はてなキーワード: 偏重とは
基本的にTFTしかやってなかったんだけど、最近ちょっとサモリフもやり始めた。
ヨリックは基本的にスプリットプッシュ偏重のキャラでレーンを押し込まないといけないという理解なのだが、なかなか押し込めない。
レーンを押し込むということは、ほぼイコールでレーンで対面に勝つということなのだが、ヨリックのスキル構成では勝ちにくい。
世間一般ではむしろ「ヨリックはレーン戦で強いから押し込める」ということになっているのだが押し込めない。
ヨリックで対面にハラスするためにはQ3~4回→Eが必要になるが、その間に相手から3,4回ハラス受けることになり良い交換にならない。
ファイターにハルブレイカーあたり積めばヨリックじゃなくてもかなりの速度でタワーは折れるし、単発のスキルでハラスとミニオン処理できるキャラ使った方がレーン勝ち→サイドプッシュの流れ作りやすくないか?
何かある度に、「アメリカでは、日本で常識とされている~~がダメです!」みたいに言われるじゃん。
しかも大体、単に「へえ、アメリカではそうなんだね」じゃなくて「だから日本は遅れている!」みたいな言い方になるじゃん。
例えば家庭教育だと
「アメリカでは、子どもが×歳になったら親は子供と同じお風呂に入りません!」→「子どもと風呂に入る日本の文化は児童虐待!」
「アメリカでは、子どもから親が少し目を離しただけで捕まる!」→「日本もそうしよう!留守番やお使いは禁止!」
みたいな。
あとは
「アメリカでは、何でも裁判で解決する!」みたいな雑語りも、昔はやたらそれが良いことかの様に押されていたけど、
最近ではそれが富裕層に著しく優位な形でしかないことや、「刑務所社会」化を進めていることが分かってきた。
「へえ、アメリカではそうなんだね」で良いじゃん。多くの日本人にとっては子どもとお風呂に入るのが団らんの象徴です(話を繋げるなら「アメリカではどうですか?」)、で良いじゃん。
自分の文化は自分で考えるべきだ。仮に海外の文化を取り込むとしても、それは何十年と言うスパンで考えるべきことで、テレビの「ここがへんだよ日本人」とかSNSの多少のバズりとか「ポリコレ」とかで急変させるものじゃないんだよ。
蒸気機関車便利だねとかキリスト教進んでるねみたいなことを数年で急激に取り入れる様な明治維新の経験も意識されてるのかも知れないが、あれは例外的な物だし、当時の人々も非常に困惑してて「和魂洋才」とか実学偏重の教育問題とかに発展したわけだよな。
というかその「アメリカでは」「〇〇では」って何なの。どこの州のどういう集団のどの階層を差してるの。多分、一握りのWASPの第一印象だよな。絶対黒人とかヒスパニックの文化なんか参照してないだろ。
言ってる奴自体、生活の100%をそのどこかの「アメリカ」ナイズしてるわけでも無いしな。
じゃあ「アメリカでもやってるからハーグ条約にちゃんと従いましょう」っていうと、アメリカのMeTooを日本に取り入れようとしてる人たちは反対するだろうし。
東南アジアに日本企業が続々進出してた時にも、東南アジアの人々は多少労働環境などの影響は受けただろうけど、何でも「日本流」にしなかったし、今でも何でも「中国流」にしてないだろ。
逆に、アメリカのルイジアナ州で、ハロウィーンの季節に日本人留学生が間違った家に遊びに行ってしまい「フリーズ!」と「プリーズ!」を聞き間違えて乗込んじゃって射殺されたって事件あったけど(うろ覚え)、その場合は大方仕方ないと思うよ。
(あとこの場合は留学生の遺族はアメリカのその州の裁判に則って争って、賠償金を得た。これは郷に従った正当性のあるやり方。)
雑に羅列すれば、日本には日本のそれぞれのポリコレがあるし、中国には中国のそれぞれのフェミニズムがあるし、韓国には韓国のそれぞれのエコロジーがあるし、ブラジルにはブラジルのそれぞれの家族があるし、エチオピアにはエチオピアのそれぞれの宗教がある。
それをアメリカ・西洋一色にする必要はない。(もちろん日本も、日本一色にすることを求めない。)
自分の身の回りの文化をしっかりと考えていない人間が、他国の文化についても語れる訳ないだろ。それも数年の留学とか、SNSの雑なブームとかで。そっからだよ。
ひとまずストーリーをクリアしたという段階なので、絆会話をすべて見たわけでもない段階の感想です。
キャラゲーとして、以上にすごいものを摂取したなという感想です。
リソースの振り方が最高。素晴らしい。
キャラクター造詣(ストーリーやセリフという意味でも、モーションという意味でも、グラ……はもうちょっと頑張ってほしかった気もするけどまあこんなもんかなあ個人的には)にリソース全振りしたのは間違ってないと思います。
戦闘が楽しい無双ゲームとしては物足りないだろうと思います。正直。ただ、ファンが求めているのはそこではなくて、永遠に眺めていたくなる各刀剣男子の戦いっぷり、みたいな部分なんだろうなと思うと……そして戦闘中の掛け合いが解釈一致of解釈一致だし、戦闘中のBGMがものっそいうつくしいし、リソースの振り方として最適解だったなとしみじみと思いました。
それはそれとしていまどきのゲームで常に8秒前後のロード時間はひたすらにテンポが悪かった。
あまり気にしている人を見かけなかったので、ソシャゲのロード時間で皆慣れてるとかそういう……?コンシューマーゲームで毎回あれくらいのロード時間はさすがに苦痛でした。私だけかもしれませんが。
回復アイテムがない、アイテムの使用がない、その難易度のバランスとしてあらゆるところで回避ができる、というのもシンプルで私は結構好きでした。アイテム拾おうとしてA押して必殺技誤爆したのはみんなが通る道だと思いたい。
セルフ縛り?プレイとしてボーナスが出ている刀剣男子のみで難易度「難しい」でやる!って決めれば適度に私にちょうど良い難易度になったので、簡単すぎて困るという心配もまあ杞憂でしたし。さすがに戦闘で負けて失敗はしませんでしたが、適度に苦戦はしたので難易度としてはちょうどよくプレイできたかと。スニーキングは苦手すぎて何度か失敗しました。
そういう意味ではDLCでも何でも良いのでハイエンドな戦闘がしたいかもしれない……戦闘モーション無限に見ていられるので、エグイ強さの裏ボス的なものを追加してほしいアクションゲー好きとしてのいち要望もなくはないです。
蟲の攻撃パターン、ラスボス以外は大抵、避けて殴ってダウンさせる、という感じでもうちょっと芸というか驚きが欲しい気もしなくはなかったです。
一方で、最終章まで能力開放をしなかったので各キャラの魅力を味わえる強撃くらいは最初から開放してても良かったんじゃないか(最初から通常攻撃1,2,3回押せば出せると言えば出せるけれども)と少し思いました。
面影の沼が深いです。助けて。
面影さんが発表された時点で来派?とか特定していた審神者の皆様怖すぎる。合ってます。
面影と呼ばれる刀が複数あり、ゲーム内で描写されていた「刀身に人の顔が映る」という逸話を持った太刀もいれば、豊臣秀次の刀だった大太刀もいるようです。他にも同名の刀はいくつか……。プロトタイプ、そして「失敗作」として最適すぎる人選。刃選?まあいいや。
キャラ造詣が最高すぎる。逸話をもとに顕現する刀剣男子として、という意味では恐らく来派の秀次に伝わった刀である側面が一番大きく出ているからこそのカラーリングというかなんというか……なんでしょうけれど、「刀身に人の顔が映る」という逸話を持った太刀とはまた別物(かどうかすらわからない。逸話というのは混ざるものなので)っぽいし、複数の『面影』と呼ばれる刀剣の逸話をごちゃまぜにして顕現されたプロトタイプならばまあ失敗作になるのもうなずける、というか、確固たるものではない複数の逸話、複数の人格によって成り立っている刀剣男子ってそりゃあ本人しんどいでしょうよ無理好き尊いさいっこうに滾りますね今めっちゃにこにこしています。
