はてなキーワード: プレーヤーとは
5/1現在も、4/24のオリックス-ロッテ戦における白井球審の騒動が収まらない。
オリックスファンでパ・リーグTVで試合を見た。白井審判については大抵の野球ファンと同様、
態度が悪いのと退場宣告数を誇るような言動は気に入らないが、どちらかのチームにだけ有利不利が偏る判定は少ない点は信頼している。
審判という過酷な仕事内容を考えると6:4で好意が上回るといったところ。
佐々木選手がマウンドから降りたのは事実なので、白井審判はキャッチャーに
「あーいうのは判定への抗議とみなされかねないからアカンよって伝えておいてくれんか」って伝言するのがベストだったと思う。
とは言え今回の行動も、後述するように妥当な行動であり、ここまで責められるものではないと思っている。
(事実)佐々木投手が投球し(ボール判定となった)、1塁ランナーが盗塁し、松川捕手が盗塁をアウトにすべく2塁へ送球した。
(事実)佐々木投手は2塁への送球に伴い、2塁へ振り返った。2塁への送球の結果はセーフで盗塁成功となった。
(事実)佐々木投手は本塁へ向き直り、何か口を動かしながら、本塁側に3歩ほど近付いた。
(推測)このときの口の動きは「うっそ~」だと推測されている。
(事実)佐々木投手は2塁方向へ向き直り、本塁へ背を向けた。とほぼ同時に白井審判がマスクを脱ぎ、佐々木投手へ近づき始めた。
(事実)このとき白井審判は何か口を動かし、左手を広げるような動きを見せた。右手は脱いだマスクを持ち、ほとんど動いていない。
(推測)口の動きから見るに、タイムを宣告していたようだ。一般のタイムのジェスチャーに比べれば控え目なジェスチャーだったかもしれない。
(事実)半ばまで近付いたところで、白井審判が何事か佐々木投手へ声をかける。
(推測)口の動きから見るに「何だ、どうした?抗議?」と言っているように見える。「何だ、どうした?朗希」かもしれない(※佐々木投手の名前が朗希)。
(事実)声をかけられた佐々木投手は本塁側(審判側)に向き直るが、特に応答はしていない。
(事実)声をかけている間に、松川捕手が間に入り、審判を静止するような(右手を審判の胸に当てて進めないようにした)動きをした。
(事実)白井審判は松川捕手の方に顔を向け、一瞬下の方を見たあと、何事か口を動かした。
(推測)口の動きから「何だお前」と言った推測されている。一瞬目線が下に行ったのはおそらく、審判に手で触れるというのはご法度(暴力行為ですぐ退場になる)なのでそこの指摘だったのではないか。
(事実)松川捕手が手を下げ、白井審判・松川捕手ともに本塁側へ戻った。
ボール、ストライクの判定について異議を唱えるためにプレーヤーが守備位置または塁を離れたり、監督またはコーチがベンチまたはコーチスボックスを離れることは許されない。
「本塁に向かってスタート」したことは事実なので、「宣告に異議を唱えるため」かどうかが問題になる。
白井審判は異議を唱えるつもりがあるのか確認するために「何だ、どうした?」と声を掛けに行ったのだろう。
「異議を唱えるつもりがあるのか?」「そんなつもりではありませんでした」「それなら警告しません」というだけの話である。
実際には「何やその態度は、抗議のつもりか」「(無言)」「次やったら退場やからな」みたいな殺伐としたやり取りだったかもしれないが。
ただ、「異議を唱えるつもりがあるのか?」という質問に「はい、異議を唱えるつもりで本塁へ向かいました」なんて答える選手はまずいないので、
キャッチャーに伝言するので十分だったんじゃないかと思うのはそういうことである。
→タイムって言ってるように見えるし、どうせ盗塁成功直後なんてランナーが泥を払うために誰かしらタイム掛けてるだろ。
・不満をあらわにした佐々木投手にはともかく、松川捕手にも注意したのは擁護できない
→佐々木投手に意思確認してるのに、松川捕手が割り込んできたら「お前に聞いてるんじゃないんだよ」って言いたくなるのは妥当。
あるいは審判に手をかけていることを注意したのかもしれず、それも妥当。
・詰め寄ったのに結局退場宣告も(公式な)注意もしなかった。感情に任せての行動である証拠。
→意思確認した結果「宣告に異議を唱えるため」ではないことがわかったので何もしなかったと思われ妥当。明確に「宣告に異議を唱えるため」か分からないのに処分するほうが問題だろう。
