「格ゲー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 格ゲーとは

2023-10-02

向いてないゲーム買う人理解できない

彼女がそれなんだけど。

ストリーマーがこぞって動画上げてるの見たから。

うんうん、楽しそうにプレイしてたね分かる。

職場でみんなこれの話してるから

うんうん、流行ってるよね知ってる。

でも君それ向いてないじゃん。

系統の他タイトル結局全然うまくならなくて難易度一番上のやつ手すらつけてなかったり低ランク帯のまま放置してるじゃん。

どうせできなくて途中でやめるの目に見えてるのに買う意味ある?無駄遣いじゃない?ってすげー質問したくなるんだけど俺だけか?

格ゲー向いてない、FPS向いてない、アクション向いてない、シューティング向いてない…って挫折するたび都度自分で言ってたのに何で学習しないんだろうって思ってしまう。

得意なゲームとか向いてるゲームだけやり込んだ方が絶対「できない」って挫折して辞めて無駄遣いになる現象は防げるじゃん。

他人がやってるの見て楽しそうってのもその人は「できる」から楽しめるのであって、君は「できない」んだから同じように楽しめる訳ないじゃん。

彼女の金だから彼女自由なのは分かるよ。分かるけど理解に苦しむ…

2023-10-01

anond:20231001160701

当時のゲーセンでもただ単に負けて怒るなんてことはなくて

基本的にハメや待ちや無限コンボみたいなプレーをする相手に負けて怒るっていう感じじゃなかった?

今の格ゲーは負けた時はちゃん理由があるし

怒るくらいなら自分プレー改善した方がレベル上がるので怒ってる人あんまいないんじゃないか

2023-09-29

ゲーム実況見てみたけどさ

今までVTuber以外のゲーム実況しか見てなかったけど、すごい平和ビックリしたわ。

てっきりファン層がやばいからVTuber自体ヤバいかと思ってたけど、別に実況者自体はそんな変なことしてなかったわ。ま、アイドルなのはやっぱり好みじゃないが。

格ゲーとかFPS系によくあるほぼ誹謗中傷暴言とかも最近の情勢で微妙に感じてたし、乗り換えるのありだな。ただ生放送じゃなくて動画がいいんだよなー。3時間もさすがにベッタリ見れない。

2023-09-27

おまえらラリーゲームなんてやらないし知らないだろ

格ゲーなんて全然流行ってんだわ

格ゲー流行らない理由

今日コンボミスして負け

しょうもな

パンパンコマンド技が基礎コンの顔してるけど普通パンからコマンド作れねえよ

クラシック補正80%かけろ

しょうもな

2023-09-22

Project Mugen とかいうただのクソカスゴミパクリゲーについて

『Project Mugen』という新作ゲームの開発情報が公開された。

https://m.youtube.com/watch?v=ZhdXubIXA-U&feature=youtu.be

これを見て俺は驚愕した。ワイヤーアクションビル街の空中を飛び回るモーションはただの『Marvel's Spider-Man』のパクリじゃないか

こんなパクリゲーで勝負するなんて中華企業自分アイデアを生み出す発想力がないのだろうか。終わっている。

でもよく思い出すとワイヤーアクションで移動するゲームは『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』やコーエーテクモゲームスが公開した『進撃の巨人』があったな。

SEKIRO の公開は 2019 年、Marvel's Spider-Man は 2018 年、進撃の巨人は 2016 年、ということはつまり……

なんてこった!

オリジナル進撃の巨人で、スパイダーマンもSEKIROもProject Mugenも全部ただのパクリゲーだった!じゃあゲーム業界のもの自分アイデア勝負しないクソカスパクリ泥棒社会だったってことか!見損なった!

