はてなキーワード: MAXとは
評価項目:
装着時・外でのアクセス性
サイズ感(小ささ・大きさ)
ファスナー
見た目
付加機能
軽量性
内部収納
縦開口は摩擦がある、塊系で不便
横開口は圧縮力が甘い
20-25
Yamatomichi ONE M 25-30
COSMOLITE
beruf
Aer Travel pack 2
Aer Flight
THULE Subterra Convertible Carry-On
Delsey DAYLY
Nomatic Slim Black Water
The North Face Kaban
評価項目:
装着時・外でのアクセス性
サイズ感(小ささ・大きさ)
ファスナー
見た目
付加機能
軽量性
内部収納
縦開口は摩擦がある、塊系で不便
横開口は圧縮力が甘い
20-25
Yamatomichi ONE M 25-30
COSMOLITE
beruf
Aer Travel pack 2
Aer Flight
THULE Subterra Convertible Carry-On
Delsey DAYLY
Nomatic Slim Black Water
The North Face Kaban
anond:20220517213328を見て自分もやりたくなったので今更ですがやらせてください。
キリがないので1アーティスト1曲縛りで。
順位付けしようとしたけど結局好きなアーティスト順にしか並べてないことに気づいて発売順に並べることにしました。
以上、50曲。選曲とコメントで合計6時間ぐらいかかった気がする。でも楽しかった。
風呂に入らない人の心理が分からなくて、実際に風呂に入らない生活をしてみた。
基本汚い。飯食ってる人は見ないで。
1日目
2日目
許容範囲。頭からコンディショナーの香り以外になんかこう変な匂いがし始めるけどまあいい。
3日目
まだまだいける。けどなんか外に出るのははばかられる。
Tシャツ着替えようとしたときに服と体の間から体臭というか男臭さが上ってきてイヤになる。
それでもまだ顔を洗えばそのスッキリさでなんとかごまかせる範囲。
4日目
頭がかゆい。激かゆというわけではないけど、気づいたら頭皮をかいている。
いよいよ髪の毛がベタついてきた。この頃はまだ不快感が勝っている。
自分の体臭のくささに慣れてきたのか、逆に安心感すら覚える。風呂場近くに行ったときのボディソープの匂いに強さを感じる。
5日目
頭のかゆさがMAX。そして眠りが浅くなる。枕も布団も臭い。多分不快感からくる浅さだろう。
顔を洗おうとする気力さえなくなる。飯もべつに食べなくていいや。日課のアニメも見なくていいな・・・
みたいな感じで活動レベルがどんどん低下していく。この日初めて服を着替えなかった。
6日目
布団から起きるのすらめんどくさい。電話越しで入る職場の叱責すら答えるのが面倒。
結局臭いのは自分だし悪いのも自分。人間生活を送っていない自分が悪いけど、
一度送らなくなるともう抜け出せないのかもしれない。
こんなくせえまま外に出るわけにもいかない。結局飯は食べず、その日は一食も口にせず就寝。どうせ眠れない。
7日目
鼻がかゆくなって顔を押さえたら手に脂がうつる。そして顔から皮脂と男性ホルモンが酸化した匂いがする。
人って社会に出るために風呂に入ってるっていう意味が強いんだろうな、だって今外に出る気全く起きないもんな…。
布団くせえけどどうせ洗っても自分がくせえし、じゃあもうくせえまま過ごすしか無い。
何も食べないのはさすがに健康に悪いから、とりあえずそこにあった梅酒をロックで飲んだ。
甘くて美味しいけど、こんな味だったっけ? なんか、義務で流し込んでいる感が強い。
もうさすがにこんな生活は嫌だという気持ちが風前の灯火ではあったが、まだ消えてはいなかった。
8日目
友人から「飲み行こうや!」との連絡あり。この生活から抜け出すきっかけが欲しかった自分は二つ返事で了承。
シャワーでは、頭からお湯を浴びても、脂が固まってて指を通らない。シャンプー1プッシュしてもすぐに泡がなくなってしまう。
結局シャンプーは4回した。それでも頭皮に指をこすりつけるとまだ臭い。コンディショナーを多めに地肌まで擦り込んでなんとか解決。
体は2回洗った。1度目だと耳の裏や胸にまだ脂が残っている感じがしたから。
顔は3回洗った。全体を1回、目の周りや口の周りで1回、最後に鼻の頭の匂いが抜けなくてもう1回
なぜか、ひげを剃ってもまったく荒れなかった。いつも血が出るのに…。というか、全体的に顔の肌の調子はとてもよかった。風呂入らない生活のメリットはこれだけ。
結論:
病になって風呂に入れなくなるパターンと、風呂に入らなくなって病んでいくパターン、両方あるのでは?
