はてなキーワード: 機能とは
【お問い合わせ内容】
お歳暮を例年通り申し込もうとしたが、クレジットカード会社から取引を停止された
カード会社に確認したところ、同一金額で複数回注文したため不正利用検知で取引停止したと言われた
お歳暮の送り先を1件づつ分けて送ると、1件づつ決済する形になるので、
数千円複数回連続決済ということになり、不正利用検知に引っ掛かるということらしい
取引先へ送るお歳暮の目的からしてまとめて手続きしたいのに、それが出来ない
今回はクレジットカード会社に時限措置で不正利用検知を外してもらったが、
セキュリティ面から見て、検知の解除をしなければならないのも厳しく、
また、カード会社に連絡する手間の面から見ても著しく不便になった
お歳暮の通販ページは、以前はコンビニ支払いなど支払い手段が選択できたが、現在はクレジットカードでしか決済できなくなった
クレジットカード決済の仕組みが改善されないなら、せめて他の支払手段を復活させてほしい
グループ分けができず、ソート機能もなく、一括指定も出来ないため、
1件づつ送り先を探すことになり、毎回1時間も2時間もかけて数十件の送り先を手配しているが、
・
・
・
という感じで送った
手元控えとしてコピペしたのを眺めてみて増田への書き込みと同じ文体なので自分で笑ってしまった
愚痴りたいのでこっちにも一部改変して貼っておく
便利なサービスあったら教えてください
「児ポがはちゃめちゃなレベルで蔓延してて、児ポを取り締まると社会が機能しなくなったりするレベルだから仕方なく合法化します、節度は守ってください」みたいな状況であって、大麻の健康被害や依存性は依然としてあるし、依存症になってる奴らは貧困で自助出来ないから支援が必要って話。
タバコや酒と同じように有害なドラッグであり、合法化してるアメリカの州や他の国でも大麻ってのは「負け犬の麻薬」であることには変わりない。
ヨーロッパでも合法大麻のために来る薬中がゴミカスばかりだから社会問題になってたり、大麻やってるやつらが負け犬のゴミカスであるって事実は変わらない。
ある日の同僚との会話
同僚「〇〇(弊社で展開しているサービス。開発は他社)を分かる為にどんな資料が必要?」
増田「誰に見せる為ですか?」
同僚「誰にとかじゃなくて資料を作りたいんだけどどんな資料?」
増田「何を理解するための資料ですか?サービス全体?インフラ?ソース?」
同僚「だからさ~(キレ気味)」
上司「〇〇の開発を自社でやりたいけど○○の動きとか機能が分からないんだけどどうすればいい?」
増田「ならユースケースやインフラ構成くらい作って、そこからは実際にテスト環境叩きながら開発している他社と連携すれば良いんじゃないんですか?」
へそ曲げて自席に帰る同僚
自分より年上だけど、ほんとどうやって仕事してきたのか分からない。お膳立てされた上で仕事してきたのだろうか。調査とかそういうのとは無縁だったのかもしれない。
だからアバウトな依頼を咀嚼してタスクに分解して相手に分かりやすく伝えることが出来ず、アバウトな依頼をそのまま伝えてきて返事が期待通りじゃないと相手のせいだと思って機嫌が悪くなる。
20代なら分かるけどこんな50代とか安月給でも無駄だしほんと日本の産み出した廃棄物だわ。一番怖いのが何回も同じような事があっても考えを改めない事。
まず人としての能力を六つの項目で六角形のチャートにするとして、
①知能:人間の人間たる要素として最重要。知識ではなく知能。論理的思考力。IQ。左脳の強さ。
②感覚:いわゆる芸術的センス。音楽でも美術でも、人と違うオリジナルな感覚を持っているほど高い。右脳の強さ。
④運動:単純に運動能力。基本的に鍛えれば伸びるが、加齢による衰えも大きい。
⑤健康:生物として最重要の要素。病気の有無の他、脳以外の内臓機能の強さ。
⑥精神:折れない心。誘惑への耐性。感情をコントロールし、失敗を恐れず、目的を遂行するメンタルの強さ。
上記の六項目の総合でだいたい人間としての強さが測れると思う。
いわゆる経済力、収入はこれらの能力と相関関係にあるが、人間力を正確に計る数値としては適さない。
あとはメガテンみたいにLAW-CHAOSは能力とは別軸の属性としてあるだろう。
①6(MARCH卒)
⑤5(そんなに病気もしないし酒・タバコもやらんし人並みかな)
⑥6(ポジティブ思考で鬱々とすることがないので、平均よりはストレス耐性高いかなと思っている)
