はてなキーワード: 細菌とは
駅前のスーパーでクリームパンが売っていたから買った。(注:八天堂ではない)
ひと口食べたら、やはりブルーチーズとゲロを混ぜたような味がしてすぐに吐き出した。
パッケージの裏にある問い合わせ窓口に連絡したところ、こういったクレームに慣れていないであろうぼんやりとした女性が窓口に出てきて「クール便で商品ごと送ってください」と指示を受けた。
この段階で面倒くさくなってしまい(クール便はコンビニで発送できないし、窓口の対応からしても多分具体的な謝罪や究明はいただけない気がした)パッケージの裏のロット番号だけ電話でお話しして終わりにした。
その後、担当者から連絡があったが「同一ロット番号の商品を検査したがおかしいことはなかった」「多分勘違いだと思う」という連絡で終わりだった。
スーパーの管理状態に問題はなかったか聞いたところ「お得意様のスーパーにそういう疑うようなことを聞けない」という返答だった。
私も細菌がどういうふうに繁殖するかは全くわからないのでそれでおしまいにしたけど、この対応は微妙で、この企業はいつか炎上するだろうなあと思った。
食洗機(当然乾燥機能付き)使うか、都度、スポンジを殺菌消毒か交換してください
食器洗いスポンジは、一般的にキッチンで最も雑菌が繁殖しやすい場所の1つと考えられています。実際に、スポンジからはさまざまな種類の細菌が検出されています。たとえば、米国立衛生研究所(National Sanitation Foundation)の調査によると、キッチン用品の中で最も汚染されているのは食器洗いスポンジであり、約4億個もの細菌が含まれていることが報告されています。
また、米国の食品安全・検査サービス会社Ecolabによると、食器洗いスポンジの表面積は小さく、水分や食物の残渣を含んでいるため、細菌が繁殖しやすい環境を提供しているとされています。
ただし、スポンジの雑菌の数値は状況によって異なり、厳密な数値は定まっていません。定期的な消毒や交換を行うことで、スポンジの雑菌の数値を減らすことができます。
ガンや感染リスクを下げるためには、定期的な掃除・消毒が重要です。
○ 定期的な掃除
家の中のホコリやゴミ、汚れを定期的に掃除することが大切です。床やカーペット、家具などは掃除機で、壁や天井などはほうきや雑巾で拭き取りましょう。また、ペットを飼っている場合は、ペットの毛や抜け毛もこまめに掃除してください。
○汚れの落とし方
汚れの落とし方にも注意が必要です。水洗いできるものは洗剤を使って洗い流し、乾いた布で拭き取ります。水洗いできないものは、掃除機などでホコリを取り除いた上で、消毒シートやスプレーなどで拭き取ります。
○ 消毒
ウイルスや細菌を除菌するために、消毒が必要です。特に、キッチンやバスルームなどの水回り、ドアノブやスイッチなどの手で触れる場所、テーブルやカウンターなどの食品が触れる場所などは、こまめに消毒するようにしましょう。
消毒には、アルコール消毒液や次亜塩素酸ナトリウムなどが効果的です。使い方については、製品の表示をよく読んで、指示に従って使用しましょう。
○ 空気清浄機
空気清浄機は、部屋の空気中に漂う微小な粒子を取り除くことができます。花粉やハウスダスト、ペットの毛やカビなど、アレルギーの原因となる物質や、ウイルスや細菌なども取り除くことができます。特に、部屋を換気することができない季節や、花粉症の時期などに効果的です。
ただし、空気清浄機だけで完全に空気中のウイルスや細菌を取り除くことはできません。必ず定期的な掃除や消毒を併用するようにしましょう。