→それはそう思う。しいて擁護するなら、今まで審判が注意や判定の内容を説明しないことなんてざらにあったことで、今回の件だけ特別隠蔽しているとかではない。
白井審判の性格上(というかNPBの審判団のスタンスとして)、騒動になったから説明するとかは嫌いそうで、説明するかしないかは審判団が判断するものだと思っているのではないか。
今日、遊戯王マスターデュエル(以下、遊戯王MD)というサービスが開始した。
前々からあっただろ、という人もいるかもしれないが、それはベータ版に近い何かだ。
遊戯王MDには、ほぼ100%に近い勝率で勝てる戦法が存在した。
分かりやすくするために、これがどんなものか将棋で例えてみよう。
1. 自分は必ず先手になる。
このとき、自分は居飛車穴熊にしか組むことができず、また相手の駒を取ってはならない。
3. 対局中、相手が王将を含む自分の駒を取る手を指したとき、この指し手を無効にできる。
……遊戯王も将棋も知らない人でも、これがどんなにぶっ壊れた戦法かは明らかだろう。
これをやられた相手は、一方的に鉄壁に組まれた陣形を相手にろくに駒も取れずに勝負することになる。
そのため、勝負が始まった瞬間(デュエルが始まり、ドライトロンカードを見せた瞬間)に投了するのが
まあ、ドライトロン以外のどの戦法でも、自分は10手指せるとか、3.の能力を3回までは使えるとか、
どの戦法でも大概ぶっ壊れてはいるのだが……
それでも、その能力の強力さ、発動できる量という点でドライトロンは飛びぬけている。
これをやるためのデッキ(カード群)は多少金がかかるが、逆に言えば金を払って集めたカードをただ出していけば、
元々ドライトロンは強力な戦法ではあった。それでも、本来他の戦法はそれに食い下がれる程度の力はあった。
回線切断ドライトロンが成立していたのには、主に二つの理由がある。
前述の通り、遊戯王のデッキというのは基本的にどれもぶっ壊れている。
そして、それを抑制するために手札誘発カードというカードがある。
これは基本的に後手が使うもので、最初に先手が発動した能力を強制的に止めたり、
自分だけカードを引けたりと、これまた強力な能力を持っている。
自分が先後どちらになるかは分からないので、みんなリスクとリターンをつり合いにかけ、
手札誘発カードを何枚かデッキに入れておく。一方で、入れれば入れるほど本来のデッキは弱体化してしまう。
手札誘発は、本来はデッキに不要な不純物だからだ。手札誘発をうまく本来のデッキに組み込む戦法もあるが、
手札誘発は基本的に後手が使う。なので、最初から手札誘発を減らすか抜いておくことで、
先手になること自体の有利性に加え、デッキ本来の強さを存分に出すことができる。
遊戯王MDでは、最初にプレーヤー二人の先後が確定した瞬間に回線落ちをした場合、
そのため先手を引くまで回線落ちを続け、先手を引いたら後はドライトロンカードを並べればそれで勝つことができた。
おまけに落とされた相手の画面は接続待機画面で短時間フリーズするため、ほのかに不快感を与えつつゲームから逃げることができた。
また、ドライトロンを始めとする、最強格と言われた数々のカード群に規制が入ることが発表された。
言うまでもなく、これは大きな変化だ。
そもそも、遊戯王MDのプレーヤーは運営や開発に失望していた。
切断対策やBot対策を始めとした冷淡な対応、痒い所に手が届かないサービス……
ついこの間開かれた、シンクロと呼ばれるカードを使う大会の企画も大失敗と呼べるものだった。
ゲームシステム自体はきちんと遊べるものなのが救いだが、それ以外の部分でそんな恨みや失望を募らせていたプレーヤーは多いと思う。
そんな折にこの発表である。
正直、増田は運営がまともにゲームを正そうという気があったことに驚いたし、
四月頭、寝込んでいた頃に、Microsoftにしてやられたこと。
Windows10のアップデートで、色々設定するポップアップが出てくるようになった。
頭がボケていたので、適当に設定していたら、ドキュメントとデスクトップをOne Drive上に移されてた。
バックアップと銘打ってるけど、PC複数台持ちからすれば、あれはただの共有にすぎない。
つか、勝手にドキュメントを自分の物にしてんじゃねーよMicrosoft!
