はてなキーワード: 解像度とは
作業しなきゃなのに
助けて
増田を 10年 やっとるワシも、幾度となく沼を経験してきた。
その度に増田の存在を憎んだものじゃが、あるとき脱出方法を思いついて以来、悩みから解放されたのじゃ。増田は、人の時間を喰らうバケモノから、やりたいときにやればええ、気楽な娯楽に戻った。
ありったけの技巧を込めて、増田で積んだすべての経験を活かすべく、本気で増田を書く。
まずはテーマの選定に気合を入れる。皆が興味のある話題を選んでいるか。その分野で高い解像度を発揮できるか。
読者に伝えたい内容が目に留まるようバランスに注意を払って、構成を練るのじゃ。
タイトルは頭に入りやすいか、タイトルだけ読む連中も祭りに加われるような軽さがあるか。冒頭に引き込むようなフックはあるか。
説得力を持たせるための権威づけはあるか。自分の強みを明かしているか。逆に無意味なマウンティングはないか。
言わんでええことまで言ってないか、すなわち、ブックマーカーの「まとめ作業」をおのれが代行するような愚を犯してないか。
聞き慣れないフレーズを慣用表現に置き換えて。読み飛ばしてもいいパートはそうだと判りやすくするんじゃ。
同じ単語の繰り返しはないか、指示語は最小限か、「だが」などの否定語は極力削られているか、語尾は多彩になっておるか。文章のリズム感は十分か。
末尾にスルーされないための、何かひとこと言いたくなるような煽りはあるか。
すべてのチェックを終えたら、再び最初に戻って検討し直す。何度も何度も繰り返す。
最高傑作を生み出すべく、情熱を注ぎ込むのじゃ。ひとつの増田を書くのに 12時間 かけてええ。
これが増田を止めるコツじゃよ。
最近おばあちゃんに漫画を貸してる。86歳で足腰は弱くなったものの、ボケてないし、自分のことは自分でできるしまだまだしっかりしてる。
元々おばあちゃんはかなりの読書家で、時代物を中心に色んな本を読んでた。私が読む様な児童書(モモ、あさのあつこ作品、森絵都作品など)も読んでた。でも最近は本屋へ足を運ぶ事もなくなり、新規開拓なし。ずっとテレビを見てる状況だから漫画「あたしンち」を貸したら大ハマりした。
でもあたしンちみたいに、
・読むと笑える、ハッピーになれる
漫画って中々ないのね。
サザエさんは、おばあちゃんはリアルタイムで読んでいたらしいので新鮮さがないという観点から外したい。
他に80代に孫の立場からおすすめできる漫画ある?とりあえず、けらえいこ大先生には素晴らしい作品を生んで下さったことに感謝が尽きない。日常ネタをここまで解像度高くギャグに昇華してる漫画は、あたしンち以外ない気がする。ありがとうございます。
最近おばあちゃんに漫画を貸してる。86歳で足腰は弱くなったものの、ボケてないし、自分のことは自分でできるしまだまだしっかりしてる。
元々おばあちゃんはかなりの読書家で、時代物を中心に色んな本を読んでた。私が読む様な児童書(モモ、あさのあつこ作品、森絵都作品など)も読んでた。でも最近は本屋へ足を運ぶ事もなくなり、新規開拓なし。ずっとテレビを見てる状況だから漫画「あたしンち」を貸したら大ハマりした。
でもあたしンちみたいに、
・読むと笑える、ハッピーになれる
漫画って中々ないのね。
サザエさんは、おばあちゃんはリアルタイムで読んでいたらしいので新鮮さがないという観点から外したい。
他に80代に孫の立場からおすすめできる漫画ある?とりあえず、けらえいこ大先生には素晴らしい作品を生んで下さったことに感謝が尽きない。日常ネタをここまで解像度高くギャグに昇華してる漫画は、あたしンち以外ない気がする。ありがとうございます。
その解像度の低さでどういう自信があって断言しているんだろう
あまり気にしなかったけど、テレビを中心にレイアウトをいじったらいくつか気づいたことがある
まずテレビの置く位置は難しいということ。メタルラックをテレビの周辺においたのだけど、これがびっくりするぐらいうるさい。テレビって視線を誘導する役割があるせいか、どうしてもその周りの収納まで見てしまう。いままでは白の壁紙程度しかなかったからわからなかった。あと、テレビは大きさや液晶の解像度によって最適な距離というものがあり、大きくなるほどテレビとの距離は離れる。これが結構面倒だなって思った。テレビの前にはものを置けないし人の行き来は制限されるしその周りに収納を置くとうるさいし。
そして、生活感のない家具や収納という考えがようやく理解できた。
テレビのようなものの周りにものを置くならば、ある程度落ち着いていたり色を統一したり、収納ならば中身があまり見えないようにするなどの工夫が大事に思える。そうしないと視線の先に見たくないものがみえて凄く目に悪い。
ぼーっと見る程度のテレビなのに周辺に変な生活感があるとちょっと落ち着かなくなるってのは意外だった。
