「ガジェット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ガジェットとは

2023-05-30

劣化と変化の違いが分かってないやつ多すぎ

この間年上の窓際上司に「最近社員劣化している」とドヤ顔で言われてめちゃくちゃ腹立ったから吐き出す。

この話、勘違いしている人間めちゃくちゃ多いから気をつけろよ。

もうはっきり言うわ。

君たちが常々「劣化」だと思っているものは、全て環境の変化による「変化」なのよ。

うそうするしかなくてそうなってるわけ。

そうなるとお前らに求められることは、「劣化」という評価をすることではなくて「変化」に対して対応することなわけよ。

それをせずして「自分は今でもできるのだから周りが劣化」というのは、もう取り残されている以外の何物でもない。

価値がないからやらなくなったことを、未だにできると偉そうにしたってそんな人間価値があるわけがない。

つまるところ、周囲の大多数に「劣化」と感じている事自体が、自分自身の価値観がアップデートできていないことを証明してるにすぎないってこと。

ここまで話をしてもわかんないやつはわかんないのは仕方ない。

でも、それはもう破滅への一方通行しかないってことだけは理解してくれ。

簡単にいえばさ、価値観というものは常に流れ続けていて、同じものを維持することのほうがエネルギーがかかるよっていう話なのよ。

流れている川の中にいる時を想像すればわかりやすい。

その場所に居続けるためには泳ぎ続けなきゃいけないのだから当然エネルギー必要で、一番エネルギーがかからないのは流れ続けることでしょ。

流れ続けるということはつまり、変化し続ける価値観を受け入れ続けるということ。

ましてや昔のほうがよかったなんて言い出したら、流れを逆らう必要があるのだからそれだけエネルギー必要になる。

エネルギーを発揮するためには当然コスト必要

そうまでしてコストを払ってもいいというなら別に止めないけど、そういうやつらに限って「自分は贅沢を言っていない」という。

そのスタートラインが間違っていることに早く気づいて。

めちゃくちゃ贅沢言ってるから

なんでお前の要望を叶えるためにコストを周りが負担しなきゃならんのよ。

話が戻るけど、部下の行動が変わったのは世の中の変化が理由

それをもとに戻したいなら、コストを払うのは他の誰でもないお前なのよ。

それもしない。

でも評価だけは偉そうにしたい。

うなっちゃったらもういらない人間は誰だっていう話。

勢いで書きなぐったけど自戒を込めて文章化。

しかもこの価値観の変化が、年々早まってるっていうんだから老害にはつらい世界だよな。

とりあえずテクノロジーの断絶だけには取り残されないように最新ガジェット情報だけは追いかけてるけど、ガジェットの向こう側にあるサービスまでは流石に断絶を感じ始めている。

こういったテクノロジーへの適応から取り残されることが社会的寿命って考えるなら、今後はどんどん短くなっていくのかもな。

近い将来、安い賃金肉体労働させられている自分が見えてちょっと怖くなったのだが。

2023-05-27

シン・仮面ライダー6回目、すずめの戸締まり31回目(終)感想

舞台挨拶の中継はなし

やりかたわからいかチケットの予約できない(無能)だけど、当日行って席取れないパターンが最悪だし

最終上映だから満席確立高いんだよね。あとシネコン系は正直画質とか音質があんまり…でシメ微妙だと引きずるから

中継なしのとこで観た。そっちのが少数だから特定可能性はあるけど、高画質ですずめが観れない世界が私には怖いんです!

