はてなキーワード: 謝罪とは
株式会社あきんどスシローに対する景品表示法に基づく措置命令について
https://www.caa.go.jp/notice/entry/029023/
消費者庁は、本日、株式会社あきんどスシロー(以下「あきんどスシロー」といいます。)に対し、同社が供給する「新物!濃厚うに包み」と称する料理、「とやま鮨し人考案 新物うに 鮨し人流3種盛り」と称する料理及び「冬の味覚!豪華かにづくし」と称する料理に係る表示について、消費者庁及び公正取引委員会(公正取引委員会事務総局近畿中国四国事務所)の調査の結果を踏まえ、それぞれ、景品表示法に違反する行為(同法第5条第3号(おとり広告)に該当)が認められたことから、同法第7条第1項の規定に基づき、措置命令(別添参照)を行いました。
スシローの悪質な「マグロ偽装」疑惑 DNA調査を行うと「喧伝されているのとは違うマグロが」
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/08310556/
スシロー“ビール半額”広告でレジ行くも「実施してない」 フライング告知で謝罪…返金対応
https://www.fnn.jp/articles/-/388851
スシロー3度目の謝罪「半額生ビール」“開店と同時に完売”も…運営会社「すぐに改善しきれない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a549cb927d5bc0439ad111988ab816e1ea8670b
姉からの電話なんて滅多に無いから思わず「どうしたの?」と聞いてしまった。
姉の相談内容は「私はどうもおかしい、まともに人間関係を築けない」というもの。
姉は現在アラサーだが確かに友達らしき人がいた事は無い。少なくとも私の知る範囲では。
実際姉の認識でも今まで友達がいた事も無いし、その上彼氏もいたことがない。
最初は皆挨拶や世間話をしてくれるが、気づいたら皆自分を嫌って距離を取っているという。
「もしかして自分は、母からの育て方が悪かったからこうなったのでは?」
という、正直、今頃気づいたかという思いだった。
たとえば私が姉よりいい成績を取ると「お姉ちゃんが可哀想でしょ!」と姉に恥をかかせたことを謝罪させられる。
私が自分の部屋を掃除すると「お姉ちゃんが可哀想でしょ!」と謝罪させられた上、姉の部屋も掃除させられる。
こんな感じだから姉は「私可哀想」の立場に立てば、いくらでも我が通せると思い込んでいる嫌な奴に成長した。
家庭内だけならまだしも、学校、職場、どの場でもこれを押し通していた様だ。
「まあ、アラサーで気づいただけマシかもね」みたいな感じで遠巻きに聞いた。
そしたら姉が「こんなんじゃどこでも上手くやれない、そんな自分も嫌だから直したい。
自分を直すのを手伝ってくれ」などと言い出したので「絶対やだ」と即断った。
案の定姉は「なんで断るの!私は間違った子育ての犠牲者なのに、可哀想と思わないの!?」
「だからそうやって『私は犠牲者だ、被害者だ、言うこと聞け!』ってやるその態度が嫌われるんだよ」
と言ったら黙った。
「大体さんざんないがしろにした妹が引き受けると思う?」
と言うと、「他に話し相手がいない」んだってさ。正直笑っちゃった。そっか、アンタ友達どころか彼氏すらいないもんね……
「お金払ってカウンセラーにでも聞いてもらったら?あんたの話を無料で聞く人間はこの世にいない」
と言ったら泣き出したので、そこで電話切った。
二度と姉の電話にはでんわー。
その通りだよ。
そして日本にとっての植民地は韓国や中国をはじめとするアジアの国々。
いいかい、巨大に育った中国だけどそれでも植民地時代の歴史では弱者。
日本人は一人一人がしっかり反省して、謝罪の気持ちをもって、中国の意向に沿わないといけない。
アイヌ民族だろうが琉球民族だろうが、知的障害者だろうが女性だろうが、LGBTだろうが小児だろうが、日本国籍者全員が中国に対して植民地の負の歴史に対する罪の意識を持ち、償いの姿勢を見せる必要がある。
クウォーターの人だって、少なくとも4分の1は中国への謝罪の意識を持つ必要がある。
それがポリティカル・コレクトネスだよ。
4月の頭にアイマスシリーズのSideMがサイスタと呼ばれるアプリを7月に終了し今後の展開について少しの告知をして謝罪配信を終えた
その時に、自分のTLではその配信に心の底から大喜びしやっと男がいなくなった、女(実際は性器呼び)ザマァwwwと1人のPが大はしゃぎし数人がそれに賛同、引用やリプを使い嘆くツイにまで突っかかるという地獄が展開されていた
自分はデレステから入った6年ほどの男性Pであり、モバマスも平行しつつ他の事務所も顔と名前が大方一致する位の知識はあったし、ゲームも少しやっていた
そして担当するアイドル(※名前は伏せておく&フェイク有)には自分が楽しめる範囲でそこそこのお金をかけてプロデュースをしている
担当するにあたってP同士のコミュニケーションもコミュ障ながら参加し、不満は度々あれどP業を楽しんでいた
それなりの時が経ちやり取りをするPも固定されてきていたのだが、その中のにいた所謂主語と声がデカい数人が冒頭に上げた彼らだった
実際はSideMを楽しんでいる男性Pも自分の周りにいて、ダイジェストではあるがライブのダイナミックなパフォーマンスはかっこよかったし、自分は少ししか触れられなかったがゲームで描かれるアイドルの魅力も素晴らしいなと思った
ところが彼らは事ある毎に批評とは呼べない罵詈雑言をわざわざ名前を出して発信し、それに反応したP達に「これだから女はwww」と愉快そうに攻撃していた、というより性別で判断しわざわざ突っかかりにいったのだ
今思えば異性に関するコンプレックス?のようなものを拗らせていたのだと思う