くらいかなと思っている。
私は数年前に引越しをしました。そのとき、たまたま建設中だった建売住宅に目をつけて、購入することにしました。建売住宅は高気密高断熱住宅ということで、冬は暖かく、夏は涼しいというメリットがありました。しかし、オール電化住宅だったので、まきがもやせない家になってしまいました。私は昔からまきを燃やす暖炉やストーブが好きでした。まきの香りや音、炎のゆらぎが心を癒してくれるからです。オール電化住宅では、そんな楽しみができません。電気代も高くなりますし、停電にも弱いです。そこで、私はペレットストーブを導入することを考えました。ペレットストーブとは、木のくずや枝などを圧縮して作ったペレットという燃料を使うストーブです。ペレットストーブのメリットは、以下のとおりです。
私はペレットストーブのメリットの方が大きいと思いました。そこで、私はインターネットでペレットストーブの種類や価格、設置方法などを調べました。そして、自分の家に合ったペレットストーブを見つけて、注文しました。ペレットストーブは届いた後、専門の業者に設置してもらいました。設置には、煙突や配管などの工事が必要でしたが、それほど時間もかからず、スムーズに終わりました。ペレットストーブが設置された後、私は早速ペレットを投入して、点火しました。すると、すぐに暖かい空気が部屋に広がりました。ペレットストーブの炎は、まきの炎とは違って、青や緑の色が混じっていました。それは、ペレットの成分によるものだと思います。ペレットストーブの音は、まきの音とは違って、ファンやモーターの音が聞こえました。それは、ペレットストーブの機械的な仕組みによるものだと思います。ペレットストーブの香りは、まきの香りとは違って、木の香りがほとんどしませんでした。それは、ペレットの加工によるものだと思います。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、煙や灰がほとんど出ませんでした。それは、ペレットストーブの高い燃焼効率によるものだと思います。
私はペレットストーブを導入して、満足しています。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、オール電化住宅にも設置できます。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、操作や管理が簡単です。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、環境にもやさしいです。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、安くて快適な暖房を提供してくれます。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、私の家に新しい魅力を与えてくれます。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、私の心に新しい喜びを与えてくれます。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、私の生活に新しい変化を与えてくれます。
私はペレットストーブをおすすめします。ペレットストーブは、オール電化住宅に住む人にとって、良い選択肢だと思います。ペレットストーブは、まきを燃やす暖炉やストーブが好きな人にとって、良い代替品だと思います。ペレットストーブは、暖かくて快適な冬を過ごしたい人にとって、良いパートナーだと思います。ペレットストーブは、私の家にあって、私の心にもあって、私の生活にもあっています。ペレットストーブは、私にとって、最高のストーブです。
ここからは「今日知った言葉」の趣旨から外れた、超個人的な余談になるため別記事で書く。
餃子靴という言葉を知ってから、記事を書くために調べていったんだが、この靴は現代だと「おっさんが昔に履いていたダサい靴」という扱いをされていた。というか餃子靴という通称自体、そういった揶揄的な意味合いも込められているようだ。
おっさん靴といえば、厚底のボリューミーなスニーカーが“ダッドスニーカー”といわれることもあるが、これは今でも一定の需要と供給があり、若者が履いていることも珍しくない。
