はてなキーワード: 老害とは
もうお前らバカかと、アホかと思う。お前らが散々就活で苦労しただの辛かっただの苦労マウント取ってくる割に「90年代はJ-POPの全盛期で~」「90年代のセンスは洗練されていて~」だの。今の時代に付いていくことができないから遥か昔の過ぎ去った時代を回顧してるんでしょ。
②就活苦労話
後にも書くけど「お前らは就活で100社エントリーしてないんだろ?」とか「お前らは圧迫面接されたことないんだろ?」だの。さすがに50社も100社もエントリーしたことないけど、普通に圧迫面接は今でもあるし、学歴フィルターも健在。自己の体験談を元にして特定の世代を叩くその氷河期根性なんなの?お前らの苦労話を持ち出されても「あー大変だったんすねー」しか返しようがないからやめてもらえませんか?
「小泉が日本を壊した。竹中平蔵は派遣を拡大した」。時代背景を知った上で言ってるの?失業率が高止まりで企業の倒産が相次いでいた時代に派遣を拡大するのは雇用政策的になんの間違いでもないだろ。そもそも小泉内閣も20年以上前の話なのにいつまで憎んでんだよ。その割に謎の自民党信仰してる奴とか意味不明。
④テロ称賛
一部なんだろうが、通り魔殺人が起きる度に「氷河期世代を冷遇したツケだ」とか「これからもっとテロは増える」とか言うのやめろ。不愉快だし人間性を疑う。
とにかくこれが一番嫌い。氷河期世代が嫌われる理由ナンバーワンだから覚えとけ。忘れてないからな00年代ネットでデカイ面して隙あらば「ゆとり○ね」「ゆとり(笑)」とかいって、上の世代のことは「バブルの○ズ」だの「老害」だの言ってたこと。「ゆとりは苦労を知らない」「ゆとりは甘えてる」「バブルは無能」どれだけゆとり世代バブル世代傷つけてきたか自覚しろ。猛省しろ。あと「ゆとりは就活で苦労してない」とかいうけど普通に産まれ年では苦労してっから。全員が全員アベノミクスで恩恵受けて楽々就活してない。
⑥最後に
ゆとりだけど、氷河期世代は嫌いです。特にネットでグチグチ抜かしてる氷河期世代は本当に努力したの?ってなる。自分の努力不足を社会のせいにしてない?2005年から景気が上向いたときなにしてたの?2013年からアベノミクスで景気が回復しつつあったときになにしてたの?
老害が気にしてどうするの?
若い子の間じゃもう常識なんで、性的同意でガタガタ騒いでるレイプオッサンはキモいからセックスセックス言ってないで右手だけで生きていけよ
ネットは知らないけど普通の一般男女はね、性的同意なんてとっくに当たり前だったから
ワイは付き合った男から同意を確認されなかったことは一度もないよ。
同意確認しなそうな男なんかどう見ても障害者だし、モラハラレイパー犯罪予備軍だし人間認定されてないんで
「したいけど、いやならすぐやめるからね」
「本当にしたいときだけしよう」
「嫌じゃない?途中でやめてもいいんだよ」
「痛くない?やめる?」
「君の体のほうが大事!」
まあまともな女と付き合えたこともないんでしょ?別にお前はしなくていいと思うよ?
お前みたいな奴とは女は関わらないからさ
それが結論じゃん
あーはやくいなくならえねえかな老害
「ワークライフバランスを言い訳にして業務を怠ってはならない。業務最優先であり、終わってないやつが休むのは許されない」だってさ。
狂ってるのかな?
「ワークライフバランス」を言い出した時点で、業務が最優先事項じゃなくなるは当たり前だろ。
「業務を最優先することを辞める」というのがワークライフバランスの本質だぞ?
ワークプライオリティ(仕事第一主義)に対しての問題定義こそがワークライフバランスなんだから、それを推進しておいて「なぜ仕事を一番に考えないんだ!」は通らないだろ。
仕事最優先を掲げたいならワークライフバランスの看板を降ろせよ。
両立は出来ね―んだっての。
「私生活を犠牲にした仕事には限界がある」がまずあって、それと同時に「私生活を平気で犠牲にさせるような奴らの所からまともな人間は消える」も同時進行するから結果として、「私生活も仕事も両立させてない組織は雑魚」という状態が産まれるって順番が多分理解できてない。
「私生活を充実させていると仕事も充実するらしいので、仕事を最優先するために私生活も充実させよう」では結局ワークライフバランスを守れてないんだが、この程度のロジックさえ複雑すぎて消化不良起こしてるんだろうな馬鹿な老害は。
ワークの優先順位をひとまずライフと同格程度までは落とすというのがワークライフバランスのスタート地点であり、その上で「でも働かないと食ってけねーからある程度はやらねえとな……」や「ゆーて仕事割りと楽しくね?」によってワークの比重がいつの間にか重くなってしまうことはあっても、ワークライフバランスを推進しろと言ってる奴が同じ口で「なぜ、仕事を最優先にしないんだ!」と抜かすのはあっちゃいけねえんだよな。
まともなコメントもあるけど
松本人志が審査員ばっかりしてたら、松本人志色の強い芸人しかこの世界で生き残れないので、
中田の意見を否定しているわけじゃなくて、これはおもしろい切り口だと思う
まったくその通りでテレビ番組だからTV局のプロデューサーとかの人選なんよなあ
偏差値65
マネーで計算すんのか、影響力で計算すんのか。いろんな見方あるけど。中田くんもそんなに言わんで。松本さんが審査員全部辞めるわってなったら、スポンサーもつかんわ、番組成り立たんわってなったら、これどないすんの?