小学生の頃までは勉強そのものが楽しかった。新しい知識に触れるのも、周りの大人に感心されるのも、同級生に勝つのも嬉しくて、学校の勉強以外にもたくさん本を読んだ。
中学に入ると周りもちゃんと勉強するようになって、単なるテストの点数を競うゲームみたいで面白くなくなった。テストの点数のために勉強して、良い成績を残して良い高校に行って、良い大学に行って、良い企業に就職する。なんだそれ?つまんないって思ってた。そんなモチベーションでは、受験に備えて塾に通っているような勉強ガチ勢には勝てないのは当然だ。
1年生の間は小学校時代の貯金で学年上位を争っていたが、一番になれないのが分かると面白くなくなって勉強をやめた。自分が一番になれる場所を探して、興味のある分野の本を読み漁ったり、お年玉で買ったAdobeのソフトを必死に使ってみたりした。
周囲は飽きずに3年間勉強を続けていたが、自分は勉強の時間がもったいないので最低限の点数を取るためにテスト前日に流す程度しかせず、成績もそこそこ。親の期待とは裏腹に、結局、進学校へ行くこともやめた。
友人は「将来の夢が決まっていないからとりあえず大学までは行きたい」と言っていたが、自分が何になりたいかも定まらないまま、何の役に立つのかも分からない勉強に一日の大半を費やす気概は自分にはない。それよりも、興味のある分野の知識や技術を深め、就職活動の時点で周りより抜きん出ていたい、そんな思いで毎日を過ごしていた。
やがて就職、転職、独立などを経て、現在は小さいながら自分の会社を持つことができた。収入はまだまだ安定しているとは言えないが、当然やりがいはMAXで時間の自由もあり、自分の行動は間違っていなかったと確信している。
一方で、勉強をしてこなかったために悔しい思いをしたこともある。
就職活動では、自分の入りたい業界は割と求められる学歴のハードルが高く、書類選考で門前払いされることが多かったのだ。その時点で、業界トップの大手企業に入社する道はほぼ100%断たれたと言ってもいい。その悔しさも原動力となり、業界の零細企業で早いうちに現場で経験を積み、転職や独立につながったので結果オーライだとは思っているが。
以前、業界のセミナーに登壇した際、大手で働きながらも転職を考えている人と知り合った。自分からしてみれば雲の上のような大学を出ている人だった。自分と同世代だが希望する部署へ配属されず、現場での経験に乏しいためやりがいを求めて転職したいと言っていた。
ハッとした。自分も学校の勉強や良い大学に入ることを優先していたら、就職活動で大手に入社していたかもしれない。そして、今の彼と同じような悩みを抱えていたかもしれない、と。
数年後に彼は別の大手企業に転職した。激務だがやりがいがあると喜んでいた。しかも来年、家を買おうと思っているらしい。これこそがちゃんと勉強をしてきた人の強みだと思った。就職活動で学歴によって足切りされることもなければ、そうまでして使った新卒のカードにすらしがみつく必要もない。自分とは方向性が違えど、やはり彼もずっと努力を積み上げたきた人間なのだ。
どちらの道も、それなりに苦労はあるし、幸せなこともある。互いの芝が青く見えることもあるだろうが、そこに後悔はない。
なんとなく、タイトル入れてみた。
その日のエポックメイキング的なの入れていこうと思う。
昨日(4/13)は「王都ローデイル」の放浪から初めて、道に迷いながらも怪し過ぎる「忌み捨ての底」に辿り着いた。
雑魚のはずのトロール的な巨漢が思いのほか硬く(HPが多い?)、通路は暗いし落下死も頻発するわで、心が折れる前に早々に退却。
このゲーム、無理せず倒せるボスは楽に攻略するのが一番だと個人的には思う。
さらに先に進んで何回もYOU DIEDしつつ「神肌の貴種」も撃破。
祝福「エーグレーの聖堂」で「蛇の皮膜」なる怪しいアイテムをゲットした。
聖堂の横に昇降機があるもののレバーが動作せず先に進めないので、「蛇の皮膜」を「ラーヤ」に渡して「火山館」を終了。
なんかヤバそうなアイテムだったけど、「ラーヤ」大丈夫なんだろうか。
けっこう順調に進んだので、今度は「ケイリッド」を再々訪。
あまり放浪してなかった「サリアの関門」から先「魔術街サリア」「エオニアの沼」周辺など回って「宿将オニール」や霊体の「ミリセント」を撃破。