LAN上でPCを互いに見えるようにして、フォルダ共有しようと頑張るが、全く見えない。
PCにぶら下がってるプリンタだけが見えたり、一台のPCからは全部見えたりと……謎だらけ。
何か良い設定があったと思ったけど、大分昔の事で忘れてしまった。
DVDを観ようとして、Microsoft謹製DVDプレーヤーを買った。
なんじゃこりゃ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92703?imp=0
定年までしがみつくことが前提というのがダサい。
全体を通して「謎の大物クリエーター」をありがたがりすぎ。
すると、その場にいたみんなの視界がパーッと開けていったのでした。私はこの光景を「モーゼの奇跡」と呼んでいます。『旧約聖書』でモーゼが海を割ったように、道がなかったところに、大島さんがいつも道を示してくれるからです。
元の会議が下手すぎて「普通に会議をすすめただけ」で整理されただけなんじゃないか。
なお、私はいつもミーティングをするときにホワイトボードや紙に図や絵、文字を記しながら話をするのですが、それは大島さんの影響によるものです。
「お前は大企業でないとやっていけないだろう」と評価されてたって話なので、自慢にならない。
大島さんのような優れたクリエイティブを創れる人が、正当な評価を受ける世の中であるべきだと思いました。それこそ、大島さんをスポーツ選手のような高額プレーヤーにしたかったのです。
じゃぁさっさとアフィリエーターを始めればいい。成功報酬型で契約すれば結果に連動した報酬になる。失敗しても責任とらないくせに何を言ってるんだ。商品コンセプトから作りたければ、D2Cを始めればいい。製造委託してくれる会社なんぞ山程ある。やるやつはやってるし、事業も大きくなってる。
2011年に話題になった3DヘッドマウントディスプレイHMZ-T1
当時は3Dの大画面が家庭でとガジェット好きに大流行したが、勿論これにジャイロセンサーはない。
増田は当時、パソコン工房の正月福引で何かいい賞を当てて手に入れた。
残念ながら当時はディスプレイ上手く焦点が当たらず、精神的に絶不調で映像作品も大して見ることないままお蔵入りしていた。
勿体ないから売ればよかった。6万円くらいしたはず。
時は流れてVR全盛時代。エロにだけガツガツしていた俺は宝島でVR動画の凄さを知り、自宅にも環境を導入したくなった。
だけど機材が高い。要求スペック下限のPCでも6万、それにVRヘッドマウントディスプレイが4万はする模様。
何かいい方法はないか……どうやら最近はスマホをダイソー製品のヘッドマウントパーツにセットして安く上げることもできるらしい。
でも俺のiphoneSE初代やmoto5s plusじゃ小さいからなぁ……、と二の足を踏んでいた。
そんな所であのHMZ-T1が見つかる。
方針が決まってから、できるだけスマホ本体の負荷が低い方法を探す。
iphoneならlonely screen、androidならscrcpyというツールがスマホ画面をデスクトップPCにミラーリングするのに適しているっぽい。
Windows10にはmiracastというデフォルト機能があるらしいけど、どうもmiracastレシーバーが要るとか要らないとか諸説入り乱れて、
結局miracastは諦めた。俺のWindowsデスクトップではmiracast機能に必要なパーツが足りないらしい。
まぁ、結局iphoneもandroidも、DMM_VRplayerでVR動画を再生し、PC画面へのミラーリングに成功。
この画面をHMZ-T1に持って行き、スマホをHMZ-T1にゴムバンドで固定すれば……できた!立派な有線VRヘッドマウントディスプレイだ!