すまん、ほんこん。ワイはお前を完全に舐めてた
感情に任せてコンテキスト無視したとんちんかんな文句言うネトウヨと同じレベルの無能な芸人とはちゃうかった
さんまさんの意見にも通じる。TVやし。そうよね、スポンサーつかんかったらTVとして成り立たん。その視点はまともよ
偏差値50
誰よりも神格化してるのかな
なんでそうなんねん。
番組を作ろうっていうお笑い関係者が松本を神格化しているっていうのはあっても
中田は違うだろう。
そして、中田の発言に論理性ゼロのコメントを出す人間こそが松本神格化して全てを擁護しようとしているんじゃないのだろうか?
偏差値35
真っ直ぐ勝負ってそんな自分ルール持ち込んで文句言われてもなあ
偏差値30
いやいや中田そんなこと言ってないし
おまえがおもしろくないって考えるのは勝手だけど、それ擁護にはなってないし
ただただ浮いたコメント
偏差値25
いっぺんやってみ、審査員!、こんなこと言われたら腹立つわ
いっぺんやってみって何よ。中田のコメントは別に俺にやらせろでもなければ、やったところで何も意見が変わるものでもない
偏差値15
この意見が一番ひどい。
そのべきって何だよ。権力者だけが権力者に意見言えますって何だよ。
そんな考えだから独裁が生まれ、多様性が失われるってことがわからんかなー。権力の犬かよ。
頭のいいポジション狙って学歴ロンダリングに夢中だけど、到底無理だよ
芸人でロジカルにもの考えられるのあとはカズレーザーくらいかな?
この件では何も意見言ってないと思うけど
他誰か何か言ってたっけ?
面白くて、賢くて、粋で、格好良くて、危険な おっちゃんが おったんや。
・引退がネット普及の直前で、その足跡がネット上に殆ど無い事。
・増田自身がアラフィフで、 実際には上岡師匠の活躍を引退前の5~6年しか知らない事。
(追記修正:ごめんなさい。増田はアラフォーでしたわ。「アラフィフの人の意見が聞きたい!」 という気持ちが空回りしてしまいました。)
その実力と活躍に比して〈作品〉や〈芸〉と言えるものが少ない事。
考えが まとまらない。 思いつくままに書く。
大昔に引退された故人を語り継ごうと思う事自体が、増田が老害になった証拠なのだろう。
しかし、
上岡師匠に関しては、増田と同世代以上との 思い出話も紡げないと感じる。
訃報や、Wikipediaなどで上岡師匠の概略は説明されているだろう。
一方で、
恐らく、
23年以上前の動画や音声だけでは 前提情報や文脈が違い過ぎ、あの時代の空気感は おろか 意味や意図も正確に伝わり難いだろう。
無謀にも増田はそこを少し補いたい。
訃報に際し、
上岡師匠が時にトラブルを巻き起こした事は書かれてあると思うが……。
決して、トラブルメーカーなタイプでも、我儘でも、爆発するタイプの芸人でもなかった。
基本は、
常に機知にとみ、理知的で冷静な姿勢を保ちつつ毒舌を組み込んでいく司会とトークの達人だったのだが。
出演されているだけで
これは、テレビやラジオへの誠実さの裏返しで常に少し緊張感のある芸風だった。
それが良かった……。
そして
社会的正義と、ご自身の信念が重なった領域では決して曲がらない人だった。
【時代】
当時は
インターネットやケータイの影響は確実に有ったが、ネットが使えて当たり前という時代では無かった。
動画の送受信なんて一般には不可能で、 画像の表示さえ重かった。
ただ、
テレビが、マスメディアとして独占的地位にある最後の時代だった……。
増田は、上岡師匠はネットとテレビの現状を当時の時点で察しておられたと確信している。
「(ネットが普及すると) ウチら(芸人)は いらん様になるな。 だって、友達と喋った方が面白いもん。」
(追記修正:肝心、要のポイントなのだけど。『松紳』での紳助さんの発言と混同しているかも……。申し訳ない。)
実力的にも、年齢的にも、まだまだ余裕だった筈。
ただ、
引き際も含めて上岡龍太郎という【芸】の完成形だった……。
上岡龍太郎を知っている。あるいは影響を受けた
しかし、そこに
上岡龍太郎の知性、センス、バランス感覚、人間性、 思いやり、そして環境が揃わなければ。
いや……、増田は……、