大楯の重量級装備、グレートソードと獅子斬りの組み合わせは、ここでも有効だった。
ゲーム開始して間もない頃「サリアの結晶坑道」にワープさせられた時は「ケイリッド」のヤバい風景と敵にかなりビビったものだけど(なんだか、もう懐かしい)、今はもう「エオニアの沼」周辺はだいぶ余裕がある。
あと、この時にいつの間にかタリスマンの装備枠に空きが1つあることに気づいた。
これで合計4つ、どうやら装備数のMAXみたいだし、ぼちぼちゲーム終盤に挑めるレベルになってきた(しまった)のかもしれない。
以下、今後の目標。
以下、4/7分
ボスよりむしろ魔法とか撃ってくる鳥のほうが面倒だったかも(途中、全財産失った)。
溶岩土竜の直前になぜか召喚マークが2つもあって、なんで2つも?と思ったので調べたらMAX3人も呼べるんだな。ならず者イベント、進めておいてよかった。
その後、無事「アルター高原」に進んだはいいけど、どこに行っても時間かかりそうな場所ばかりで、雑魚敵のレベルもリエーニエに比べて上がってる気がする。
適当に放浪して「賢者の洞窟」の2ボスを撃破したりしたけど、雷落として火吐く古龍とか、いきなり大型化する燃えてる人とか「あれ、何だったの?」状態なので、平日夜に放浪するには俺の記憶力と時間が足りない。
「アルター高原」の敵レベルを見るに、どうも先に「ケイリッド」攻略したほうが良さそうな気がしてきた。
というわけで、今後の目標も変更。
今週も週末まであと1日。がんばろう。
ただし、好きと言っても蒙古タンメン中本や辛辛魚といった激辛系商品をたまに食べていた程度だ。
それらも辛い辛いと言いながらもどうにか食べ切れるレベルだが、それでも自分は辛いものが得意なんだと思っていた。
ある日、コンビニでふと目についた、ペヤング獄激辛カレーの文字。
最近新しく発売された獄激辛Finalの一個前、通常の獄激辛である。
その表紙にはインド人を思わせる顔が書いてあり、その下には注意書きがあった。
「泣けるほど辛みが強いので、小さなお子様や辛味が苦手な方の喫食には十分ご注意ください。」
確か、似たような注意書きは中本や辛辛魚にもあった。それらが好きな私には特に問題ないだろう。
一昔前に激辛MAX ENDだったか?ペヤングの辛い味が話題になっていたが、あれは真っ黒な背景に赤文字で危険性を伝えていた気がする。
これも辛そうではあるが、MAX ENDに比べればそこまででもないのかもしれない。
そんな事を考えながら買って帰った。
家に帰って食べた。
吐いた。
一口目はそれほどでもなかったせいで一気に食べてしまったのが運の尽きだった。
気分が悪い。腹が痛い。
本当にこれは食べ物なのか。
そんなことが頭の中でぐるぐる渦巻いていた。
結局、食べきれなかった。素直に食べる気にならない。あれは食事じゃなく自傷行為だ。
後で調べてると、獄激辛は激辛MAX ENDの3倍の辛さらしい。ENDとはなんだったのか。
この前出た獄激辛Finalは獄激辛の2倍辛いらしい。インフレが過ぎる。
ペヤングの激辛シリーズは人気商品のようで、食レポはYouTuberやネットライターがいくらでもしている。
それでも私がわざわざこの話を書いたのは、いいたいことがあったからだ。
特にカップ麺の場合、ピリ辛くらいのものでも真っ赤なパッケージで辛さをアピールしている商品は多いように思える。
パッケージに唐辛子を入れてみたり、文字を燃やしてみたり、各社が思い思いの方法でうちの商品はこんなに辛いんだと訴えている。
しかしそこには絶対的な指標はない。指標がない以上、辛そうに見えてそこまで辛くない商品や、パッと見普通に見えて激辛の商品がごっちゃになる。
ペヤング一つを取ってみても、激辛MAX ENDと獄激辛のパッケージのみを見て、どちらのほうが辛いかわからない人も多いのではないだろうか。
この商品はどれだけ辛いか、その判断のミスで苦しむのは、常に消費者だ。
私にとっては、辛辛魚レベルが美味しく食べられるラインで、獄激辛はそれを優に超えた辛さだった。しかしそれは、そのパッケージだけでは伝わらない。
ペヤング獄激辛が辛すぎるから売るべきではない、と言いたいわけではない。
ただわかりやすくしてほしい。辛さの指標によく使われるスコヴィル値が万能なものなのかがわからないが、全ての激辛系がスコヴィル値で図れるなら、それをパッケージに書いてほしい。