首の動きに合わせて視点が変化するぞ!
スマホの負荷を抑えるべく動画をローカルにダウンロード保存しようにも、容量が大きすぎる。
iphoneSEは当然カツカツ。頼みの綱のandroid機・moto5g plusも何故かDMM動画の保存先選択に"外部ストレージ"が表示されない。
元々HMZ-T1が有線なんだからスマホも有線で充電しながら見ればいいのだけれど、普段使いと兼用だからあまりバッテリーを酷使したくない。
使用感としては宝島で見たOculus Quest 2よりもスクリーンが遠く、画質がぼやけている気はする。
Oculus Quest 2は視野の奥・手前も調整できたけれど、そんな機能もない。
音声回りの設定がめんどい。一発設定できるスクリプトでも勉強しようかな。
アプリの操作感としてはandroidならscrcpyがいい。
本体の画面を消して、ミラーしたPC側からスマホをマウスで操作したりできる。
lonely screenもscrcpyもフルスクリーン機能がなく、画面上部のウインドウ上部が没入感を削ぐ。
ただ、ジャイロセンサーの追従性能はiphoneSE初代の方が高い。moto5g plusはキョロキョロ首を振るとワンテンポ遅れてついてくる。
スマホのHMZ-T1への固定方法も課題。いい所でズレると、直すのもおぼつかず首をかしげてみることになる。色々DIYしてみるかな。
それでも3Dの没入感はハンパなく、満足している。
こんなに素晴らしいなら、Sonyさん外付けジャイロセンサーでも売り出して欲しいなぁ。10年前の製品だけど。
スマホから送るのはジャイロ信号だけの、画像処理はデスクトップPC側で行うプレーヤーアプリとか。
こうなったら、外部ストレージ保存ができる中古のandroid機でも探してVR専用機にするのもアリかも。
又は、どなたかmoto5g plusでDMM動画を外部ストレージ保存する方法教えて頂けないでしょうか?
まぁ、HMZ-T1の解像度も大したことないから、全部ストリーミングでもいいんだけどね。バッテリーさえ気にしなければ。
分かる人は分かってください
分からない人は{ごめんなさい}
🦑その感想
個人的にサブクエスト(や蛮族)を6個くらい受けて、ガガガって解いてサクサクやるのが好きだけど、レベルがガンガンあがりすぎて装備もギャザクラとかも全然追いつけないわ、クラスレベルがメインストーリーのレベルを遥かに超えていくわだから途中から意識的にサブクエはしないようにした
運営・ディレクター・プロデューサー側としては、はい!ポンポン行って!ぽんぽんしぃ!細かい事は後でいいから!レベルが上がっていく間にどんどん前に進んで!できればヴィランズ、とりまリベレーターくらいまでは突っ走ってよ。レベルさえ上がれば後から金でどうにかなる。な~~~~んて思っているんだろうけど、でもそういうの............あまり好きくないんだな、PLみたいだし
ハードな話から他愛無いのまであって、カワイイ性格のキャラもいるしNPCが好きになってくる。最初に拠点(三国の初期街=拠点)に来て、面倒を見てくれる冒険者ギルドのおっちゃんが好きになった。ヒゲが言っていたのはあの人の事だと思う。増田風に言うと小さい種族の男女も美形も臭そうなおっさんも爺さんも様々な種族が一緒にがんばっていて、それでいて迫害やそれを跳ねのける話とかもありすごいジェンダーフリー、レイシャルフリーなのはすごいと思った
と、話自体はそう悪くないけどでも細切れ感が酷い。10歩あるいてパパラパーパーパー!街移動して話してパパラパーパーパー!外でて光る物体触ってパパラパーパーパー!ってなるプレイフィールが良くない。またすごい遠くに行かされて、拠点戻り、すごい遠くに行かされて拠点に戻されても辛い。
個人的にはどっかのゾーンに入ったら、そのゾーンでクエストを平らげ綺麗になったら、はい次のゾーンに行きますよみたいな一筆書きなゆったり温泉旅フィールが欲しい。