PCデスクの周りはごちゃごちゃしていてもあまりきにしなかったのだが、たぶん黒を基調にしていて統一感があったからかもしれない。
昭和って60年以上あるので一括りに比べにくいとは思いますが、40年前は夏に赤ちゃんが半日放置(日陰で風通しが良いけど)とかされてた記憶があるわ。
近くにいる誰かが適当に白湯飲ませてて、親は戻ってきたら「どうもありがとうございます!」で済ませてたり。
平成初期でさえ今と比べてかなり雑だった。事故や大きな怪我も多かったし。
子どものうちは抑えつけてでもおとなしくさせて、死なせずに大人にさえできればあとは勝手に生きていけるはず…みたいな解像度だったんじゃないかな。
親世代でも「本当はきょうだいがもう一人いたんだけど小さい頃に死んじゃって」みたいな話は結構聞いたし。
彼らの多くは現代の医療的、福祉的なケアがあれば生きていけたんだろう。
できる事が増えた分、やるべき事も増えて手が足りてないイメージ。
そうやって法律は社会に合わせて進歩していった側面があるから、結果として必要なプロセスだとは思う。
一般に知られてなかったとしても絶対に抜け道を作る人はいるので、早く分かる事に越したことはない。
ただ今回の件では、読み慣れてない人が簡単に専門情報にアクセスできるようになった分、信じられない曲解をする人もかなりいたし、
(特許庁に提出して取下を要求するとかで無意味な署名を集めてるアホキッズとか、商標の周知性や先使用権の解釈で特に目立った)
「特許庁の同期」とか「知り合いの法律家」とか、一見信ぴょう性が高そうだけど真偽不明な情報が拡散しまくってたのはすごく気になった。
Fire TV stickでYouTubeとか見てたんだけど出来ることが少なくてヤキモキしていた。
これがApple TVならマシなのかなーと思ってたけど、ふとエロ画像収集サーバーにしてる古いMacbookを思い出して繋げてみた。
テレビ用に画面解像度下げて、クラムシェルモードにして、枕元に使ってなかったキーボードとトラックパッド置いて準備完了。
あら、良いですね。
動作はFire TVよりよっぽど早いし各種サービスはより使いやすい。
ベッドに寝転びながらテレビ画面使ってググったりできる。
リモコンの便利さが欲しい時もあるので、エロ画像選別効率化に使ってたApple RemoteにBetter Touch Toolでショートカットを割り当ててる。
嬉しい副作用としてベッドの上でエロ画像選別が出来るようになったことがある。今まではベッドの上だと膝かどこかに置く必要があり、なんというか締まりが悪かった。
3月に書いた記事以降も、たくさん新しい単語を覚えてしまったので、前回のものも含めて網羅するつもりで紹介します。
私が嫌い僕が嫌いという理由で排除しようとしてるフェミニストを殆ど見たことがないよ。逆に不思議だよ。フェミニストさんたちの主張を「読めてない」「理解できてない」「飲み込めてない」んじゃないかと。
女性が、同じ成績なら男を優先すると言われる社会はおかしいという話があるとして、じゃあなんでそんな考えが蔓延ってるのか?全部地続きなんだよ。その根本の差別意識を断とうって話だよ。結果である「性別によって優先しない」だけを推進しようとしたって根本がそのままなら結局変わらないしまた新たな差別に繋がるからね。君らはこの結果だけに対処して原因は放置しろ、原因の思想は個人の自由!好き嫌いによって選別している!好き嫌いの問題だ!って言ってる訳だろ?
解像度が低いから、一個一個でしか捉えられなくてつながりがわからないんじゃないかと思ってるよ
刺したり刺されたりしないだけじゃなく、性別や国籍や肌の色だけで差別されたり安心を感じられなかったり不快な思いをさせられることなく、みんなが1人の人間として自尊心を持って精神的に健全に暮らせたらいいですね。
Oneshotのswitch版が出るという事で前々から気にはなっていたが未プレイだったPC版で遊んでみた ちょうど一周目が終わった所
この感動はPC版じゃないと!という意見はごもっとも そしてあわよくばリアルタイムで体験したかったなー これがundertaleと同時期に出てたとか当時の熱狂を味わえた人が羨ましい
発表からたった4~5年でPCの性能が上がっちゃって遊ぶ前に解像度を弄らなきゃだったり、マニアからの評価が高いが故に若干期待値上げすぎちゃった部分もある 名作であるが故にネタバレ厳禁という評判が一番のネタバレ状態
一切情報に触れず頭を空っぽにして楽しむことの大切さを思い知った……それにつけてもニコ君がかわいい(かわいい)
switch版はその辺のメタも含めた更なる要素を追加するのか、それとも自分のPCを持っていないスマホ世代の子供達の為に15年当時を疑似体感させることに徹するのか 何にせよ楽しみだ さて二周目に突入じゃ!