まぁすずめが元凶なら特定されても本望よ



すずめ観てからシン仮面ライダーのつもりだったけど、ギリギリ間に合ったのでシンから観る。

割と席が埋まっていたので、後方で。全面が見やすくてこれはこれでアリかも

段々シン・本郷が好きになってきた。

クモショッカーロゴはキルマークらしい。電話邪魔して泡になったヤツはカウントしてなさそう

オーグは外付けのシステムが強いんだよね。クモガジェットとかビールスとか毒とか洗脳装置とか

KKの透明マントカメレオン要素が外付けかよとか他のヤツにマントだけつければいいじゃんとか言われるけど

サイクロン号が多分他人でも運転できるけどフルスペックは使えないみたいな感じで制御システムカメレオン側にあるんじゃねーかな

デザインワークスが売ってなくて見れてないけど



サソリオーグは3日で撮ってシーンつなげたらしい。なんでそこはいもの東映なんだよ

歌詞入りのテーマ曲好き。漫画版以外だと戦闘員は喋らんのかと思ってたけど、普通に喋ってるな

オーグ相手に一撃必殺できて、毒撒けば範囲攻撃もできるから本来強敵なんだよなぁ

クモハチテンポのよさ、ニーサン夢枕のあたりすき。



漫画版でルリ子出てきたけど、最初は赤子かと思ったら幼女だった

瀕死の子を引き取ったみたいに言ってたのは緑川の嘘かなー

ショッカー入ってからまれたから、イチローとはかなり年の差がある(実写だと本郷と同じか少し下だけど、設定上は若い)かと思ったけど違うみたい

で、妹とは寝たのか発言自分サソリ姉と寝たからみたいな予想があったがそんなことはなく

あの段階だと血(遺伝子)はつながってない義妹みたいな認識だし「妹とは寝たのか(俺は寝たぞ)」の可能性も…でもやってたらPG12じゃ済まんな



バッタオーグ01+02=3号ってのはサプライズ要素だろうけど最初は分かりにくいよなー



で、すずめ

時間的にキツくて食事もロクに取れなかったり

ジュースがぶ飲みしてションベンしたくなったけど行こうとしたタイミングで扉閉められたり

用意周到の私が…不覚…

まぁいつもの前方席取れたからいいけど…

ライダーもだけど、わりと客は多い

序盤はションベンが気になって集中できなかったけど、遊園地辺りから気にならなくなった

いける…キンタマにションベンが馴染んできたんだ!

芹澤視点だと採用試験バックれて謎の少女を部屋に入れてるって闇が深すぎる…

日記のとこ、椅子の足が4本なのをどっかで見たけど、特別編でも修正されてないっすね

まぁ記憶違いとかでいけるか

以前、東京に帰る時は環さんのタブレット借りてカラオケしてるって言ったけど、最初からタブレットカーナビに使ってたんで間違いでした

誠にごめんなさい



最後ということで多少は感慨深いが、ションベン以外はいつも通り楽しめた

一回ムビチケで観たいと思ったけど結局できなかったナー

まぁチケット欲しいだけだから中古で買えばいいけど、こういうグッズとかって意外と売ってないんだよな

すずめカフェは現世を生きる俺達には手が届かない、行ってはいけない場所なんだ…

しか31回ってことは、大体週1で観てたことになるんだよな…

最近ちょっと思うんだよね。新海が私の大事な時間を奪っちゃったんじゃないかって

そりゃキチガイセリフやけん~


何故か観終わった後猛烈な頭痛吐き気で死にそうになる

痛みは多分虫歯由来で、体調が崩れるとこうなっちゃうんだよな

脱水症状か寒暖差が原因だと思うが、終映のショックで張繡が死んだ後の賈詡みたいになってたのかもしれん

さよならはまた会うためのおまじない、私の好きな言葉です

2023-05-26

anond:20230526090209

ダイソンに負ける~とかいうけど、そりゃあの金額を気前よく払ってくれたらメンテナンス性も含めた高機能にできるわな

スマホだってそう

シャープとかiPhone前にスマホ相当の機能がある機種を出してる

でも当時はキモオタ向けガジェット扱い

ジョブズ様には気前よく金を払う

から洗練されたiPhoneが作れる

2023-05-25

anond:20230525170921

正直なところ、固定電話自体コストかかるばかりなんで、そういうの抜きで持たないほうがよくない?

 

実質、スマホ2台持ちしてるようなもんだろ。

android黎明期ガジェットマニアじゃあるまいし……

2023-05-23

なんでガジェット関係って、米国の方が安いんだ?

ドル円換算以上に米国の方が価格が安い。

米国の方が給料高いはずなのに、ガジェットが安いってどういうことなのか

2023-05-19

GeForce Experienceってもう何年もずっと中華フォントだよな

英字とカナはゴシック体なのに漢字だけ明朝体から書体的にもめちゃくちゃ浮いてるしそもそも中華フォント自体違和感ありすぎて嫌

ググると出てくるen_us.pakを消す方法で直せるんだけどバージョンアップするたびに戻ってしまうし嫌になる

SNS見る限り苦情はそれなりに行ってるはずなんだが、革ジャンアメ公もの脳みそではこの気持ち悪さが理解できんのだろう

もしや洋ゲー厨どもは洋ゲー中の日本語がCJK処理系問題中華フォントで表示される場面に遭遇しすぎてるせいでこの書体が正しいと思い込んでるんじゃないか

ともかくグローバルな一流メーカーとは思えんくらいの鈍感さで放置されてるわけだ

だが日本人にとっては知ってるようで微妙に違う変な文字を見せられ続ける精神的苦痛賠償ものじゃないか

というか君達は気にならないのか? 俺は気になるが

これはもう可及的速やかに陣営に移れというグラボ神の啓示なのではないか

中古マイニング落ちRX6800とか買えばいいのか?

勘違いしてほしくないが俺は日本語環境に混ざってくる中華フォントはめちゃくちゃ嫌いだけどメイドインチャイナガジェット自体は好きだし

いけ好かないマイナーが放り出したモノつかむことにも抵抗がない基本的におおらかで実益重視の人間

今使ってる8年前に組んだPCだって当時の中古CPU中古グラボ中古マザボ中古ケースで組んだコスパ機だしな

メモリCPUクーラーなんてAliで買った全然名前知らないけど実績はあるっぽい謎中華ブランド製だが全然問題ない

いや何の話だよ

2023-05-12

anond:20230508222214

男は一般的女性から比べると「人間」や「人間関係」に興味がないから。

男性が、キャラクターに興味があるのは「属性」がフックするというフェティシズムであって、人間に興味があるわけではない。

演劇は、舞台の制約が大きく、「スペック」「属性」「ガジェット志向男性よりも、「人間」「人間関係」志向女性向けの作品が作りやすい。

2023-05-09

Googleが折りたたみスマホを出すんでガジェット界隈が盛り上がってるけど

いくら盛り立ててもさすがに20万超えるスマホ流行らんでしょ。

5年ぐらいして10万くらいまで価格が下がってからかな。

2023-05-05

自動計量IH炊飯器レビュー

anond:20221228030607 の続き。

ようやく実機がGW前に届いて使ったのでレビュー

設置・設定編

Apple製品のようなスマートさは期待してなかったがある意味予想通りで期待通りだった。

アプリを使った初期セットアップの流れは以下。

1.専用アプリパナソニック調理家電アプリ)をインスト

2.専用アプリ自動炊飯器登録

3.専用アプリから自動炊飯器無線LANを設定

特に難しいということもないがスマートではない。

たとえば2の登録では「家電登録ボタンを押す」→「機種カテゴリ選択」→「品番を選択または家電本体QRコードを読ませる」という流れになるが、機種カテゴリを間違えると品番は見当たらないしたとえQRコードを読ませてもエラーとなる。なお本機の機種カテゴリは「自動計量IH炊飯器」であって「炊飯器」ではないので、上から順に見て「炊飯器」だと思って選ぶと登録できない。まあこれは注意すれば回避できるので大した問題でも無いが。

厄介なのは3の無線LAN設定時、ここでは背面のQRコードを読ませるのが必須なので意気揚々と設置した後にもう一回持ち上げて裏を向かせる必要がある。それなりに重量も大きさもあるのでペラ1枚の注意書きぐらいは欲しいところ。

アプリ

アプリでの操作大前提としている作りなのでアプリの使い勝手重要になるが、キッチンポケットというパナの調理家電アプリの一機能としている時点で不安があったがまあお察しというか、やはりこれは「日本家電」であって「ガジェット」ではないという感想

予約エラー時の動作について

たとえばお櫃(内釜)を入れずに炊飯予約を入れるとどうなるか?

内釜なしで炊飯することは出来ないので、画面上では「お櫃が設置されていない」というエラーが表示される。ここまではいい。

問題はこのエラー解除には本体で「キャンセルボタンの押下が必須アプリを一度落とそうが必ず本体側でのキャンセル操作必要

どうせお櫃をセットしないと動作しないガードが掛かっているのに、予約キャンセルボタンをわざわざ押させる理由はなんなんだろうか。

炊飯予約について

アプリ上で炊飯時間炊飯量・炊飯の速さの組み合わせを3パターン登録できるが、毎日・毎週といった設定や炊飯2回分の先行設定も不可。つまり毎日毎回必ず手作業で予約しろということ。