最初の内は光ってる何かを触ればクエストクリアだけど、その内現場についたらフリーターゲットでアイテムで使うようになる。すると自分が主導権を持っているかのように感じれて楽しい。アイテム使用も最初の内はまるでプレーヤーを甘やかすかのように、シナリオを進めるとその場面でポーン!って重要なアイテムタブが自動で開くんだけど、レベルが上がっていくと自分でアイテムを開いて、重要なアイテムタブを開いて、使うアイテムを決めるようになるのが偽りの自主性を感じて楽しい。何より徐々に補助輪や浮き輪を取っていって、プレーヤーを育てる仕様を意識して作っていて末恐ろしい。こんなの他のMMOで見た事ない。おっそろしぎゃあ
そういえばこのゲーム「マップ上に(!)が残ってるとイライラする!」かわいいビール薔薇おじさんには耐えれないかも。蛮族やってる時蛮族エリアに低レベルの(!)があると少し紛らわしい。低レベルの(!)を見えなくする機能があったら喜ぶ「反おつかいおじさん」がいたりしてね
ジョブクエの概念は面白いし便利だなと思いつつも、このゲームはWoWやEQ2やriftやDiabloその他とかみたいな3股スキルツリーが無かったり、スキルをもらうのは完全にレベルで決まっているし、装備貰うクエストも決まっているので、他のMMOと比べたらみんな横並びの一緒の装備、一緒のスキル的だし体験のリニアー感はあるかも。エンドコンテンツも超マスゲームだし、限りなく日本人向けにチューンした仕様だと思う。良くも悪くも。ただその代わりジョブが多いのはそれを補っているかもね
初心者の館は か・み
ソロ➝NPCと一緒にメインミッション➝フィールド上のフェイス➝初心者の館➝ID➝討伐➝レイドってプレーヤーを徐々に徐々にマルチプレイに慣れさせてくれる流れを意識して作っているのが本当やばい。神オブ神
徒歩➝チョコポーター➝チョコレンタル➝船やポーターや都市内転送やデジョンや砂の街への無料テレポ券を駆使しまくる➝グランカンパニーに入るとその場で2000軍票貰えて速チョコボ解禁するのはやばすぎでしょ。普通なら、はい、こらから2000稼ぐのがんばってねーみたいな突き放した仕様にするだろうに初回特典として2000貰えるのは激ヤバ速ゲットだぜ➝そしてやがてフライマウントの段々とグレードアップしていく感じはもうすごい。天才
それと拠点では初心者は上級者のフライマウントを観れないようにしているのはものすごい細かい配慮だなって思った
先にいうと他のゲームではレイドとかには参加してこなかったし、まだこのゲームをやり込んでいないからこれから言う事が完全にかんちがい、俺が完全に間違っている上に趣味が悪いだけかもしれないけど、でも正直な気持ちとしては戦闘のレンジドのパーティーメンバーSFXが地味すぎる。もしあれが通常攻撃ならスキル以外の雪玉矢印はみえなくてもいいや。キャスターやレンジドが光速の赤い鼻くそや青い鼻くそを弧を描いて投げていていて何やっているのか良くわからない。
メレーDPSやタンクは絶えず腕から先が大きな光の弾がピカっていて、オンオフ・わびさび・緩急が無いように感じる。コンボを繋いでいくゲームで緩急が無いのはちょっと違うかも。メレー技1つ単位でSFXを考えるのでなく、コンボの流れ単位で徐々に派手になっていく統一感あるSFXを組み立ててみてはどうかと思ってみたり
レンジドはもっとdiablo2のmultishot amazonビルドとか、magickaの魔法、オフラインのシングルプレーヤーゲーみたいに派手で平面的に魔法を描いて欲しいなと思った。どうせ2.5秒置きなんだし。もちろんバトルエフェクトは自分/仲間/敵をフル/簡易版/オフに切り替えれるような機能つきで
このゲームのPCのレンジド攻撃ってなんかピッチャーや雪投げみたいなんだよ~
もっとキャスターから対象へ線がしゅわっって伸びて・つながって・パリパリ消滅する稲妻とか。チェインライトニングがバリバリバリって出たり、フレイムブレスがもくもくもくってでたり、誘導レーザーがチュチュチュチュン!ってでたり、聖剣3Rのアンジェラの必殺技みたいなのとか。ブリザド・ブリザラ・ブリザガとかもリゼロ3話、19話のエミリアみたいに派手にできないかな。からくり士とかスキルで脇にセントリータレットが沸いてズガガガガって撃って消えるとか
それともDPSやタンクを増やす為にわざとレンジドは素朴に描いているとか、もしくはレイドやエンドコンテンツでの見分けやすさの為にわざと簡単にしているのかな
例えばこのゲーム、白姫にヒール貰ってもアイコンと緑のフライコメントが飛ぶだけで、詠唱者と被ヒール者には辛うじてわかるけど、その他の二人にはビジュアルキュー的にわからないじゃない?他のゲームだとヒールすると、詠唱者は被ヒール者の方に杖を向け続け、被ヒール者の周りに(緑/白/青/虹色)のしゅわしゅわ・・・・が沸いて蒸発していくじゃん。エスナやキアリーとか喰らったらキーン!ってなるじゃん?普通。ああいうのが足りない気がする。吟遊詩人とかも派手に五本線と♪が見えたり、birdの体の周りを巨大な♪がくるくる回ったりしないのかな
とはいうもののmiHOyoの崩壊学園3やバンナムのtales of ariseみたいに画面がエフェクトを覆っていて何が起きてるかわからない。前みえねーよ、ってくらいしろって話ではない、けどさ。やっぱりレイドしにくくなるからダメなのかな
でも結局俺みたいなカスが言った事を真に受けちゃうと忌み子が生まれちゃうんだろうね
根性版みたいな
たぬかな炎上の件でCAG(CYCLOPS athlete gaming)がだんまりを続けてるから一言書くよ。
個人的には、これってここまで大きく炎上する案件じゃなかったと思うんだよね。
だって考えて欲しいんだけど、今回の炎上って「差別は許されない」という文脈なわけじゃん?
それなら、論点は本来「たぬかなは差別をしたのか、差別的発言をしたのか」のはずなんだよね。
これははっきりしておいた方がいいと思うんだけど、ぶっちゃけ差別はしてない。
言い方が悪かっただけなんだよ。
その言い方は最悪だったけどね。
この問題をウォッチしている人は知ってると思うけど、ゲーマー界隈で使われている「人権」というワードは、いわゆるヒューマンライツ的な「人権」ではない。
ゲームにおいて「極めて重要なキャラ、アイテム」程度の話でしかない。
たぬかなはこれを容姿の好みの話に援用して、「身長170cm以下は…」の発言をした。
そもそもこの話、やってきたウーバーイーツの配達員がヤバい人で、その場でたぬかなをナンパしようとしたらしいんだよね。
それを受けて「いやー、身長170cm以下は恋愛対象にならないから論外っすわ」というニュアンスで言ったのが件の発言。
まあ実際はゲーム界隈のワードとしてではなく、もっとシンプルに身長が低いことを最大級に貶める方法としてあの言い方をしたのかもしれない。
それは分からない。
ただ、その後に「ハゲとデブとは付き合ったこともある、でもチビは無理」みたいな事を言っていて、話の内容が好みの異性についてだったことは間違いない。
確かにリスナーとのやり取りの中でそこだけ切り取れば差別にしか聞こえない発言もしてたけど、全体を見れば趣旨は好みの話に集約されるわけで、低身長の男性を差別する話題ではなかったんだよ。
実際チームメンバーやスタッフ、付き合いのある人の中にも身長150cm台や160cm台の人なんていくらでもいると思うんだけど、そういう人達に対して無意味に嫌がらせをしてたとかそういう過去はないわけでしょ。
じゃあなんでこんなに炎上してるの?って言うと、CAGの対応がクソだったからだと俺は思う。
いやさ、差別じゃないんだよ。
なのに差別として処理しちゃった。
でも、差別はしてないんだわ。
これおかしくない?