○ 食器洗浄機
食器洗浄機は、手洗いよりも衛生的に洗うことができます。食器を手洗いすると、手の届かない部分や細かい隙間に汚れが残りやすく、細菌の繁殖や食中毒の原因になる可能性があります。
しかし、食器洗浄機を使用することで、高温の水や洗剤によって食器をしっかりと洗浄することができます。
食器洗浄機を使う際には、以下の手順を守ってください。
- 食器を事前に汚れを取り除く
食器洗浄機に入れる前に、食器についた汚れを事前に取り除いてください。食器洗浄機に汚れが残っていると、洗浄効果が低下する原因になります。- 食器の種類に合わせてプログラムを選択
食器洗浄機には、食器の種類に合わせたプログラムが用意されています。適切なプログラムを選択しましょう。- 食器をしっかりと固定して入れる
食器を入れる際には、しっかりと固定してください。食器が倒れたり、ぶつかったりすると、洗浄効果が低下する原因になります。- 食器洗浄剤を適量投入する
食器洗浄剤は、適量を使用しましょう。過剰な使用は、洗浄効果を低下させるだけでなく、洗浄機本体にも悪影響を与える原因になります。- 定期的に洗浄機を掃除する
食器洗浄機には、汚れがたまりやすい場所があります。定期的に洗浄機を掃除し、清潔な状態を保つようにしましょう。
How to Clean Your Home When Caring for Someone With Cancer
https://www.cancer.net/blog/2020-10/how-clean-your-home-when-caring-someone-with-cancer
食器洗いスポンジは、一般的にキッチンで最も雑菌が繁殖しやすい場所の1つと考えられています。実際に、スポンジからはさまざまな種類の細菌が検出されています。たとえば、米国立衛生研究所(National Sanitation Foundation)の調査によると、キッチン用品の中で最も汚染されているのは食器洗いスポンジであり、約4億個もの細菌が含まれていることが報告されています。
また、米国の食品安全・検査サービス会社Ecolabによると、食器洗いスポンジの表面積は小さく、水分や食物の残渣を含んでいるため、細菌が繁殖しやすい環境を提供しているとされています。
ただし、スポンジの雑菌の数値は状況によって異なり、厳密な数値は定まっていません。定期的な消毒や交換を行うことで、スポンジの雑菌の数値を減らすことができます。
5月5日 19:09
新型コロナウイルスの死因をずっと勘違いしていた医師たちのとんでもない間違いが明らかになった
covidによる主な死因は、二次的な細菌感染であり、免疫系の過剰反応ではなく、サイトカインストームである可能性があります. これはThe Journal of Clinical Investigationによって報告されています。
サイトカイン ストームは、T 細胞の過剰な分裂と活性化に基づく体の不適切な免疫反応です。その結果、攻撃された臓器は何倍にも強く炎症を起こし、その後、反応が全身に広がります。同時に、肺の二次細菌感染がほとんどの新型コロナ患者で診断され、これは致命的である可能性があると研究は述べています。
科学者たちは、肺炎を患った585人の患者のデータを分析し、そのうち190人がcovidを患っていました。特別なコンピューターシステムが病気の経過のパターンを研究するのを助け、死が重度の肺炎によるものであると判断しました. 専門家は、これが治療方法を調整し、肺感染症の予防に注意を払うのに役立つと確信しています.