毎日自動炊飯されると、手入れを忘れたときに衛生面に問題が出るとか色々考慮したのかもしれないが普通に考えてこれは不便だ。

炊飯時間について

設定の約1時間15分前に「そろそろ炊飯始めるぞ、予約変更するなら早くしろ」というアプリ通知が飛び、1時間前に炊飯前の計量が開始されて時間通りに炊き上がる。

炊き上がるとアプリ通知が飛んでくる。この辺は予想通り、期待通りなので特に何もなし。

炊飯中について

米と水の計量時に多少音がするだけ…と思っていたら、炊飯中はずっとファンの音がする。

後部の底面から吸気して、内釜の方に送風しているようだがいまいち用途がよくわからん。この辺は取説にも余り詳しく書かれていない。

なお蒸気レス炊飯できるという記載は無いが炊飯中に蒸気が出ている気配は無い。

炊飯中にキャンセルボタンに触れるとどうなるか

ちなみに本機のボタンは「静電式ボタン」と呼ばれるもの物理的に押し込むのでは無く、触れるだけで反応する。

記念すべき初回の炊飯中、ふと水平状態が気になり(キッチンの端っこ、IHコンロの段差部分に設置したため)iPhoneの水準器で水平状態確認してたらキャンセルボタンに触れてしまったらしく、文字通り炊飯キャンセルされるというイベントが起きた。普通炊飯器であれば再度炊飯開始ということが可能だと思うが、本機は計量から自動炊飯器なので計量からやり直さなければならない。つまり内釜に入った水とコメは捨てるか鍋にでも入れて自分で炊くしかない。泣く泣く捨てた。そして二度と本体には指1本触れないと誓った。

本機の購入キャンペーンで貰った米(確かコシヒカリ)だが特に可もなく不可もなし。特に味に拘りはないがトップバリュパックご飯よりは美味しい…ような気がしないでもない。

手入れについて

内釜とその蓋については洗い物ついでに洗えるのでさして面倒ではないが、蓋はパッキンが付いている(取り外し不可)ので完全乾燥させるには放置するしかない。小さい水滴を気にしないなら、布巾で拭けるだけ吹いてセットして次の日の炊飯というのも有りだとは思う。

内釜は一応コーティングされてるようだが一回使っただけでうっすら傷というか跡が付いたのでコーティング寿命は余り長くないかもしれない(使った杓文字は本機の購入キャンペーンで貰った木製のもの)。

地味に本体とお櫃を繋ぐ連結パッキン部分も毎回の手入れ箇所となっている。ここは炊飯直後には水滴が付いているので放置すると禄なコトにはならなさそうだし、外からは目に見えにくいという厄介さがある。カビとか生えたりしたら恐怖なので取り外して洗えるようにして欲しい。

タンク毎日入れ替えることになるからか毎回の手入れ指定はされていないが、水を扱っているので経年で水垢とかが付くのだろうなあという予感がある。

この水タンク、内側もかなり複雑な形状で手入れはかなりし難い。水垢が目立ってきたら補修部品と交換した方が絶対早い。

良いところ

  • 0.5合から0.25合刻みで計量不要炊飯できるところ
    • 計量なんて人類がやることではない、という人には本当に有り難い
  • 奥行きは既存炊飯器並だが、横幅は小さいので狭いキッチンでも置ける
    • が、高さはあるので実物を見るとそこそこ大きく見えて一瞬後悔した。なお既存炊飯器も、蓋を開けると高さが必要になるしその時の高さは本機よりも大きい(ようだ)。

駄目なところ




トータルとしては面白いコンセプトと思うので、一般販売されたらより良く……なってるといいなあ。

2023-05-02

STREAM DECKを使いこなせない私

知ってる?STREAM DECK

15個ぐらいの物理ボタンが並んでるガジェットで、

それぞれのボタンにいろいろな機能を割り振りできるんだよ。

もともとは配信者向けのガジェットで、配信中にマイクミュートしたり、効果音を流したり、動画エフェクトを入れたりするものらしい。

仕事でも便利だよという宣伝文句に乗せられ、2万円ぐらいで買ったんだけど、

改めて考えてみたら何に使えば便利なのかよくわからない。

ちょっとした操作は多ボタンマウスのほうが便利だしなぁ。

マクロ的な定型操作ってなんかないか考えてみたけど、別にないんだよなぁ。

いったい何に使えばいいんだろうか。

2023-04-23

anond:20230423214548

なろう の設定嗤う厨マンはあのガジェットこそあげつらうべきだぞ

2023-04-22

5月カード払い

ざっくり18万くらい。

明細みたらたしかに使った金額なんだけど、日常生活コストショットコスト飲み会とかガジェット)の

内訳は日常13万くらいショットで5万くらい。ある程度好き勝手に使ってるとこんなに金使うんだな。

リモートになる前のほうが支払いは抑制されてた気がする。いまじゃ年間で300万弱はカード使ってる感じ。

2023-04-20

anond:20230420114445

水戸黄門インド版とかどうだろう。

黄門様に対応するのがマハラジャ

紋所対応するガジェットは思いつかない。

2023-04-14

世帯年収1,500万円(共働き)のリアル

東京23区の端っこらへん在住。夫婦(30台後半)+子供二人(小学生保育園児)の家族

年収の内訳は夫(フルタイムフルリモート)1,000万円、妻(時短)500万円。額面です。

余裕はあるけど、贅沢はしてない。いわゆる金持ち的な贅沢をしようと思ったらこ年収じゃ全然足りないと思う。所詮サラリーマンなので。

今後は教育費、両親の介護問題自分たちの老後の生活、万が一の事態病気とか)がリスクだと思っているので堅実を心がけてるけど

三人目の子供は考えていません(金銭心配と年齢的に)


住宅

注文住宅土地親族所有)で3,400万円35年ローン(頭金は贈与1,000万円あわせて1,100万円)。月の支払いは8.5万円強。

光熱費

水道3,000円/月、電気平均15,000/月(太陽光発電で5,000円/月収入あり)

その他固定費

通信費家族で1.5万円/月。サブスクアマゾンプライムのみ。保険は掛け捨てで1万円/月程度。

国産ファミリーカーを所有(350万円キャッシュで購入)。そんなに乗らないから、維持費は年10万円くらいかな?(税金ガソリン保険点検)。子供が小さいので週末お出かけのためにあると便利。

食事

基本自炊で、週末に2回ほど外食ファーストフード回転寿司ファミレス焼肉のどれかで予算4,000円/回くらい。全部あわせて食費は10万円/月くらい(食事量が多い家族です…)

2週間に一度程度、夫両親と外食する時は支払ってもらってる。

教育

保育園学童で7万円/月、習い事は上の子だけ1.5万円/月。

レジャー

旅行と妻実家帰省飛行機距離)をあわせて年3回くらい、一回10~30万円くらいの予算

それ以外は月2回程家族で出かけるかな?あんまり予算とか考えたことないけど、月2万くらい?(水族館動物園博物館公園プール果物狩りとか)

お小遣い

夫、妻ともに3万円/月だけど、欲しい物があれば相談して購入可能ガジェットとか高めの服とか)。家計は妻管理

被服費

夫婦ともにUNIQLO等のファストファッション中心。子供もあわせて年10万円くらい?(子供の服は祖父母に買ってもらうことが多い)

高いもの(1万円~)以外は家計から

夫と子供は1,000円カット、妻は美容院で8,000円くらいを3ヶ月に一度、これも家計から

資産

現金2,000万円、投資150万円、積立保険600万。金融情弱なのでつみたてNISAとiDeCoを始めたばかり(夫婦で毎月6万積立)。投資勉強ってどうしたら良い?



ちなみに婚活で知り合いました。

2023-04-06

中年男が読む雑誌ってなくない?みんなどんな雑誌読んでる?

週刊文春新潮高齢者向けだし、

SPA!とかAERAとかは中年男向けぽいけど荒んでるから読みたくないし、

フライデーとかフラッシュとかのグラビア系は興味ないし、

LEONとかのファッション誌はオヤジすぎてついていけないし、

読めるのはGetNaviとか家電批評とかガジェット系くらいか

あとはファミ通とかバイクとか趣味に特化した雑誌

女性は多いよな

ファッション誌はアラフォー用の雑誌ストーリーとかクラッシーとか複数あるし、

レシピ関係サラダクラブとかクロワッサンとか複数あるし、

家事・グッズ関係LDKとかがあるし、

いわゆる女性週刊誌女性自身とかセブンとか多いし、

ダ・ヴィンチもなんか女性向けみたいになってるし、

女性は読む雑誌多いよな

あ、でも東洋経済とかプレジデントとかは中年男向けか

あーやっぱりああいうのみんな読んでるのか?

