できる。
性行為パートは、プレイヤーはバーチャルの下半身から離れて頭と自由に動かすことができるので、紫色の半透明な男性の下半身に向かって股を開いてあえぐヒロインの姿を客観的に観賞するのは最早コントを見ている気分になる。
以上の理由によって、VRカノジョをプレイする人間はことごとくネタプレイに走るようになる。「世界一VRカノジョを楽しんでいる男」ことhissabiity氏がVRカノジョのネタプレイ動画をツイッターやニコニコ動画にアップロードして話題になるのも必然だったのだ。
(hissability氏は電ファミニコゲーマーの記事でVRカノジョ開発元と正式に交流を交わした)
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/180330
ちなみにプレイヤーの男性器はポールのような先端が丸い赤いモザイク柄の棒で表されている。本当はもっとリアルな見た目のものを作っていたが気持ち悪いのでシンプルな形に変更したとのこと。ヒロインの肉体は乳首や陰毛は丸出しだが、肛門は見た目のみでプレイヤーの干渉はできず、女性器は男性器と同様の赤いモザイク柄の模様でツルツルになっていた。
VR デバイスを持っている人間が少ない中で20歳になった記念にアダルト製品を初購入した。5000円としては希重な体験となった。
そう言えばユーチューバーもバーチャルユーチューバーもちゃんと動画見たことがない
ニコニコ動画のゲーム実況なんかは流れてくるコメントがあるから「みんなで一緒に見てる」「自分はその他大勢の一人」感あるし、
実況者側もたくさんの人に見られていること、画面にコメントが流れること前提で喋ってるけど
動画に出るのはユーチューバーだけで、テレビ番組みたいに共演者や客席やスタッフがいるわけじゃないし
ネットの動画はヘッドホンを付けてひとりで再生して見るものだから
「この動画を見ている人は画面の数十センチ向こうに座って一人で自分を注視している」ことを想定して喋るんだろう、
ポプテピピックのユーチューバーパロ回みたいに「そこのお前!今夜お前の部屋に行くからな!」なんてカメラ目線でこっちに向かって話しかけてくるんだろう、って偏見があって
私向けじゃないなと思って見てない
私には話しかけてほしくない
そういうのは苦手だ
二次元でも三次元でも男でも女でも無性別でもケモノでもいけるけど自分が絡むのだけは気持ちが悪くて無理
私は可愛いキャラクターの住んでいる部屋の壁とか観葉植物でありたい
向こうがこちらに話しかけてくるならポケモンやグラブルみたいに話しかけられる側(主人公)のイラストが用意されていてほしい
もしくは「提督」「プロデューサー」など専用の呼び名を用意してほしい
そうすれば脳内で頭がTの白い軍服男に変換したり頭がPのスーツの男性に変換して話しかけられているのは自分ではないと思うことができる
だからバーチャルユーチューバーが「お兄ちゃん(お姉ちゃん)」「先輩」「ご主人様」とか言ってくれるなら見れるかもしれない
もしかしたら私が知らないだけで別に視聴者に話しかけたりしないのかもしれないし、
のじゃロリ狐おじさんとやらは視聴者のことを「あるじさま」と呼んだりして、視聴者は妖狐と契約を結んだ霊能力者で彼女は主である視聴者と喋っているなんて設定があるのかもしれない
しかしキャラクターが分かるようなファンアート等が観測範囲に全然回ってこないんだよなあ
かと言って特に調べようとは思わない
(ないが多い)
https://anond.hatelabo.jp/20170911110731
昨年、はてブでバズりまくったエントリにまんまと乗せられた実務経験なしのプログラミング初心者が
N予備校プログラミングコースのプログラミング入門 Webアプリコース(有料のプログラミングコースで一番最初にやるコース)を修了したので知見をまとめておきます。
そんな感じです。以下、理由。
入門コースの実践編となる3章からは各講義の最後に課題が出されて、
N予備校のGitHubリポジトリにプルリクエストを出すことで課題の提出に変えて、
学習を進めていくのですが、
https://github.com/progedu/intro-curriculum-3001
https://github.com/progedu/intro-curriculum-4023
ちゃんと内容を理解できている人の割合はさらに低いと思われます。
なぜそんなに脱落していくかというと、まあ難易度だったり色々あるとは思うのですが
~をするにはこういうプログラムを書けばいい!ということは教えてくれるのですが、
なぜ、こういうプログラムを書けば~ができるのかということについての説明が少ないです。
感覚としては、途中の式と解答だけが書いてある数学の参考書を読み進めているような感じで、学習者には途中の式の意味を自力で読み解く能力が求められます。
その過程でドキュメントをあたったり、自ら調べて解決する能力が必要です。
またアロー関数式だったり、三項演算子や論理演算子を用いた代入などの省略記法を多用する割にソースコード中にほとんどコメントを書かないことも初学者には難しいかなと感じました。
体系的な学習にも不向きです。
あとオブジェクト指向の説明をせずに、JavaScriptのオブジェクトを扱っていたり、
データベースの学習をする前に、MVCパターンを扱っていたり、ちぐはぐさを感じるところも多かったです。
ということで(他にもいろいろあるのですが)、未経験者が独学で進めていくのは厳しいんじゃないかな~というのが入門コースを終えての結論です。
たとえば保護者の方が専門のエンジニアで分からないことがすぐに聞けるような環境にあればよい教材になるかもしれません。
ただ中級者へのステップアップを目指している初心者がきっかけをつかむには良い教材になりえるとも感じました。
私自身、GitHub、Linux(Ubuntu)、Node.js、Expressフレームワークなど、自主的にはなかなか食指が動かなかった分野の知識を得ることができたと思います。
難易度は高いですが、中級者向けのまとまった教材というのはネット上にもあまりないと思いますので、ある程度経験のあるプログラマが知識を深めるために利用するのはありだと思います。
ただ社会人が学習を進めるにはまとまった時間の確保というのがネックになるとは思います。
N予備校の入門コースの想定学習時間は180時間だったと思いますが、私はこのコースを修了するのに400時間前後かかったと思います。
(今年の1月初頭からほぼ毎日午後を勉強時間に充てて、ようやく昨日入門コースを修了しました)
コースを終わらせることだけを目標にするならもっと短くできるとは思いますが、ある程度知識をつけて今後にいかすことを目標にするとなると、想定学習時間内でコースを終わらせるのは難しい気がします。
色々書きましたが、それでも月1,000円というのは破格の価格設定だと思いますので、気になっている方は挑戦してみてもよいのではないでしょうか。
などがおすすめです。 「「分かりそう」で~」のサイトには本当にお世話になりました。m(_ _)m
ただ特にプログラミング経験の浅い方に伝えたいのですが、N予備校の入門コースが理解できなかった、挫折したからといって、プログラミングができないということはまったくないです。
私自身、SEやプログラマとしての実務経験はありませんが、趣味でも仕事でもガンガンプログラムを活用しています。
ぜひ挫けずにプログラミングの学習を続けていただきたいなと思っています。
あとネット上にはN予備校のプログラミングコースのレビューも散見されますが、無料コースしかやってないんじゃないかなーというものが多いのでお気をつけください。
基本的に無料コースと有料コースは別物と考えたほうがよいと思います。
参考になれば幸いです。
ところで、N予備校のニコニコ動画再現コースが2017年度中公開予定になってるんですけど、本当に公開されるんですよね・・・?(※)