はてなキーワード: 旅館とは
「(コレクターズエディションの予約)どないする?」
「まぁ(予約に会員登録必要っぽいし予約特典スルーして店頭購入で)ええやろ」
「あれっコレクターズエディションは?」
「ごめーんスタンダードエディションだけ入荷しちゃった」
「これでも私は慎重派でね近場の専門店を徹底的に調査・問い合わせさせてもらったよ その結果…コレクターズエディションの在庫がどこにもないことがわかった」
ウ…ウソやろこんなことが…こんなことが許されていいのか
まっBD対応機器も買いそびれてるからバランスは取れてるんだけどね
◇この計画性の無さは…?
まぁそれはそれとしてすずめの戸締まり御再上映だあっ
舞台挨拶は平日だから応募しようともも思っていなかった(強がり)
わ…私は…すずめを見るために早退申請したのに結局ガッツリ残業した過去があるんだっ 労働の悲哀を感じますね…
また清水崇の濫造ホラー…こいつもクソ映画っスねと思ったら別の監督だったんだ どこに需要があるんスかね 忌憚のない疑問ってヤツっス
ゴジラ-1は普通に面白そうなんだ山崎貴のサイコパス感がプラスに働きそうなんだ
何故か知らんが予告編見てるうち泣きそうになって一番戸惑っているのは俺なんだよね 情緒不安定ではないかと思われるが…
ミノル君の存在を素で忘れてた…戸締まり展でもいなかった気がする
シネコン特有の音漏れが気になる。たまたまどっかの戦闘シーンが被っちゃったんだろうけど、夜の旅館のシーンで爆発音が漏れ聞こえて違和感しかないんよ
やっぱり旅館の夜のとこからハマっていって遊園地からのめり込む感じ
気のせいかもしれんが
細部を忘れてたので懐かしい…
初めてのデートが遊園地なんてうちらXXやねぇ、相変わらず聞き取れん
マスクは世の中一周して加筆前みたいな状況になってるね
ミミズ常世の煙と陽炎、ロリすずめが転んだ時の顔の泥、駅での芹沢カーの傷かなぁ
見間違えかもしれんが、常世の炎は正直これまでイマイチ感あったから熱気がわかりやすくてよかった
比べるもんでもないけど、君たちはどう生きるかの火事シーンはやっぱ迫力すごかったし
草太のただいまはもっとアッサリ言うのかと思ったがそうでもなかった
でも100館限定で大体1日1上映だからそこは難しい…まぁそれはしょうがないというか、上映してもらえるだけありがたいんだけども
実際これらしいんよな。そして自然発生した「謎の間」って和室から洋室に改修した一般の家でも結構見かける。
自分父方の実家も母方も実家も、日本の伝統的な流れを汲む家屋から洋風の間取りに改修したのだけれど、そのままだと狭いので窓側の廊下を潰して部屋の一部、物置にしていた。
当時の日本人は「畳以外で寝れるか!」という思考だったので、畳はそのまま。
洋風の椅子が普及し始めていたけれど、畳に載せるとへこんで傷がつくので、重い家具は廊下の部分にしか置けない。
廊下だった空間は構造の関係上ドアにした方が安上がりなのでドアになる。部屋に入口と、他の部屋への入り口ができる謎扉ができる。
気持ち悪いので棚を置いて通れないようにする。
昔の廊下は遮熱性能がゴミでほぼ外なので、冬の間は襖を置く。結果的に夏もそのままになる。
高級と呼ばれる旅館は昔は個室では無く、一本の長い廊下に襖を置くだけの簡易宿泊所のような構造だった。
赤玉5個と青玉3個を、2個ずつ4つの箱に入れました、赤玉2個が2箱、青玉2個が1箱、赤玉と青玉1つずつが1箱です、ある箱から取った球が赤玉だった時もう一方の球が青玉である確率は?
これは答え1/3だと思うけどw
条件付確率ってやつで、赤玉が出てるていう条件下でもう一個が青玉である確率だから1/3
何も条件なしに、赤玉が最初に出る、かつ、次も青玉が出る っていう確率は1/5
旅館の問題は作問者がバカw 女が一人いること確定してるから、普通条件付確率の1/3が正解になる
あと女が寡黙かどうかとか、誰も返事をしないケースがあるとか考えるのは、物理の問題で摩擦がないとする。とかに摩擦をゼロにするの無理だろwって突っ込んでるようなものでしょう
https://togetter.com/li/2222597
答えおかしくない?
確かに、「仲居さんがノックしたとき「あんた開けてよ」と必ず中にいるどちらかが答え、どちらが答えるかは厳密に1/2の確率である」という条件があるなら、答え通り1/5が正しいのは分かる
でも仲居さんが部屋を訪ねた時何の応答もなく部屋をぱっとあけることもあるし、そんな会話が部屋の中から聞こえてくるのは確定な事象ではないよね?
とすると女性の声が聞こえた場合、部屋の中の女性1が言ったケース女性2が言ったケースと分岐を考えることがそもそも間違ってない?
要するに誰も返事をしないケースも膨大だし、「え、あんたも手が離せない?しゃあないなあ」って、手が離せないと話した女性がやっぱり開けてくれるケースもあるよね?
そして一般的なイメージでは、男女の部屋だと、部屋をあけるような小さい手間って女性が引き受けるケースの方が圧倒的に多い気がする
そういう様々なあり得た状況を考えると、部屋から女性の声が聞こえた時点でわかるのは、それが女性がいる部屋だった、ということだけだ
とすると男が出るのは3部屋の内の1部屋なので、1/3が正解になるはずだ
要はこんなお話を作ってしまうと、どこまでが確率で表すことが妥当か?って話も含んでしまう
男女部屋では、女性2人の部屋よりも女が返事する確率が半分か?というとそんなことわからないよね?
赤玉5個と青玉3個を、2個ずつ4つの箱に入れました、赤玉2個が2箱、青玉2個が1箱、赤玉と青玉1つずつが1箱です、ある箱から取った球が赤玉だった時もう一方の球が青玉である確率は?と言われたらそりゃ迷いなく1/5になる
でも「ノックしたときあんたが開けてよと女の声がしました」は特殊ケースであって、女2人部屋でも饒舌女と無口女の場合は返事が聞こえたなら必ず返事したのは一方だ
こんなお話を箱から球を出す時みたいな話に当てはめるのが本当に正しいんだろうか
「赤玉5個と青玉3個を、2個ずつ4つの箱に入れました、赤玉2個が2箱、青玉2個が1箱、赤玉と青玉1つずつが1箱です。
この4個の箱のうち、箱Aには必ず1つ以上赤玉が入っています、箱Aの赤玉は1個?2個?1個である確率は?」
という問題だと思う
朝っぱらから酒出すところあるんだ(リゾホやビジホばっかで旅館行かないので知らなんだ)、
そして朝から酒飲んで酒カスはテンション上がるんだって思うけど
私の地雷は『楽しんでることをわざわざ言わんでも良い発言で気分を台無しにされること』なので、旅館の朝食ビュッフェに日本酒出てきてテンション上がってツイートしたら『普通では?』って言われてブロックしたことがあります。楽しいことに!!水を差してる自覚がないのは!!アウト!!!
https://sotetsu-hotels.com/column/414/
・「広縁」の定義は?
日本の家屋には、和室の南の方角に面して板敷の間がありました。建築用語で「縁」もしくは「縁側」といい、その幅の広いものが「広縁」です。一般的な基準としては、幅(奥行き)3尺(約91センチメートル)のものが縁側、4尺(約120センチメートル)以上ものが広縁と呼ばれています。
・広縁はなんのためにある?
広縁や縁側は日本家屋独特のもので、もともとは建物への入り口、部屋と部屋を行き来する廊下、つまり通路としての役割を担っていました。身分制度があった時代は、室内には立ち入ることの許されない低い身分の者が控える場として活用されていたともいいます。やがて身分制度のない時代になると出入り口代わりとして、人々が集う場として活用されるようになりました。
もうひとつ、広縁や縁側を設けた背景には「部屋を広く見せられる」という事情もあったといいます。さらに、南側からの日射しが直接部屋に入ることを防いで畳や襖を日焼けから守る、断熱効果を得るという役割も持ち合わせていました。
母親のことを周りに話すと「戸籍閲覧制限をかけたほうがいい」「逃げた方がいい」と言われるんですけど、自分では客観視できない話なのでこちらに投稿しました。
•ギャルの子と仲良くなると「あの子と仲良くなると悪影響」と裏で言われ友達関係を断たせる
•友達の家で晩御飯たべる〜と言って私と友達家族が仲良く晩御飯食べてると、友達の家のまえで鬼の形相をした母が立っていてブチギレられ家に帰ってからも死ぬほど謝るまで許してくれなかった。(友達の家族は母の行動に引いていた)
•友達が家の本棚を一緒に整理してくれていたんだけど、母と遭遇し、バチクソ喧嘩になった。
•県外の専門学校へ行きたかったが「あなたを県外の専門学校に行かせると帰ってこなくなる可能性がある」という理由で地元の企業に就職せざるを得なくなった
•趣味の集まりで楽しくやっていると母が私を迎えにきて「あの集まりには参加しない方がいい」としつこく言ってきて母と私で大喧嘩になる。話し合いは平行線に終わった。
•1泊2日の一人旅(ヲタ活)へ行こうとしたら2日前に「ワタシもいく〜!」と言い出し一緒にいくことになるが、私とネットのフォロワーが旅館のフロントで楽しく話していたとき、母が部屋から出てきて私とフォロワーを睨む。そして部屋に戻ったとき死ぬほど大げんかになる。あんまりたのしくなかった。
•今年の5月に遠方のフォロワーたちと日帰りで遊ぶ旨を伝えると「本名と顔写真を見せろ」「どこで遊ぶか都度連絡しろ」「遠方の駅まで私もついていく」(←さすがにそれは阻止した)「女の人が来れなくなったとわかった時点でそのオフ会をやめろ」などを私に要求してきた。
•別のフォロワーと仲良くしている話をしていると「そいつはレズだから深入りするな」と一方的に決めつけて制限をかけてきた。
•また別のフォロワーのTwitterスペースを親の近くで聞いてると「そいつのスペース聴いてるとあんたまでメンタル病むから聴くな」と制限をかけてくる
大体こんな感じです。
ちなみにこれを書いている私は30代独身女です。
母は私以外にもうちの兄にも似たようなことをしています。
•兄が一人暮らしをしようとすると止める
多分私が知らないだけで他にもあるかもですが
母→兄に対するエピソードはこんな感じです。
学校が休みの日、きまって両親は働いていた。土曜も、日曜も、祝日も、夏休みも、春休みも、正月も。
学校の友達にも親が旅館や飲食店で働いている子が何人もいて、みんなうちと似たような感じだったから、それが普通なんだと思っていた。
でも、自分も家族旅行に行ってみたいと憧れてわがままを言うことはままあったので、本心では寂しかったのかもしれない。
幸いにも自分には1歳下に妹がおり大変仲が良かったので、親がいないときは一緒にゲームをしたりビデオを見たり絵を描いたりして遊んでいた。
先日、別府市が、家族旅行で学校を休んでも3日間までなら欠席扱いにしないことにするというニュースを見た。とても良い取り組みだと思った。
自分が子どもの頃に同じ取り組みがあったとしてもうちの両親なら結局休まず働いていそうだが、制度をちゃんと活用する家庭もたくさんあるだろう。
家族との時間を大切にしながら働いている親を見ていれば、自分も将来は別府で働こうと思う子どもたちも増えるかもしれない。
自分は両親のようには働けないと思い、実家を継ぎたくない一心で東京へ逃げもう何年も連絡をとっていないが、そうならない未来もあったのかもしれない。
これ読んで思ったけど、旅行のイベントのひとつに映画をみることを盛り込んだらどうだろうと。
地方の映画館はヤバいくらい空いている。都心部のそれとは比較にならないくらい。
それはひとえに人口が少ないから。そのわりには地方の郊外にあるショピングモールのシネコンはそこそこの規模があるから余計に分散して空席が目立つ。
だから前後左右に知らない人が座ってスマホの光に照らされてないと映画を楽しめないという方を除くととても快適であると思われる。
なぜ地方の映画館の利用者が少ないかというと地元民しか利用しないからだ。
なぜ地元民しか利用しないかというと映画館が旅行者にとって行きづらい郊外のショッピングモールにあるからだ。
でもたいていの最寄りのショッピングモールは駅からバスが出ているはず。それもそこそこの本数。地元民でもバス利用者がいるから。
問題は移動時間と映画時間に相当の時間をとられることと、全国どこでも似通っているショッピングモールじゃ旅行気分を味わえないこと。
そこを解決すれば意外に目があると思われる。
たとえば、地元じゃ当たり前に売ってるけどほかでは珍しいものをスーパーなどで売っている。
それぞれすでに実現してる。だからあとは導線誘導のためのプランとその広告だけじゃないかなと。
朝に駅に着き、午前中に観光地をみて、昼にショッピングモールで食事。そのまま映画を見て、終わったらお土産を買い、バスで旅館に到着とか。
いや、枕営業てのは生保レディだけじゃないよ。もちろん客とのパワーバランスだけどね。
向いてないタイプだったけど、けっこうイイ体してたので(w)、おれも下心あって
かなり注文だしてやってたのよ。つうか営業成績の半分くらいは俺の注文だったと思う。
だから誘ったら断れないだろうと自信があったw。だって野○は成績わるいとすぐアレだからね。
旅館にチェックインして、「とうぜん分かってるよね?」と聞いたら、うつむいて「はい」と答えたので
とりあえず一緒に風呂に入ることにした。脱衣場ですでにビンビンに勃起してもうた。
だって服ぬいだら想像してた以上にナイスボディだったし、緊張してる顔が妙に色っぽいんだもんw
でフェラしてもらったのだが、あんまり男に慣れてなかったんだろうな。
すげー下手くそで全然気持ちよくない。一生懸命さは伝わってきたんだけどね。
で、「もういいよ」て言ったら、「すみません」てちょっと涙目になってて
共産・れいわ等は安全性が保障されてない「汚染水」だとして放出に反対している
これが果たして科学的かという問題があるけど、安全でないから反対という主張は一応筋が通っている
一方、立憲等は「科学的には安全だ」としながら安心ではないので反対とする。
危険だと主張すれば風評被害加害者となってしまう、でも政府を批判したい
ということで出てきた策だろう。これを主張するリベラルは多い。
だが、この主張は人権派リベラルとして相当ヤバイのではないか?
たとえばエイズ差別。性行為以外の日常生活で感染する可能性はほぼ無いというのが科学的な見解。
エイズが感染するという心配から客が来なくなるので、エイズ感染者の利用を旅館や銭湯が拒否したら
かつてハンセン病患者は隔離されていた。感染力が低いと科学的にわかっても、不安に思う人がいるから
〇〇を××して食うやつ見たことない、みたいな話題がよく出てきてバズるけど。
この〇〇が「基本外食するやーつ」ならまだしも、「納豆」とかだったら
他人がどうやって食ってるかとか見る機会どれくらいある?
過去遡ってみても、
1.家族
2.親戚
3.修学旅行の朝食が両隣だった奴
くらいしかいない。
総勢20人もいない。
同じ料理を数多の人間と食べに行くという機会って早々ないでしょ。
外食する時に他人のテーブル見て「あの人あんな食べ方してるわー」とか見ないし。
とりあえず今後、〇〇を××して食べてる奴見たことないって言う場合は、
過去に何人程度の食事風景を観察してきたんだけどっていう具体的な数字、
あとできたら地域も明記してほしい。
その方がいろいろと捗るので。
数年つかってきて内釜のコーティングがポツポツ剥離してきたので部品を請求しようと型番をメーカーサイトで検索したらサポート終了品だった(泣)
じゃあ買い替えだ!なんだけど、どうしても気になってしようがないことがある。
内蓋と外蓋の間のところ、あと、圧力調整バルブとその関連部品、外して丸洗いできたら変な臭いもしなくなるとおもうんだが、ネットで閲覧したり家電量販店で見聞したりしても、そういうのが見当たらない。。。
Yahooニュースをみたら、大分県大手市で、52歳の公務員が脳挫傷で死亡していたと書いてありましたね。さすがにマスコミの運営がいくら悪質化していると言っても、
53歳の石村智は確かに大手市の大分地裁民事2部の裁判官だからものとして極めて近接性が高いのですが昨日の今日になって、石村智が自殺する理由が分からない
というかなんかあったのか。確かに大分県大手市が悲惨というのは私も行ったから分かるのですが
100メートルのところに大分駅がありますがまあ色々悲惨というかね。 大手市の特徴として、9800円のホテルとか、 3000円の佐藤旅館は駅前にあって、
9800円のホテルの方は概念的には同じ旅館でも文化的に無駄に高いところに作ってるだけという感じなんでね
私は年金と生活保護で暮らしてるので、9800円のホテルとか泊まれないし、 一泊9800円っていうことは同じ、泊まるにしても、相当レベルが高いと思うのですね
佐藤旅館は3000円だったと思いますが、布団があるだけで、ネットもないというような旅館ですね、フロントのじじいも頭がおかしいです。
一般的な哲学として、石村智のように、9800円な生活をしていると、10円や100円の生活よりも生産性が出るかどうかについてはまだ答えが得られていないので
フェルマー予想にしても、現代数学を構築して解くことと、 純初等的な解法の発見に努めるという、地方の田舎の子供的な発想のどちらが勝れるかについては特に誰も答えを出して
いない。