はてなキーワード: 擁護とは
障害者を擁護しまくるのも叩きまくるのもどっちも行き過ぎだなあという気持ちとなんとか出歩かせるなら体制整えてほしいなというわからんでもない気持ちがある。
なんでもかんでも許されないのは子持ちもだし、言い方はあれだけど車や公共交通機関とかからしたらどっちも飛び出す可能性はあって歩く爆弾みたいなもんなのは体力の差とかはあれど同じだけど、正直知的障害者への偏見?というか自分は恐怖があって避けてしまう。
小さい頃スーパーで障害者の男の人に絡まれてレジのおばちゃんに助けられた。
高校の時は1時間に1本しか来ない通学バスの朝の時間ちょうどに4、50代の障害者の方2人が施設に向かうのか歩いてきて、その内1人がスマホをめちゃくちゃ覗き込んできたり、隠してもじろじろ見て持ってないか手に顔を近づけてきた。毎朝3年間。友人と顔を見合わせて誰かあれに大人を付けてくれと思った。体格も大きい人で、もし捕まれたらとか考えると本当に怖かった。
他にも帰りにバス内で友人と普通どころか小さめの声で授業の予定を確認してたらうるさいと何回も叫ばれたことがある。これも障害者の40代くらいの人。
もし家族とか施設とかの人がいたら外でこういうことしてるの知らないだろうし、だからみんな大丈夫だって歩かせてたんだろう。
クレーマーみたいなやばい人間もやばいが、障害者は何が原因で暴れたり…とかが本当にわからないので怖い。さっきの叫んで地団駄踏んだ人とか。
大丈夫な人もいて通学バスに乗る時にも若い障害者の人がいて、でもこの人はしっかりバスに乗ってスマホのゲームに集中してた。上記のスマホ覗く人はこの人のを毎日1分くらいずっと見てて、2人とも顔がすごい近いのに気にしてなくて異様な光景ではあったけど。
で、電車の動画を見て母親も大変そうだなと思うのと、障害者だから多めに見るとかもせず、でも健常なのに侵入するバカのような悪意は無いから必要以上には叩かず(影響受けた人が文句言いたくなるのは当たり前なので)、起こったことに淡々と対処するしかないのかな。と思った。
https://twitter.com/gerogeroR/status/1666040400988233728?s=20
どういう手段を使っても良いらしい。
もへもへ
@gerogeroR
女性差別表現を守る表現の自由戦士と断言してコラボネタを話題にしたということは「萌え絵は女性差別表現であり、仁藤氏が批判した温泉娘は女性差別表現だと断言する」ということでよろしいのですか?
Ikuo Gonoï
@gonoi
·
毎日新聞政治プレミアに「キャンセルカルチャーを奪い返す 『表現の自由戦士』は正しいか」が掲載です。弱者の武器たるキャンセルカルチャーがリベラルな価値やColabo、女性への個人攻撃に使われるなか、どうすれば本来の意義を取り戻せるかを論じました。ご高覧下さいませ。https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20230605/pol/00m/010/007000c
このスレッドを表示
もへもへ
@gerogeroR
表現の自由戦士と呼ばれる人たちがコラボを攻撃してるのは「萌え絵やオタク文化を女性差別だといって批判した仁藤氏への意趣返し」なのは明らかであり、それが正しいとは思いませんが、「女性差別表現を守る表現の自由戦士」と断言した以上、「萌え絵は女性差別表現である」って話にしかなりません。
もへもへ
@gerogeroR
どーせ「女性差別でなくせとはいっていない。個々の事例を語ってはいない」などと逃げるんでしょうけど、文責とか全くおわない左派学者は本当に酷い。
まあ何というかバ美肉(バーチャル美少女になる男)の存在を考えれば
などと擁護する言説を撒き散らしてる連中がいる。
なぜなら根本的に男向け18禁漫画を減らすこと自体が二次元文化の破壊でしかない。
まずイラストレーターや同人作家で精力的に活動している人の多くは18禁物に関わったことがある。
ジャンプ、サンデーその他諸々の人気漫画家でももともと18禁で活動していた人が極めて多い。
それこそライターは日本を代表する作家はエロゲ出身者が極めて多い。
売り上げとかそういうレベルの話ではなく絶対に守らないといけない、根幹部分だろう。
だいたい、売れないならばその原因は営業努力、そしてその営業努力を阻んでるポリコレの風潮が原因であって、この件は誰が悪いかはポリコレ一択でしかない。
それこそ大学やその辺の図書館に一冊もエロ漫画はない。そのくせ何の価値もないゴミクズみたいなつまらん小説だの専門書だのが溢れてる。これこそポリコレに基づいた表現の差別以外の何者でもない。
売れないならば他の本よりも、多くのスペースを割いて売れるチャンスを作るべきであって撤去するのは単なるポリコレへの譲歩でしかないと思う。
オタクは詭弁で逃げてるだけ、ちゃんと女性差別に向き合う必要があるよ~ってブコメあるけど
フィクトセクシュアルとかそうなんだよな本当
って他の増田に指摘されてるとおり
これは立法すれば終わる話だろ
まず前提として、私はあの件で実際に被害を被ったわけではない。
そして、障害を持つ者皆死ぬべしみたいな過激思想を持つわけでもない。障害を持つ同級生と仲良くしたこともあるし、彼らにだって生きる理由や人権はもちろんある。
一方、今回のような件を擁護する層はどうなんだと思うところもある。そんなある意味矛盾した考えを持つ者と理解していただきたい。
ということで本題
まず私の考えを端的にいうなら、あの線路へ侵入した当人は然るべき処罰を受けてほしい。どのような形であれ。今回の件が実際どんな処罰が必要か、とか、本人ではなく保護者が受けるのではないか、みたいなのは詳しくないので細かくは見過ごしてほしい。
さてツイ主に関してだが、晒すのは良くない。間違いない。そりゃ晒したやつは燃えて然るべし。
ただ、それに対する擁護に近い意見が多いのがどうにも引っかかる。「障害を持った方なんだから仕方ない」「こんなので怒る人がいるからこの社会は…」みたいな類のものだ。
まず前者。「障害者は迷惑行為をしても許される」みたいな風潮は何?というおはなし。
等しく人権があるとするなら等しく裁かれるべきではないだろうか。そりゃ本人からしたら悪いことという自覚はないみたいな話なんだろうが、だとして全く責任を負わなくて良いなんてのはおかしいと思う。今回の動画だって、電車が止まったことで何か取り返しのつかない事態が起こった人だっているだろうし、投げていたあの石が頭にでも当たろうものなら最悪死人が出ていたっておかしくない。なのに、「障害だから仕方ないよね」とはならなくないか?と思うのだ。
事前の対策としてホームドアってのはわかる。ただ鉄道会社から無限に金が湧いてくるわけじゃないし、工事にだって時間がかかる。都心部であればいざ知らず、少し離れたところにも全面ホームドアっていうのはなかなかハードルが高いと思う。出来るなら必要だとは思うけど。
後は「ここまで暴走する可能性があるなら施設に入れるなりすべき」と言う対策?について。引用などを覗く限り、そういう施設はあるにはあるもののパンクしてて受け入れてもらえないらしい。そりゃ大変な話だと思うし同情の気持ちはあるが、そういう施設を増やすのも難しいよなと思う。受け入れられる人数を増やすにしろ介護する側が必要なわけだけど、そりゃそっち側は集まらんよなと思う。やっている人、目指している人は本当にすごいと思うし尊敬する。なぜなら自分は絶対無理だからだ。だって今回の件みたいにいきなり物を投げつけられるみたいな事があっても何も言わずに仕事しなきゃいけないって事だろう?私は本当に怖いと感じるので無理だ。
…とまあ、対策すると言ったって限度があるよなぁという感想を抱いた。犯罪にしろそうだけど、全てを未然に防ぐのは無理。であれば、起こった事に対しては然るべき処罰が必要ではないのか?もし自分の大切な存在が今回のような事態で重傷を負うとか最悪命を落とすなんて事があったとして、「障害だから仕方ないよね」なんて言えたものじゃないと思うのだが。
今回、引用に似たような事案の話を聞いたというツイートがあった。障害を持つ方がキラキラするネックレスに興味を持ちネックレスをしていた女性の胸を触り、それによって警察沙汰になったという話だったが、その障害を持った方の母親は「そんなのおかしい!ただ単に興味を持っただけでいやらしい考えなんてない!理解が足りない!」と言ったというのだ。活動家だというので多少強く話しているかもしれないが、これでネックレスをしていた女性が責められるなんてことあって良いのだろうか。そんなことを言い出したら、いよいよ何でもありではないか。今回の電車の件に関して擁護する声も、何だか近いものを感じて流石にどうなんだと私は思う訳だ。
あと後者。ツイ主が動画で晒したのはもちろん悪い。けど、「これをみて迷惑という方に嫌悪感を覚える」みたいなことの意味がわからない。見ず知らずの人間がなんか暴れて線路入ってって石投げて電車止まるってそりゃ迷惑に決まってるだろう。たとえ急いでいなくたって良い気持ちになることはなくないか?
そりゃ暴れてるんだし障害を持たれていそうな方とわかれば心配の気持ちもある。大丈夫かな?って全くならないわけじゃない。でもまず来るのは「なんだあれ?」の負の感情の人が多いのではないだろうか。少なくとも私はそう。
あと動画撮ってないで手伝いに行けみたいなやつ。動画撮るなはその通り何の異論もございませんって話だが、手伝いに行けるわけなんてないだろう。全く関係のない人間が突っ込んでいって悪化したらどうする?パニックを起こしてしまった人間に赤の他人が近づいて解決の方向に向かうはずないだろう。まして線路の上。駅のホームで暴れる酔っ払いとは話が違う。「やらない善よりやる偽善」とはよく言ったものだが、偽善にしたって無理がなかろうか。
いずれにせよ、動画を無断で撮影しインターネットに批判的に投稿した投稿主に関しては炎上しても仕方ないというかむしろ当然だろうとは思う。しかし、それに対する意見を見ていると、どうにもこうモヤっとした感情が残るのだ。私と似た感想を持つ人ももちろんいたが。
非常に色々考えさせられたもののこんなものTwitterにでも投稿しようものならどうなるかわかったものでもないので、ここに吐き出させていただいた次第である。
さて蛇足ではあるが
あとは今回の場合、おそらく親御さんと思われる方が女性だった。ああなってしまえば大変だろうし、あの後関係各所に謝ったりもしなければいけなかったろう。本当に大変だろうにお疲れ様です、と敬意を示したい。
…ただ、もしあれが父親など男性だったら世間の反応は違かったんだろうなと思ってしまう私がいた。体格あるんだからその前に止めろとか、何でもっと早く何とかしなかったんだとか、そんなリプ・引用が飛び交ってそうだなと思い、それもまた気持ちをモヤっとさせてしまったのだ。悪いインターネットに毒され過ぎたかもしれない。
以上、私が今回の件でどうにも腑に落ちなかったことの雑記である。ここまで目を通してくれた方がいたらありがとうございます。ばらつきまくった文章で申し訳ないですが。
例えばこれとか
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2162280
今まで散々「同じ事を相手側にも使われるぞ」「同じ武器を敵が持った時のこと考えてる?」って何度も何度も何年も前から言われても無視して、
今更気付いて大騒ぎし出す
流石に頭が悪すぎないか?何年も前から言われてたよな、100回も200回も言われて気付かないなら、一体どうやったら気付くんだ?
これからも同じ事が続くんだろうな
今リベラル、左派がやっている事で批判されてる事や「同じ事を相手側にも使われるぞ」「同じ武器を敵が持った時のこと考えてる?」と言われているものは
数年後もしくは既に、同じ事を保守や右派もやりだす、それはもう目に見えている
キャンセルカルチャー、表現規制、ゾーニング、公金を使う組織の不明瞭な会計、「強者」「弱者」概念の濫用、特定の性別への揶揄、特定の性の差別、犯罪者の擁護または同情や共感、メディア効果論、憶測による批判、エビデンスの軽視、
論理・科学の軽視、海外の特別視、住民監査・住民訴訟の軽視、都等権力側の言い分の丸呑み・服従、デマの流布、デマ判明後の開き直り、MeToo、精神的ぶつかりおじさん・おばさん、マイノリティの絶対視、消費者側の言い分の絶対視、
トーンポリシング指摘、ふしだら批判、マーライオニング指摘、非対称性の利用、職業差別、性嫌悪、ルッキズム、非モテ蔑視、対象の悪魔化、チェリーピッキング、偏向報道、文化的盗用指摘、等々・・・・・
右派もだろって?その通り、既にこの多くを右派も同じことをしているし、むしろ右派の方が先にしているものもある(断っておくと俺は右派にも当然批判的だ)
にも拘らずリベラル・左派も同じ事をして、みすみす右派に言い訳をする絶好の機会を与えている、傍から見ていて間抜け過ぎる
俺は当然バカな右派を見下してるし、もしそれと同等だったり同じ事をしてるなら左派も当然軽蔑の対象になる、当たり前の事だ
予言する
これからも何度も何度も、「同じ事を相手側にも使われるぞ」「同じ武器を敵が持った時のこと考えてる?」と既に何年も前から言われている事を右派に使われ、同じ様に「奪われた」とか周回遅れでやっと気付く、ということが何度も何度も起こる
この予言は当たる、こうやって予言しておいてあげても当たる、あなた達は忘れるから、見なかった事にするから
この増田にしても、反応が無いか、反応出来ても「お前が~」「この増田こそ~」と焦点をこちら側にずらして自ら顧みることは無い、この予言も当たる
追伸、これから起きそうだと思う「相手側に同じ武器を使われるケース」の予言を書いてみてくれ、勿論左派側だけじゃなくて右派側のものもOK
俺は数年以内に右派側の社団法人とかで会計の不明瞭や個人情報を理由にした黒塗り等々は絶対出てくると見てる、その時になって意見が今と180度変わるバカは右派にも左派にも出てくるだろうな
キャンセルカルチャーについては元々権力の関係上、歴史的には右派の方が同じ様な事をやっていたのを、時代と共に左派も同類になってきたので馬鹿みたいに狼狽して、しかし同じ様な事を右派も継続してるので左派も左派で狼狽え出した、という両方間抜けな構図かと、どっちが最初かはどうでもいい
パワハラ/セクハラって言ってやめれる人とやめれない人がいる気がする。ここではもっぱら前者の話をする。
この前、少し年上の女性の先輩が、「Aさんが何につけても"女性らしくて~"とか"女性ならではの~"とか言ってきてキモい」って話をしていた。
んで、別途Aさんと仕事してると、確かにそう言う言葉を話していた。後輩に向かって言っていたので、さすがに「そうじゃなくって、普通にほめちゃりましょうよ」って指摘をした。
その時はあんまり理解されなかったようで、何度か繰り返し言われたので何度も指摘して多少喧嘩になった。
本来僕はこういうのの指摘はめんどいので喧嘩する前に上司かなんかに言うかもしれない。が、この人の人間性自体に、根本的にセクハラに近いことをする人間に見えないし、それ以外のセクハラ行為が見えなかったため、話が理解できる人だと思って何度がぶつかった。
結果、Aさんが最終的に言っていたのは「口をついて当たり前のように言ってしまってただけで、そもそもあんまり意味を考えてなかったよ。営業の「すいませーん!」みたいな。みんな言ってたら自然と使っちゃうね」とのことだった。
その後彼はそういうことは女性には言わなくなった。
ここでいう営業の「すいませーん!」は僕もよく使う。そしてあんまり意味はない。本当にそのまま謝る意味は持ち得ない。わりと謝罪の意味を用いない時にも使う。
周りが使うからついつい挨拶とかで「すいませんどうも」とか「すぅーーいーませぇーーん」とか砕けて使う。そういうときはだいたい意味を持たないすいません、だ。
まあありえない話だが、ぶっちゃけこれをいきなり「それ謝ってませんよね?おかしくないですか?」って言われてもギョッとするし、直さないと思う。
それに近いのかなと思った。
相槌に近く、周りが使うので自然と扱っているだけで、本人的にそこまで意味を付与していないということだ。
ここでポイントなのは、なにもそうであればセクハラが許されるという話はしていない。
修正ができるということだ。
言葉に意味を持たぬままセクハラのような発言をしていたAさんは、女性をバカにしたり、女性だから特別視していたわけではなく、どっちかというと昔使われていた文法を意味をよく理解せぬまま使っていたというだけだったので、根本から女性をヨイショして好かれようとか女性にだけ褒めようとかそういう人間ではなかったため、修正可能だった。
もちろん、同じ発言でも意味を持って発言する人間もいるため、そういう人間は修正が難しい。根本の思想を変えてもらうか、黙りこくってもらうほかないからである。
日頃、我々も「すぃませぇーん!」のように、意味を載せてない/理解していないが、意味が付与されている言葉を使うことがある。
それ以外にもおそらく考え始めればたくさんある。
文化や雰囲気に載せられ、意味のあるはずの言葉を、意味なく使う機会が。
それがある限り、我々もAさんに似たような事象は起こりうるのだ。
気を引き締めて、見返らねばならない。
ちなみに何度もいうがAさんは最終的に改善したので擁護するような感じで記載してはいるが、別にこいつのセクハラした行為自体をあんまり擁護するつもりはないし、言い訳にはしないでほしい。
犯した罪は罪。治す/改善するのが償い。
今あらゆる業界が人手不足になってきてどんどん給与や待遇が上がってる
世間で言われてた最低賃金1500円なんてわざわざ政府が義務化しなくても勝手に超える勢いだ
で、人々に話を聞くと「給与安すぎるから辞めて別の場所行きますわ」「低賃金で働くとか馬鹿でしょ」という声がかなり増えてる
一昔前にいた社畜連中はなんだったんだ?と言いたいぐらいの変化だ
こういうのを見てると、やっぱり低賃金で文句言わずに働く奴隷の存在が世の中を歪めていたんだなと分かる
そうした奴隷を擁護する際に「無職よりはマシだろ」「正社員じゃ雇われない奴を雇ってやってる」などとしたり顔で宣う連中がいたが
マジレス回答→便利だからそういうふうに分けてるだけだよ細かいこと考えてないよ
譲歩かつ俺の科学の理解の上で水属性と氷属性が別れているのを擁護した回答→
無から水を発生させる系・空気中の水分を凝縮して水に出来る系・どこからか水を召喚する系の全てにおいて水分子の運動を止めるまで行かないという可能性
外部からの操作によって水分子が運動してしまい氷を操作しようとしても水になってしまう可能性
よって水と氷とで属性が異なる
最適解→そのファンタジーでは「そうなる」
カマイタチの漫画しかり、サトリくんの漫画しかり、そういうのって変だよなと思って滑稽に描いてる人だよね
話題のアンチマンもキモい人がキモいことしただけで、聖人になり、キモくなった原因の母をも呼び戻すという、中身は変わらないのに世が変質する不条理が漫画としてのカタルシスじゃん
それをキモいおじさんの擁護の漫画のように語られるの作者が見たら、まじで世の中ってキモいなと思って引いてると思うんだよな
主人公だけが中身も世間体もキモい一貫したキャラで、世間のみんなが裏表ある一貫してないキャラな訳よ
そらがラストで世間が反転して主人公が聖人と誤解されるの、最大の世の中批判じゃん
これ作者から世間への踏み絵の漫画であり、試されてると思うんだよね
論争になんかしたらダメで、キモっ!って一笑にふして終わらせるものとして描かれてると思うんだよな
それがここまでなってんの、まじで世の中こわいし、作者の狙い通りになってる感じがするわ