対して餃子靴は、現代だとまずみない。おっさん靴で、どうしてここまで差がついたのか。考察ごっこを楽しんでみたい。
まず考えられる理由ひとつめ、「餃子靴がビジネスシーンに適さないことが認知された」から。
そもそもスリッポンタイプの革靴はカジュアル寄りのアイテムだ。さらに餃子靴はシワも悪目立ちする。アイロンでシャツのシワを伸ばしていても、足元がシワだらけの革靴では格好がつかない。
だが昭和の時代はネットなどの情報を得る手段に乏しく、スーツ店の営業も試行錯誤の段階だった。サラリーマンのビジネススタイルも今より馴染んでいない。
模範的なビジネススタイルや、ドレスコードを知る人が少なく、知る手段も限られている。「スーツにネクタイしめて、革靴履けばいい」となるのも無理はない。革靴であれば何でもいいのなら、あとは機能性重視で着脱簡単・履き心地そこそこの餃子靴が選ばれるのも自然の流れである。
しかし模範解答が出揃った現代で、あえてこの“不正解靴”を履く新卒はいないし、需要の減ったものを大量生産するメーカーもいない。
ふたつめの理由は、「ビジネス・カジュアルシーン(ビジカジ)ならスニーカーを履く」からだ。
現代は働き方も見直され、コロナ禍などにより環境も変化、それらに合わせてビジネススタイルも多様化した。ボトムスをジーンズやチノパンにした所謂“ジャケパン”スタイルは随分前から定番化しているし、近年では在宅向けのパジャマスーツなんてものも流行った。
そんな現代において餃子靴の付け入る隙はあるのだろうか。大手の靴メーカーがビジカジ向けのスニーカーを提案してから随分と経った。当時のサラリーマンに使い勝手の良さから親しまれていた餃子靴が、現代のスニーカーと肩を並べられるだろうか。
みっつめの理由。「餃子靴がダサい(と思われている)」。ある意味で、最も深刻な理由かもしれない。
ひとつめの理由でも触れたが、そもそも“変なシワの入った革靴”はコーデに馴染みにくい。その上、革靴としては不出来に見えやすい。
カジュアルシーンで使う革靴は履き込むことで味わいがでて、その人の足に馴染んでいくことを楽しむ。履き心地は二の次のカテゴリだ。
そんな中で、履き心地のために施された餃子の皮のようなギャザーは“不自然なシワ”と捉えられる。この意匠は“機能美”ではなく、“見栄えを犠牲にした”ものというのが大方の見解だ。
「昭和世代、靴に無頓着だったサラリーマンが履きまくっていた」というイメージも根強く残っている。それでも現代で履くなら、よほど強いこだわりがないと難しいだろう。
餃子靴が再び流行る可能性があるかといわれれば、正直ビミョーだと思う。
革靴の潮流は、他の靴カテゴリと違って緩やかで鈍い。昔からあるディティールのものが順繰りに流行り、せいぜい素材使いや靴底が変わったりするくらい。
餃子靴以外の“おっさん靴”としてはダッドスニーカーが有名だが、スニーカーの流行とアップデートは勢いがあるから若者など大衆にも親しまれている。餃子靴にはそれがないから廃れたのだと思われる。
それでもワンチャンあるとすれば、餃子靴特有のあのシワを“そういうデザイン”としてプロデュースすれば、もしかしたら……ってところ。
例えばスニーカーやブーツなどに餃子靴をイメージしたデザインを取り入れて、パリコレとかミラコレとかで披露する。「ギョーザライン」みたいな名前つけてさ。
それを他のブランドも真似して、インフルエンサーとかが盛り上げていけば、ゆくゆくはルーツたる餃子靴も再評価されるかもしれない。
弊社で受託しているソフトウェア開発プロジェクトが終了間近となり、納品物をまとめる作業をしている。
納品物の一つにはFOSS (Free and Open Source Software)、俗に言うOSS、の説明書がある。
増田はこれまでで受託開発企業を3社ほど転々としてきたが、これをきちんと納品している会社は過去には見たことは無かった。道義的責任として、「このソフトウェアはこんなOSSを使ってます」という説明は顧客に対して為されるべきだとずっと思ってた。もちろん、納品時ではなくてプロジェクトの初期で実施するのが良いと思うけども。
経済産業省が公開している「情報システム・モデル取引・契約書(第二版)」という、受託開発の契約書の雛形が存在する。この雛形の中では次のような条項が提案されている。
https://www.ipa.go.jp/digital/model/model20201222.html
(FOSSの利用)
第49条 乙は、本件業務遂行の過程において、本件ソフトウェアを構成する一部としてFOSSを利用しようとするときは、当該FOSSの利用許諾条項、機能、開発管理コミュニティの名称・特徴などFOSSの性格に関する情報、当該FOSSの機能上の制限事項、品質レベル等に関して適切な情報を、書面により提供し、甲にFOSSの利用を提案するものとする。
2. 甲は、前項所定の乙の提案を自らの責任で検討・評価し、FOSSの採否を決定する。
3. 乙は、FOSSに関して、著作権その他の権利の侵害がないこと及び契約不適合のないことを保証するものではなく、乙は、第1項所定のFOSS利用の提案時に権利侵害又は契約不適合の存在を知りながら、若しくは重大な過失により知らずに告げなかった場合を除き、何らの責任を負わないものとする。
開発者は「こんなFOSSを使ってます、それはこんな機能があって、こんだけ人気があって信頼がおけるものです」みたいな説明をする義務を負う代わりに、万が一そのFOSSがバグったりしても責任が限定される、という話だ。
もしも受託開発の契約書にこのような条項があったとしたら、きちんと利用しているFOSSの説明をしよう。しなかったとしたら、後で不利益があるかもしれないし、それ以前にその仕事は技術的に真摯なものではないと言える。
仕様書に横文字、アルファベット略語のオンパレードをやめてくれ!
いちいち内容が入ってこない!
GTMとか、APIとか世間的に通じる略語ならともかく、ツール内の機能の略とかローカルなの混ぜられると訳がわからなくなる!
・機能
・価格
・財務体質
など、いくつかの観点において比較検討してもどっこいどっこいで差がない場合、判断の決め手に欠ける。
早い話「どっちでもいい」のだ。
ただ、仕事の場において「どっちでもいい」という考え・表現はあまり受け入れられない。
そしてこういうとき上席は「どちらを選んでも大差ないことは明白だから『自分で決断した』という経験を積ませるため、あえて自分からこうせよとは言わず、提案者自らに判断・決断させよう」としてくるものだ。
しかしこのような上席に限って、往々にして後で何か問題が起こると「提案者が自ら決断したことだ(=自分だけは絶対に悪者ではない)」と稚拙な責任逃れに走る傾向にあるというのはいかがなものか。
そう思ったのはタスク管理の機能をEvernoteが付け足したあたりだったかな。
そんなことよりもっと〇〇を✕✕して……。
それが欠けてしまってるんだよ。
俺が男だからなのかわからないけど、スーパーではとにかく必要なものをピンポイントで買って帰る
と言うことをしたい。あるのかないのかわからないものを探しつつ色々なものを見て回れるのは楽しい!
みたいなショッピングの感覚がなくて、スーパーで余計なことしたくないんだよね。
今日バーニャカウダを買いたくて大きめのスーパーに行ったんだけど、あるのかないのかわからなくてドレッシングコーナー行ってみたりソースのコーナー行ってみたり色んなところを右往左往して結局見つからなかった。あと何故か店員さんに聞くのも面倒だった。
こういうのを入り口とかでバシッと検索して、なければ退散したい。
なんなら最終的にはグーグルマップみたいなので「バーニャカウダ 販売」みたいに検索すればバーニャカウダを売ってる店が出てくる機能が欲しい。
男だけど、最近かわいいグッズにちょっとハマってきたのでポケモンセンターオンラインを覗いてみたんだけど
初代からBWまではわかるんだがそれ以降はさっぱりわからんので、適当に覗いてみてもわからんものが多かった
悲しいことに絞り込み機能はあってもシリーズ別ではなくポケモン単体での絞り込みしかない
とりあえずお問い合わせからシリーズ別の絞り込みに対応してほしいな〜って送ってみた
対応してもらえるといいな
やっぱアンフェって知ったかぶりでメチャクチャ言ってるだけのド低脳なんですよね
取調室が録音撮影されてない、取り調べが性被害者へのケアを欠いている、性犯罪や家庭内暴力等の個人間犯罪における「疑わしきは罰せず」の過度の徹底が結果的に被害者への証明責任の転嫁、被害の隠れ蓑となっており治安維持機能や権力抑止の趣旨に反している、と
何で無知が意見を言えると錯覚してるんやろ、バカだとメタ認知能力すら低すぎて自分がバカだと自覚が困難だから?
文章読んだだけで刑法を1mmも理解してないのがよく分かるのによく書いたなこんな駄文
よく知らないくせに勉強しようという発想にならないのがすごいわ
男性が失業したり病気や事故で稼げなくなったら離婚されたり嫁から逃げられるんだったら、男性が病気で生殖機能を失ったり家の事が出来なくなった嫁を見捨てるのも仕方ないと思う。
男女平等が謳われてるこの時代に女性が稼げなくなった夫を見捨てるのは仕方ないけど、男性が嫁を見捨てるのは薄情とか人でなしとか言って非難されるのは理不尽でしか無い。
そもそも、あいつらが焼いてるのってオナニーのネタですらないしな。
これ全部、オナニーのネタですらない、ただの全年齢向け表現だから。
本当にオナニーのネタ、つまり性器や乳房や肛門が露出してるような広告だったら、まあ規制されても仕方ないかと思わなくもないけど、たかだかこの程度の表現に、UN Women日本支部やらフェミニスト議員連盟やら立憲民主党の元議員やら共産党の地方議員の皆さんやらが噛み付いて、ゾーニングだの性犯罪を誘発だのと言ってきたわけで。
で、UN Women日本支部は結局、国連加盟国である日本に対してアンステレオタイプなんちゃらの規約は公開してないんでしたっけ?
フェミ議連の人たちは集められた署名にノーコメント貫いたんでしたっけ?
ふざけんなよ、お前ら。
なんでこれで俺たちがお前らを支持すると思ってるんだ? 俺たちが支持できない以前に手続き的正義すら満たしてねえじゃねえか。
立憲民主党はまだいい。個々の議員の自主性が高く、いくつも派閥みたいなのがあって、上意下達とかが機能してない分権的な党だから、栗下善行前都議とか、藪原太郎武蔵野市議とか、そういう表現の自由を掲げる政治家や、枝野幸男代議士みたいな本来の意味でのリベラリストを支持すればいい。問題なのは共産党、お前らだよお前ら。民主集中制で上意下達の党で、これだけ多くの議員が萌えバッシングに血道を上げてんのは、もう党の方針がそういうことだって見做していいんだよな? 吉良佳子参院議員が選挙前に言ってた表現規制方針も、つまりそういうことなんだろ? 池内沙織元代議士みたいなひと目で限界フェミだとわかるやべーやつと違ってマトモそうだなと思って入れた俺の一票を、表現規制に使いやがって。党所属の地方議員たちによる温泉むすめや撮影会への執拗なバッシングを党中央がなんも諌めてないってことは、要するにそういうことなんだな? 地方選挙で入れ続けてきた票を踏み躙りやがって。俺は一度も自民や維新や公明に入れずお前らに入れ続けてきたのに、とんだ恩返しだよ。外交や防衛ではカスだけど俺たちの生活を守ってくれたり腐敗を追及してくれることを期待して入れてたのに、俺らの趣味を攻撃しはじめたりずさんな会計をしてた団体を庇いだすならもうお前らに見るべき点なんて欠片もないんだよクソが。趣味も生活の一部に決まってんだろーが。どんな高給になれても趣味を十分に謳歌できないならそれは豊かな人生じゃねーんだよクズ。趣味人にとっては趣味弾圧党より増税党の方がまだマシに決まってんだろバーカ。
ほんと、独身男性として「現在の」共産党に入れることは肉屋を支持する豚と同じでしかない。はやくフェミと手を切って男女問わずすべての庶民の厚生に資する党に戻ってくれ~~~~~~~~~。
それに性的興奮を感じる殿方がいる理論すげーな。たとえば大概の異性愛者男性にとってある程度の性欲をそそられるであろうピーチジョンの広告は当然アウトだし、手フェチや足フェチや首筋フェチの存在を考慮すると普通の婦人服の広告も駄目だし、ゲイを考えると男性を起用した広告も規制されるべきで、ズーフィリアがいるから動物もセーフじゃないよな。子供を使った広告? 論外だ論外!
薄味が好きなものとしてはそこはかとない情緒があるものをエロくないって言い張るの相手の土俵に自ら乗ってるような危惧があるんだよな。別にオナネタにしてもいいだろ
「性的」って言葉、濫用されすぎて無意味になりつつあるから「広い意味で生殖や性愛に関わっているので性的」「異性愛者としてつい目を惹きつけられてしまう程度に性的」「子供に見せられない程度に性的」「勃起する程度に性的」「公共の場での掲示が制限されてしかるべきほどに性的」「法で禁止されるべきほどに性的」みたいに「どのくらい性的なのか」を意識して喋ってほしいんだよな。たとえばpixivのガイドラインではキスや抱擁は「軽度な性的描写」だけど、これを性的といって排除する人はいないだろう。美少女を使ったポスターの類も、多くは「異性愛者としてつい目を惹きつけられてしまう程度に性的」だろうけど、「公共の場での掲示が制限されてしかるべきほどに性的」ではないわけで、そこで後者の意味で性的じゃないだろって言ってる人に対して前者の意味を持ち出して「オタクはしらばっくれるな」とか言われても困るんすよね、的な(「性愛の対象として魅力を感じる程度に性的」をアウトとするなら、多くの異性愛者女性が性的に魅力を感じるであろうイケメンを起用した広告なんかは全部性的だからアウトってことになる)。
オナニー云々とか全年齢云々って関係あるの?sexual objectificationをやめろという話しか普通されていないと思うのだが。
sexual objectification(性的モノ化)概念、「オリエンタリズム」みたいに批評の中で用いられる分には意味のある概念かもしれないと思うんだけど(たとえば「あの展示はオリエンタリズムど真ん中だよね~」みたいな展評はいくらでもあるけど、それで展覧会がキャンセルされたり抗議のお電話とかが来たりしないので、いい塩梅の使われ方をしていると思う)、展示・発表の場を狭めるために用いるとするならファジーすぎてまったくお話にならない。厳格に「モノ化」概念を適用するなら、そもそもオタクが愛好する美少女の多くはそれぞれの作品内で人格や主体性を持った存在として扱われているんだから何ら「モノ化」には当たらないし、何らかの道具として使われているから駄目だという広い意味での「モノ化」概念を採用するなら羽生結弦を起用した献血ポスターだってアウトだろ。客引きに宇崎花を使うのはモノ化だけど羽生結弦を使うのはモノ化じゃない、なんて理屈が通ると思ってんのか?(個々の作品の背景を知らなければ単なる美少女の絵にしか見えず主体性を窺い知れない? スケートに興味がなければ羽生結弦のポスターだってただのイケメンの写真であって何ら主体性は見えてこないだろ?)
いかにも保守派が言いそうな決め台詞でニッコリしちゃった。ゾーニングされてる県営公園での水着撮影会が公序良俗に反するというなら、ゾーニングされてる愛知芸術文化センターで天皇の写真を焼くアートも公序良俗に反するよな? もちろん俺は表現の自由戦士だから、あいちトリエンナーレへの妨害は許せない、特に河村たかし市長のような公人が潰そうとしてたのは表現の自由の危機だ、って思うけど。
その理屈なら、作中で明白に成人(当時)を迎えて酒も飲んでる宇崎ちゃんは何も問題なかったはずだし、VTuberや温泉むすめが叩かれたのは何だったの? ってなるでしょ。
だいたい、「非実在であっても未成年を性的な目で見てはならない」という規範は存在しないからね。たとえばテニスの大坂なおみ選手は、設定上は中学生である越前リョーマを「My husband」と公言してるけど、何も叩かれてないでしょ。仮に越前が実在の人物だったら児童婚で一発アウトだけど、越前は非実在なんだから性的な目で見てもいいんだよ。
男性が自慰行為できるかはどうでもいい。「男は接待される側で女は接待する側」「女の接待にはエロがつきもの」という思想が見えるから批判している。男性向けゲーならいいけど公的に出すなら女も客なんだから。
女性向けイケメンゲームが献血ルームとコラボしたこともあるし、岩手県がリンゴを美男子の姿に擬人化して話題になってたけど、ああいうのに対して男も客なんだぞ男を無視するなって怒ればいいの? 女性向けコラボ全部ダメになる自爆攻撃仕掛けてる自覚ある?
「全年齢向け」の線引きが違うから話が平行線 保育園前に置いたら炎上必至な性的描写ばかり 18禁漫画の手法を全年齢向けにしないでくれよなーって話 「あのお姉さんの漫画読みたい」って3才が言ったら困るのばっか
3歳児に見せたくない、が基準なの? すごいね! 『鬼滅の刃』も『名探偵コナン』も『島耕作』もゾーニングしなきゃね! 少女漫画もけっこうゾーニング対象になっちゃうね! レイプされた女の子が心の傷を負いつつも立ち上がる描写がある『生徒諸君!』とか、最後にアンドレ・グランディエの妻に……なる『ベルサイユのばら』とか、言うまでもない『あさきゆめみし』とかも、3歳児にはまだ早いからゾーニングして公共空間からは排除しようね!
たとえば男性モデルの水着撮影会なんてあまり聞かないし、女性を好きに見る対象にしたいとの底意が見え見え。男女の権力差をはっきりと作ってるわけだ。
男性モデルの水着撮影会、やりたい女性が大勢いるならやればいいと思うよ! 誰にも禁止されてないんだから好きに開けばいいんじゃないかな! もし自民党の県議にイチャモンつけられたら表現の自由戦士として連帯するから教えてくれ!
無関係な外交等をわざわざ貶してる時点で元より反左派では。性的消費風潮への批判=陽キャのオタ見下しコンテンツについてぶつくさ言うのと同じだと思うがね、それも「快不快で文句を言うな」で済ませるのか。
前段、反左派だと共産党に投票しちゃいけないの? 言ってる意味がマジでわからないんだけど。外交・防衛政策のクソさと庶民の生活向上とか教育とか医療とかそういった方面での政策とを天秤にかけて後者を選んでただけなんだけど、そういう消極的な支持者はお呼びじゃなかったってこと? ふーん。左派に忠実な支持者だけで頑張ってくださいね、どれだけいるか知らんけど。
後段、本当に「ぶつくさ言う」程度だったら別に何も言わないけど(誰しも嫌いなコンテンツはあるし)、議員連盟やら国連機関やら元衆院議員やらが圧力かけるのが「ぶつくさ言う」になるわけ? そんなら河村たかし市長があいちトリエンナーレに「ぶつくさ言う」のも、自民党のセンセイ方が歴史教科書に「ぶつくさ言う」のもアリになるじゃねーか。次からは右派の政治家が表現に「ぶつくさ言う」のを咎めないであげてね!
弱者男性問題ってオタク差別問題の延長なんだと思う。増田も趣味人(=オタク)の問題であり、独身男性(=モテない)の問題だとしている。オタクって弱者なのかなあというのがなんかずっと疑問としてある
ちょっと前までは「もうオタク差別なんて残ってないやろ。いい時代になったなぁ」と思ってたけど、ここ数年の左派野党の狂乱っぷり見てたら「オタク差別、まだあるじゃん……」って真顔になっちゃうよね。弱者かどうかは知らんけど明らかに蔑視があるっしょ。