「差別と受け取られる言葉を使ったのならアウトだ」って言う人もいるかもしれないけど、ちょっと考えてほしい。
野球選手の新庄が、海外で「苦っ」て言ったら「ニガー」と勘違いして黒人のチームメイトが怒ったというエピソードがあるよね。
今回の件は、あれと似たようなものだと思うんだよね。
大事なのは使った言葉なんて表面的なものじゃなくて、当人の差別感情でしょ?
少なくとも、話の流れを見る限りたぬかなの発言に差別的な意図は見えない。
「本人の意図は関係ない、差別と受け取られたら駄目なんだ」とか言い出したら新庄もこのエピソードで差別野郎ってことになっちゃうよ?
すぐに誤解が解けたのは、新庄に差別感情がなかったからでしょ?
たぬかなの物言いは最悪で腹も立つけど、あれに差別を見出しちゃだめだと思うんだよね。
もう一つCAGはおかしなところがある。
たぬかなのインタビュー記事とかを読んでると、CAGは(レッドブルもだけど)たぬかなの人柄や言動を知っていて、その上でチームに所属させ、やりたい放題させてたんだよね。
たぬかなの発言に罪があるなら、問題を認識しながら放置してきたCAGも同罪としか思えない。
しかも、なぜか被害者みたいな態度で「当社として決して容認できるものではなく」みたいなリリースを出してる。
なんでクビをチラつかせてでも矯正しなかったの?
どれだけ酷い発言してもクビになんかならねーよって思わせ続けた結果がこれだよ。
たぬかなを甘やかしたことは、結局たぬかなを成長させないばかりか、ゲームの才能の芽をも摘む結果になった。
CAGはたぬかなが初めて所属したプロチームなんだから、これはCAGが潰したも同然。
そんな風に思ってしまう。
ただまあ、ね。
彼女の発言は本当に酷くて、差別じゃないってだけで本当に酷い。
ナンパされて「好みじゃないからお断りです」ってだけの話を、あそこまで悪意に満ちた表現と態度で表明できるってのは別の才能を感じる。
どこかのインタビューでよくアンチとバトってるとか言ってたけど、アンチとの付き合い方も三十路前とは思えないほど幼い。
掘り返されてた「自○しろ」発言も、「消えろブ○」的なコメントを見て「戦った」結果だった。
その時に語ってた理屈が「あいつが先にコメントしてきたんだからいいんだ」「あいつの方が悪いだろ」なんだけど、中高生かよって思ったよね。
何も背負ってない匿名リスナーと、チームとスポンサーの看板背負ってるプロが同じレベルで罵り合っていいはずがないだろうに。
そんな基本的なことも教えてもらってないのかと思うと、ある意味かわいそうではある。
思考の幼さという点では、自分が正しい、自分はOKという子供臭さもある。
「女性ゲーマーたぬかなが嘆くeスポーツ界の女性蔑視」というタイトルのインタビュー記事があったんだけど、まあ酷い。
「当時一番辛かったのは、やっぱり容姿に対する誹謗中傷ですね。」
容姿に対する誹謗中傷は辛かった、でも身長が低い男性に最大の侮蔑を送ることに躊躇はない、と。
子供だよね(29歳だけど)。
話を戻すんだけど、たぬかなは口が悪い、性格が悪いってだけで、差別はしてなかった。
だとするなら、CAGは、チームとして
みたいな形で幕引きを図るべきだったんじゃないのかと思う。
マジモンの差別だったのなら一発クビも致し方ないけど、違うじゃん。
なんとかならんかったのかな。
プロゲーマーはゲームが上手ければ馬鹿でも口が悪くてもいいじゃん。
才能があるのなら、それを支えて表舞台に立てるようにするのがチームスタッフの仕事だろ。
本当、なんでこんなことになってしまったのか。