しかもProject Mugen の罪はそれだけではない。このゲーム、なんと『オープンワールドアクションRPG』なのである

ヤバすぎる……オープンワールドは全部 GTA Ⅲ のパクリだ。スカイリムも、今流行っている原神もゼルダティアキンも、ポケモンSV も GTA Ⅲ をパクっているんだ…… 

あの任天堂ですらパクリに手を染めているなんて、ゲーム業界の闇は深すぎる…… マジで終わっているのかもしれない……。

しかもだ。Project Mugen はオープンワールド都市マップ自動生成で作ったらしい。

これは罪が深すぎる!

オープンワールドマップ自動生成は『No Man's Sky』で1800京個の惑星を作るために開発された技術だ。あるいは、『The Matrix Awakens:An Unreal Engine 5 Experience』でも都市自動生成を開発していた。

こんなものまでパクるなんて、他人努力馬鹿にしているのか……。

いやまてよ、そもそもマップ自動で作るというアイデアは、ポケモン不思議のダンジョンシリーズのような「ローグライクゲームで使われる技術だ。そのオリジナル名前の通り1980年代からある『Rogue』だ。

ということは、ポケモン不思議のダンジョンも、Epic Gamesも Rogue をパクってんのか…… こいつら全員カス過ぎる…… ゲーム業界は本当に人格破綻しかいないらしい。

そしてRPG1981年の『ウルティマ』や『ウィザードリィ』のパクリだ。そもそもコンピュータRPGってのは、TRPGパクリだ。呆れてもう言葉が出ない。

Project Mugen の罪はまだまだある。Project Mugen ではシーンに配置されてるオブジェクトを掴んで動かしたり、敵にぶつけたりする機能があるらしい。

これは『ゼルダ冒険 ティアーズ オブ ザ キングダム』のウルトラハンドパクリだし、『SCARLET NEXUS』の念力のパクリだ!

そんでもって、物理演算エンジンゲームに組み込むアイデアは『リトルビッグプラネット』のパクリだ!ゼルダSCARLET NEXUSパクリ泥棒だ!

だいたい、Project Mugen はキャラクターセルルック(トゥーンシェーディング)な見た目からして、もう既にパクリだ。

最近ゲームだと原神も『BLUE PROTOCOL』もキャラクターの 3D モデルセルルック描写されているが、これは『GUILTY GEARシリーズパクリだ。

ていうかセルルックとは「アニメ画のような」という意味なのだからゲームなのにアニメをパクっている!

これは文化盗用だ!ゲーム業界の内部だけじゃなくて外からもパクってくるなんて、社会の悪だ!ゲームならゲームビジュアル勝負しろよ!

そんでもって、GUILTY GEAR とかスマブラとかの格ゲーって言われるジャンルは全部ストリートファイターパクリだ。

はあ。俺はゲームっていうのはどこを見てもパクリだらけの最悪の肥溜めなのが分かった。

こんなのは間違っている。ゲーム会社他人努力をパクらないで、オリジナリティ勝負しろ

ワイヤーアクションも、オープンワールドも、アクションRPGも、物理演算も、プロシージャル生成も、セルルックも、クロスプラットフォームも、レイトレーシングも、3Dアニメーションも、全部先駆者がいる。

オリジナルに敬意を払ってパクるのをやめろ!

みんなもパクリゲーをプレイするのはやめてくれ!