面影が本家に逆輸入されるか、ですが、まあないと思います。なくて良いようにプロトタイプの失敗作として複数の刀剣が呼ばれていた「面影」という名前にしたんでしょうし。面影の主人格っぽかった来派の彼のみ違う名前で似たようなキャラデザで実装ならありうるかもしれませんが、私は刀剣乱舞無双の面影、が好きなので正直本家で見たいとは、あまり……。複数の逸話、複数の刀剣が当てはまる刀剣男子を励起してはまずい、というプロトタイプとしての面影さんがあったからこそ、本家で実装されている刀たちは、同田貫とか巴さんとかの「確固たる逸話がないものの寄せ集め」か、「確固たる逸話を持ったひと振り」かの二択になったんじゃないかな、と思うと、その尊い犠牲枠(だからこそさいっこうに面影さん無理好き尊い滾るって話なんですけど、)は本家には来ないんじゃないかな、来ないでほしいな、という気持ちも少しあります。それはそれとして面影さんの供給はもっと欲しい。ほしい。それはそれ、これはこれなオタク心。
日本史詳しくないのでわからないんですが、結構ちゃんと日本史調べてたのかなあ、と思いました。出陣前の文章思ったより中身詳細でびっくりしました。その割に伊達政宗とか真田幸村とかライト層に知名度の高い武将ぶっこんで来てたけど。日本史オタクに見せたら卒倒もの、というほどではなさそうというか、ある程度頑張っていた感。だからこそ、途中からファンタジー極振りに舵を切っても妙な置いてけぼり感もなく、良かったと思います。
そう、日向君なんで日向君?と思ってましたけど、石田三成関連はストーリー作りやすいでしょうね!!!!!と思いました。「惜しかったよ」っていう日向君さいっこうに良かったですねにこにこしますね。
絆会話、中身があるんだかないんだか、キャラの解釈は一致するしにこにこできるしとても良かった、ものの、ときおりものたりなさというか中身のなさというか、例えば山姥切国広と大倶利伽羅の絆会話の中身のなさに少し寂しく思うもこの二振りのキャラ的にはまあそうだよねと思わなくもないというか……マジで伽羅ちゃん慣れ合わないな。これは本家もそうなんですけど、解釈違いを起こさないのって供給の少なさもあるんじゃないかなと思いかけて背筋がぞっとしたというか、刀剣乱舞って解釈違いが無いよ!だって供給がないもの!って少し切なくないですか冷静になってしまうと。いやまあ最近頑張っているのも知っていますし、重傷進軍ボイスが好きすぎて本当にありがとう!!!!!!!!!ってなった審神者でもあるので何も言えないのですが。
戦闘中の掛け合いはとても良かったです。それで思い出したんですが、ある意味、本家のキャラの多さって、キャラの役割みたいなものが、細く鋭くなっていたんじゃないかな、としみじみと思いました。ええと、何の話かというと、15(+1)振りしかいないと、キャラの役割の範囲が少し広くなって、結果重なるんじゃないかな、と。(本来であれば蜻蛉切さんと一期一振ってあんまりキャラ被りしないけど今回少し、主に部隊内での立ち位置的なものでキャラ被りしたよね、と思うのはキャラ数が少ないからこそなんだろうな、みたいな。個人の主観ですしうまく言えないんですけど伝わっているでしょうか)個人的には、燭台切さんってそんなに政宗公のことにこだわるタイプではないと思っているんですけど、(もちろんかっこよくいきたいだろうし独眼竜憧れているだろうし燭台切という名前をくれた人という思い入れもあるでしょうけど、そこまで引きずっている印象がなくて)大俱利伽羅が慣れあったり気に掛けるわけがないし、鶴さんはいろんなところ転々として伊達家にいたこともあるというポジションだし、となると政宗公を気にかけるのが燭台切さんしかいない、から結果燭台切さんそんなに政宗公政宗公言うキャラだっけ?と少し首をかしげる、みたいなこともあったんじゃないかな、と思いまして、ある意味本家のキャラの多さ、はすなわち、キャラの役割が狭く鋭くなっていくんだなあ、という発見のようなものがありました。伊達組の例でいうなら、太鼓鐘と燭台切がわりと政宗公を気にかける方だよね、伽羅ちゃんも表には出さないけど内心少し気にしてるよね、鶴さんもなんやかんや伽羅ちゃんと同じくらいの温度感かな?みたいなグラデーションはキャラが多いからできる技なんだろうな、みたいな話。
まあ無双ゲーなので戦闘というか、戦闘モーションの話に戻るんですが、面影さんの固有刀技がかっこよすぎて、え、全員分こんなかっこいいのあるの??????って言いながら山姥切国広のを開けたときのわたしの、きもち、はい、……はい。鶴さんの固有刀技はめちゃめちゃ滾りました。ドンフワッてマジで鶴だったなにあれ尊い無理好きあの、あの、シュタッフワッ感舞い降りる感じ高下駄立ち方無理好き尊い(鶴さん推しです)となりました。燭台切さんはまあこんなもんかな、という感想。固有刀技は面影、鶴丸、山姥切国広、燭台切しかまだ開放していないので他はわかりませんが。
燭台切さんの居合かっこ良い!前方攻撃だったかな、刀を収めた瞬間にダメージはいるやつ!あれで強敵に止めさすとむちゃんこかっこいいんですよ!ひゅう伊達男!かっこいいよ燭台切さん!!!!!伊達組結構好きというのはありますが、伽羅ちゃんの足が出るのも結構好きです。ガッて蹴るの高校生みがあっていい。好き。
あと、蜻蛉切さんかっこいいね!薙ぎ払う槍マジで無双してるね!!動きダイナミックだし範囲広いしかっこいいしかっこいい!(そろそろ語彙力がない)槍ってかっこいいんだなあ、って思いました本当に。前方の突進していく感じもいいし、頭の上で回して構えるその美しくかっこいい所作が百点満点だし武人!って感じがあって良かったです。
クリア後に、ここであげた面影、山姥切国広、鶴丸、燭台切、大俱利伽羅、蜻蛉切、それから、一期一振、三日月宗近の戦闘モーションをかっこいいんだ見てくれ!!!!と言いながら友人に見せていました。
友人は刀剣乱舞みりしら……というには私がねえ聞いて!!!!!!をやっているのでなんとなくはわかる、くらいの温度感なのですが、一期一振が発表されたタイミングで「れいぴあ!!!!!!!!刀じゃなくてれいぴあだよこれ!!!!!!!!!」とキャラ紹介動画を見せたところ、「レイピアさんどうだったの?」と聞かれたので見せた形です。一期一振キャラとして普通に好きだしいいお兄ちゃんしてるしロイヤルだしかなり好きなんですが、それとレイピアな攻撃方法に耐えられるかは別なんよ!!!!!!!と思いつつ、ロイヤル好きだしなあという気持ちと、ボーナスもったいないの気持ちで頑張って使っていました。雑魚3000体、まあやりやすい前方攻撃ではありました。レイピアだけど。
それからおじいちゃんの強キャラ感なにあれ。かっこいいというかもう舞だしお美しいんよ。なにあれ。最高か?そう、友人曰く、「刀剣乱舞の顔なんでしょ?さすがに3Dモデル美しいしモーションもきれいだねー、三日月さんがモーション美しすぎるからエフェクトで頑張ることになって面影さんがああなったんじゃないの?」とのことで妙に納得しました。山姥切国広の固有刀技は「乙」とだけ言われました。余談ですが山姥切国広初期刀だし最推しなんですよ。通常のモーションかっこいいからいいんですけどね。強撃の弾きあげるのいい感じだし、軽やかな打刀あんまりいないので(歌仙も長谷部も一撃重めですしね)ああ好きだなあと思いました。長義も軽やかな打刀枠ではあるけれども。長義と言えば長船つながりで燭台切さんに絡むんですね(燭台切さんの3000体の特殊任務中に気づいて、はえぇってなってました)、そういう部隊を超えたつながりいいですよね、いいですね。好きです。
3Dモデルと言えば、特典版付属の画集に表情パターンが「喜」「怒」「哀」「驚」が載っているんですが、山姥切国広と大俱利伽羅だけ「喜」が「困」で口元むいって下がっててお前ら笑う気ないのか!!!!と思ったんですが、ミニゲームのお茶入れで成功したお茶を飲むときだけにこっとしててうわああああああああ守りたいこの笑顔を見るためにはお茶入れに成功するしかないのか!!!???と頭を抱えるなどしました。
鶴さんや薬研の猫みたいな笑い方良いですよね。かわいい。
ミニゲームのこのなんか一昔前のパワポケになかったっけみたいな感じ……一週回ってこれを令和にやるの愛おしく思えてくるし面白いからいいけど!絵合わせって何!?スロット!!????娯楽室だからスロットするの!!?????というかこんのすけって分裂するのなんなのカービィがステージクリアした時みたいに考えるな感じろてきな分裂するの君たち!!!??????
