はてなキーワード: OOPとは
そもそもの論点として競プロがちょっとできてもエンジニアとしては「ハイスキル」ではないってことなんだよね
もちろん日本のSWEは、昔の自分もふくめて、アルゴリズムとかデータストラクチャなんか知りませんやってこともありませんという人が普通にいるし、ひょっとしたら大部分だけども
競プロは少なくともその二つとか計算量のBigOはわかってないと出来ないという意味で比較で言えばハイスキルではある
ただ、実際のシステムの開発では例えばダイクストラをA*にしましょうなんてことはないわけで、アルゴリズムいるなら自作だし
そういう場面も滅多にないのでOOPとかDDDとかの「実践」、後で機能つけるとか変えるときに数十数百億円流れてるってプレッシャーの中どれだけ簡単に早く確実にやれるかという技術と経験と実績が大事なんだよなあ
世の中の「エンジニア」のほとんどがソフトウェアエンジニアリングというよりはちょっとDayforceのレポートの設定がうまいくらいを求められてるのはその通りなんだけどね
例えば君も当然知ってると思うがGoFなんかもscrapyに限らず特定のツールやライブラリなんかは「知らない」と思うよ
クローラ開発の文脈で今までのに手を入れるのではなくて一から全部作るのを「フルスクラッチ」と表現するのは英語的にはともかく間違ってはいないと僕は思うよ
エンベッディングレイヤーを噛ませてLSTMなど色々モデルを試した結果、普通画像で使われるCNNが好成績だったのでそれを採用して本体のモデルはCNNで当時メジャーだった128を使ったんだけどそれよりxgboostのが安定してたのでそっちを採用
エンベッディングレイヤーもプリトレインドより空のやつのが成績よかったのでそっちを使った
君のはこういうディテールがなくて誰でも言える事なんだよね
またフワッフワだなあ
なんのアルゴリズム?
あとOOPを誰でもできるみたいに言ってるけどできてないんだよ
俺がいってんのはね、アルゴリズムもデータ構造もOOPも「プログラミング」の知識の範疇であり、普通に誰でも知ってる範囲ってことだ
それに「ネットワーク」もAWSの知識の範疇であり、誰もが理解している
コンピュータサイエンスってのは、TSPをどう解くかとか、そういうどーでもいい知識の集合体
エンジニアなの?
ただの決めつけだし、対人論証ですね
Rustでは、pubで可視性管理を管理してカプセル化し、データ構造を定義し、traitでデータ構造に対する操作のインターフェースを定義し、
ジェネリクスやトレイトオブジェクトを使ってさまざまなデータに対して多相で処理を提供することが一般的です
「RustはOOPじゃないし」に対する反論としてはこちらの方が重要であり、私がエンジニアであるかどうか、どのようなプロダクトを書いたかなどはノイズでしかなく、答える必要も、考える必要もありません
で、君何書いたの?