そうでなくとも、全てを同じ激辛という単語で済ませないでほしいと思ってしまう。そこまで辛くない商品の過剰な激辛アピールも、辛すぎる商品の激辛の文字だけで済ませることも、どちらもパッケージを見て手に取る人にとっては間違いのきっかけになる。
その間違いの結果は人によっては体調に出て、場合によってはSNS上の悪評になってしまうかもしれない。
そのような悲しい結果が、少しでも少なくなってほしい。
私はもう新しい激辛商品を食べることはないだろう。ペヤング獄激辛で失敗し、それ以上に辛い獄激辛Finalが販売されていると知った以上、次に食べる激辛商品が自分にとって劇物である可能性が否定できないから。
今、5500万円くらい金融資産がある。
ほとんどは株と投資信託で、自分名義で4800万円、子供名義で700万円。
奨学金がなかったり、結婚式費用を出してくれるような裕福な親だったりしたのはあるけれど、うまくやったほうだと思う。
今までの失敗談と、悔しかった思い出なんかを急に書きたくなったので、匿名で書きつづる。
投資を始めたころ、当時サブプライムショックでレバレッジをかけて行ったFXの証拠金が吹き飛んだ。
為替って、ただのゼロサムゲームだからもう二度と手を出すかと誓った。
が、その後も何度か手を出した。
小銭を何度も稼ぎ、大きな代償を払うことを数度。
当時勤めていた会社は、大きなグループの中のちっぽけな子会社だったのだが、親会社の株を買うと、奨励金が10%出た。
それだけで美味しかったが、会社が傾くと自分の給料も株の価値もダブルで被害を受けるし、あんまり高額までため込んでしまうと子会社といえどインサイダーを疑われると嫌だし、MAX買付はしていたが、定期的に売り払って、それを原資にTOPIX連動型ETFに乗り換えてた。
退職後、その親会社の株が暴騰して、乗り換えずに持ってれば今頃すごいことになってたなと後悔。
たぶん、全く売らなかったらそれだけで4000万円くらいにはなってたろう。
売り払って原資にあてたETFがプラス800万円くらいにはなってるので、十分得はしてるとは思うんだが、やっぱり悔しい。
21世紀はITの時代って誰もが言ってたのに、投資しなかった。
Googleは株式分割と値上がりで25万円くらいが、120万円くらいになった。
ただ、当時は一般口座しかなくて、いくらで買ったかを証明する書類がない。
通常の株式分割と違って、議決権がない株をもらうっていう変なことをしてくれたおかげで、仮にこれを現金化したときにどういう申告をしていいのかさっぱりわからない。
百度は上がったり下がったりを繰り返したが、たいして増えてない。為替のおかげで20万が30万になったくらいだ。安定して配当をもらえてるからまあいいか。テンセントは3倍くらいになった。20万が60万くらいに。
すっかり乗り遅れたが、Amazonに突っ込んだ50万円は200万円になった。
マイクロソフト、アップル、フェイスブック、ビビりながら20~50万円いれて、それぞれ倍になった。
それぞれにたかだか20~50万円しか突っ込めなかったのが悔やまれる。
黙ってGAFAMとBATに最初から思考停止で全力してれば、といっても金がなかったので突っ込める額は知れてるが、たぶん今頃は早期リタイヤしてたと思う。悔しい。
株で儲かった自分がいうのもなんだけど、銘柄選びの眼があったとは思ってない。
なんとなくで選んだうちのいくつかは失敗し、いくつかは大当たりした。
大当たりしたいくつかに引きずられて、今の時点を基準に振り返れば、平均よりいいリターンではあるものの、かなりの含み損を得てた時期もあった。
すべてインデックス投資にした場合のほうが、リスクが少なく同じリターンがえられたように思う。
勉強すれば儲けられるという話は信用しない。
不動産投資に手を出す人って、30代でもレバレッジかけて数千万円を運用してたりするけど、自分は百万だってビビる。
今でこそ、けっこうな金融資産残高になったが、やっぱり100万円を超える投資はビビる。
家を買おうと思う。
低金利と住宅ローン減税で、向こう10年は実質利息ゼロなので、このまま運用を続けながら家が手に入りQOLが上がる。
4000万円くらいで見繕って、減税期間が終わったら繰り上げ返済してしまおうと思う。
これ以上の高給は望まなくても、まあ逃げ切れそうだ。