「歌」の掘り下げがあまりなかった気もしましたが、はなうたに出てくるメロディがもう聞いてわかる志方節でああいいなあと思いました。和風ファンタジーと志方あきこさんが合わないわけがないだろう!好きだよ!!俺を殺しに来ているだろう!!!!!
BGMも本当に良くて好きでした。個人的には大神とポケモンレジェンズアルセウスの間くらいなんだろうな、という感じ。大神ほど雅楽雅楽していないし、アルセウスほどシノワズリ(西洋の中華趣味のことを指す言葉ですが、今回は和楽器の使用によって和っぽさを強調しているイメージで使っています)偏重でもないというか。刀剣だけど洋装の男子もいるし、という意味でこの温度感ちょうど良いと思います。本家も割とそんな感じですしね。本家に関して言えばイベント系BGMだともうちょっと和楽器要素を強くしているのかな?という感じ。
これは完全な私個人の印象の話であり、本当の本当に偏見による感想なんですが、もしかして作曲したスタッフ、キングダムハーツの音楽意識したんだろうか、と思う、雰囲気が似ている気がしました。
あと、ただの空耳なんですが、「竜虎相搏」の冒頭が「依存スル弱者」の冒頭に、「背水の陣」の1:18あたりからの「レ、レ、レ、レミ♭レ、……」がポケモンのライバル戦の曲に一瞬聞こえてしまって罪悪感がありました。
BGMでは「悪戦苦闘」が好きです。オーケストラを使ったヴァイオリンとピアノがきらきらしている系の和風、良いですよね。こういうピアノに私は弱い……。「一気呵成」の弦がずるい。なんだよこれかっこいいよ!低音なのがもう刀剣男子みがあっていいし、フルートもずるいしなんかもう本当に戦闘曲としてずっと聞いていられる、普遍的な戦闘曲が良いゲームは良いゲームだと思います(暴論)
それぞれの戦闘曲はゆっくり聞いてみようと思います(各キャラの曲なのか戦闘のBGMなのかいまいちわからなかったので、後でまとめて聞こうと思ってたんですよね。あ、でもおじいちゃんの神々しいコーラスは解釈一致すぎて泣くかと思いました。なにこれ好き)
いろいろ言ってますけどものすごく好きなゲームだし満足している!故の!長文!!なので!!!というかあくまで個人の主観による感想でありひとりごとです。言及されているすべてのものについて、誹謗中傷の意図は一切ありません。
まだ絆会話全開放していないし、特殊任務も全達成していないし、特典版のドラマCDもまだ聞いていないので、そこらへん見てまた何かあったら追記(やりかたわからないけど)します。
5ちゃんやFacebookの主な利用者が中高年層であることは有名だし、
新しいメディアプラットフォームも若者の参入から始まって徐々に高齢化して最後には高齢者に乗っ取られるという経緯を辿ることが知られている
この現象を一般的なメディア論では新しいメディアに開放的で頭が柔軟な若者が時代の最先端を切り開き
鈍感で偏屈なくせに若者と絡みたがるうざい年寄りが寄ってきて若者を追い出す現象として説明しているが
これは間違っている
体力や見た目の魅力といった能力に比べて知力を最大限に使いこなせる時期は遥かに遅い
10代や20代にピークがくる他の能力と違って、知力のピークは30代以降が一般的でかつかなり晩年まで能力が劣化しない
人類の歴史を見ても、現代に近づくにつれて知力偏重社会になってきているが、これは人類の平均寿命の伸びとも関連している
平均寿命が短くてさっさと死んでいた時代は早熟型のパワータイプがブイブイ言わせる時代だった
早死にする時代では知能タイプは潜在能力を発揮する前に死んでいたので肩身が狭かったのだ
インターネットも基本的には知能系の戦場なので、知能が発達していない若者はあんまり面白くない戦場である
https://anond.hatelabo.jp/20210228121158
あれから約1年。久々に見ると、それなりに反響があったようだ。
記載の通り、自分は某国立と名の付く病院を辞め、現在は民間企業の情報システム部門のエンジニア職だ。
辞したことは後悔していない。待遇も収入も向上し、環境が良くなり、第一、今の職場は同僚が良い人だ。
上場企業であり、海外の売上が高く、企業名は誰でも知ってると思う。
公的な機関での医療情報の世界から飛び出て、客観的に前職を見つめることができる今、はやり前職は特殊(というか閉鎖的)だったと思わざるを得ない。
前職で目を疑った出来事の1つが、アルバイトの非常勤職員に物理的・精神的暴力を振るう医療情報技師がいたことだ。
しかも、さらに上の管理職に露見しないような場所で行われていた。
上司に対する不満を、上には言えないものだから、立場の弱い職員もしくは請負業者にぶつけていたのだが、現在の職場ではそのようなことは有り得ない。
現職は、ハラスメント対策には非常に厳しく、社員1人1人の意識もそう荒んではいない。
暴力行為なんて私は想像を絶するのだが、国の機関(法人とは言え)で行われていることを目の当たりにしたのがショックだった。
請負業者の社員が頻繁に退職する理由は、おそらく、これだった。
外部業者にも内部通報ができるのだが、制度を教えていなかったと思う。
というのも、某国立病院にいた時、常勤職員であるというのに病院のことを何も知らない人が一定数いたからだ。
業務を切り分けているというより、そもそも責任を含めて時短勤務の非常勤職員(要はアルバイト)に丸投げする例は多々見た。
責任に応じた給料が支払われているという意味では今の職場はちゃんとしているし、逆に言えば、前職の某国立病院はそうではなかった。
縁故採用は賛否両論がある方法で、招聘した人物にも責任が発生するから安心感があるという側面もあるが、反面、
機能しない人物だと後で判明した場合でも、責任問題にされることを恐れてか、仕事はアレでも評価はなぜか良好で管理職に順調に昇進させられるケースが発生する。
事実、某国立病院ではそういう人がいて、その人は周囲からも管理職からも「何をしているのか分からない人」と言われ、すぐに終わりそうな単純作業を深夜まで必死に頑張っていたりしていた。
縁故で呼んだ責任もあるだろうが、トップが実務を理解していないのも一因だ。
呼び入れた人物が評価者なのだから評価は恣意的になるし、組織全体としてはガバナンスの欠如である。
「公募採用」では縁故は禁止されているが、おそらく、どこの独法も似たり寄ったりだろう。
実務経験ゼロ、かつ業者に実務を丸投げする中途採用の情報専門職が行う医療情報(応用情報研究のくせに)の研究なんて、どれほど有益なのだろうか。
今の職場は能力的に適正に評価された人物でないと昇進ができないから、まだ健全だ。
02/03追記
思い出しついでに、追記する。
国立と名の付く某病院の職員のことを思い出すと、考え方というか意識も公務員特有だった(みなし公務員ではあるが)。
何が特有かと言うと、端的に言えば傲慢な意識だ。全員がそうではないが、民間の今では見ることはない気質だった。公的機関の常勤職員というのが彼らの最大のステータスだから。
とにかく勉強偏重な人間が多いから、細かいミスに気付くのは良いが、ある旧帝大卒の人なんてExcelの設計書に余計な半角スペースを1つ見つけるだけで罵声を浴びせかける。そんな些細な粗探しをしても実務的な効用は一切ないのだが、その人物を満足させるためだけに時間を割く必要がある。ただ、IPA資格の高度を複数持っているし旧帝大卒だから、管理職からの評価は高かった。
医療安全講習は全職員が受講するが、「心理的安全性」に関する講習を聞いたであろう直後に非常勤職員に罵声を浴びせかけるところを見たので、学歴があることはイコール知的とは限らないのだな、と思ったものだった。
その人が、自分が知ってる中では一番偉そうな態度の人だった。ただ、管理職に対しては素直で従順だった。縁故採用で入職した人物だから、評価が悪くなることもない。
相手が常勤職員か、請負業者・非常勤職員で態度を露骨に変える職員はそれなりにいた。
これもやはり現職とは違う。
既に書いたが、自分ではない。
けど、同じ業界にいて同じ境遇の人物がいるというあたり、この業界の閉塞性、将来性の無さ、排他性、旧来型の権力構造…を感じた。
まともな職場もあるかもしれないけど、私が見た医療情報の世界は腐っていた。
既に権力を持った層にはいいだろうけど、何の将来性があるのか、分からん。
バイバイ、医療情報技師、診療情報管理士、そして医療情報学会。
「優生思想 批判」とかの検索で出てくるものはひと通り見ただろうか。
これは様々な文献に書かれている問題で、ネットでも図書館でも探せるので、より詳しく正確な事を知りたければそちらを勧めたい。
個人的な見解をざっくり言うと、「遺伝的に優れた者は価値が高く、生まれた時から優遇されるべき」といったものが駄目だとされる。
もう少し言うと
・優生思想に基づいて、ナチス等に典型的な、虐待・虐殺が引き起こされてきた
・「遺伝的に優れた者」なんてものは絶対的には存在しない。それぞれの環境・条件に応じて、確率的に生存しやすい・しにくい者がいるだけで、環境・条件が変われば結果も変わる事が考慮されない
・遺伝子は、人間全体の能力の極一部しか説明しないので、遺伝子偏重は誤謬を生むし、教育や訓練をなおざりにする
・「能力のない劣った者は子を持つ自由を剥奪すべき。社会から排除すべき」といった思想が、現代社会の根底を支える「人権」を真っ向から否定するので危険過ぎる
といった事が理由。
だから元増田が言っている「人間に当てはめて考えるのはタブー」というのはかなりある。
そして
> 精子取引で高学歴な方の精子が高価なのも、世間では一般的なものとして受け入れられているのでここは問題ではないと考えています。
ここでそもそも前提が間違っている。
「法的に強制力をもって排除されていない」と「道徳的に問題ない」の間には大きな距離がある。
例えば友人と通話していて「お前ほんとカスだよな。生きてて恥ずかしくねーの?」と言っても直ちに違法ではないが、道徳的には大いに問題がある。
一部の人が「別にいいんじゃね?」と思っている事と、それが社会的に合意されている事も、一致しない。
だから特に、優生思想を推進するような事を、国家という個人では全然対抗できない存在が大々的に行うべし、などと言えば必然的に批判は起きる。
簡単な話。
そもそもの問題として、子育て支援という名の子持ち偏重・優遇策は、「少子化」であり、それが解消すべき悪い事であるという前提なくしては行われない。
子供が多い社会では「少子化対策」などする必要はなく、何もしなくとも子供は勝手に生まれてくる。
そして、現状の「子育て支援」によって子供を生んだ人間達は既得権益者としての特権を受け、様々な優遇を受ける。子供が小さい時だけじゃなくて大きくなっても。
で、この子持ち優遇策が続くためには、「少子化」という現状が維持されなくてはいけないんだよ。
つまり「少子化」が「解消」してしまった場合、これ以上の子育て支援は不要、今までのような子持ち優遇はやめましょうとなるだろう事が目に見えている。
だから意識的にか無意識にか、子持ちやそれを利する事で利益を得ている人達は「少子化」が解消などされないよう、子供の数を少なく抑え、自分達だけが利益を独占できるような政策を支持するだろう
子持ちにとっては少子化が続いていなければ困る、子供の数が増えてもらっては困るんだよ。
なのに子持ちを優遇すれば少子化が解決するなどという非論理的にも程がある理屈を信じ込んでしまっている頭の可哀相な人が多いようだ。
https://anond.hatelabo.jp/20211118140409
元アニメーターを騙ってることについては主題でなかったので軽く突っ込んだだけで見逃してやったのにわざわざ反論してきたので相手してあげます。
あれが本物の元アニメーターに見えた人達も作り話の見破り方を学んでください。
何回も言うけどお前がどんだけ無根拠なレッテル貼りをしようと普通に元アニメーターだし
何を元にアニメーターじゃないとしてるの?
別にアニメーターが特殊だとも希少だとも一文字も書いてませんよね。
「この人の絵の話は業界の匂いがせずむしろ素人丸出しなので元アニメーターではないと思う」と。
みんなここで10秒考えて考えてほしい。
本当に元アニメーターだったらこれに対してどんな反論をするだろうか?
「この俺が絵の素人だと?カッチーン!」ってなって猛然と絵についての反論をするんだわ。
「こいつの絵に関する話は素人のシッタカまるわかりw」って言われてそこに真っ先に反論しないってあり得るか?
「アニメーターは別に珍しくない。だから自分は騙りではない」 これが反論の第一声。
そもそも「アニメーターは希少だからこんな場末の便所にいるわけない」なんてことは半文字すら書いてねえ。
そんなことは言われてもいないのに「アニメーターがここにいるのは別に変じゃない!」って言いだしてるの。
「ここに元アニメーターが居てもおかしくないの!信じて!」っていう気持ち。懇願になってるの。
いやいやいや。
本物ならこんな変な懇願をしないし、それより今重要なことがあるだろ。
「こいつの絵に関する見識はシロウトだ、だから偽者だ」って言われてんだよ?
そこで応戦してボロが増えるの恐れたって可能性もあるけど
見たところかなり直情的な感じに来てるのでそういう打算でなくそこで戦う気力がない。
反論の仕方でその人の意識の置きどころや強みと思ってるところはわかるわけ。
これを知ってる人間には人狼ゲームなんかは子供のお遊戯なんだけど。
こいつは実は絵についてろくに自負も自尊心もないということはわかったよね。
あと「何回も言う」ってことはほかの人にもダウトくらってんのね。
私はそっちは知らないし関知しない。そっちは勝手にやって。
挙げられてるのはこいつと同じぐらい具体性がない伝聞調の変な文章に見えるのですが
これを「業界人が擁護してくれている!」って持ち出しちゃうぐらいに
こいつはまともに身の証を立てられない&業界人を見分ける目もないって証明してるだけだよね。
しつこく繰り返すけど、
元プロなら簡単に言い返せるし感情的にも言い返さざるを得ない職能分野でシロウト認定受けてるのにそこに一切反論せず、最後まで迂回して、
かわりに反論材料として出してきてるのがこんな書き手不明の内容ふわふわエントリですからね。
これが本物に見える?
もう釣りかと思うぐらい出してくる作品名も人名も素人臭いよね。
なによりこいつの話、「自分と接点があった人や作品」が全く出てこないじゃん。
あれあれ~?
ヘタクソに少し作り話のやり方を教えてやるとさ、
作り話はそれを模倣しなきゃいけない。
ヘタクソの作り話ってカメラがどこにあるかわかんないの。アニメも同じだけどね。
たとえばアニメーターなら、語ることは自分が朝も晩も机にかじりついたスタジオからの目線になるわけ。
こいつの出してくる話ってそういう独自のパースや好みが全くない。
出てくる固有名詞全て、
アニメに全然興味も知識もない人が知名度順に調べて並べました感の方が強い。
実際にお業界で働いてた人の語り口は絶対にこいつみたいにならない。
こいつは元アニメーターではない。
ただこれ1,2年頑張った奴の匂いすらしない。
仮に志望者だったとしてもチャレンジすらしなかった奴。
一番あり得るのはアニメーターにあこがれてるだけでスタジオに電話もせずに終わった奴でしょ。
見込み無くて机に余裕なければ1週間2週間で「辞めてくれ」ってこともあるけど。
(やる気があるならほかのスタジオ回ればいいので言い訳にはならない)
おまえが萌え豚だからアニメ内部の人間から嫌われてるのを認めたくないだけだろ
「アニメーター様は僕たち萌え豚の味方なんだああああああああ!!!嫌うやつはアニメーターじゃないブヒイイイイイイイイイイイwwww」って現実逃避したいだけな
これもさ、そんな話は一切してないんだよね。
萌え豚を嫌ってるアニメーターがいるかいないかなんて話にこっちは一切突っ込んでない。
「こいつの絵の話は素人だねえ元プロじゃないねえ」って言っただけ。
絵についての反論を早々に放棄・逃走してそこにはムキにすらならない。
ムキになって頑張る主張は「萌えオタは嫌われている!」だけ。
ね?どういうやつなのかわかってくるでしょ?
こいつが「お前元アニメーターなんかじゃないだろ」と言われて激しく反発するのは
「萌えオタは嫌われている!」という主張のパワーが減じちゃうと思ってるからなんだわ。
曲がりなりにも自分がプロとしてその仕事をやってたっていうプライドの反応が全くない。
これ説明のためにクドクド言語化してるけど、話聞いてりゃほとんど非言語的にパッとわかること。ああこいつなんか変だぞって。
「萌えアニメと作画アニメ」と言うカテゴリ分けがもう絶対素人じゃん。
そもそも「作画がすごいアニメ」として出てくるのがAKIRA(1988年 7月16日公開)て。いま2021年ぞ。
現代に生きてる人なのこれ?
1990年くらいに辞めたおじいちゃんでない限りおかしいんだよなあ。
こいつの話は自分が業界内で衝撃受けた作品じゃなくてオールタイムベストみたいなのばかりが出てくる。
近年の作品でもガンダム・鬼滅みたいなアニメ見ない人でも知ってるようなタイトルばっか出てくる。
数十年も怨念を引きずってアニメシーンのニュースを表面的にさらってる爺」
2.「萌えオタへの憎しみが嵩じてなんとか一矢報いたくなって
『せや!アニメーターから嫌いって言われたら凹むやろ!』と無謀な騙りにトライしたフェミニスト」
どっちなのかまで断定しねえけど結構後者が濃くなってきてるかなあ。
作り話の専門家としては
こいつの話はヘタクソすぎるし偽者認定に対する反論でもう間違いなく元アニメーターなどではないと確信しているけども、この判定に納得いかないオーディエンスもいるかもしれないし自称元アニメーター当人も「一方的な認定だ!」となお納得いかないかもしれない。
そもそもこんなダウトの余地があること自体こいつの不備のせいでしかない。
そこまで必死に元アニメーターだと主張したいなら言うべきことは、
「俺のいたスタジオはこことこことここだ」だとか
「〇〇年から〇〇年まで業界にいてこんな事件をじかに見た」だとか
そういうのじゃないっすかねー???
あ、ちょっとお前の現役時代の原画の数枚もアップしてくれてもいいよ?数枚ぐらい今描いたっていいよなー。
当時の給与明細でもいいや。
簡単だなあー。なあ?
ここからどうなるかっつうと
オギャギャギャー!という断末魔の罵詈雑言か無言を残して逃走するでしょう。
今回のこれについてはそもそも無謀すぎ。
何の仕事でもいいけど全く未経験で仕事語るって言うのは難しいんよ。
作り話が得意ならネタがゼロでも粗が少ない話を書けなくはないんだけど
こいつはそういう能力もないわけじゃん。
作り話を舐めてるよね。そこがむかつくんだよ。
知らないことを最低限のリサーチして守備的にシッタカぶる能力すらねえの。
これ釣りだったのかなと思っちゃうぐらいの文章なんだけどわかんないだろ?
そのままtwitterにでも貼ってどこがおかしいかその辺の豚に教えてもらってきたらいいですよ。
あと、
嫌いな集団を否定してくれるからってこんなスットコな騙りの偽者に乗っかっちゃうヘイターの皆さんもいい加減にすべきじゃね?
そもそもキモオタがキモい以外にどんな大それたことをしてるっつーのよ。
キモオタに執着して何とかいじめてやろう差別してやろうわきまえさせてやろうって頑張るお前らの方が気持ち悪いっての。
残念ながらアニメ絵のコンテンツなんて今じゃどこでもそれなり受け入れられてて大した害も証明されたことない。
強い拒否感や侮蔑感持って「あんなやつらは差別を受け入れるべきだ!日陰を歩け!昔はこうじゃなかったのに!」って頑張ってるのは日本の中高年のそのまた一部の陰キャ系同族嫌悪さんかヘイト活動家さんだけなんだよ。
その証拠にそういう議論自体がはてなやtwitterみたいな高齢異常者偏重のSNSでしか盛り上がってないじゃん。
先輩方の青春時代には「オタクなんてのはいくらいじめられても黙って耐えるべきやつら」「キモいやつは攻撃していい」が相場だったらしいことは歴史としてはわかる。けども古き良き時代は去ったわけじゃん。
先輩たちって要するに「差別反対」みたいな概念だけインストールしたけど差別欲が捨てられないんでしょ?
誰か差別して楽しみたくても現代にエ〇ヒ〇ンや障碍者をいじめて遊んだら怒られるから断念して、
「キモオタは差別してもいいはずだろ!これは権利だろ!」ってアニメ好きの豚どもがあんたらのラストリゾートになってるだけ。
「…そんなことよりあの差別していい部落をみんなで殴ろうぜ!」って露骨にやりだす自称反差別の運動家までいる。
あまりにも見え透いてるんじゃないですかね?
確かに2000年までの昔と2000年以降だと明らかに美少女や美男子が出るアニメは増えているとおもうけど、
最終的には今の状況になったのは多様性と数字を求めた結果だと思う
マンガは少年少女系から青年系、大人向けくらいしか雑誌がなかったのが美少女などに極振りしたきらら系が増えた
小説は大衆小説や純文学よりライトノベルが人気に。まぁティーン層はやっぱファンタジーや異世界、異能力バトルとかが好きなんよ
マンガ、ラノベそれぞれで人気の作品をメディアミックスでアニメ化するという仕組みにしたら大当たりで出版社がこぞってアニメ化しまくってるのが今ってとこかな
絵柄のトレンドも、少年マンガのラブコメ以外のマンガでさえ美少女のほうがトレンドになってるので今美少女系なアニメが増えてるのは必然的だと言える
今はなろうから流れてきた異世界系もあるけど、市場が飽和してきているのでアニメ化する弾もだんだん無くなってきたから
近い将来尖ったオリジナルアニメとかも増えると予想してる
数字に関しては、昔に比べたら土日帯のアニメ枠もテレ東だけではない夕方や夜の民放アニメ枠も減った
子供向けにアニメやるよりはバラエティとかやったほうが数字採れるってTV局が判断してるからだよね
あとは少年系マンガのアニメ化、特にジャンプ系でも深夜やU局系で放送されることが多くなった
鬼滅も最初はTOKYOMXとかで放映されてたのは覚えてる?今はフジテレビが独占っぽくなっちゃったけど
上記をまとめると、
・青少年向けにちょうどいいマンガやラノベが流行し、メディアミックスをするので美少女が出るアニメが多い
まぁ元増田がアニメーターになる前に「今どんなアニメやってるんだろ?」とか思って調べたら「萌え豚向けアニメしかないやん。やめとくか!」で避けられたと思うけどね
就活とかでも業界の研究や入る会社の研究とかしてから面接とかに臨むだろ?それ怠って「萌え豚ガー」とか言ってるのはナンセンスだとおもうな
んで美少女じゃないアニメが少ないかって言われると、まぁ少ないのかなって感じはする
それはTVで放映されるのではなく映画館で放映されるようになったからじゃないか?
そういったのもあるから割合的には 5:3:2 くらいで 美少女:子供向け:その他 という印象だな
美少女偏重ではあるけど、それなりに多様性はある状況だと俺は思うけど、この辺は元増田がどう思ってるのか聞きたいよね
んーでも最近のだとオッドタクシーとかバチバチにキレがあったから元増田が言及してくれるかなーとかおもったけどなかったので大変残念
やっぱ最近の騒動で美少女ばかり描かされたトラウマがフラッシュバックして腹いせで書いてるの?
この映画、凄いよ。
ネタばれ全開なのでそれだけ注意。
原作と違い、極限状態関係なく黒幕以外みんな狂ってる状態からスタート。
「完全に男性のみで関係性が閉じており、唯一の女性はなにもせず、なんの被害もうけず、しかし利益だけを享受しているもののその描写はなく、ただ全体の支配者側である」ってことが全体の特徴。
これほど完璧な皮肉があるかって話。狙って作ってなかったらそれはそれで凄い。
親に従うことでやりすごしていたが、結果弟は耐えられず自殺を図り、その場に居合わせたが手を差し伸べられなかった。
虐待を回避する方法はおそらく勉強してよい成績をとることで、弟はできず暴力をうけていた。
金を稼げない無学な男性はカスで弱者だということを示しているキャラクター
コンビニバイトで食いつなぐ、自分の境遇は全てが大人が悪い・社会が悪いというステレオタイプな弱者男性。
いじめにあっていたなどの言及もあり相当なうっぷんはたまっているのだが、その矛先は経営者のおっさんに向かい、女性に向かうことはない。
詳細の描写はないがいじめを受けていてもだれも助けてくれなかったか、あるいは親から虐待をうけていたと考えられる。
周りの男性を怖がる描写はあるが、唯一の女性には特に拒否反応なし。
家族か身内のイベントに間に合わせるために脱出を積極的にめざす唯一まともな男性。
原作の脱獄犯ポジションではあるが、普通の整備工のようで特に悪人の要素はなく、
なんだかんだ周りを助けてくれる口調の悪いだけの善人。
広告会社の役員であり、世の中が悪いのは努力をしない若者が悪いんだというこれまたステレオタイプなおっさん。
やたら高圧的に周りにあたるし、子供にも暴言を吐くが、女性にはその矛先は向かない。
甲斐麻子 (杏)
黒幕。
びっくりするぐらい何もしない。
CUBEのシステムにリンクしているようで、トラップの有無もわかっているようだが特に何もしない。
作中では何度か上のキューブに昇るために安東と宇野がシャツのロープで引き上げられる描写があるのだが、なぜか彼女が引き上げられる描写は全カットされてたはず。
まあ女性を男性が助けるのは当たり前すぎて描写する必要すらない。
一応端っこの部屋があったと主張はするんですが、管理者側なので全員を合流させるためにあえて流したんだろう。
総合してみると描写が一貫していて、強い男性が弱い男性を支配・搾取して、弱い男性の怒りは強い男性に向かうけど、でもその全体の支配者は女性という構造。
まさに現代の縮図。
その男性描写があまりにステレオタイプなために滑稽な印象が強くなり、だからこそ女性のノータッチ、特権ぶりが強調されてシニカルにオチに繋がるのは実に美しい。
原作における暴力的な黒人男性をキーとして、大学生および医者に学のある女性を配置した上でキリスト教的な罪を語る姿勢と見事に一致していると感じる。
スリラーとしてみると無駄がなく完璧な構成だった原作とは比べ物にならず、描写も全年齢相当で甘く、エンタメ作品としては褒められたものではないけど、
私の目の前に増田さんがいました。
タクシー待ち長蛇の列で、私の前に並んでいた人が増田さんでした。
正直に言うと、はっきり覗き込んだわけではないので確証はありません。
ただ、独特の青と白の色使いで文字ばかりの見てくれで私にとっては見覚えがありまくりのそれを見間違うことは考えにくいので、ほぼ間違いなく増田であったと思われます。
長い間待った後に、その増田さんの順番が回ってきて、タクシーに乗り込む際にマスク姿の横顔が少しだけ見えました。
いわゆる"真面目で大人しい"感じの、眼鏡をかけた、優しそうなおじさんでした。
たぶんきっと、増田さんってこんな感じの人たちなのだろうと直感的に思いました。
普段は他人様に不要の迷惑など決してかけることなく、すべきことを行い、毎日を慎重に生きている、そんな感じがする人間性を思わせる風貌でした。
こんな優しそうなおじさんたちが、仕事を終えておうちに帰ってご飯を食べて、歯磨きして、お風呂に入った後に、
やれ政治批判だやれ宗教偏重だやれフェミニズム叩きだやらに精を出しているかと思うと、すっ、と自然に一すじの涙がこぼれ落ちてしまいました。
みんなみんな、気に食わないことに折り合いつけて頑張って、害が出ないところで息抜きしながら明日以降も生き続けていくのでしょう。
ねこますが""2018年2月に""Viewpoint様のインタビューを受けた経緯の説明|ねこます|note
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/nekomasu2/n/n13ff98b2a4a3
誠実な記事に見えるが、「統一教会や政治に対する造詣が無いので」云々は言葉を濁して踏み絵を踏めない姿に見える。広告塔利用拒絶のためにも「統一協会系と知ってたら取材は受けなかった」とか明確に拒絶してほしい
“統一教会や政治に対する造詣が無いのでこの是非については語りませんし分かりません。”なるほど、統一教会を否定できないだけの理由があるんだろうな。統一教会が食い込んでいるのは間違い無いのかもしれない。
“私はその事について公で論じれる程、統一教会や政治に対する造詣が無いのでこの是非については語りませんし分かりません” なぜ、はっきりと、「統一教会とその関係者に関わる気はない」ときっぱり言えないのかな
“統一教会や政治に対する造詣が無いのでこの是非については語りませんし分かりません。"統一教会に対する現在の姿勢は表明しとくべきだと思う。
まずこの人達は本当にねこます氏のnoteを読んだのだろうか?
そして、Viewpoint様とやりとりがあったのはこの記事の作成の1件のみで、それ以外にその後のやり取りも関係もありません。
と明言しているんだけど、これでも足りないという意味なのかな?
この人達以外の左翼の人も、大部分は「統一教会系メディアとVtuberがズブな件」でねこます氏やVtuber全体にかけた疑惑を撤回してないよね?
では、そのような厳格な基準を他の人に適用しても問題無いんだよね?
https://togetter.com/li/1268204
このまとめ等、コンビニからエロ本を排除しようとした運動に統一教会がかかわっていた疑惑がある。
自分の感覚ではまずこのまとめの信憑性が「統一教会系メディアとVtuberがズブな件」と同じ位気になる所だが、はてなにいる左翼によれば「カルトに対しては警戒しすぎるくらい警戒しないと危ない。」で正当化できてしまうのだろう。
またおぎの氏の件のみで「オタク」という非常に大きい集合全体へ統一協会との関りの疑惑を拡大したロジックを他に転用すれば、
例えば「フェミニスト」全体へ統一協会との関りの疑惑を拡大する事も可能だろう。
そもそも統一協会側から見れば現在の日本のラディカルフェミニズムへの偏重は、純潔思想と性嫌悪思想の相性から言ってかなり都合が良く、接近を図る理由は豊かだ。
「オタクは気を付けた方が良い」という注意は尤もだが、同様に「フェミニストは気を付けた方が良い」も尤もだろう。
私から見れば層の大きさや政治への食い込み具合、思想の一致度から言っても、統一協会にとってフェミニストはオタクより更に魅力的な市場に見える。
「既に統一協会はフェミニストへ接近を図っている、入り込んでいる」を積極的に否定する根拠は乏しい。
さて、そうなって来ると今後あり得る動きとしてこのようなものが考えられる。
SNS等にいる多くのフェミニストに対して「統一協会と関りがありますか?」と質問する。否定できなければ統一協会との関りを疑惑として煽り立てる。これを全面的に、一斉に行う。
特にViewpoint等の統一教会系メディアのインタビューでも受けていれば一発アウト。(ちなみに現在Viewpointのインタビューを眺めてみても、当然女性も何人か受けている)
その人物がかかわっている署名に統一協会関係者が賛同していてもアウト。(従って統一教会系メディアのインタビューも署名も徹底的に洗う)
この時「Viewpoint様とやりとりがあったのはこの記事の作成の1件のみで、それ以外にその後のやり取りも関係もありません」と同程度の否定では否定とは見做さない、
明確に今後も含め関わらないと明言しなければ疑惑は撤回しない。
これにより結構被害が出るかもしれないが、「カルトに対しては警戒しすぎるくらい警戒しないと危ない。」「フェミニストを心配しているだけだ」で正当化する。
フェミニストを敵視している層の中にはこういう方法を喜んで行う者も出てくるかもしれない。フェミニストの中でも議員や大学教授等地位のある人物は格好のターゲットとなるだろう。SNSは地獄になる可能性が有る。
明言しておくが、私はこのような行動を絶対に支持しない、このような行動が疑惑を掛けられた側へ与える被害やリスクを軽視するべきでは無い。また私が(ラディカルフェミニストではないが)リベラルフェミニストなので、そうした被害を許容できないという事も有る。
しかし現在のはてなにいる左翼の人達のスタンスやロジックを援用すれば、こうした行動を正当化出来てしまう、それが問題だ。
引き返すなら今しかない、ここで「それは違う」と言っておけば上記した行動を抑止できるし、少なくとも正当化に手を貸すことは無くなる。
態度を示すなら今だ、絶対に後悔しないように。
ちなみにここからはお節介なアドバイスだが、君達は利益の確保を考えた方が良い。
現在、山田太郎議員とねこます氏の対応と、おぎの議員の対応が非常に異なるのは左翼の人達も認識していることだと思う。
ならばおぎの議員のアウトをまず確定させるように動いた方が利益的だ。
そのために「山田太郎議員とねこます氏の対応ならセーフ」とセーフ側を取っておけば、アウトとセーフの基準が幾分明瞭になり、アウト判定の説得力も増す。
そういう機微にもう少し敏感になるべきだ。
山田太郎議員とねこます氏の対応までアウトにするのは欲張りすぎだ、欲を出し過ぎれば取れた筈の利益も失う事になる、既に述べたようにこちら側にも被害が及ぶ可能性が有るし、厳しすぎる基準は共感を得辛い、何よりセーフ側を用意しなければ「何をしてもアウト」の印象が強まり、結果的にアウト判定の説得力を失う。
ふと、ラブライブの話題を見かけたのでオタク的お気持ち表明的な何かを書いてみたいと思った。
私はサンシャインをきっかけに1度ラブライブを引退し、そしてなんだかんだでまたラブライブに戻ってきた。今ではμ'sやAqoursのみならず、虹ヶ咲や今やってるスーパースターも楽しんでいる。
紆余曲折あったが昔好きだったものをもう一度好きになれることは素敵だと感じたといった話だ。そして、それは1度は嫌いさえしたサンシャインのおかげなところが多いと思った。
ちょっとした昔話になる。
私は10年以上オタクみたいなことをやっていて、当然ラブライブ(μ's)の全盛期頃はラブライブが好きだった。ラブライバーの悪行(これすら懐かしい)みたいなものを見てドン引いたりもしつつ、緩くラブライバーめいた立ち位置にいたと思う。
そんな中、ラブライブ サンシャインが始まった。μ'sが好きだった以上、新しく始まるグループにそれほど興味はなく、アニメ1期は見たがそれを最後にラブライブ自体から離れてしまった。
私はμ's原理主義でもなんでもなかったが、当時の感覚ではラブライブとはイコールμ'sであって、ラブライブというシリーズという認識もなかった。
そのため単に好きだったものが終わって、別の作品が始まったという感じでラブライバーを次第に辞めていった。(実際サンシャインのなかなかアレな最終話のせいではあると思うが)
その後は、オタク自体を辞めるわけでもなく、アイマスの方に移っていった。しばらくはサンシャインに対してはずっと否定的で、わざわざネットに書き込んでdisることはなかったが、良い印象はなかった。
アイマスに乗り換えて、むしろ声優をより意識してコンテンツに触れることになった(ラブライバーをしていた当時は、声優自体よりμ'sというグループとして見ていたところが大きかった)
そんなこんなでアイマス由来の声優オタクになった私は、声優オタク故に逆にAqoursのことを見知ることが増える。実際アニメきっかけに引退したとはいえ、Aqoursのアニメで聞いた曲は良かったし、声優オタクをしていればAqours声優を目にする機会も多かった。
アイマスに移って日が経つと、μ'sも完全な思い出になり、Aqoursに対して否定的になる理由も薄れて、その頃には嫌ってもいなかった。
それでも今更ラブライブに戻ることも、サンシャインに触れることも遅く感じて、否定はしないが今更関わらない、といったスタンスでいた。その頃にはサンシャインも映画公開前後で、今更追いかけるのもなぁという気持ちが強かった。今更という単語を使いすぎているが、本当に当時は「今更なぁ」という感情がほとんどだった。
そんな中、2020年にラブライブの3作目(外伝的な扱いなのでナンバリングに入れるのかわからない)の虹ヶ咲のアニメが始まった。アニメ化の発表時にキャラデザがいつもと違うというツイートが流れてきて、何となく見てみるかと思っていた。
これまでのラブライブとは違った感じで、また別の作品として楽しめた。
それと同時に虹ヶ咲は私がサンシャインの2期以降を見るきっかけにもなった。虹ヶ咲の盛り上がりで、ラブライブに対しての熱が数年越しに湧いてきた。実際、虹ヶ咲の放送クール中にサンシャインのアニメを全部見たし、μ'sのアニメも見返した。
虹ヶ咲をきっかけにラブライブに復帰したμ'sの頃のオタクが、周りにも数人いたりもした。ラブライブそのものへの自分と周囲の熱が高まっていって楽しかった。
そんなこんなで、サンシャインを見るきっかけを得たあとはまあかなり好きになった。
実際サンシャインに対する負の感情は、なんとなくの意識から来ていたので5年近い冷却期間を経た上で見れば、ラブライブらしい作品で好きになれるのは当然だった。(その上でもアニメはなかなかアレだったが)
アニメとして点をつけるなら高得点にはならないが、それでも個人的に好きなアニメ、といった感じだろうか。今ではAqoursの曲もよく聞くし、機会があればライブにも行きたいと思う。
ここまで書いてみて、何が言いたかったかといえば、熱が冷めるがゆえに好きになれることもあるのだなと数年間をかけて感じた。それと同時に、当時割り切って見ていればもっと早く楽しめた可能性もあったので、オタクはこだわりを時には曲げることもいいかもしれない。
初代のファンが、2代目に否定的になって離れて、離れたが故に3代目以降をむしろフラットな視点で見ることができた。様々なコンテンツや界隈においても通じそうな概念である。
紆余曲折あって、本当に回り道をした上でハマった時から8年くらい経った今もラブライバーをしている(休止期間が長いが)
μ'sが一旦止まって、Aqoursで離れて、虹で帰ってくるという回り道があったために今ラブライブを楽しめていると思うと、本当に分からない。1度Aqoursを否定的に見たからこそ今好きになれている側面もあると思うと、結果的に良かったのかなとも感じた。
アイマスに切りかえてからはこれからアイマス以上にハマるコンテンツは無いと思った。そして今はむしろラブライブの方に偏重してしまっているきらいがある。
それもまた、どちらかに重心が移ったり、全く違うコンテンツに移ったり、あるいはオタク自体から離れたりとしつつ、どこかしらに行き着くのだろう。
結果良ければ〜ではないが、何となく落ち着くところに落ち着くものだなとここ数年間のオタク生活の中で感じた次第です。
とりあえず、一時期嫌っていたのが嘘のようにラブライブサンシャインが今は好きだ。キャラも曲もキャストもどれも素敵なコンテンツだと思う。
そうだよ。トートロジーだよ。でも感情は論理じゃないんだからそうなるのが当たり前じゃん。
お気持ちは正しさじゃない、ということの意味をお前は理解していない。
ネトウヨの韓国嫌いはお気持ちだし、ツイフェミの男性憎悪もお気持ちなんだよ。
お前は本当にそういう必ずしも正しくない(必ず正しくないものを含む)お気持ちに寄り添えるのか。
むちゃくちゃ言ってるネトウヨに、気持ちはわかるよ、と一旦肯定を返してやれるのか?
というか、返してやってるか? ネトウヨのお気持ちに好意とか理解を?
やってたらほんと偉いよ。
自民党は、まがりなりにもこうして選挙を、党内民主主義と党内競争原理を働かせることに成功している。これがかつて一党独裁とは呼ばれたのは、確かに無理もないことではあったが、やはり独裁よりも民主主義に近い制度だったのだろう。
自民党から独立して、独裁政権自民党とは別の選択肢を作って、二大政党制を目指す。
しかし鳩山や小沢が自民を離党したのは、考えてみれば、そもそも党内民主主義に敗北したからであった。民主主義に負けた人が、選挙に不正があったとか主張して、別の政権を作った。中東あたりでよく聞く話だ。これは民主主義の理想を目指す試みではなくて、むしろ民主主義の破壊だったのではないか。
振り返ってみれば、野党民主党が存在した(存在感をまだ強く保っていた)ころっていうのは、今回の選挙のような「○○派が支持したから強い」だの「一般党員票が勝負の分かれ目」だのいった、民主主義めいた話が一切聞かれなかった。
むしろ、外敵たる野党に対抗するために、強いリーダーを求め、一致団結して一切の離反を許さないしそもそも離反も考えない空気が自民党内民主主義を取りまいていたのではないか(内部の空気なんて知らんけど)。
小泉の強さは選挙の強さであった。安倍の強さも選挙の強さであった。安倍政権が長期にわたったのは、ポスト安倍の欠如、つまり安倍でなくなったら野党に負けるかもしれないという不安が原因であった。彼らは強さを大いに誇示して強肩を振るい、それこそ自民独裁を行った。
長期自民独裁下の政権不正に対して、かつてのような、自民党内からの批判はなかった。「自民独裁」の時代は、政治とカネ問題への批判から自民党が分裂して、新党さきがけが成立したりしたのに。外部に新党が根付いていると、批判はむしろ効果を持たなかった。
今日、俺は、日本の民主主義を妨げていたのは実は野党だったのではないか?という疑いを持っている。
民主党系列の政党が、外敵としての存在感を増せば増すほど、自民党は民主主義的性格を失って独裁に偏重してきたのではないか。自民独裁を批判し、自民の外部で第二自民党を運営してきた、元自民議員たちこそが、実は自民独裁の原動力であり、主原因だったのでは?
今日、外部自民亭たる民主党系列は、様々な事件を経て大いに弱体化し、もはや外敵たりえなくなっている。
いま自民党の選挙で問題となっているのは、先日の横浜で起きたような、自民党であることが選挙にマイナスになりかねない事態のこと、党の権威の弱体化に過ぎない。自民がの敗北、外敵たる旧民主党陣営に負けるかもしれないという、危機感があるのではない。もしそうだったら、とっくに今の選挙も、岸田か河野に一本化している。争っている余裕がある。明らかに偏った性能の駒である高市早苗を試すべきか検討する余裕がある。
かつて自民から独立した政党が現れたとき、二大政党制は日本の風土に合わない、という見方があった。
民主党政権が成立したとき、そういう批判的見方は引っ込んだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>"多数決してれば民主主義じゃねーぞ"、"自民党員しか投票しないなら民主主義から遠のいている"
ごもっとも。俺や貴方が大学で使った教科書をそのまま採用するならば、当然あなた方の批判がが正しい。
しかし上述したように俺は二大政党制を疑っている。つまり全国民対象の選挙で投票すれば、それが可能な現実的な政治的選択肢が2つ存在すれば、民主主義が実現する、という考えに否定的である。なぜならば、自分の考えでは、民主主義の実際の効果のうち重要なことは、第一にクーデターに寄らない新陳代謝と自由競争だ。民意の反映は、その結果として起きるのが望ましい(民意の反映の強化が目的であるならば、我々はまず議会制民主主義を否定する必要がある)。
日本に二大政党制を導入しようとしたのは、まず選択肢を2つに絞ることが目的だった。そうすれば有権者に示される選択肢が簡便になり、より多くの有権者が実際的な選択に関与するだろう、という話であった。しかしこの日本で、二大政党制がそのように機能しなかったのは明らかだ。選択肢をシンプルにしたことは、党派性の分断を産んだからだ。選択に関与する有権者を増やしたのではなく、選択にあたって看板しか考慮しない有権者を増やしたのではないか。
というか、はてなーの多くもそうではないか? 投票時に安倍嫌いでありながら自民党議員に投票することを、あるいは安倍支持でありながら立民議員に投票するかどうかを、自分の選挙区で検討しているだろうか? 本当に?
だから民主主義が強いか弱いかで言えば、自民一党のほうがマシだったのかもしれない、という思考だ。思考だけだ。証拠はない。自民が理想だとも思ってない。所詮書きなぐりだ。
自分は、二大政党制を疑っているだけでなくて、そもそも議会制民主主義というものにも強い疑義をもっている。ポピュリズム、党派性の分裂、トランプの潮流とリベラルの悪い意味でのエリート化、そういうものを現状の議会制民主主義は産んできた。別に、だから西欧はダメだとか中国を支持しようとかいう話はしないが。
とにかく、貴方がたの、こいつは教科書の内容も知らないんだろうみたいな批判は受け取れないということだ。
これは、現在の教科書の内容に対する疑義を表明する文章だからだ。
とはいえ、いまでも教科書の内容は妥当であるというような内容の応答は、むしろ読みたいところだ。それを模索して増田に書きなぐっているところがある。それを宣言しておきたくて、追記した。
アフガニスタンに関わった連中は全員不幸になるとしか思えない。これはほとんど歴史上の結論だと思う。以下に報道を眺めていて思った各勢力の現況を並べるが、どの国もポジティブな要素があまりにも少ない。
まずはアメリカ。対テロ戦争の大義を掲げて侵攻し、現地で蛮行を重ねたのちに軍事スキームの変化とともに撤退した。しかしオバマ政権以降の特殊部隊群の偏重による住民感情の一方的な悪化や、トランプ政権での撤退計画の加速、何より拙速にも9月11日までの撤退を急いだ自己陶酔的なバイデン政権の政治判断により、世界的に自国の敗北を印象付ける最悪の形での幕切れを迎えてしまった。
パックス・アメリカーナの落日。いずれアフガンでの戦争行為について国際的な非難を浴びせられる日が来るのかもしれない。われわれも一応かつての世界大戦の当事者としてそれに同調する可能性が無きにしもあらずだが、その時の極東情勢がどうなっているのか。もはや考えたくもない。
続いてヨーロッパ各国。まずタリバンの復権自体が寝耳に水だったようにしか思えない。進軍が報道されてからの無様なこと。事態の取り返しが付かなくなってからも、米軍による秩序とアフガンの人道の危機を訴え(その両者が相反することをどれだけの人が分かっているだろう)、アメリカに再び軍隊を戻すよう呼び掛けたが、自分たちでは国際秩序を維持する能力も意思も無いことを改めて露呈しただけだった。しかしヨーロッパの首脳たちはここで退くわけにもいかない。何故なら中東のイスラム過激派の主たる標的は、他ならぬ欧州の先進諸国なのだから。
見過ごされがちなインド。アメリカの方針に同調してアフガンに支援を行ってきたが、その甲斐もあって今や当地で全てを失った。長年イランを経由してアフガニスタンから輸入を行う計画を進めていたが、現在両国の貿易は停止している。取引はいずれ再開されるにしても、アメリカと異なる戦略のもとイランに整備したチャーバハール港は、中国が支援するパキスタンのグワデル港に対して少なからず優位性を失うことだろう。
パキスタン。タリバンの主たる支援国家であり、今回の戦争でも勝者の側として報じられることが多い。
だがパキスタンは過激派のテロによって二十年間で数万人の自国民の命を失っている。その一部がタリバンの残党を匿ったことでもたらされたのは否定しようがなく、払った血の代償は重い。
また、パキスタンとアフガニスタンの国境線(デュアランド線)がタリバンを輩出したパシュトゥン人居住区を分断しているのも懸念材料だ。タリバン政権が将来的に安定すれば苛烈な国際紛争の火種にもなりかねない。パキスタンは一体どこに向かっているのだろう。だがインド憎しで走りはじめた彼らの野望は、最早誰にも止めることはできない。
みんな大好き中国。パキスタンと同じくゲームの勝者として報道されている。アフガニスタンと国境を接する中国は、同じスンニ派である新疆ウイグルとタリバン政権が手を組むことを警戒したため、先んじてタリバンに取り入ることで自国の反体制運動に先手を打った。
だがリスクは消え去ったのか? タリバンはイスラーム主義の交差点であり、ジハードそのものに真摯な構成員も多い。彼らが国境の先で弾圧に苦しむ同胞の存在を知った時、シンパシーを抱く可能性は大いにある。ただでさえムスリムの多くは真面目で敬虔な人々なのに。
また中国のタリバンに対する支援はどうだろう。よく言われるのは豊富な資源に見据えた資源開発援助や事業投資だが、アフガニスタンの情勢でどれほど成果を挙げられるかは未知数だ。中国はアフリカで輝かしい成功を収めてはいるが、歴史的なグレート・ゲームの舞台で長期的に何が起こるのか、慎重に見定める必要がある。
またあまり言われないことだが、米軍の南アジアからの撤退は、同時に極東への戦力転換が行われる可能性も示唆している。香港が落とされたことで半ば恐慌状態にある東アジア情勢は、今後さらに油断ならない戦場になるかもしれない。
そして忘れられたアフガニスタンの人々。一連の戦争の一方的な被害者である。アフガニスタンは地政学的に重要な土地であり、歴史上多くの戦争が起こったが、その多くで彼らのほとんどは戦争の主体でも何でもなかった。
アフガニスタンは彼らのものである。しかし悲惨な状況が長く続いた一方で、彼らについて考えたり支援する人は少なかったようだし、それを継続するのはもっと難しいのだろう。自分も今回コロナで暇になってニュース見るまであまり興味を持ってこなかったけど、願わくば今後は彼らのために些細な不幸を引き受けられるようにできたらと思う。