俺はこれ系はネット記事しか読まないや

しかしたら自分女性系の週刊誌が好きなのかもしれない

レシピ関係はよく読むし、LDK100均特集とか大好きなんだよ

ESSEとかオレンジページも読むし、ムック系の健康本も好き

男だとBRUTUSとかなんだろうけど、なぜか合わないんだよな

スポーツも興味ないかゴルフ野球とかの雑誌も見ない

モノマガジン男性向けグッズ紹介なんだけど自分には男臭くて合わない

男性向けでもグルメ家電紹介系なら読めるんだけど

結論としては、もっと中性的雑誌がほしいってことだよ

ターゲット男と女で分ける時代が終わってほしい!


追記

みんな教えてくれてありがとう

教えてもらったものは、サブスクで読めるものはサブスクで読んでみる(楽天マガジン入ってるので)

サブスクで読めないのは、一度図書館行って試しに読んでみる!ありがとう

anond:20230406110337

200V引くこと自体はそんな珍しいことでもない

ガジェット輸入マニアは昔からいたし、200V使うような製品は今でも欧米製品を使うことが目的なのが中心だと思う

2023-04-01

Anond AI問題のある文章普通に書いてくれる

chatgpt は馬鹿だ。大馬鹿だ。なぜなら、これは web システムweb ガジェット言語の話ではないからだ。我々の slack は常に、標的にされた人間が標的にされた人間だという前提に立っている。-「何てことをするの!私の知り合いなのに!」--「ほらみろお前、アカンでしょ。標的にされた人間が、私かもしれない。殺す」-「殺す」-「殺す」-「殺す」-「殺す」-「殺す」-「

Anond AI作成

2023-03-30

anond:20230330173506

ADHD別に治らんやで。そういう生き物なので

ワイの場合時間感覚狂ってる、手先が異様に不器用、異様に運動神経鈍い、料理に1日がかり、異常に注意散漫(免許持ってるけどタクシー移動)、異常に物無くすは、

ガジェット使う+出来ることしかしないで対応出来るが、

 

異常な怒りの強さとそこから派生する疲れやすさがどうにもならん

 

異常に怒りが強いので頓服としてリスパ処方されたが、鎮静薬だから当たり前だけど眠くなるし、

頓服でなく普段飲んでくださいで処方されたインチュニブ・ストラテラは多動とハイになりすぎるには効くが、

物無くす・注意散漫、なによりも"怒り"に微塵も効果が無いのに、不眠と糞詰まり起こすから

結局、薬意味ねーのでやめましたわ

病名が付いたり、障害者だったのかってなっても、結局、感情自分コントロールするしかないを再認識しただけだった

 

まぁASDも怒りが強い人おるからADHDASDかはあんま変わらんかもな

2023-03-29

一部のプログラマ界隈男性子どもまれときに、my new gearのノリで赤子がローンチされたとか言ったり、子供ガジェットに例えて話するの、アレ気持ち悪い

ネタで言ってるつもりなんだろうけど、他者への関心とか優しさがない人ほど言ってるので、人の心がない魔物が人の子さらってきておもちゃにしてる作品見てるときの嫌な気持ちになる

よくないオタクありがちな感性が死んでるせいで何でもかんでも既知のミームになぞらえてしか言葉が発せないアレ、独身でやってるなら好きにしろしか思わないけど、パートナー子供に向けてやるのやめろよって思う

2023-03-28

甲子園と失われた 30 年

「失われた 3 0年」っていうけどさ、明治以来の歴史をざっくり振り返ってみると

要するに「工業時代」はよかったけど、「情報金融ソフトウェアサービス」が経済の主役になってから

付いていけなくなったってことでしょ?

「失われた 30年」が特殊なわけじゃなくて、90 年代に脱落して以来

今後も復帰の見込みがないってことでしょ??


で、朝起きて TV 付けたら甲子園やってるけど、あの画面が表現してる世界観って

どう考えても造船・製鉄が花形産業の「重工業」の世界観ですよね?