追記有:トイレ(1畳)に空気清浄機(13畳用)を置いたら、排泄途中にブオンブオン反応しやがる。
まだブランブランぶら下がっている間にブオンブオン。反応精度高すぎ良すぎ。
臭いです! 臭いです! 消臭します! と急かされているようだし、上部吹出口からブオンブオンとプラズマクラスター25000が俺の頭髪を吹き上げる。匂いの元は俺の髪じゃない。
暖かくなってきたからよかったものの冬だったらガタガタ震える送風力。
ブオンブオン反応している空気清浄機をトイレに残して流して出る。
スマホを忘れたのに気付いてトイレのドアを開けると、もうすまし顔で細やかな送風を吹きだしている。
圧迫感はすごいが独り暮らしの強い味方だ。
あまりの臭さに俺の後に俺以外の誰かが排泄したとしか思えない心霊現象もこれで消えた。
流石に圧迫感と頭髪の吹き上げがひどいから円柱型の6畳用に買い替えた。
一定の風量なのでブランブラン中ブオンブオンとはならず頭髪も吹上げない。
元の13畳用は素知らぬ顔をして花粉症の姉に送った。
【追記】
そのトオーッリッ!(タケモトピアノ)
「健康な便」
先月の健康診断は糞便提出を真面目におこなった。結果は来月。
>姉
ポテチカスがコントローラーの隙間を埋めたそれを渡してくる女なのでイーブン。俺のゲーム生活は姉のお古に支えられている、正直感謝してる。
>心霊現象
>その後
元の13畳用がなくなったら部屋が俺の呼気で臭かったので新たに13畳用を買った。
この記事、半分くらいはしっくり来たんだけどブコメは案の定否定的だった
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/cf8119b2b399388bdd094591eed6a8d4ab23d504
まあそれはいいや
胃腸について知ってることをだいたい書きたい
そう言ってもいいくらいに不調の元になっていると思う
あと胃腸不調トークに混ざってこないでほしい、安易に「病院行きなよ」なんて言わないでほしい、それいちょハラですよ
俺はよくいる胃腸不調系男子で、最悪期は朝に水を一滴でも飲んだら1時間後に激痛が走り全部くだすという学生生活をおくっていた
というか胃腸関係の一部の病気はマジでふさけんなというくらい何も分かっていない
三大何もわかってないやつ
特に分かってないのが過敏性腸症候群と機能性ディスペプシアだと思うが
これらは「症状はあるが原因が見つからない」タイプで、機能性障害とか言われたりする
つまり「元からそうだし、治らないし、死なないから帰っていいよ」って医者から言われるやつ
2010年くらいにIBSの認知が広がったけど、それより前は本当に「これは病気じゃない」とか言われたし、今でも曖昧な診断・治療しかされない
だから治るもんでもないし、研究も進んでないし、効く薬もないし、誤診断も多いから一生病院をはしごすることを覚悟しなきゃならない
いつも槍玉に挙げられる原因が「ストレス」だが、そんなわけはない
ストレスはあくまで一つのトリガーでしか無いが、医者には「ストレスをなくせ」と言われる
そういえば機能性ディスペプシアという診断も3回くらい受けてるんだけど、たぶん誤診だと思う
胆のうに強い医者にかかったらどうやら胆のうが原因くさいという話になって薬が効いたから
腸内細菌という生態系は個人差もあるし食生活でも変わるからもう分かりっこない
腸内細菌の移植というのも治療法としてあがってるが全然一般化されていない
あとは胃の形やら、腸の長さやらでも違うし、民族によっても違う
だから下手すると海外の胃腸についての研究が日本人に適用されなかったりする
海苔や海藻を消化して栄養にできるのは日本人と一部の民族くらいというのは有名な話
そう考えると「昔の日本人がどうしてたか」は考える材料として有りだと思う
なんだけど、だから個人差が大きいから答えなんて人それぞれなんだよ
1日3食が始まったのは江戸時代後期から、研究レベルで3色が良いってなったのは1930年代から
んでここ数十年は食育で「朝ごはんを必ず食べろ」とされていたと思う(今はどうなんだろう?)
給食を残すの絶対NGみたいなのとか、牛乳飲ませるのとか、そりゃ栄養不足だった時代は正解だったかもしれないけど今はどうなん?っていうネタがたくさんあるのに
まあいいや
とりあえず日本以外では3食じゃない所も多い
おそらく医者は「基本3食、人によってはそれ以外」みたいに言う人が多いと思う
俺も一回「朝は食べないでください」と言われた、別に医者信じてないし今は軽く食べてるけど
例えば3食は、エネルギーや栄養摂取の効率を目的にして言われている
ボディビルダーなんかは、空腹があると筋肉の分解が起こると言われていて、それを防ぐために1日5食みたいな人が多いイメージ(きんにくんが5か6だったはず)
ダイエットする人は、むしろ空腹を作るために1日1食みたいな人も居る
とりあえず言えることは1食の人も5食の人も別に病気にもなってないし不健康にもなってないし
それ言うなら何を食べるかの方が大事だろと思う
疲れた、気が向いたら続きかく