ポプマスで共通点があったのでSideMのアイドルを入れ越境ユニットを組んで、知らない一面を知り楽しんだけれど表立っては言えなかった
その時点で自分も交流を断てば良かったのだが担当の話で盛り上がる時はとても楽しかったし、ぶっちゃけた話ブロックをしてあることないこと言われるのが非常に面倒くさかった、前例があったからだ
彼らは女性を陰湿的だのなんだの言っていたがまさにそれではないのか?と思えるほどだった
彼らに取っては目の上のたんこぶのような存在がなくなったのだからこれ以上突っかかる理由もないのだと
実際にロードマップ配信の時にゲーム以外の展開があることが気に入らないのか早く畳めと言い出した事、シャニマス配信にそこのユーザーがコメを荒らしたとされるまとめ記事(実際には自分達の事務所のPによる愉快犯という説もあったし、大体こういうのはアンチが装って荒らしていると個人的には思っている)をRTし口出す程度で済んだ
そして同時に彼らは何に対しても攻撃的になっていた
その謎はよくわからなかったがそれでも総選挙に向けていつものようにP業に励んだ
そしてその結果が先日発表された
自分の担当は残念ながら奮わなかったが、1位に登りつめたイヴと上位のアイドルとPに自分は素直に拍手を送りたい気持ちでいっぱいだった
ところがここで事態が変わっていく
常にイライラしていた彼らの矛先はイヴと2位の志希、そしてそのP達にそれぞれ向けられ互いが互いにヘイトを向け合い罵詈雑言の嵐となった
そのツイにまた他の誰かが反応しそれに彼らが反応し…と手のつけられない状態になってしまったのだ
そもそも彼らはその2人に極端なヘイトを向けていた事はない、それなのに何故?と思いつつもそのTLはまるで以前のSideM叩きにそっくりだと気付いた
どうやら彼らはSideMという共通のサンドバッグを失った事でバランスが崩れ、そのイライラをたまたま今回荒れやすい2人に向けてここぞとばかりに叩いて対立しているようだった
そしてそのうち担当のコミュニティ内でも対立を煽り、それに反応しないP達にすら批判を向け始め、巻き込まれ嫌気が差したP達が離れていく事へもまたボロクソに言い出した
その酷い言葉と行動、だけれどとてもいきいきとしたツイに今度こそ恐怖を覚え自分はようやく彼らへブロックボタンを押した
恐らく自分も今頃ネチネチ言われている頃だと思う
彼らは叩ければ何でも良いのだ
そうしてその生き方に取り返しがつかず他の方法も自分から見出すことなくこれからもそうやって生きていくのだ
担当は大好きでこれからもプロデュースは続けるつもりだが、彼らのその生き方が変わらない限りこれだから○○担当は、と今回の件から、もしくは既について回っていくのだろう
長期コンテンツの宿命ではあるのだろうが変に拗らせいい歳した人ばかりが残り、新規が居着きづらいコミュニティになっていくのはどうしても止められない
幼稚園の頃に引っ越しがあって、全く知らない土地にきた。知り合いもいないし、親の教育方針で家の近所の保育園ではなくかなり家から離れた幼稚園にいきなり放り込まれた。元々いた幼稚園の記憶がないから前はどうだったのかわからないけど、新しい場所に全く馴染めず常に疎外感を感じていた。
小学校に上がると、遠くの幼稚園に通っていたのもあって知り合いが一人か二人しかいない状況になった。登校初日、あまりの不安から泣きながら親に行きたくないと駄々をこねたのを覚えている。
多少の疎外感と友達の殆どいない生活にもなれたころ、遊具の上から友達に突き飛ばされて骨折し、授業に参加できなくなった。
そこからというものさらに周りから避けられクラスから浮いた存在になった。それが原因だったのかいじめが始まった。
そうでなくても私は親の方針で髪型は坊主で、理屈っぽく嫌味たらしいCSで深夜アニメの再放送ばかり見ているような今考えるとどうしようもなく気持ち悪い子供だったので、いじめは必然だったかもしれない。
悪口やものを隠されるだけではなく、ありもしない噂を立てられたり、殴られたり蹴られたり投げ飛ばされたりもした。
いじめの主犯格の友達が通る階段を避けて、上級生の使う階段を早足で駆け上がる日々が続いた。
そんな日々が5年ほど続き、限界に達した先生にいじめのことを報告した。幸いなことにとても良い先生だったので一応形的にはクラスのほぼ全員から謝罪を受けた。
しかし、暴力や直接的な悪口がなくなっただけでよりクラスから浮いた存在になってしまい、あからさまに避けられるようになった。
特に女子生徒からは存在自体が悪かのように嫌がられたのを覚えている。
中学生に上がると、幸運なことに別の小学校からの生徒もいたため、いじめの過去を知らない子達とはそれなりに仲良く出来た。
しかも当時の私は携帯を持っておらず、クラスの内のカーストや政治にも殆ど関与しない立場だったため、常に空気のような扱いであった。
高校では小学校からの知り合いがいない学校に行きたいと思い、受験勉強に励んだ。
これは完全に自業自得だが、今まで宿題も碌に出さないような人間だったので勉強をし続けることや受験のプレッシャーに耐えられずあからさまにノイローゼになり情緒がおかしくなっていた。
そのせいで勉強に対するトラウマのようなものが生まれてしまった。
とにかく志望した高校には合格でき、話し相手も数名見つかったが、今までの人生で友達がいたことが殆どないため友達の作り方が分からず、連絡先もろくに交換できなかった。
そもそも話が合う人間が全くいなかったのもあるが、高校でもそんな調子で虚勢を張ってはいたものの例によってクラス内政治には全く関与せずまたもや浮いた3年間を送った。
そして今しょうもない地元の私文に進学して勉強への苦手意識を拗らせて単位をギリギリ取れるぐらいのフワフワした感じで過ごしている。
高校の時のように集団生活でもなくなったため、今は本当に友達が一人もいない。
どうすれば友達を作れるんだろうか。そして私はどこで人生を間違ったのだろうか。
とにかく暇で暇で仕方がない大学生活を楽しむためのコツを先輩方に教えてほしい。
最初に言っておくがこれは愚痴で、しかも長文で、納得いく形ではないけど解決済み。
あと内容はめちゃくちゃ具体的に書いてしまったので、職場の人と当人が見たら丸わかりだと思います。すみません。職場の具体的な仕事とかは伏せてるつもりです。
ただ私がうまくいかなかったとはいえ、同じことが今後起きた時にネットの集合知からアドバイスをもらえるのは非常に助かるので、自分だったらこうしたよー!みたいなアドバイスは助かります。
厳密に等級の話をすると、私の方が上で、役付きじゃないのは同じという立場。この会社での勤続年数は私の方が上という状況。
今後の話にも関わってくるので記載するが、私は20代後半で、勤続年数は5年にも満たないレベル。一方年上の同僚(Aさんとする)は私より10歳以上年上の男性だ。
うちの部門は結構ソロプレイの寡黙な仕事人が多く、私はどちらかというとおちゃらけでおせっかい、明るく声が大きいタイプなので、部内で一番下っぱなのだが扱う仕事の範囲が似ていたこともありOJTのような形に任命された。
Aさんは配属当初から結構小さなミスが多く、ちょっと不安な面はあった。
ただ私が謝ったりフォローしたりすることでカバー可能な範囲であったので、ミスに関してはそこまで気にしていなかった。もちろん私もミスを全くしない人ではない+入社当時先輩がしごできすぎてミスしたことがなく、ミスしたことを報告して「どうしたらいいか教えてください」と聞くと「知りません。私ミスしたことないので」と素気無くされた(これは私がなんの考えもなしにどうしたらいいか聞いたせい。間違っていてもいいから「○○って処理で直せますか?」とか聞けばよかった)経験があり、ミスには結構寛容というか、「やったことは仕方ないから再発防止策を考えて次は起こさないようにしよう!」派だったことから、どちらかと言えば不安に思っていたのはメモを全くとらないところだった。
説明中に「メモ大丈夫ですか?」と聞いたり、説明後には「わからないところはないですか?」と声をかけたり、作業してる様子があれば「不明点出てきたりしてませんか?」と気にしたりはしていた。
ただ、Aさんの仕事はもうすでに完成されたマニュアルがあり、それを見ていれば基本問題はない仕事だったためにメモを取らずとも仕事は遂行できていた。
最初の1ヶ月くらいは一緒に仕事の成果をチェックしていたのだが、自分より年上だし、1ヶ月の範囲では先述した「メモを取らない」「ミスが多い」以外の問題もなく、最初に起きていたミスはとりあえず落ち着いたのでチェックを通さずに仕事をしてもらうようになった。
ここで私の部署の特殊性の話になるが、私の部署は非常に個人作業が多く、数的な成果報告でヨシとする傾向がある。しかしそれでは仕事が属人化するので、マニュアルがないようなものはみんなが対応できるように部門の会議でみんなに共有したり、数ヶ月配置換えしてみたりなどの工夫をしている。
マニュアル化しているものに関しては、現在の担当者が常に更新し、そのマニュアルを見れば誰でも作業できるようにしている。
私がAさんの成果を確認しなくなっても数ベースでの成果報告は報告書に書かれていたので特に気にしていなかった。教えた通りにやってくれてるんだなと思っていた。
ここら辺で気になる点が一つ増えた。
部門の会議で我々はさまざまな情報共有をしているのだが、Aさんは色々理由をつけて会議に一切出なかった。大丈夫かなと思ったが、Aさんは我々と雇用形態が違うし、部門長が許可していたので問題にはしていなかった。ただなんでだろうと思っていた。
成果確認を怠ってからしばらくして、他部署の先輩から「Aさんに質問したら○○って説明されたんだけど、本当?」と聞かれた。説明内容は全くのでたらめで、間違っていた。他部署の人でもちょっと疑うくらいには。
慌ててAさんにこう確認した。(正直この時点ではそんなでたらめ言う人か?他部署の人の勘違いでは?と思っていたのでこんな聞き方になった)
「されました」
「○○と言いましたが」
「なるほど!対応ありがとうございます。ちょっと説明が足りなくて申し訳なかったのですが、○○は間違いでして、□□が正しいのです! 今お時間あったら詳細に説明しますね。それかお手すきの際にでも大丈夫ですよ」
「あー、今は無理です」
以降Aさんから空き時間が提示されることはなかった。こっちから声をかけてみてもダメだった。
なので仕方なく説明資料を作ってチャットで送って「目を通しておいてください」と言った。
説明資料をドキュメントに起こすのは正直面倒だったけど、Aさんの担当業務外のことを回答してもらっちゃったし、今後新入社員とか他の人の配属があったときに役立つ資料なので作る機会になってよかったな~~くらいの感覚だった。
でもちょっと不信感は残った。なぜなら彼の作業はそんなに重たくなく、待機時間も多いのでずっと仕事があって話も聞けない!という状況にはならないことがわかっていたから。
でも「忙しくて時間ないです」と言われてしまったら、私はAさんのただの同僚で上司ではないのでタスク管理してるわけでもなく、言われた言葉を信じるしかない。
そんな感じで1年くらい経った。
わりといつもめんどくさそうな態度を取られて「貧乏くじ引いちゃったなあ」と思っていた。
ミスに対して「メモを取りましたか?マニュアル修正しましたか?」と聞いても「大丈夫です」としか言われなかった。
私の最大のミスは私がカバーできる範囲のミスであるうちに上司に報告をしなかったことだった。ちょっとミスが多いかもねくらいは話していたが。
おそらくこれで舐められてしまったのだと思う。
数ヶ月前、Aさんは連続して3つのミスを犯した。全て社外の人が関わるもので、期限が決められていたものだった。
「B社さんからうちから発送したはずのものが届いていいないと言っていますが、伝票番号など控えていますか?」
「ないです」
「そしたら発送を担当している部署に伝票番号を確認してもらって報告してください」
「わっかりました〜」
Aさんからは1日経っても報告がなかった。何度か「どうなりましたか?」と聞いても「まだわかんないらしくて〜」と言われた。
仕方がないので私は発送を担当している部署に確認し、Aさんが4/24にその品を発送している事実を突き止めた。
おそらく発送し忘れていて、私に指摘されたことで気がつき慌てて発送したのだと思う。
私は改めてAさんに伝票番号を確認し、4/24に発送をしていたという事実を確認した。
しかしAさんから返ってきたのは「あ、それ私は4/19には発送していたのですが、運送会社が処理をしていなかったみたいで4/24に発送処理したそうです」という言葉だった。
私は発送担当の部署に確認をとったが、発送担当の部署は伝票を保管しているだけで日付ごとに何を発送したかのリストなどは作成していなかった。なんなら発送担当部署はAさんに強い口調で「自分は4/19に発送したのに4/24に荷受けになってる!確認しろ!」と言われて、運送会社に確認してくれていた。
当たり前だが、運送会社は4/24にしか受け取っていないという回答だった。
しかし確実な証拠がない。嘘をつかれているのでは?という疑惑はあったが否定はできなかった。
そもそも品物を発送する際は発送連絡を行うという決まりだったのだが、Aさんはそれすら守っていなかった。
Aさんに再度発送連絡を必ず行うように指示し、その際は伝票番号も必ず添付するように運用ルールを変更した。
・Aさんは4/19に発送したと主張していること
Aさんは先方に謝罪を入れていなかったため、先方には私から謝り、今後はこうしますと伝えた。
2回目はその1週間くらい後で、荷物の引き取りに業者さんが来てくれるので、作成したExcelのリストをもとに期日までに荷物を用意してわかりやすいようにまとめてもらうように1ヶ月以上前に指示した。リストも念のため印刷して渡した。
しかし当日業者さんが来てから、リストのものが揃っていないことが発覚した。
Aさんに「本日集荷のリストのものが揃っていないのですが……?」と聞くと「なんのことですか?」と言われた。
私が業者さんに謝って慌てて荷物を準備する間、Aさんは一度も手伝わなかった。
3回目はつい最近で、先方から2ヶ月前に渡された契約書についてだ。
先方から郵送されたその日に処理方法を説明した上で「メモを取らなくても平気ですか?」「大丈夫です」のやり取りを行っていた。
質問もなかったし、報告もいらないような内容だったので、処理されていたんだろうなと思っていたのだが、締切日の前日に「どうしたらいいですか?」と言って持ってこられた。
なのに前日に持ってこられたのだった。
「結構前に渡しましたよね?」と聞くと、「数週間前です」と言われた。数週間前も結構時間あるだろと思いつつ、私もいつ渡したかなどちゃんと覚えていないので深く突っ込まなかったが、後で書類の到着日を調べたら2ヶ月前だった。
2ヶ月放置してたんじゃん。
しかも「どうしたらいいですか?」という何も理解していない人の質問だった。
作業内容を簡単に書くと、契約者名を記入(ハンコがある)、部門長の印鑑を押す(申請書必要。申請自体はAさんは何回もしたことがある)、契約書の中に選択項目があるので私が作成したExcelのリスト通りに記入して封筒に入れて郵送するだけだ。
なにも難しくない。Excel自体も場所は共有しているし、なんならAさんがメインで見ている資料の別シートにあるだけだ。
慌てて処理方法を再度指示して、普通郵便じゃ間に合わないから速達で出すように言い、別の仕事で離席して戻ってきて「確認させてください」と言ったら「もう発送しました」と言われた。
あんなになにも理解していない風の態度で聞きに来たのになんで確認せず出したの!?と思いつつ慌てて発送担当部署に行ったらまだあったので回収して中身を確認したら、案の定選択肢を間違えまくっていた。なんのファイル見てやったんだろう……と思いながら修正して、もうその時には私は疲れ切ってきたので、今回は改善点とかも指示ができなかった。間違ってたよという報告もできなかった。
というのも、外向けの大きなミスは3点しか今思い出せるものがないのだが(彼は外向けの仕事はあまりやっていなかった)、社内向けには色々やらかしており、私がそのフォローに回っていて、本来の私の業務は残業でなんとかするみたいになっていたからだった。
この日以降、私は彼のフォローをしなくなった。一度も感謝されず、されるのは虚偽の報告のみ。会話も前にも増して要領を得ない。
例えば、「○○はいつまでにできそうですか?」と聞くとする。
するとなぜか「今別のことをやっていて〜」という説明が始まる。「今できないのはわかるんですけど、いつまでにできそうですか?できなさそうだったら巻き取るので」と言っても、また「今は○○をやっていて、その次は○○で〜」と言われる。最後まで聞いてもできるのかできないのか言ってくれない。私は普通にイラついて「できないんだったらいいです。私がやります」と結構冷たい声で返してしまった。
そうしたら翌週にいきなり上司から「今週の水曜日が彼の最終出社日になったよ」と言われた。私が冷たくしたのが原因らしく、社内のハラスメント通報窓口に通報した上での急な退職となったらしい。
まあ確かに冷たかったしキツイ口調だったとは思う。でも怒鳴ったりとかは人生でしたことないし、言った内容も前述の通りで攻撃の意図はない。「頭悪いんかてめえ」とか一回も言ったことがない。普通に会話が成立しなかったことについてイラついただけだ。
ハラスメントというのはされた側がハラスメントと思ったらハラスメントである、というのは理解していたが、あまりにも理不尽だなあと思った。
ということで、彼は辞めた。
なのでまあ問題はなくなった。
ハラスメントうんぬんについても特にヒアリングも調査もなく(影でやっているのかもしれないが)、私はどちらかと言うと穏やかで舐められやすい性格なのでどこを突いてもなにも出ない自信がある。
後任の人が来て同じこと繰り返しちゃったら怖いなとも思うし(そんな変な人はそうそういないとは思うが)、こういう人の話を聞いたりメモを取ったり期日を守れない人にどう対処するべきかというのを聞いてみたいなと思ってこれを書いている。
→会議の日に休むようになった
・自分の担当外の仕事に関する質問には勝手に回答せずに担当者に回すように指示する
→回答し続ける
→改善なし
・報連相をするように指示する
→部門長にだけ報告するようになったが、部門長は担当者ではないので結局報告されても意味がなく、部門長が多忙のため改めて担当者に下ろすタイミングがあまり多くないため意味のない報告。連絡、相談はしていないようだった。部門長に我々から内容を確認しに行ったが、口頭の報告だったため中身が薄く、あまり役に立たない
→多少質問するようになったが、期限ギリギリかつこちらが作業中でも気にせずに凸してくる+マニュアルを見ずに質問してくるため迷惑度が上がっただけだった。あと話を聞くとすでにグループチャットやメール、朝礼などで共有済みのものであることが多い
→見ていない聞いていない。共有事項や指示事項なども「聞いていない!」と言われる
私はまだ社会人経験もあまりなく、あまりちゃんと対処できなかったと思うので、ネットに頼ります。
同じような人に悩んでる人がいるといいな。
2023-06-07追記
こいつパワハラで人辞めさせといて被害者ヅラか?って叩かれると思ったから、みなさんが優しい反応をくれてちょっと泣いてしまいました。
→私もわかるのだったらメモは取らなくていいと思う派。問題にしてたのは、仕事を指示された際にメモを取ったりしないせいで、任された仕事をすぐに忘れること。例えばメールで指示しても、メールの存在を忘れて放置されたりしてしまう。なのでメモに一覧を書いてタスク終わったら消すでも、タスクアプリでもなんでも使ってくれればよかった。
マニュアル修正もしてくれてたらよかったけど、そういうのもないので一度間違えたミスが頻発するなどあり、そういう意味でメモを取る=ドキュメントを残す癖をつけて欲しかったという感じです。
・災難だったねとコメントをくれた方へ
→ありがとうございます。すごく救われました。途中までは私もプリプリしていたのですが、パワハラを訴えられたと聞いてからは私が悪かったんだなぁと思ってしまっていたので、自分が気が付いてないだけでそういう気質あるのかもと落ち込んでいた面もありました。
反省会してみたら?との意見をもらい、うちの部署は先述の通り寡黙で年の離れた人が多いので、近くの席の仲のいい先輩にことの顛末を喋ってみました!(Aさんの愚痴などは伝えていた)
めちゃくちゃ慰めてくれたし、「近くで見てたけどパワハラとかではないと思うよ。冷たくされたくなかったって言われても、別に無視してたとか怒鳴るとかはなくてただ業務的な話以外はしないようにしてただけじゃんね」というようなことを言ってくれてとても救われました。
次の部内会議で一応軽く報告をして、今後はOJTのあり方などについても話してみようと思います。
・似た経験をされた方へ
→ちゃんと対処されていて、しかも素直な方だったとのことで素敵な職場なんだなと思いました!
確かに私のように上司でもないただのOJTですと、指示ができないので全部巻き取るから一つだけやって!という形には持っていきづらいですね。
やれて「やりましょうか?」「こうやっていただけたら嬉しいです」という形になってしまう気がします。
次の部内会議で、もし次に似たような方がいらっしゃったら上司からこの方がされたような仕事の仕方を指示するように提案してみます!ありがとうございます!
・人事の方へ
→確かに私も「なんで年上なのにこの人はこんなに普通のことができないんだー!」と思っていました。反省です。
パワハラに関しては人事の仲のいい方にジャブを打ってみたのですが、人事内では共有がなさそうというか、そもそも人事に上っていないのでは?という感じでした。
説明を省いたのですが、パワハラ云々が発覚した経緯が別のフロアの仲のいい方からのお話で、そのフロアの共同ワークスペースみたいなところでAさんと私の上司が話し合っており、Aさんの声がデカくてところどころ聞こえた情報から察して話しかけてくれたという感じでした。
もしかしたら上司がそんな事実はないことをわかってくれて人事まであげなかったのかもしれません。
私がもしパワハラされた自覚があるなら通報窓口にたれ込むので、上司にだけ言って終わるという発想もなかったです。
上司からも退職理由は特に聞いていなかったので、事前に聞いたパワハラ訴えの件かなあと勝手に思い込んでいました。
どちらかというと上司は引き継ぎの際に「私はわかりません!!!」って声を荒げたAさんを「声が大きいよ」と止めてくれていました。
人事が関わらない第三者の通報組織に仲がいい方がいるので、そちらのルートから通報が入ってるかも確認してもらったのですが来ていなかったそうです。
どちらも当人には言えなかったというオチかもしれませんが、ヒアリングも改善命令もないのでそもそも訴えてなかったんじゃないかなと思うことにします!
おっしゃる通り会社評価下がっちゃうのかなというのも不安材料だったので少し楽になりました。
自分的にはどちらかというと穏やかで痴漢やナンパされやすそうな見た目と性格している自覚なのですが、とは言え他人からはどう見えるかはわからないので、先輩に口調や態度を監視してもらうようにします。
誰にとっても人当たりが良い人でいたいので!
とにかく感情過多・説明能力皆無・金もない・頭も悪い・合理性がない・説明できないから無茶苦茶適当な理屈で議論やクレームをつけてくる
コンビニバイトみたいなクソ安バイトでさえクレームつきまくるしな
以下、ワイが聞いたことある中で、うわぁ…すげえなーーー!!!(ドン引き)と思ったクレーム
(意味も生産性もなくても無駄な労働をさせ、とにかく労働環境を劣悪にすることに強度の社会的合意があるwwww
かつては神道とかの名前のついた宗教儀式的な振る舞いだったが、名前が消えて今はひたすら名残の宗教感情で金にならない苦労をお互いに強いている。
勿論こいつらはその経緯を知らないので理由を聞かれても答えられない。何故って聞かれてもみっともないから、日本人の心、なんか嫌なんだよねとしか説明はできない。欠陥民族なので自己探究や自己批判はできない。)
(宗教性は強いのに宗教の体を成しておらず、宗教感情のためのコストは非常に高いのに、精神教育や相互幇助や弱者救済のような宗教の本来持つメリットはあまり残ってないwwww
弱者救済意識は先進国だけでなく途上国を含めて見ても底辺、お互いの利益より足引っ張りを優先する度合いは世界一位。
つまり虚無のために苦労することを望み続けている)
(女性蔑視
要するに労働人口の50%の生産性を意味なく捨てるためにどんな屁理屈でもつける。
化粧やヒールによる経済効果は全くなくてコストであってもお気持ちの問題なので関係ない。原因は複合的だが、大体感情過多で合理性がない国民性が理由。日本人の思考能力では合理性というものは高度な概念すぎて考えることができない)
・接客態度が悪い
(経済的合理性よりも感情オキモチが大事なので給料が安くても高いサービスを提供する労働者を求める。
高い金を払おうとしないので社会全体が低給になるなんて、どう考えても当たり前なのに理解できないらしい。知能が低すぎる。賃金が低いと悩んでる人が沢山いる 爆笑)
・弁当を温めるか聞かれなかった
・心遣いが足りなかった
(家で温めれば?追加料金払えば?
多少接客の気が利かないとかいうことにこだわりオペレーションを複雑化させることに余念がない。
感情論しか判断基準がなく、経済的合理性を無視してサービスを求めるヤバい人間が中流階級の80%を占めている。低い賃金低い生産性が加速 爆笑)
・ミスをした時に改善案や補償やミスをカバーする設計ではなくて、とにかく申し訳なさそうな重々しい雰囲気で頭を地面にこすりつけて謝罪することを求める
・商品が安すぎるが店員の給料はちゃんと良い金額を支払われているのか
みたいなクレームがついて、
一般市民は日本ほど愚かじゃないので、合理性のないところにまでクレームをあまりつけないからね。
・接客態度の悪さ→サービス料や対価を払わないのに求めるわけにはいかない
・多少のヌケモレ→ミスのないサービスを作る不可能のための高すぎるコストよりも産業の発展を優先すべき
・使ってたら壊れた→壊れなきゃ売れない
当たり前だよね。
山口県柳井市の市立小学校で男性教諭が児童や家庭の事情について配慮の欠けた表現でメモを作り、保存していたタブレット端末を児童に見られていたことが5日、分かった。ショックを受けて泣き出す児童もいたという。同校は「個人情報の管理が不適切で、表現で不快な思いをさせた」として保護者たちに謝罪した。
パワハラ/セクハラって言ってやめれる人とやめれない人がいる気がする。ここではもっぱら前者の話をする。
この前、少し年上の女性の先輩が、「Aさんが何につけても"女性らしくて~"とか"女性ならではの~"とか言ってきてキモい」って話をしていた。
んで、別途Aさんと仕事してると、確かにそう言う言葉を話していた。後輩に向かって言っていたので、さすがに「そうじゃなくって、普通にほめちゃりましょうよ」って指摘をした。
その時はあんまり理解されなかったようで、何度か繰り返し言われたので何度も指摘して多少喧嘩になった。
本来僕はこういうのの指摘はめんどいので喧嘩する前に上司かなんかに言うかもしれない。が、この人の人間性自体に、根本的にセクハラに近いことをする人間に見えないし、それ以外のセクハラ行為が見えなかったため、話が理解できる人だと思って何度がぶつかった。
結果、Aさんが最終的に言っていたのは「口をついて当たり前のように言ってしまってただけで、そもそもあんまり意味を考えてなかったよ。営業の「すいませーん!」みたいな。みんな言ってたら自然と使っちゃうね」とのことだった。
その後彼はそういうことは女性には言わなくなった。
ここでいう営業の「すいませーん!」は僕もよく使う。そしてあんまり意味はない。本当にそのまま謝る意味は持ち得ない。わりと謝罪の意味を用いない時にも使う。
周りが使うからついつい挨拶とかで「すいませんどうも」とか「すぅーーいーませぇーーん」とか砕けて使う。そういうときはだいたい意味を持たないすいません、だ。
まあありえない話だが、ぶっちゃけこれをいきなり「それ謝ってませんよね?おかしくないですか?」って言われてもギョッとするし、直さないと思う。
それに近いのかなと思った。
相槌に近く、周りが使うので自然と扱っているだけで、本人的にそこまで意味を付与していないということだ。
ここでポイントなのは、なにもそうであればセクハラが許されるという話はしていない。
修正ができるということだ。
言葉に意味を持たぬままセクハラのような発言をしていたAさんは、女性をバカにしたり、女性だから特別視していたわけではなく、どっちかというと昔使われていた文法を意味をよく理解せぬまま使っていたというだけだったので、根本から女性をヨイショして好かれようとか女性にだけ褒めようとかそういう人間ではなかったため、修正可能だった。
もちろん、同じ発言でも意味を持って発言する人間もいるため、そういう人間は修正が難しい。根本の思想を変えてもらうか、黙りこくってもらうほかないからである。
日頃、我々も「すぃませぇーん!」のように、意味を載せてない/理解していないが、意味が付与されている言葉を使うことがある。
それ以外にもおそらく考え始めればたくさんある。
文化や雰囲気に載せられ、意味のあるはずの言葉を、意味なく使う機会が。
それがある限り、我々もAさんに似たような事象は起こりうるのだ。
気を引き締めて、見返らねばならない。
ちなみに何度もいうがAさんは最終的に改善したので擁護するような感じで記載してはいるが、別にこいつのセクハラした行為自体をあんまり擁護するつもりはないし、言い訳にはしないでほしい。
犯した罪は罪。治す/改善するのが償い。
これは地の鼓動
https://twitter.com/komugiyama/status/1660214020425781248?s=20
こむぎやま💙💜
@komugiyama
J-Friendsという団体から多額のご寄付にあやかった者です
今カウコンと呼ばれているものは2003年まで阪神・淡路大震災のチャリティーコンでした
時を経て私は嵐担となり、東日本大震災後にチャリティーに協力する側になりました
PENLIGHT(ペンライト)ジャニーズ事務所の性加害を明らかにする会
@Penlight0412
報道番組の独立性を損なう働きかけと受け取られかねません。このような事がまかり通るのであればタレントがニュースキャスターを務めること自体が不適切と言わざるを得ません。
どうかジャニーズ事務所に企業として誠実な対応をしていただきたいです。
このスレッドを表示
こむぎやま💙💜
@komugiyama
更に時を経てSmile Up!Projectが発足し、私の勤め先にもそのロゴが描かれたダンボールが届きました
対コロナ予防衣です
Twenty★TwentyのCDを買った上でそれが届いた時、口には出しませんでしたがとても面映ゆい気持ちになりました
こむぎやま💙💜
@komugiyama
ワクワク学校や宮城のコンサートや東北各地のミニコンサート、24時間TV、世間では偽善だなんだと言われますが偽善と呼ばれてもやったほうがマシです
何もせず安全なところから自分の正義を振りかざし批判するのはさぞかし気分のいいことでしょうね
こむぎやま💙💜
@komugiyama
あなた方PENLIGHTはその何にも協力したこともないのでしょう
K-POP好きなあなた方は聞いたことも見たこともないでしょう
私は当時のジャニヲタに助けてもらい、東北へ行くことで今度は助け、最終的に自分で自分を助けました
こむぎやま💙💜
@komugiyama
それは私の誇りです
誰にもそれを汚すことはできない筈です
謝罪したら謝罪したで非難し、報道したら報道したで非難し、コメントしたらコメントしたで非難する
それ誰かの役に立ってます?
隣の国の音楽が好きならそれはそれでいい
でも私達の邪魔はしないでほしい
こむぎやま💙💜
@komugiyama
あなた方が「ニュースキャスターを務めること自体が不適切と言わざるを得ません」という人物が「何かしたい」と言って始まったのがワクワク学校です
何も知らない人達に何か言われる筋合いはありません
ジャニヲタを騙るのは本当にいい加減にしてほしい
さんふら
@sunf_log_lol
「ジャニーズの性犯罪は最高裁で認められている」と言う人に読んで欲しい
裁判結果を持ち出すなら、刑事裁判と民事裁判のシステムや意味合いの違い、実際の裁判の経緯や内容など最低限のことは理解してからにして欲しい、と法律オタクとして強く思う
@lunaticbluerose
ジャニーズが文春を相手に起こした名誉毀損の裁判について、とても分かりやすく説明してくださってます。
『ジャニーズと文春の裁判とは~「認定」という言葉に騙されるな』
昨日ドンキホーテ(本社の近く)に行ったら、男女の店員から「あいつら中国人かな?韓国人かな?」と後ろから言われた。
その後万引き疑いで注意された。
運営会社(パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)に電話で確認した所、その会話は残念ながら事実だった。
結論から言うと今私はこの件にたいして怒っているわけではないけど、第三者から見てどう見えるのかがとても気になっていて、
長話になるので申し訳ないけどもし読む時間がある人がいれば良し悪しに関わらずコメントをもらえたら非常に嬉しい。
②久しぶりに来たので商品を眺める。「こんなんも置いてるんだな~」と。
③男女の店員が後ろから我々を指し、「あいつら中国人かな?韓国人かな?」と噂する。
※ちなみに補足しておくと、私と連れは日本語で会話しており特に外国人風の服装をしていたわけでもない。
もしかしたらザ・日本人!という恰好をしていなかった(細めのパンツとややビッグサイズの服を着ていた)から特定アジア人と疑われたのかもしれない。
④男性店員(見た感じ高齢者の小峠に似た男性)が我々に接近し、指でバッテンを作りそのバッテンをパシパシ交差させながら
「ダメ!ダメ!」と外国人を相手にするようにカタコトで連呼してくる。我々はなんのことか分からず唖然とする。
(この時、ダメ!しか言わないので逆に彼が外国籍の店員なのかと私は思っていた)
⑤その店員が買い物かごを突き出してきて「入れて!」といった旨を伝えてきた。
⑥別の女性店員(多分アラフォーくらい)が突然ニヤニヤしながら近づいてきて、「疑われたくないでしょ~?」と言って去っていく。
結果的に言うと、我々は2階でトートバッグを手に取って1階のレジに持っていこうとしていたんだけど、
1階でそのトートバッグにこまごました別の会計予定の商品を数点入れていた。
その様子を万引きだと思ったようでその女性店員が我々をマークしていたとのことだった。
(確かにその買い物の仕方は万引きを疑われるのかもしれない。反省。)
ちなみにうろ覚えだけど、その女性店員はその様子を男性店員に伝え、男性店員は「でかした!」といったようなことも後ろから言っていた。
(警察が、よくぞ犯罪者を捕まえた!と言うようなニュアンスだった)
帰宅後「さすがに人種差別はひどいな...」と思い人生初のクレーム電話をしたところ(聞こえる距離でそういう噂話するのはよくないですよと)、
本社を経由した後、店長という男性から謝罪と共に以下の解答が返ってきた。
・男性店員に確認したところその店員たちの会話(人種差別的な会話も)は事実だった
・男性店員に人種差別的な発言をしたことを注意したが本人はあまりしっくりきていない様子だった。
50代の店員とのことだった。
・女性店員は妊娠中で時短で働いており、今日はもう退社済みなので確認できていないとのことだった。
(男性店員の年齢ともども、そんな個人情報わざわざ教えてくれんでも...と思ったけど。何故か名前まで教えてくれた。)
・当社は国際的な企業なのにベテラン社員からそのような発言が出ることは驚きである
本社も店長もこんなしょうもない小言クレームに対応してくれたので良かったのだけれど、
「人種差別的な問題は会社としていけないと思っているため注意した」とは言ってくれたものの、
話をしている中で「人種的な問題以外では特に問題がなかった」という風だったのが個人的に驚いた。
(事実、今日先方から折り返しが来たのでその事を指摘したら、とても驚いていた)
こちらに怪しい動きがあったにせよ、小売店で店員が指でバッテンつくって「ダメダメダメ!」と言って近づいてきたり、
「疑われちゃうよ~笑」とタメ口で言ってくることがはたして普通の接客なのだろうかと。
そりゃ個人店というか商店街の鮮魚店とかならそういうこともあるかもしれないけど、
ふらーっと寄ることもある街中の誰もが知ってるチェーン店でそんなことがあるのかと。
正直モンスターカスタマー的な存在になりたくないものの、その旨確認したところ店長からは
「でも、お客様が悪かったというのは認められていましたよね?」という回答が返ってきた。
頭にきてしまい「なんでふらっと店に寄っただけでそんな対応をされなきゃいけないんだ」といった旨を話したところ、
「当社ではある程度フレンドリーな、店員と客が近い会話をすることがある」という解答もあった。
私から「客にペコペコしてくれとは微塵も思いませんが、今回の件は普通に商品をかごに入れてくれって言ってくれれば済む話ですよね?」と言ったところ、
最終的には「仰る通りですね、申し訳ございません。」と解答を頂き終了した。
私自身学生時代に飲食店でバイトしていたこともあり、店には店のルールがあるので店員たちが100%悪いとは言わない。(腹は立つけど)
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの対応も特に悪くはなかった。(忙しいのに本社の人も店長さんもすみません)
題名の通りだ。ネット環境という文字でのコミュニケーションが多い環境だからこそなのかもしれないが、気にしなくていいような誤用が気になってしまう。
例えば、「~しないわけにはいかない」の意味で用いる「~せざるを得ない」を「せざるおえない」「せざる負えない」「せざるえない」と表記するだとか。「または」「あるいは」等の意味で用いる「もしくは」を「もしくわ」と表記するだとか。気になる誤用を延々と……そうそう、「延々と」もそうだ。「永遠と」と表記する人をよく見かける。
話を戻して。自分でどの誤用が苦手なのか、どの誤用なら問題ないのかを考えてみたものの、共通点がてんで分からない。「せざるおえない」「もしくわ」「永遠と」「そうゆう」「~しずらい」は気になるのに、「こんにちわ」「全然大丈夫」は大丈夫だし、ら抜き言葉もそこまで気にならないのはなぜなのか。ら抜き言葉が気にならないのに縦書きの文章を左から右に読ませるものが気になってしまうのはどういった理屈なんだろう。
別にこれで自分だけが気にして少し嫌だな~ともやもやするだけなら別にいい。いや、正直なところを言えば嫌ではあるのだが、自分だけで完結するし自衛もできるだろう。気になる誤用が出てきたなろう小説はそれ以上読まなきゃいいし、気になる誤用を扱う切り抜きチャンネルは見なければいい。
だが、自分は大層厄介なことに、どうしても気になって声を上げてしまいたがる性質だ。このように。今こうしてここに書いてしまっているように。普段SNSやらで友人達と交流する時だって誤用が気になって仕方がない。もちろんそんな誰彼構わず指摘しているわけでもないし、親しくなった友人にだってなるべく言わないようにしている。言ってしまったこともあるが、苦手なものを聞かれた時に「そうゆうとかもしくわとか、そういう感じの誤用が苦手かも。使うなとは言えないけど」程度の回答に留めていたように思う。とはいえ、使うなとは言えないと言ったにもかかわらず、友人の誤用が気になり段々嫌になって自分から距離を置いてしまったこともあるから、これも最善ではないのだろう。
そんな中、先日、ついに別の友人に「その表記は誤用だよ」と指摘してしまった。「『延々と』と『永遠と』は全く意味が違うよ」と、ついに声を上げてしまった。友人は心優しく、自分のこんな狭量な発言に対して謝罪をしてくれた。気分は全く晴れない。口語表現となんとなくのノリで生きてきてしまった、言葉を扱うのが昔からずっと下手だった、と友人は続けて零していた。気分は全く晴れず、それどころか落ち込んだ。
言い方が悪かった。このことに関しては間違いはないだろう。けれど、どう言ったらよかったのだろうと考えてしまう。そもそもとして友人たちは好きなように言葉を使っただけであって、その言葉を見て自分が一方的に気になってしまっただけなのに、自分が何かを言う必要なんてないだろうに。言わないほうがよかったのかもとも思っているが、言わないなら言わないでまた自分から距離を置いておしまいだろう。見ただけで集中力が切れ、見続けるだけで段々気落ちしていくのだから、言わないままというのもきっと自分の精神衛生上よくない。
誤用が気になってしまう。誤用が気になってしまう自分に嫌悪感を抱いてしまう。言語は移り変わっていくものだと分かっているつもりでも、移り変わっていく過程で生じた誤用であり数百年後には正しい表記になっている可能性もあると理解しているつもりでも、それでも気になって気分が悪くなったり気分を悪くさせたりしてしまう自分に嫌悪感を抱いている。