暗い優越感でもあった事を認めねばなるまい……。
20世紀の終わり。
師匠。
本当に綺麗に引退されましたね。
増田も当時、幼いなりに その価値、その意味を分かっていたつもりでした。
でも 正直、寂しいですわ。
この23年間の何処かで 、また見たかった。また聞きたかったです。
甘いですわね。
イヤになっちまうわ……。
探偵!ナイトスクープのDVDとかは有るし。
ここで買えるみたい。増田も後で買う。
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/430131/A001805387/
何か、お別れ会も無いみたいだし。
師匠の思い出話も出来ないわ。
アラフィフ以上の人も集まって 師匠の思い出話が集まる様な場所を知っている人がいたら教えて欲しい。
このまま散逸するのは悔しいわ。
追記とかもするし。
こうやって、はてなができる人は若いので頭がしっかりしてるけど
どんなに真面目でしっかりしてる人でも認知症になったりして
それで、常識外れな行動をしたり
他人に失礼なことをいったりとか
売り物の農作物を育てているよその畑に放尿したり、
うちの実家の敷地内に侵入して、窓を覗き込み、たばこの吸い殻を窓の近くに捨てていった
なんなんだろうな。頭がボケたらかまってちゃんになってしまい、他人に変な絡み方したり、嫌がらせしたりするの
頭がぼけちゃってかわいそうだなー生きてても人生ぜんぜん楽しくないんだろうなって思うけど
自分の妻子が車にひかれて殺されたり
犯人のそのあとの供述きいてると、あんまり頭が、意識がはっきりしてはないのではないか?と思っちゃうよ
で、誰でも老後はサイコパス犯罪者になってしまう可能性があるから怖いんだよね
そちら側に行く前にしにたい
この間年上の窓際上司に「最近の社員は劣化している」とドヤ顔で言われてめちゃくちゃ腹立ったから吐き出す。
この話、勘違いしている人間めちゃくちゃ多いから気をつけろよ。
もうはっきり言うわ。
君たちが常々「劣化」だと思っているものは、全て環境の変化による「変化」なのよ。
そうなるとお前らに求められることは、「劣化」という評価をすることではなくて「変化」に対して対応することなわけよ。
それをせずして「自分は今でもできるのだから周りが劣化」というのは、もう取り残されている以外の何物でもない。
価値がないからやらなくなったことを、未だにできると偉そうにしたってそんな人間に価値があるわけがない。
つまるところ、周囲の大多数に「劣化」と感じている事自体が、自分自身の価値観がアップデートできていないことを証明してるにすぎないってこと。
ここまで話をしてもわかんないやつはわかんないのは仕方ない。
でも、それはもう破滅への一方通行でしかないってことだけは理解してくれ。
簡単にいえばさ、価値観というものは常に流れ続けていて、同じものを維持することのほうがエネルギーがかかるよっていう話なのよ。
その場所に居続けるためには泳ぎ続けなきゃいけないのだから当然エネルギーが必要で、一番エネルギーがかからないのは流れ続けることでしょ。
流れ続けるということはつまり、変化し続ける価値観を受け入れ続けるということ。
ましてや昔のほうがよかったなんて言い出したら、流れを逆らう必要があるのだからそれだけエネルギーが必要になる。
そうまでしてコストを払ってもいいというなら別に止めないけど、そういうやつらに限って「自分は贅沢を言っていない」という。
そのスタートラインが間違っていることに早く気づいて。
めちゃくちゃ贅沢言ってるから。
なんでお前の要望を叶えるためにコストを周りが負担しなきゃならんのよ。
話が戻るけど、部下の行動が変わったのは世の中の変化が理由。
それをもとに戻したいなら、コストを払うのは他の誰でもないお前なのよ。
それもしない。
でも評価だけは偉そうにしたい。
しかもこの価値観の変化が、年々早まってるっていうんだから老害にはつらい世界だよな。
とりあえずテクノロジーの断絶だけには取り残されないように最新ガジェット情報だけは追いかけてるけど、ガジェットの向こう側にあるサービスまでは流石に断絶を感じ始めている。