甲子園ってスポーツ競技大会ではなく、体育=教育大会ってことになってる筈だけど、

重工業社会最適化した人材を育てるための教育を目指してるってこと?

アレを多くの人が何の違和感もなく見てるどころか「人気」があるんだよね?


ダメだこりゃ」


って感想しか出てこない…


追記

明治以来、経済の主役(時代象徴するシンボル)は

紡績・繊維 → 製鉄・造船などの重工業自動車家電などの製造業ウォークマンなどの軽薄なガジェット

→ 正常プロセスアジア新興国にアウトソースして設計と最終製品パッケージブランディングだけ本社管理するアップル方式

みたいに移り変わったきたと思うけど、

甲子園的な世界観で育てられた人材対応できるのは、せいぜい「ガジェット系」まで、

まり 80 年代までだと思う。

2023-03-21

平成ヲタクリメンバーズ第1話情報補完

今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげを書いた増田です。

お前が技術を中心に情報補完しろよと言われたので知っている範囲情報を補完します。
ただやっぱりネタバレするとゲッサン編集部や作者氏から叱られそうなので、まったく本編には影響しないであろう部分を中心に情報補完させて貰います
先に謝っておきますネタバレ回避を考えたら第1話で語れる部分がココしかなかったっす・・・

主人公携帯電話

主人公和田一馬が所持するガラケーデザイン微妙な違いがあるけれど、おそらくはau W41CA2006年の春モデル

W41CAペンギンケータイとも呼ばれたCASIOのヒット機種で、外観はCASIOらしく少々無骨、旧機種のW31CAでは赤外線通信おサイフケータイへ非対応だったものの、W41CAでは対応を果たし全部入りケータイになった。
ペンギンケータイの由来ともなるマスコットキャラクターアデリーペンギンが画面上の様々な部分で演出として登場し、ポップなオレンジの筐体色とも合わせてその可愛らしさから人気を博した。
W41CA無骨さの中にある可愛らしさで人気となったが、CASIOのWn1CAシリーズ本来サラリーマンに高い評価を受けていた端末で、WordファイルExcelファイルを閲覧できるPCドキュメントビューワーやPC向けWebページを閲覧できるいわゆるフルブラウザを搭載しつつ、USBマスストレージ接続可能な端末であり、更にはFMラジオを受信できるなど当時のギークからも非常に高い評価を得ており、CASIOガラケーの銘機としてガジェット界隈では歴史に刻まれている。

当時を知る者であれば常識的な話だが、CASIOというか当時のau学生へ対して強く訴求する携帯電話通信キャリアで「学割と言えばau」という認識世間でなされており、au携帯電話へ搭載する機能や展開するサービス学生意識したものが多かった。
取り上げているW41CA着メロの最大発音数は128のステレオ再生PCM音源再生機能である着うた(AAC/48Kbps)にも対応していた。しかSD Audio Playerを搭載しておりminiSD(microSDではない)にUSBマスストレージ経由で保存したAAC(96Kbps)の再生可能であった。

ちなみにヒロイン(?)が使っている携帯電話現在でもINFOBARを生み出したとして話題となるau design projectの第3弾端末であるau talby2004年モデル製造三洋、型番がA5508SAデザイン以外に語る部分がぶっちゃけない。
というか当時からハードウェアスペックに関して語られることがあまり無かった機種で、掲示板などで携帯電話スペックを誇ったり最大限に活用するための情報交換などをするギークユーザが選ぶ機種ではなかったので殆ど知らないというのが実情。
INFOBARは目新しさもあって結構いろいろ情報交換されたものだけれど第3弾ともなると正直言って失速気味になっていた。
ただ、主人公が最新の携帯電話ヒロインが型落ちのデザイン重視な携帯電話学生なのでauという細かな描写は作者の意気込みを感じる。
個人的にはこの時期の携帯電話を挙げるならauではなくVodaphoneNTT DoCoMoから発売されていたNokia 6630推したく、これがまたSymbian S60で・・・と話が逸れるので別の機会に。

音源

W41CAに搭載されている音源YAMAHA AudioEngine MA-7i(YMU791)で、前述の通りFM音源の最大発音数は128でステレオ再生可能であり、AACMP3デコード対応するなど非常に多機能で多くの携帯電話端末に採用されることとなる2005年に登場した最新LSIによる音源だが、W41CAでは何故かMP3デコードなど一部機能制限されている。
着メロ形式SMAF(MMF)で150Kbyte(153,600byte)まで、FM音源の使い勝手としては4オペレータの最大発音128で、更にFM音源側の最大発音数を減らすことで最大16bit/12,000HzのPCM音源データを使うことが出来、同様にFM音源側の最大発音数を減らすことで着うた登場前後に一瞬だけ流行ったボーカル付き着メロ活用されたHV(合成音声)も使える。
エフェクターなども内蔵しておりMA-7シリーズは当時の着メロ職人からはかなり評価の高い音源であったものの、NTT DoCoMoしか注目しなかった頭内定位を利用した仮想サラウンド再生のための3Dポジショニング機能実装されており、いつの世も空間に対するオーディオというのは経営者技術者の心を掴んでしまうんだなと林檎マークを見て思いを馳せる。

アプリ

ただ人気だったW41CAにも欠点はあり、当時のケータイアプリ開発者から悪名を欲しいままにしたezアプリ、つまりBREWアプリ採用されていた。当時のau野良アプリ(勝手アプリ)開発者を締め出すことへセキュリティの都合上から躍起となっており、公式ez web以外の経路からアプリインストールを著しく制限していた。
この制限が無くなるのは平成ヲタク リメンバーズの時間軸で言えばほんの先の未来である2007年に登場するオープンアプリプレーヤー(OAP)を待つ必要があり、W41CAは、というかau端末はその点からギークに毛嫌いされることがよくあった。
BREWアプリ欠点はそれだけでなく、これはBREWアプリよりも前のezplusアプリ時代からそうなのだが1日のアプリ携帯電話パケット通信3MB制限という謎の縛り(後に6MBまで上限緩和)が設けられておりユーザケータイアプリ開発者双方からヘイトを買う一因となっていた。ちなみに他社は1度のパケット通信量の上限はあったが1日の上限は無い。
いやそもそもQualcommからカフェインよりもアルコールだよと騙され酔っぱらいJAVAからBREWへ乗り換えたこ自体が愚かで、他社はJAVAのままなので単に開発負担が増え、auで公開されるケータイアプリが減るという結果しか生まなかった。これが解消されるのが前述したOAPであり、OAPの正体はBREW上に構築されたJAVA VM環境であった。
しかしこのOAPもBREW側のセキュリティパーミッションのせいでパケット通信するたびに通信許可するためのダイアログが表示されるなど不便極まりない仕様であったためユーザの反感を買ってしまう。

オマケ コロニーな生活

マニアックネタばかり詰め込んでもアレなので、平成ヲタク リメンバーズの本編に影響しないよな?とビクビクしながら選んだのが当時流行っていた携帯電話活用した位置ゲームのコロニーな生活。当初はウィルコム端末向けだったが後に他の携帯電話通信事業者にも対応し、2005年コロニーな生活☆PLUSとして改称アップデートされた。
このコロニーな生活☆PLUSはブラウザゲーム一種コロニーな生活☆PLUSのURLアクセスするだけでゲームへ参加できた。1km以上の直線移動距離を稼いでゲーム通貨を貯め、自分土地施設を充実させ住民人口を増やしていくというゲーム
当時を知っている人ならばオチが直ぐにわかっていると思うので間を置かず言ってしまうと、コロニーな生活☆PLUSの略称コロプラ現在では白猫プロジェクトディズニーツムツムの開発元で知られる株式会社コロプラの祖業である。ちなみに今でも一応はスマートフォンアプリサービス継続しており名称も「コロプラ」へ改称している。
平成ヲタク リメンバーズの世界時間軸にプレイヤー存在するだろうけれど今後ネタ被りしたら申し訳ない。

1話感想

ネタバレ回避必要だし始まったばかりの第1話でとやかく言えることはないですね。読者の興味を惹こうとする単語が現れたりするので走り出しとしては及第点なんじゃないかなと。
しろ前述したように登場するガジェットをしっかりと時代に合わせたものにしていたりとセリフキャラクターだけでなく登場する小物にも注目したほうが楽しめるのかも知れないというのが第1話への感想と今後への期待です。

作者氏は同年代だと思われるので、敵に回すと恐ろしいが味方につけると頼りないと言われるVIPクオリティを発揮してくれたらなと楽しみにしてます。うはwwwおkwwwww

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん