はてなキーワード: 曲名とは
私は藤井風のアンチでも何でもなく、むしろライブに行くぐらい好きで、他のファンとの交流も楽しんではいるんだけど、
それはYouTubeやブログ等で、藤井風の一曲一曲の歌詞を取り上げて、
【○○(曲名)の○○(フレーズ)に隠された深い意味とは!?】とか、
【○○(曲名)の歌詞の意味を教えます!実はこれは○○の歌だった】
みたいに、その人のスピ観と絡めまくった解説を何十個とあげ続けている人たちだ。
これを一曲ならまだしも、ほぼすべての曲にわたって、一点の疑問も持たずにまるで聖書の聖句のように有り難がって絶賛しているのを見ると、申し訳ないがとても気持ち悪いと思ってしまう。
見なければいいだけなんだけど、それが煽情的なサムネとともに関連動画や記事として流れてくる。
悪いが見てて恥ずかしい。
藤井風の歌詞は素晴らしいと思うし、いわゆるスピ的な要素も多分に含まれることは事実で、私もそこが好きだし、心の中でそうやって賞賛してる分にはいいんだろうが、それを上記のような動画や記事にして逐一垂れ流しているのを見ると、野暮の極みというか、どうにも、当人を利用した自慰行為を見せつけられているような生理的な嫌悪感が湧いてしまう。
歌や演奏のカバーとか物真似、曲全体の解説などは全く気にならないのに、上記のような人達だけはどうにも気に障る。
といってもファンで同じように感じてる人間なんてほぼいないだろうし、止めろという権利なんてないんだが、
この不快感の理由を説明できる人に説明して欲しいという思いで増田にそっとつぶやく。
この気持ち何なん。
日曜に我慢できなくなって観た
気づいた事
東京からお茶の水行くとき、改札でスイカ使ってからホームにいるけど乗り換えあったっけ?地下鉄とか使ったのかもだが
・ミミズは普通の人には見えない←ダイナミックコードも普通の人は見ない
・ミミズの表面は安定していない←ダイナミックコードの作画も安定していない
・説明不足で誤解されるダイジン←ダイナミックコードも全体的に説明不足
・すずめ、すごーい!←スッゲー!スッゲースッゲー!
・そこに生活していた人々の思いを聴く←生まれた土地、イエ゛ッ、色んな土壌と環境であなたたちだけの音楽が生みだされてるんでしょ?
・お姉ちゃんのお金があったって全然割に合わん!←こんなlive…お金じゃ買えない!
・私が要石になるよ←お前が消えないなら…俺が消えてやる
K-POPに関しては大昔の少女時代くらいで知識ほぼ止まっていたし、最近だとせいぜいBTSなど見て楽曲の良さに感心したりする程度。
そんな中でついさっきたまたまYoutubeで見かけたのがNewJeansなんだが、このMVが最高すぎたのでその勢いでこれを書いてる。
このグループは最近出てきた5人組のガールズグループでデビューは2022年7月くらいらしい。
曲名は「Ditto」でMVとしては同じ曲でSide A とSide Bというふたつのバリエーションがある。
https://www.youtube.com/watch?v=pSUydWEqKwE
https://www.youtube.com/watch?v=V37TaRdVUQY
ある少女が学校でビデオカメラを回しており、NewJeansのメンバーがそこに映って一緒に楽しく学生生活を過ごしてる風景が続く。
教室、屋上、校庭などで楽しそうに踊るメンバー。ポップでありながら儚さも感じる美しい楽曲と併せてなんだか切ない気持ちにもさせられる。
曲が終わりかける頃、とつぜん子鹿が現れる。
教室や屋上でビデオを撮っているシーンが繰り返されるが、NewJeansのメンバーはそこにはいない。
え、なに、こわ・・・
MVはそのまま一人ぼっちで雨の中下校していく少女の背中を写して終わってしまう。
自分の解釈では、映像に映り込むNewJeansのメンバーは撮影してる少女のイマジナリーフレンドであり、実在してしない。
はっきりと説明されてるわけではないけど映像的にそう考えるのが自然かなと思える。
つまり孤独な少女が心の支えとすべく、NewJeansのメンバーを生み出したということなんだろうと。
これ、つまり同時にアイドルという存在そのもののメタファーにもなっているのだ。
人がアイドルに夢中になるときってどこか現実逃避だったりする部分が大きい。MVとしては少女の頭の中に存在するものとして描かれているが、
そのまんま現実のNewJeansのファンになるというストーリーでも成り立つと思える。しかしそれだと陳腐すぎる。
思春期の不安定さを感じさせるのに、ビデオカメラを回してその映像にだけ存在するというのは絶妙な演出だと思う。
ただそれだけだと、なんとなくアイドル批判っぽさが出てしまってないだろうか?しかしこのMVにはさらに展開がある。
SideAではよくわからないんだが、SideBではある男の子が重要な鍵となることが分かる。
序盤こそSideAと同じように踊ってる場面などが出てくるが、SideAに比べると引きの絵が増えていく。
カメラを回してる少女とNewJeansのメンバーとの距離が出ているのだ。
下校時に雨が降っている中、少女は一人で、ただし今度はちゃんと傘をさして歩いて行く。それをNewJeansのメンバーが見送る場面。
そしてSideAでも一瞬出てきた男の子が再登場し、少女はその男の子と手を繋いで帰っていく場面が出てくる。
メンバーの一人から少女の携帯に着信がある場面もあるが、少女は出ようとしない。
では少女は彼氏が出来て心の支えができたからNewJeansのみんなを忘れちゃったってこと?あんなに仲良く楽しそうだったのに?
そうなんだと思う。思春期の頃なんてそんなもんだ。
しかしMVはまだ終わらない。終盤で少女は大人になって再び現れ、箱の中からビデオテープを出して再生する場面が出てくる。
そのビデオテープには楽しそうにはしゃいでいるNewJeansのメンバーがしっかりと映っている。
そう、少女は孤独で心の支えとしてNewJeansに出会い、そして現実の恋に落ちて彼女たちから離れていった。
でも彼女らと一緒に過ごしていた事は彼女に取ってウソではなく、間違いなく存在していたという事実であるということ。
これぞまさしく「アイドル」そのものだと自分は感じて感動してしまった。
現実がどうあれずっとアイドルを応援し続ける人もいて、そういう人がいても自分は全然良いと思ってる。その熱量がうらやましいくらいだ。
ただ自分にとってはアイドルって子供時代や思春期に夢中になることはあっても、大人になるにつれ興味が薄れてしまうようになった。
だけどそうだよな、アイドルってそういうのだったよなというのが一気にこみ上げてきて思わず泣いてしまった。
MVの中でNewJeansがけなげに楽しそうにはしゃいだり踊ったりするのを見ればみるほど楽しいような切ないようなよくわからない感情になった。
ていうか「ぼっち・ざ・ろっく」っていう最近の人気アニメ(漫画)のキャラの名前の元ネタがアジカンのメンバーで
作中でもアジカンの曲名を各話のタイトルにしてリスペクトしている事と
アジカンの後藤さんが政治的発言をしてネトウヨから叩かれてるって事はどっちも最近知ったけど
オタクに多いウヨの中では自分達のにっくき左翼ミュージシャンをモチーフにしたアニメが大ヒットしている事に、果たしてどう整合性を付けてるんだろうか。
土曜日13時「30」分に再放送されるのは「年間チャンピオン大会 Final Round 最終決戦」
※10月からの本放送は1時「25」分から 12月はなぜか「60」分枠に
ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
・02 なす(び
・03 成人(の日
・04 [2答]サツキとメイ
・05 ブーケガルニ
・06 静岡(県
・07 アイスダンス
・09 ベルギー
・13 26(人
・14 アルガン
・16 [ふるさとクイズ][東京都港区]階段で展望台まで上がる
・17 371
・18 ロウリュ
・19 唐招提寺 とうしょうだいじ
・24 7(つ
・25 とんぶり
・26 フロリダ(州
・27e 福笑い
どうせ音楽聞くだけで終わりの癖に理論学びたがる奴ってたまにいるけどなんなんだろうな。
サッカーの試合見るだけでやらないくせにリフティングやキックの仕方を動画で必死に勉強してるようなチグハグさがある。
鑑賞するだけで終わりなら必要な情報はジャンル・作曲家名・楽器の種類・演奏技法辺りだろ。
そしてこれらよりなによりも、とにかくたくさん聞いて好きな曲をガンガンプレイリストに積み上げていくのが一番幸せに繋がる。
音楽好きな人に自分が好きそうな曲聞くにしたって半端な知識で無理に語るより好きな曲名ガンガン上げていって近いの教わった方がお互い効率的でしょ。
謎~~~
26個のギターテクニックで1曲弾いてみた。【26 guitar techniques in 1 song】
https://www.youtube.com/watch?v=n0MnoTy0x80
https://togetter.com/li/1997468
土屋「ユーチューブな、Youtube。それでなんてバンド?」
塙「ビートルズっていうんですけど」
塙「ビートルっていうのは、羽の生えたかさかさ動く茶色い虫のことで」
塙「それで、4人組のバンドで」
土屋「うん、知ってる。みんな知っているよ」
土屋「フォードはいらない。ハリソン・フォードと混ざっちゃってるよ」
塙「りんご娘」
土屋「なんで青森のロコドルなんだよ、王林ちゃんとは何回も仕事してんだろ」
土屋「だからなんで青森のモノマネ芸人なんだよ。青森から離れろ」
塙「ああ違った。りんごすった」
塙「あとオノ・ヨーコ」
塙「それで代表曲なんですけど、まずは『ヘルプ!』、なんでも鑑定団のテーマです」
塙「レット・イット・ゴー」
土屋「レット・イット・ビー」
塙「あ!そう言えばそうだ!なんか見たことある曲名だな―と思って」
土屋「知らないでやってたのかよ、すごいなお前」
塙「いやー、なんか変な歌歌うからどうしたのかと思って」
二人「どうもありがとうございました」
トークは下手だわ歌も下手だわ、でも特定のゲームは上手いわって感じだったから、
「コレ上手いんだからこういうのやってみると面白いんじゃない?」
とか
「この間歌枠で歌ってた〇〇良かった!」
って送ったりしてたら、えらい喜んでて草。
暇つぶしにたまーに見ては感想マシュマロとか送ったらいちいち喜んでるのw
歌枠では毎回最初にてきとーに上げた曲を課題曲の様に歌ってて草
気付いたらゲームきっかけにコラボとかし始めてておもしれぇのなんの。
トークへったくそなのに超がんばってるの。あまりに酷かったから
「この間のコラボめっちゃ良かった!トーク頑張ってた!またやってほしい!」
あーあ。なんか最近本当に良い感じになっちゃってなんだかつまんねーな。
まぁ暇つぶしにまた見てやるか。
マツコの知らない世界で「80'sJapanesePOPの世界」をやってた
ちょっと前、海外で流行ったシティーポップだけでなく、アイドルの曲や演歌寄りの歌謡曲等色々紹介されていた
この番組の中でマツコが
「ラジオを途中から聴いててわからない曲があると『●時●分』てメモっておくのね
で、ラジオ局に電話かけて日時を伝えて曲名を教えて貰ってたの」
と言っていた
それは楽な方法だけど、確か昔って音楽雑誌だかラジオ雑誌だかに毎日のプレイリストを載せてたよな?
その局でその日にかけた曲総てをラテ欄状にして載せてた気がする
今となってはネットラジオだから情報は総てネットに上がってるし、なんなら後から聴くってのも簡単だ
勿論、「エアチェック」もな(この言葉って今でも使われているのか?)
今はサブスクで音楽垂れ流しで、耳に残る物をお気に入りに入れておくとかって感じで熱意が無いけど
昔はラジオとか友人からとかレンタルとかで貪欲に音楽を探して聴いていたよなあ
今現在の聴き方だと、ネットニュースと同じで「あんたこれ好きでしょ」ってプレイリストがYou Tube Musicのトップ画面に出て来るっていう
これじゃいかんと思うから、新着はなるべく色々聴くようにしてはいるけれども
やっぱり熱意が無い
逆に知らない古い曲とかも聴きやすいから、その点は良いなと思うけど。ほんとなんでも好きなだけ聴けるもんなあ
有り難いけど深堀りしづらい感じ
単純に年のせいで熱意が目減りしてるだけかもしれんがな
関係ないけどこの番組に出てた韓国人のDJさん、良い声で良いこと言う
声も語り方も(勿論訛りも含めて)すごく良い
ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
・02 立冬 りっとう
・03 火中の)栗(を拾う
・04 アリア
・07 [すべて]カモシカ カワウソ アマミノクロウサギ イリオモテヤマネコ
・09 フェルメール
・10 [近似値]1403人
・13 2(番
・16 ハカ
・19 50(円硬貨
・21 富士川(の戦い
・22 アディショナル(タイム
・23 羽目(を外す
・27 [3択]ニッケル
・29 インド
・30 『魔笛』
たとえば「6チャンネルスピーカー」はa 6-channel speakerであって6-channelsにはならない
一個か複数かを考えるべきはspeakerであり、6-channelの部分はそのスピーカーに対する形容詞句にすぎないので
同様に、たとえばパンティーは一個でもpantiesで複数形になるが、「パンチラ」の時だけは「pantyshot」となり単数形に戻る
shotという名詞に対して「何が?」の追加説明をしている部分がpantyだから
15stepもしらんけど「15ステップ“の、何か”」を意図した曲名であり、その「何か」の部分が省略されていると考えられる
昨日からずっと気になってる曲名が全然思い出せない。曲の場所も見つけられない。
覚えていること、歌詞が無いこと、疾走感があってかっこいいこと、暗い寄りで力強い感じなこと、少なくともピアノとギターが使われていてそれぞれソロパートがあること、もしかしたらヴァイオリンも使われていたこと、曲の長さが少なくとも40分前後はあること、曲の雰囲気が何分かごとに分かれているが一つの曲になっていること、
恐らくSoundCloudかYouTubeで見かけたこと、確か演奏している動画をYouTubeで見かけたこと、動画では青と赤のライトが使われていたり動きながらのフェードがあったりしてカメラワークが少なくとも個人で撮ってるものではなかったこと、
ギターのソロパートがテーレーレーレーレーーッレレンレレッレレッレレレレーレン(後半不確か)となっていること、ピアノのソロパートがテテテンテンテンテンテンテンテン(何回か)→テーンテーテーテー(テテテンテンテンテンテンテンテンと別で続いている)となっていること、ぐらい。
曲長いしプログレかなと思ってSoundCloudで曲の長さ30分以上に指定してみるも見つけられず、どこで聞いたんだろうなぁ
→epic、instrumental、bgm、soundtrack、色々試してみたけれどなかなか見つけるには至らず、むむむ…
[追記]
見つけられました。よかった~…
ねえ増田ってさぁ、意識高いからクラシックロックとか詳しいんでしょ?
時々よく聞く曲があるんだけどタイトルが全くわからないから教えてくれ!
なんかね、歌ってる部分はバラードみたいな感じでなんかボソボソ喋ってるんだけど
頻繁に入る間奏みたいなとこだけいきなりテンションが上がって
テテテ↑ テテテ↓ テテテー
テテテ!↑ テテ、テッテッテー
テテテ↑ テテテ↓ テテテー
テテテ!↑ テテ、テッテッテー
て何回か繰り返すの。たぶんトランペットかなんか入ってる。
そんで気が済むとまたボソボソなんか喋ってんの。
これでだいたいわかるよね?
たのむ!曲名教えろ下さい!