とあるエロ漫画家

とある格ゲー二次創作メインで20年以上前からやってるやつ

あとエヴァとかもやってたな

表紙のカラーはいいけど中身のモノクロが残念なタイプ作家だったけど、だんだんモノクロもまくなってきた

オリジナルも割とよさげなのをかい単行本も出すようになった

でも続き物で序盤中盤よかったのにラストの〆がダメダメだったか一般向けに行くほどではなく今後もエロで行きそうだからよかった

2023-09-21

ゲームの話で思い出したけど。

定石を定石通りに丁寧にプレイできる人はうまく、大言壮語独自理論を掲げる人ほど下手くそだよね。

格ゲーでもRPGでもアクションでも大体同じ傾向。まぁ仕事でも似たようなもんだけど。

anond:20230915101647

格ゲー全盛の頃

ゲーセンで嫌な負け方をしてつい反射的に空の灰皿をどっかに投げつけた

幸いどこにも誰にもぶつからなかったがそれ以来モノにあたるのはやめるようにした

2023-09-20

ゲームの読み込み時間が嫌い

全体的に「ほんのちょっとの待ち時間」が嫌い。

信号とか、エレベーターが来るまでとか。

から大学生になってゲーム禁止呪縛から離れて初めてPlayStationゲームした時の読み込み時間の長さにイライラした。

地デジになってからTVの起動とかもイライラする。

車の運転マニュアルで取ったせいでオートマアクセルタイムラグもムカつく、ブレーキラグしなの安心してる。

で、最近ポケモン始めたんですけど、技が出るのが遅いんだよなああああ。

技選んだらAボタン押下と同時に攻撃アクションして欲しい。格ゲーくらいの速さで頼む。1ポケ4技だしフィールドに出した時点で全モーションの読み込みしておけるだろ。無駄カメラワークかいらんのよ、うるせぇ早く先に進めろやの気持ち

ポケモンGB時代からかなり進んで色々と快適になったのに、ポケモン図鑑とバトルの時間のかかりっぷりの改善はされないんか?

っていうか任天堂スマホゲームはどれもこれもロード時間とかリアルタイム演算とかふざけんな感が強い。軽快にしろ!!!

2023-09-19

ポリコレクレーマー恐るべし

https://anond.hatelabo.jp/20230918115202

https://togetter.com/li/2225577

  

 

1,「欲しいならお前が作れ」以上の答えは無い

欲しいならお前が自分で作れ定期

典型的議論すり替え

弱者男性を悪く描いたり、オタクを小汚いおっさん犯罪者にしたり、黒人悪者ばかりにしても

これを言った時点で議論から逃げてしまうだけだ

意味が分からない。

 

君が挙げてる例は「特定属性を悪く描くことの是非」だよね?(ちなみに自分はその例全部オッケーだと思う)

でも元の話は「ドラクエ美女美少女しかいない」でしょ?

 

「ブスやおばさんの活躍するコンテンツが欲しいなら自分で作れ(もしくは購買者として買い支えろ)」

正論中の正論だし結局それ以上の答えはないだろ。

この当然の帰結かつ唯一の答えから逃げてるのはどっちなんだよ。

 

お前らがこの明快かつ簡潔な回答を嫌がって無効化したがるのは

お前等のよくわかんねえクレーム全てがこれ一個言われたら終わりで都合悪いってだけだろ?

  

典型的議論すり替え

あらためて、何がどうすり替えなのか教えてくれ?

予言しておくが絶対これには答えられずに別の話にすり替えて逃げると思う。

元増田じゃなくてもいいよ誰でも答えて見な。

  

Q「ブスやおばさんがいない」「なんか複雑な性別がいない」「カタワがいない」「部落がいない」

A「それがいる作品が望ましいと思うならお前が作れ(買え)」

終わりだろ。

 

 

2.買う気すらないクレーマー

なんでこの合理的かつ建設的な回答が困るのかっつうと

別に本気でそれがほしいとか、絶対それを作ってやるとか、絶対それをたっぷり買うとか、そういう気持ちが無いからだろ?

それの実現を真剣に熱望してるわけではない。

もうバレバレなんだよ。

 

なんか思い付きで、因縁付けられそうだから言ってみてるだけ。

お前等の話を本気にされて言う通りの物作られても買うわけじゃない。

お前等の話を真に受けたビジネスマンに大損させて終わる。

お前等って毎回そういうことやってるじゃん。

 

だいたいお前等の言ってる通りのものが本当にニーズあって売れるものならもう出来てるわけ。

潜在ニーズがあるのに企業クリエイターが見逃してるだけってことなら、それこそお前等が自分で作れば大儲けなわけ。

 

どっちでもないわけだろ?

まりお前等は誰も大して欲しくないもの要求してそれに応じられないと相手道徳レベルで罵る

っていう当たり屋行為をやってるだけ。

 

うそろそろ「お前等みたいなののクレーム無視するのが一番」てバレてきてるけどな。

誠実さのかけらもなく建設的な着地点も無いんだもんお前等のクレーム

相手する人間のこと全く考えない腐ったアクションなんだよね。

  

 

3.堀井雄二趣味咎め論理が無い

堀井雄二趣味

趣味というのも使い勝手の良い逃げ文言

弱者男性を悪く描いたり、オタクを小汚いおっさん犯罪者にしたり、黒人悪者ばかりにしても「作者の趣味」で問題なくなる世界存在していない

上と同じ。

弱者男性悪者オタクっぽい小汚いおっさん犯罪者なんて既にいくらでもいる。

今回のクレヨンしんちゃんのわるもんも弱者男性だったらしいぞ。

黒人悪者ばっか出したって別に問題ない。

 

それらの表現を許されざる大罪とするお前等の表現規制ルール別に世の中で支持されてねえわけじゃん。

そんなルールに照らして「堀井雄二有罪!」って宣言されてもさ。

はあそうですか。おしまい

 

ドラゴンクエスト堀井雄二趣味霊感で作るコンテンツなんだから

堀井キャバ嬢好きならキャバ嬢みてえな天空の花嫁を出していいし

それが魅力的ならユーザーは支持するってだけなんだよ。

俺もリメイクではデボラだし。

  

 

4 堀井には権利責任があるけど、お前等は?

堀井が急にブス好きになってリメイク天空の花嫁全部ブスにしますってのももちろん勝手だよ。

そしたら俺個人は買わない。でもそれが堀井パッションならしょうがないと思う。

それでもし大勢にもそっぽ向かれて売上が大凹みしたら堀井キャリアに傷がつくし地位も傾く。

それも含めて堀井の器量、堀井自由ということ。

 

でもお前等はなんなの?

お前等は何の関係もないし何の能力も無いし何の責任もないわけじゃん。

しか要望した通りのものが出てもろくに買う気もねえっていう悪質極まりないクレーマー

 

から身の程を弁えてくれよ。な。 

堀井とお前等は対等じゃねえの。

京アニと青葉ぐらい違いがあるんだよ。

お前等が堀井に何か「教え」たりする権利能力を持ってる訳ねーじゃん。 

 

それが気に入らねえってなら堀井なんかに頼らず自分で作れって。

お前等ポリコレバカは偉そうな割に願望充足手段寄生ばっかりなんだよな。

態度のデカい虫。

  

5.格ゲーもエアプ丸出し

そうじゃなきゃ売れない、ゲームくらい美男美女やらせてくれ

すでにブコメでも反論されているが

キャラメイクできるゲームが増えたが昨今でもプレイヤー美男美女ばかり使っているだろうか?

スト6だけ見ても多種多様キャラでみんなプレーしているのがわかるだろう

スト6のキャラメイクなんて美女を追求してもキャミィを超える美女が作れないか

発光するサリドマイド児とかバケモンキャラ作って遊んでるだけじゃねえか。

   

こいつの言ってることってこういうインチキばっかりなんだよな。

意図的インチキならまだいい(?)けど、たぶんスト6も殆ど触ってないんだと思う。

 

スト6は女性キャラ人種ごとのエグみのある顔面や表情まで表現しているが

人気をけん引してるのはやっぱり理想化された美少女フェイスキャミィだろ。

キンバリーは攻め過ぎた顔をマイルドにすりゃもっと人気出たのは間違いない。

akiもなんかすごい。それを能力のあるデザイナーが「これがいい」と思って作ってる。バカ配慮してるんではなく。

 

そしてそんなスト6ですらブスはいない。

だって別にブサイクはいないけどな。

ブランカダルシムですらある種の理想化された顔面をしている。

  

  

6.「ビキニアーマー合理的ではない」

あと一つだけ大事なことがある

キャラの防具が頭おかしすぎるんだよ

戦う気があるのか?

https://dragonquest.fandom.com/ja/wiki/戦士(ドラゴンクエストIII)

どこに合理性があるんだこれ

上半身ももちろんおかしいんだが太ももガードする防具が1番頭おかし

左右のガードを外して股間だけぶら下げるって何を考えているんだ?

あんなの上下左右に揺れまくって戦うのはおろか走るのもままならんだろう

wwwwwwwww

  

合理性 

そんなこと言い出すならちゃん軍隊動かせバー

なんで酒場でゴロツキ3人雇って世界を救う総戦力なんだバー

ロト勇者将軍位と軍権と軍団与えろバー

戦士(笑)は斧とビキニアーマー置いて銃後の軍需工場で働いてろバーカ 

 

なあマジでこんな感じなんだよこいつら。

こんな感じの知能のやつがゴチャゴチャ言ってるんだぜ?

全員こういうレベルなんだよ。

要するにこいつら単に頭がわりーんだよな マジでそれだけ

 

ゲームなんざあ1から10まで理想化され抽象化された表現だ(どんなグロゲーだってそうだぞ)ってことがわかってなくて

てめえがポリコレチェックで気付いたことだけ「こんなに不合理!不自然リアルじゃない!」などとバカ丸出しのことを言ってるだけ。

 

じゃあ女戦士や女格闘家なんて使い物にならねーだろ。魔法はいけるかもしんねえから女は全員魔法使いか僧侶になれ。

でも魔力あっても行軍する体力不安からやっぱ後方で千人針でもやってるのがリアルルイーダの酒場で女キャラ選べるのおかしい!

 

……こんなこと言ってる方がバカでしょ?これを真顔で 書いて「論破!」とか言ってるわけ。バーカ。

 

これがこいつの大事なこと(笑)なんだってよ。

これぐらい頭わりーやつでもなにか人にご教示垂れる気分で大声出せるんだから

まあ能力のない下らねー人間にとったらポリコレってのはやめられねーよな。

  

  

7.クリエイターポリコレエンド

この元のtogetterクレームやってる人も本来漫画家かなにかだったんじゃなかったっけ。

 

ならブスやおばさんを主人公にした自分理想漫画自分で描いていけって話なんだけど

そういう能力も気力もなくしてる感じなんだろうか。

どうなのかもう調べる気も起きないけど。

くだらなくて。

 

10をやりつつ12も楽しみにしてるけど、果たして そのへんの意識は何か変わっているのか…。 そして「ぱふぱふ」は概念として生き残るのか…。 そのへんは着目してます 

2023-08-24 22:40:04

一体どこから目線なんだ……

老いぼれすだれハゲとはいえ自分の10000倍は能力も実績もあるだろうクリエイターに向かって

何か「私がジャッジしてあげます」みたいな雰囲気を出せちゃうんだから強い。

そりゃあ一度キメたらやめらんないすねポリコレは。

 

クリエイターも志や力量で千差万別とはいえ

みんな最初は「窮まりのない理想自分の筆で描き出す!」ぐらいの気概があったはずなのに。 

  

バカでも出来るようなポリコレチェック表握って人の作品チェックする側になってしまうこともある。

まあ楽にはなってるんだろうけども。

楽になりたいクリエイターポリコレが一番。 

やっぱし怖いスねポリコレは。

2023-09-18

ウメハラ界隈がもうどうしようもないくら気持ち悪くなってる

格ゲープレイヤーウメハラとそのファン界隈

なんか最近は物申す系っていうか論破系に憧れてるのかどんどん気持ち悪くなってる

まだ格ゲーでこのキャラが強いこいつは弱いこの戦法は寒い卑怯だとか言ってた時の方が1兆倍健全だった

気になる人はYoutubeウメハラって調べてみると良い

完全に劣化ひろゆき目指しちゃってる

本人も信者老害化しちゃってて日本格ゲー界隈の終わってる感がやばい

2023-09-16

anond:20230916085928

また格ゲーマナーブックに追加されるのか

格下煽るのはマナー違反

まぁ人口減る原因になりかねないからよくないはよくないな

格下煽るのはまたちょっと意味が違ってくるわ

anond:20230916085928

ワイは元増田みたいなプレイヤーの冷静さを失わせる為に煽りをしているやで^^

勝つために出来ることをするのは当然だろう?

格ゲーでは屈伸し、FPSでは死体撃ちし、League of Legendsでは煽りエモートを出しまくってるやで。

格ゲーで某プロプレイヤーファン煽りプレイをされた。クソムカつく。

ストリートファイター6をプレイしている

このゲームシリーズは初めてプレイする初心者である

ストリートファイター6には段位のようなものがあって

からマスターダイヤモンドプラチナゴールドシルバーブロンズ、アイアンとなっている

同じ段位帯の人たちと対戦するランクマッチ勝利して、各段位である程度ポイントをためると次の段位に上がれるというシステムである

そしてこのゲーム格ゲーなので、キャラ複数居るわけだが

段位というのはプレイヤーに設定されているのではなく、キャラごとに設定されている

一番得意なキャラマスター到達しても、触ってないキャラは段位なしのルーキーなままだし、一から段位を上げていかなければならないということだ

まぁそれでもマスター到達者となれば、他キャラにも色々と技術は流用できるので、その段位帯の一般的プレイヤーよりは断然強いのではあるが

自分はいプラチナの真ん中くらいでダイヤモンドを目指している

それで勝ったり負けたり楽しくやっているなか、絶対に勝てそうにないプラチナマッチングした

状況判断と動きが普段マッチングするプラチナと全く違って明らかに格上という感じ

それはまぁ仕方ないのだが、こいつがまた勝利確定状況で屈伸(立ちしゃがみを繰り返す。所謂2D格ゲーにおける煽り)をしてきた

ただのコマンド入力だろと思いたいところだが、その後入れてきた攻撃が屈伸不要攻撃であること

リプレイ入力履歴を見ると明らかに無意味なしゃがみ連打であったため、ほぼほぼ煽りなんだろうな~と認識した

なんだこいつ気持ち悪いなぁとブロックしにプレイヤー情報を見ると、マスターダイヤモンド、他複数プラチナで段位上げ中という上級者だった

かたやこっちは持ちキャラプラチナ一枚看板

対戦ゲームでサブキャラ使って格下煽りというのは、中身が人間である以上かならずあることなのでまぁ仕方ないのだが

いや仕方なくねぇ

クッソムカつくわ

勝てるわけねぇだろ格下煽ってんじゃねぇよTwitterで「そんなんだから格ゲーが衰退する」とかお気持ち表明したくなるやつの気持ちもわかるわ

で、こいつのプレイヤーネームが、どぐらっていうプロプレイヤーが配信ネタにしていたフレーズだった

まりそのプロファンってわけだった

ファンっていうより、そんな1フレーズプレイヤーネームにするってことはキッズといっていいかもしれん

本当に全く関係ないんだけど、こういう気持ち悪いプレイヤーが喜んで見てるなら、このプロのこともなんか嫌だなってなっちまった

俺が勝てばいいだけだったんだが、どうにもならんもんはどうにもならん

から増田に書き捨てる

俺はどぐらキッズを許さな

2023-09-15

アングラの野蛮さはメジャーになっても保たれるべき

格ゲーでもソシャゲでも使われる、つまり若くてコミュニケーション旺盛なオタクはかなりの割合が馴染んでる「人権」という言葉やその他の煽り表現を使ったプロゲーマー制裁されたわけだが、私はこれに全く納得がいかない。

煽り合い、即ち言葉を使った殴り合いは、ある種の界隈において大きな価値がある。

Hip HopのDisあいもそうだし、プロレスのマイクパフォーマンスもそうだ。

煽り合いやDis喧嘩でもあればじゃれあいでもあり、コミュニケーションでもあり、エンタメでもある。

それゆえに、過剰で個性的表現が作られたり、逆にみんなが使った流行語も混ぜたりして、独自性と一体感を混ぜ込んだ盛り上げるやり取りが日々工夫されている。

もちろん、完全にビジネスエンタメとしてのやりとりなわけではなく、時には本気の怒りや悲しみや傷つきが混ざることもあり、それが更に深い味わいを生む。

ボクサーは殴り合いという本来野蛮な行為エンタメとして興行化しているが、彼らの戦いの中に本気で「何を犠牲にしてもあの野郎は気に食わない、ブッ倒したい」という感情が混じることがあるようなものだ。

殴り合いは面白いから金にしたい、ロックやHip Hopは魅力があるから金にしたい、e sportsに魅力があるから金にしたい、そういう動きがある時、それらの分野の暴力性込みで発生する魅力に人々はひきつけらているはずだ。

ビジネス仕掛け人側も、消費者側もわかっているはずだ。

にも関わらず、たまたま運悪く注目されて非難されたら、暴力性も魅力と踏まえてたことなんか知らんぷりして、お行儀よい振る舞いで「いけませんよやっぱり」といって処分する企業処分を求める消費者、そんな社会に全く納得がいかない。

一応言っておくが、私個人は、暴力的な言葉応酬はあまり好まない。

完全フィクション物語セリフなら楽しいが、虚実皮膜の状態でやりとりされてると怖い。

からHip Hopのアルバムは好んで聞くがラップバトルは見ない。たまに見るゲーム配信者は発言がまあまあ丁寧な人で、その人がオラつき系配信者とコラボすると「関わらないでくれよ」とは思う。

だがそれは、「私の見ない暴力的ストリーマー文化」が「私の見る穏やかストリーマー文化」に浸食しそうになるから顔をしかめてしまうのであり、暴力的ストリーマー文化自体が私の見ないところで元気にやってるは非常に良いことだ。

さて、たぬかなのやっていたような、ゲーセン発祥の対戦格ゲーは、当然煽り合い上等の文化であり、その暴力性含めて面白い文化であり、企業社会も、それを承知の上で盛り立ててきている。

じゃあそれはそのままでいいじゃん。なんでそれをゆがめようとする。

煽り合いのe-sports興行になったって、それ以外の文化侵食されない。

厳密にはゲイ擁護だった「イケメン」という言葉一般的になったような何らかの僅かな流入はあるだろうが、そこまで咎めだしたら社会の全てが許せなくなるだろう。

から、いいじゃないか

野蛮さが魅力なアングラエンタメにしてメジャー化するなら、野蛮さを保つのがむしろ誠実ってもんだろう。

anond:20230915122648

格ゲーやるのと同じじゃね?どっちもしないから知らんけど。

2023-09-14

障害持ちよ、格ゲーをやれ

格ゲーはい

健常者も障害者も、同じ土俵で競うことができる

勝者は全てを肯定され、敗者は全てを奪われる

障害があろうがなかろうが、同じ土俵で、相手をぶちのめすことができる

勝利の味を、喜びを知ることができる

勝った時には全力で相手を煽って良い

俺の手帳やろうか?くらいは言ってやっていい

普段ハンデを持ってるお前がそうやって健常者を煽っても許される世界

ただもちろん負けた時に受ける痛みも大きい

障害手帳もう一冊貰ってこいよくらいのことは言われるかもしれないし本気で傷つくかもしれない

でもそこで負けないで、その悔しさをバネにもう一度格ゲーに挑んでほしい

格ゲーの借りは格ゲーで返すと、皆の前でそいつボコボコにしてやってほしい

そうやって倒して倒されて煽って煽られてしてる間にそこがお前の居場所になる

殴り合っているうちに不思議友情が芽生えるアレに近い

ライバル親友と仲間と師匠・・・様々な人間関係が一気に形成されるのだ

きっと素晴らしい人生になる

から格ゲーをやれ


え?格ゲーマーがそもそも障害者だろ?

それは言うな

格ゲーの「はいはいはいはーい」みたいな掛け合いがなくなったの寂

10年くらい前の格ゲー界隈では、コンボに併せてギャラリーが掛け合うのが常だったが、それがなくなってしまった。

あの掛け合いの延長で

ウメハラがぁ!画面はじぃ!」

「だれだよこいつをかみっつったやつは!ぬっ〇してやんよ!」

みたいな名言が生まれたんだよなぁ。

2023-09-13

格ゲー衰退論」に根強い人気がある理由

それは、自分無能システムのせいにしてセルフケアできるから

ストリートファイター6で格ゲーの人気が再燃しても、格ゲー衰退論が後を絶たない。

アホな話だが、かれこれ20年近く格ゲー衰退論が続いている。

いまだに格ゲーは衰退してない。衰退論は明らかに間違ってる。

衰退論を語りたい連中は、実際に衰退してるかを真面目に検証する気などない。

そいつらがやりたいのは、自分無能から目を逸らすことだけ。

格ゲーで負けるのは悔しい。イライラする。

相手より自分の方が下手だと突きつけられるからイライラして当然だ。

チーム戦なら言い訳も効くが、1対1の格ゲーでは言い訳できない。

それでも自分が格下だと素直に認められない。

己の無力さを認めるのは強いストレスがかかる。

メンタルの弱い奴は逃げ道を作り出す。

そこで格ゲー衰退論ってわけ。

システムが複雑だから、界隈が初心者に優しくないから、厳しい練習を求められるから

格ゲー問題もっともらしく主張する。格ゲーの欠陥を炙り出そうとする。

よく見ると格ゲー特有問題じゃなく、他の競技にも言えることだったりする。

穴だらけの主張でも、格ゲーで嫌な思いをした奴から賛同を得られる。

「やっぱり格ゲー問題があったんだ、自分のせいじゃない」と。

「こんな問題があるゲームから衰退したんだ」と。

対戦ゲームってのは嫌な思いをする機会が多い。

勝ち負けを決める遊びである以上、仕方のないことだ。

しかし、その当たり前を受け入れられない人間一定数いる。

そういう奴らがゲームで傷付いたメンタルを癒やすために、

格ゲー衰退論を語ってセルフケアしているに過ぎない。

格ゲー衰退論は弱者への第一歩だ。

2023-09-12

格ゲー構造的に衰退しない理由

格闘ゲームに限らずほとんどの対戦ゲームでは、勝つことが唯一のカタルシスではない

大きな報酬ではあるが、多くの対戦ゲーマー

負ける→原因を探す→原因を突き止める→改善する→対戦する

この一連のプロセス自体を楽しんでいるのだ

これは格闘ゲームに限らず、囲碁将棋麻雀ボードゲームマリオカートのようなレースゲームでもそうだろう

格闘ゲーム場合コンボなどを練習した結果、自キャラを思った通りに動かせるようになるというカタルシスも大きい

しろ自分の納得する勝負さえできれば、負けても満足する(楽しい)という人が大半で

勝ち負けにこだわる人は見えている以上に少ないと思う

というかそういう人は逆にどんな対戦ゲームも楽しめないと思う

チーム戦にしようが運要素を絡めようがCPU対戦があろうが

結局のところ勝ち続けるようになるまでに負けることは防げないからだ

かにチーターなど一部にはいるが、大多数が対戦すること自体を楽しんでいる

勝ちによるカタルシスを得られないか格闘ゲームが衰退するというのは間違っていて

格闘ゲームが衰退してるように見えるのは二つ理由がある

一つはほぼ30年前にスト2一世を風靡したときが人気もピークで格ゲー人口が最も多かったからでそこから減少しているか

二つ目はその30年前にゲーム性は完成していて要は今でも30年前のゲームを今のグラで楽しんでいるにすぎない古いゲームから

anond:20230912120816

間合いが重要なのは横向き2Dからそういうゲームデザインになってるだけで

サードパーソン3D格ゲーを作ったらそれに合わせたゲームデザインになると思うけどな

(で、こんなの格ゲーじゃないって格ゲーファンが言いそう)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん