はてなキーワード: 侵害とは
リビングと俺の部屋共にパナ製にした。
使い始めて何日か経ったある日、深刻な顔をした妻から「話がある」といわれ、リビングのテレビの前に連れていかれた。
「これなに?」と言う妻から見せられたのは、俺が自分の部屋のレコーダーで録画した番組のリスト。何かとは言えないが、妻はとても毛嫌いしていて、隠れて見ている番組だった。
「もう見ないって言ったよね?!」
攻寄る妻。攻寄られる俺。
でも何故?何で俺の部屋のレコーダーで録画した番組リストがリビングのテレビに流れ出てるの??
後から調べてわかったんだけど、LANにつないだら”勝手に”各々の情報を共有するらしく、レコーダーの「家じゅう録画」とかいうメニューから全機器全ての録画リストが閲覧できる仕組みになっていた。
クッソ余計な機能。
せめてさ、デフォルトでは「共有しない」にしとくもんじゃないこういうのって?
これ、プライバシーの侵害もいいところだろ。思春期の子供がこんな目に遭ったら命にかかわるぞ。
離婚になりかけたのは俺が妻の嫌いな番組を隠れて見ていたことじゃなく、夫婦喧嘩あるあるなんだけど、これをきっかけにアレもコレもとお互いくだらないこと言い争ってヒートアップして「じゃあもう離婚じゃぁあ!!」「応!上等だよぉおぉ!!」の売り言葉に買い言葉の成れの果てによるもの。
憲法的にはプライバシー権、思想の自由を侵害しており不法に当たるので損害賠償を請求できるはず。
請求額は睡眠妨害が拷問に当たるとの判断があるので、このような症状が証明できれば決して安いとは言えない。
さらに、思考盗聴送信が人体に与える不快感およびそれに伴う一般国民の危機意識から非常に特別な裁判となり重い罪にならざるを得ない。
思考盗聴自体を対象とした刑罰条文はない、特別法には似たような物もあるが思考盗聴を仮定していないので実務家・学者レベルで刑罰条文に該当するか議論になりそう。
犯罪後に刑罰条文ができても処罰することはできない(遡及効の禁止)が韓国など民主主義の発展が遅れている国はこの遡及効という国際的原則を無視する事もある。
今すぐにできる対策はない。
現状で最良なのは、被害者で大規模な集団を構成し、政治や司法への圧力を与え、被害の実態とその危険性をマスコミなどを通じて一般社会に認知させ、
被害者への支援体制の確保、処罰法の制定、正確な関連知識・技術の収集、政治的権力・経済的権力の取得等を目指し、行動するのが最善。
みたいなアホなブクマカいないよなあ?
このエントリーとか表現の自由を擁護するブコメで溢れてるんだろうなあ。見てないけど。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b82901ad18556ea4d9e97918b7ea94cd33d2e931
まあ同じだと思うなら、賛同しとくといいよ
未だにレイプされても恐怖で硬直して拒否しなかったことをYesと捉えるなど、自己決定権が侵害されてる状況への反発だから
同意にするか拒否にするかってのは発端は法解釈の話じゃなかったかな?上の例が同意になるかならないかくらい大きい意味を持つから
>一般的には大体同じ意味のこと言ってるのに攻撃的に否定してくるというか
その人らは法解釈の話をしてるとか性的同意教育の在り方の話をしてると思ってるから、そもそもすれ違ってるんじゃないかな
法解釈の話をしてる場に、この言い方でナシなのは納得いかない!って言うのはクソリプに見えるからね
押し売りを犯罪にしよう、虚偽の商品情報表示をしていたときは買い物を無効にしてもいいのでは、どのような法案で立法すべきか、って言ってるところで、店員さんが声をかけるのも押し売りになるのでは?店員が間違えたら?とか質問されまくると、話のステージが違いすぎて多分素朴な質問だと理解されない
界隈内だろうが外野だろうが誰の擁護をするつもりだろうが中立だろうがどんな言い訳をしようが
◆「お前のせいで嫌な思いしたから何言ってもいい」
純粋な疑問なんだけど、これが当然だと思ってる人は「お前のせいでムラッとしたんだから何してもいいだろ」と痴漢魔に言われたら果たして許してあげるんだろうか
(された側が許しても法律は許してくれないが)
もし余裕で許すから誹謗中傷も許せよって人いたら、あなたの周りでは許されても公共の場では許されないこともあると覚えておいてほしいし、痴漢は許さなくていい
◆「誹謗中傷した人には何言ってもいい」
いい訳がない
◆「〇〇さんのために」
◆「外野は黙ってろ」
法律・モラルに違反しなければ、外野が黙らないといけないルールなんて無い
◆「ただ思ったこと書いただけなんだけど」
わざわざ誹謗中傷を含めなくても書ける
◆「そんなこと言ってたら何も書けなくなる」
書ける
◆「直接本人に言ってないしただの独り言なんだけど」
◆「この程度で誹謗中傷?そんなつもりじゃなかった」
発信した本人の「そんなつもりじゃ」は優先順位が低い
そうじゃないとセクハラパワハラも全て被害者泣き寝入りするしかなくなるから
◆「〇〇さんと比べて□□ってやつは」
本当に良いと思ってるなら他の何かと比較せず絶対評価で褒めなよ
一方を持ち上げるためにもう一方を貶めるのは「そうでもしないと褒めれないような人なのか」と思われるだけ
◆「△△界隈は民度が」
悪目立ちする人の割合がどうだろうと、騒動に触らず純粋にコンテンツを楽しむ人までひと括りにするのは過剰
えー、こちら、最初のnoteがバズってから何となく眺めている程度の野次馬一号です。原作は好きだけど二次には触れていない、界隈外腐。
noteがトレパクという盗作疑惑をふっかけられた場合の対処法として120点満点の名文だったという理由で興味を深め、未だに経緯を追い掛けています。なるべく丸く収まって関係者全員の傷が浅いといいねと思って頭の隅っこにしかなくなった頃に、お祓い炎上が目に入ってきて、思い出して検索したら、わぁ燃え広がってるしえっぐい増田が目立つやん…と幾つかを斜め読みした結果、多少毛色の違う増田も投稿しといてやんよとお気持ち投稿をしにきました。
当事者のKさんAさんZさんではなく、本来無関係な大勢にまつわる話です。
ちなみに私の個人的主観で名文であったからといって羅列された情報の正確性に関しては何ら保証されないのだし、少なくとも双方から話を聞かなければ当事者間で起きた出来事の客観的判断は不可能だと思っています。
更には名文と褒めそやしながらも読んだ内容を完全に記憶してなどまったくいないので、noteの内容で誤情報を流したらすみません。私の記憶力は当てにならないので怪しい部分はご本人様の発信分で確認してください。
①以前から当人たちを見ていなかったような、人柄を知らない界隈外の奴に何が分かるって言うの?
③noteをバズらせなければ良かったじゃん
④デマ?でもパクってるよ
⑤トレスはしてなかったとしても絵柄を盗んでる
⑥でもnote自体出さなきゃ、ここまで界隈が外からまで騒がれてないのに
⑦どっちの肩も持たないって言いながら一方の話を鵜呑みにして騙されてるよ
⑧Aさんの説明責任って何、疲れてる人に責任を問うて頑張らせるなんて無神経
⑨神前で人の不幸を願ったり、Kさんは人格に問題があるんだから
⑩まとめ
①以前から当人たちを見ていなかったような、人柄を知らない界隈外の奴に何が分かるって言うの?
平素の振る舞いや作品で積み重ねた好感度ないしヘイトは、今回の問題とは無関係です。良い悪いの基準はさておき、良い人であれば道を誤らないわけではなく、悪い人なら必ず問題を起こすわけではありません。
むしろ知らないから今回の件に絞っての客観的な印象を抱けるのではないでしょうか。
もしも「界隈内の者でなければ分からない事情や感覚を判断に用いているので、外の者と意見が異なって当然」と考えているのであれば、それは極めて狭い社会の中でしか通用しない、一般感覚と乖離したルールに縛られている証ではないかと思います。どこかで、界隈の空気やローカルルールを俯瞰して客観性を取り戻す気付きを得られれば良いですねとしか言いようがありません。
だから私みたいなのが乱入してんだろと言われればそこはその通りですが、根本的な原因の追求としては誤りです。
前提として、トレパク即ち盗作とは著作権の侵害であり、親告罪なので、権利者と侵害者または侵害疑惑のある者との間でしか成立しません。本人同士の問題です。
盗用でも相手が海賊版を製作販売している業者であったなら買わないようにと広く呼びかけるのは真っ当な対策ですが、個人同士が、しかも趣味の範疇で活動しているのであれば、当事者間のみで片をつけるべきだったのではないでしょうか。
最初に無関係な外野を呼び込んだのは、不特定多数に向け「助けて」と発言して問題が起きていると知らせた上で救援を望んだ、つまり事態への参入を求めたのは、誰でしょうか。しかも救援とは、具体策やその時点で考えている解決へ向けた道筋等を添えていなかったのではありませんか。救助を要請したは良いが方針も度合いも示さない、加えて不特定多数に発信した以上、事態が発言者にすら制御不能の状態になるのは当然ではありませんか?
③noteをバズらせなければ良かったじゃん
バズったのは結果です。これバズらせたろ!で万バズ狙うのは難易度が高すぎます。
そもそもなぜKさんがnoteを出したのか。不特定多数の前で疑惑をかけられたから、不特定多数に向けて弁明を発信せざるを得なかったのですよね。
ネットで先にデマ(あえてデマと表現する理由は後述)を流されると、後からの反論は極めて難しい。○○って××なんだって〜、と誤った豆知識等がバズった時、間違いですよと大勢が発信しても、一度流れたデマはなかなか取り消せません。間違った知識を覚えたままの人がいつまでも残り続けます。
人々の頭に一旦入ったデマの払拭は、デマ以上の拡散力がなければ成しえません。狙った万バズではなかったにせよ、今回、後出しにあたる反論の方が広く拡散されたのは良い事例だったと、私個人は思います。
拡散による界隈の評判云々は、外野から言わせてもらえば、「どこの界隈にも変な人がいてやべー問題が起きることはあるよね」でしかないので、「これだから○○(CP名)は」なんて別に言いません。所詮どこででも起こりうるので作品やCPの民度は言及に値しないし、一部がおかしければ全員がおかしいなんてわけはない。そう思わない人も当然いるでしょうけどね。
④デマ?でもパクってるよ
検証および告発を行った人が冤罪だったと言っているのですから、盗作ではなかったとの結論が出ています。私は絵に造詣が深くないため絵の検証には何の感想も出しませんが、その結論が現時点で誰からでも確認可能な事実情報です。
どちらの肩を持つ気もありませんが、盗作疑惑に関しては冤罪被害が確定しているのでKさんを被害者として扱います。
⑤トレスはしてなかったとしても絵柄を盗んでる
絵柄を多少模倣したところで何の罪にも問われません。著名なクリエイターだって先人からの模倣や影響を取り込んで創作している、と私は認識しています。
影響度合いにもよるだろと言われれば、他ジャンル、一例として松の二次作品群を確認してきてみてはいかがですかと返答します。Kさんと手本にしたとされる方の絵とは見比べていないので知りませんが、私が調べていないのは模倣であれば検証の必要性を感じないからです。
民事ですら問題にならないので、個人の好き嫌いとお気持ちの範疇です。そしてお気持ちを理由に罪なき他人を攻撃するのは、それこそ不当な行いだと思います。
⑥でもnote自体出さなきゃ、ここまで界隈が外からまで騒がれてないのに
デマをふっかけられた被害者は、自身の名誉のため声を上げるとと公共の福祉に反するので、泣き寝入りしろと?
あなたの大切な人が同じ立場に立たされても、「かわいそう。でも界隈のためにパクラーの汚名と人々の軽蔑を甘受して沈黙しててね」と理不尽さの追い討ちをかけるのでしょうか。無茶言うな。
第一、note公開のDMが偽造でない限り、Aさんが公表の許可を出していたと記憶しています。当事者同士が同意のもとで行ったのに結果から見て一方のみのアクションを非難はできません。noteを出したのが悪いのなら、それを認めたのも等しく悪いということになります。
⑦どっちの肩も持たないって言いながら一方の話を鵜呑みにして騙されてるよ
もう一方の話を聞こうにも現在は不可能です。両方の話を聞かなければわからないにも関わらず、片方からしか情報が出てきていないので、話半分で聞いてもその半分が情報全体を占めているのが現状です。
繰り返しますが、発端は著作権の侵害が焦点で、当事者間だけの問題でした。
しかしAさんは不特定多数の人たちに問題の発生を知らせました。告知したのならば、その後のことも知らせるのが筋ではないのでしょうか。
リアルでも、相談と称した愚痴だけ聞かせて、付き合わせた相手をその後は放置する人、いますよね…。報告がないとだらしない人だなとの印象を持ちます。私にとって相談と報告とは必ずワンセットであり、仕事であれプライベートであれ、何かしら尋ねたりアドバイスを求めたり、第三者に助力をもらえば必ず結果ないし経過の報告をします。
ですから私の感覚としてAさんは「助けて」以降は問題に関する説明責任を負っていると思っています。
今後、Aさんから説明と信頼性の高い証拠が提示され、それがKさんのnoteの内容を覆すものだった場合、当たり前ですが私は掌クルーしますよ。
⑧Aさんの説明責任って何、疲れてる人に責任を問うて頑張らせるなんて無神経
疲れていらっしゃる方に無理を要求はしませんが、最初に事態を公にしたのがAさんである以上、Aさんが始めた物語です。ならば今少しご自分で収束への道程を進められれば良いのではと思っています。
いつ、何があって、どうして問題が生じたのか。いかにすれば解決すると考えているか。そのために相手方に何を求め、自分はどうして行くのか。周りの人にはどうして欲しいのか。
これらをKさんは全て表明しました。トレパクについて被害者であった側が明晰に説明し、説明責任を担う側からは説明が出てきていません。これでどうやって両方の主張を等しく吟味しろと言うのでしょうか。
あのDMからでは読み取れなかった侮辱や嘘とは何だったのか、時系列に不審な点があった(Aさんが検証画像を送られたタイミングに辻褄が合わない)のと、話し合いによる手打ちを済ませて後はAさんが説明しますとの報告から行動が一転した展開には、特に首を傾げていますので、説明があれば知りたいなぁとは。Kさんの出したDM画像が捏造や切り取りだったとか、和解したとはKさんの虚言だった等の実情がAさんから発信されれば、両者の主張乖離で改めて見方を変えるでしょう。
Aさん側の主観を知りたくはありますが、しかしながらAさんが私を含めた人々にまで説明責任があるとは思っていません。私のような後から湧いた外野の好奇心に対して責任を取れとは言っていません。私が言っているのは「助けて」を受信した人たちや、Aさんが問題を公にしたことによって心を痛めている界隈の人たちに対してです。
⑨神前で人の不幸を願ったり、Kさんは人格に問題があるんだから
お祓いのことを指しているのであれば、不幸を願ったというのは誤情報です。
私の記憶では、悪縁を断って良縁を願う、なお強力な神様なので願いの仕方を間違えないよう気を付けた上でお祓いを依頼した、だったと思います。そもそも一人で手を合わせたのではなくて神主さんによるご祈祷なら、不幸を願う祈祷なんて絶対に受けてくれる筈はありません。神社に風評被害はマジでやめて差し上げて。
お祓いはさておき、仮に人格に問題があったとしたら、それが一体何なのでしょう。性格が悪い人に対しては個人攻撃をして構わないとでもお考えでしょうか。悪事を非難するならまだしも、"性格が悪い人"と"悪事を働いた人"では全くの別物ですよ。
クリエイターが盗作をしたなら問題ですが、盗作疑惑は晴れましたよね。「トレパクです」が「冤罪でした」になって100%解決しているのに、なぜそれで話が終わらなかったのでしょう。
始めは盗作疑惑があったから。それが覆ると、絵柄を模倣しているから?性格が悪いから?槍玉に上げる問題点が変化しているのはおかしくありませんか。最初から絵柄の模倣や人格を問えば良かったのに、そういう理由の後出し、後付けは駄目でしょう。
模倣では糾弾性が弱いので頭からは出さなかった、問題が広まっていない時点で性格への非難を行えばした側がおかしいのは一目瞭然なので後からの付け足しにした、のであればそれは最早、目的が個人攻撃であって理由は問わないとする暴挙です。
(なんだかなぁと、とあるニュースを思い出しました。法改正議論で同性間の婚姻に反対した議員さん方の言い分。うろ覚え甚だしいけど「子どもができない間柄での性行為は不適切」だとかいう内容の意見があったように憶えています。その理由で反対するのであれば子どもができない体質の人が結婚できないよう法改正に向けて動かなければ筋が通らないし、閉経後の女性は性行為を禁止されるべきだと考えているのだろうし、なんなら避妊の全否定なので避妊具の規制に言及しなければ辻褄が合わないのですが、そういった話は聞こえてきませんでした。好き嫌いの感情で判断を下したものに理屈を後付けするから破綻するのだと思っています。)
好き嫌いで判断した後から、嫌うと決めた一方への攻撃理由を見出していませんか?Kさんの非難に値する要素を、わざわざ探してしまっていませんか?Kさんの言動に触れようとする時、不明瞭な事実を知る一端を得ようとフラットな気持ちで向かうのではなく、嫌いなやつをもっと嫌いになれる要素を見出そうとする心情で赴くのであれば、とても不健全な行いです。
嫌いな人には悪いやつでいて欲しいのが人情なのでしょうし、悪いやつは殴っていいと信じている人は一定数いるかと思いますが、それは私刑です。
誰を好きになって誰を嫌おうが個人の自由ですが、問題とは分けましょうよ。ましてや好悪感情を非難の原動力に据えるのは間違いです。
「無実の人をパクラーに仕立て上げそうになったのだから、AさんとZさんは良くないことをした。でもやらかしたことの尻拭いをしてから前に進めると良いですね」、「それはそれとしてKさんのことは嫌いです」、「Kさんの性格が悪いのを非難したいです」。これらは紐付いているようでいて実は全て別の話なのですが、一つずつを切り離せていますか?Kさんの性格が悪ければ冤罪を被せた過ちに正当性が生じますか?
人ではなく、その人がした行為の一つずつに焦点を当て、それを自分にとって好ましい人あるいは嫌いな人がしていたらどう感じるかと考えてみれば、いくらかは好悪フィルターを外して行為そのものを注視しやすくなるのではないでしょうか。好ましい人がやっても気にならないがあの人がやっているから腹立たしい、というのであれば、客観性を欠いているのが分かりやすいかと思います。
もし冤罪をかけられたのがAさんであったなら、noteの作者がAさんであったなら、あなたが今Kさんに向けているものをAさんに向けましたか?
⑩まとめ
・そもそも無関係な人々を巻き込む道を選んだのはAさんだったという事実の認識は持っていますか
・経緯開示や証拠提示が片方からしか出てこない歪さへの疑問を持たないのですか
・盗作疑惑問題については加害者と被害者が明確にされたのに、最初の加害と被害の存在を放念して次の問題を探そうとしてはいませんか
・好悪感情と事態の問題点を分けて考えなければ客観性を著しく欠きます
目に余ったのがKさんやKさん側に立った人への、反対の立場の人たちの言葉の数々だったので、今回はそれらへ向けて書きました。当然ですが誰は対してでも人格攻撃はダメゼッタイなので、KさんのみならずAさんやZさんへの中傷も等しくダメです。
元々の当事者たちの外で既に被害が出ているようです。これ以上被害が広く深くならないうちに可能な限り穏やかな収束を見られると良いですね。
この件についてのやりとり見たくないのでメモの反応として残しておく。
基本的には「こんな狂人、相手にするだけ思う壺やで」というスタンス。
関わる場合もあるが今回は全くの別件に見える、少なくとも著作権云々で話している奴らは狂人と同レベルのアホ
そもそも、「ゆっくり茶番劇」の著作権者は、それぞれの動画投稿者であって狂人やZUNではない。
(狂人の主張に係る部分については無視すりゃいいのに、反応するから炎上している)
「ゆっくり」のキャラクターであっても、「キャラクターは著作権で保護されない」
画像商標でもないので影響ない、元々AAであったあのキャラクターはZUNであっても権利主張できない。
ガイドライン云々言ってる奴らも狂人の土俵に上がる行為であることを自覚すべき。
(ガイドラインは揉めないためのマナーなのでなんら権利を犯すものではない)
(怒られたりはするが法的にどうこうはできん)
→同人界隈の影響が露悪的に見えて見苦しい
反応したら喜ぶ狂人に餌を与えているだけです。
特許権:特許庁が商標申請の審査を行うだけで特許は何も関係ない。
動画解説などでも特許申請云々言ってるやつをちらほら見かけたので、少しは調べて理解してから話をしてほしい。
→ともかくアホすぎて見苦しい
ただの言い間違いとしていたが、ちょくちょく同じ間違いするので理解できていない。
商標権:グレーも何も正式な手順で、正しく通ったのだから問題はなし。
人のものを奪ったとか言ってる奴は何を奪われたのか示していない。
「過去の動画」商標登録前にアップロードした動画は影響しない。
「キャラクターを使っている」
「訴えられるリスクが」というが動画出した以上、それくらいは甘受すべき。
(正しく受け止めれば負けることはないのでコストはかかるが怯える必要はない)
(そもそも訴えが届くかどうかを怪しいと睨んでいる)
あー、そこからか…
リスク管理って「出来る事、予想出来る事を事前に把握する」って事だから、
色々突っ込みたいところもあるけど、とりあえず知的財産権の中でも著作権と商標権は別物で語られるのにそこを並列に語るのはおかしいだろ。
あと著作権での問題はは権利の侵害についてであって、今回の商標権の問題は権利を認めるプロセスに問題があったってケースなんだからこれもまた別問題。
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2911
侵害訴訟においては現に使用されている商品の具体的な取引の実情の考慮が必要であるとした事例
まあ、「ゆっくり茶番劇」の単語そのものは商標ある間は収益化で使えないだろうけど、近い単語で類似商標侵害だと言われて裁判で通るのはだいぶ抑えられるはず。だって柚葉のもってる「頭部のキャラクターでの漫才といった動画」はないから。
まあ、だから無料で自由に使えるといったが、無効審査請求逃れの言い訳としか見られてないし、請求したのはもう事実だし、東方関係ないとかいろいろ害意のある発言を連続している。
多少の難癖入れようが、全体として守られていると感じればホワイトでしょ。
柚葉が持ってる動画が二次創作ガイドライン(著作権)に基づいて消されるのと
柚葉が自分の持つ商標権を元に他の人を侵害だと訴える行為って、全然別個の話だし、
まあ、それはそうだね。
けど、神主側が消されたくなければ柚葉に対して商標取り消せという交渉はし得る。柚葉が聞かないという結論にしたら柚葉のゆっくり茶番劇を消してしまえばゆっくり茶番劇はただの文字列にしかならない。だって柚葉の商品としてのゆっくり茶番劇は消されて存在しないから。
侵害と言えるのは本当にゆっくり茶番劇と文字列クラスで誤認するクラスぐらいじゃないか?
あと、そもそも、今回の件はゆっくり茶番劇配信を収益化している人間はバリバリの利害関係者だし、一般的に使われてるから普通名称だろう。ゆっくり茶番劇収益化配信者が無効審査請求したら柚葉の商標は無効になるよ。
二次創作ガイドラインがないジャンルだと、ユーザの二次創作は明るみに出たら「違法」なんだよ。違法行為に対する保護なんてない。
東方は二次創作ガイドラインが出ててユーザの二次創作のひとつであるゆっくり茶番劇は合法。だから神主も動くことが可能。
柚葉のゆっくり茶番劇自体も合法だけど、合法なのは二次創作ガイドラインの範囲内だから。最も二次創作ガイドラインに沿ってるか沿ってないかは神主の判断だから神主が柚葉がガイドラインに反してると判断してればその瞬間から柚葉の公開してるゆっくり茶番劇は違法となる。
なお、商標って侵害かどうかは商品の具体的な取引状況で判断される。ガイドラインに反していると判断して柚葉のゆっくり茶番劇を全部消せば「商品」はなくなるから、柚葉が例えば他の人に侵害だと訴えようとしても、だいぶ柚葉は不利になる。
東方キャラクターや頭型のキャラクター同士が色々話す動画と言っても「そんな動画柚葉は商品として使ってないでしょ?」となる。
逆張り乙。
まぁ、あくまで東方projectのキャラクター使用についてのガイドラインなんで、関係ないな。
に違反しているととし、東方orojectの二次創作である、ゆっくり茶番劇投稿者に金銭的損害がある=権利を侵害していると訴えている。
それに対して当の柚葉氏は
「ゆっくり茶番劇は、合成音声とキャラクターを使用したコンテンツの名称であり、東方キャラクターでなくても成り立つ。故に東方プロジェクトとの関連性はなにもない」
と反論。
ただ、一般的な認識として、ゆっくり=東方キャラクターを使用したまんじゅう型のキャラクターという認識が常識であり。
更に当人は東方キャラクターをしたゆっくり動画を作成している・・・という点から、柚葉氏の主張は詭弁であるという見方が強い。
法的にそれがどう解釈されるのかは知らんが、強引にことを進めるのならば、ZUN氏が柚葉氏を著作権法違反で訴えることは普通に可能なので、商標登録の合法性とか、東方のガイドライン違反とか関係なく、柚葉氏が慎重な立ち回りが必要な立場であることは確か。