「情報」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 情報とは

2023-09-23

anond:20230923113712

知ってるか?

フランスじゃ胸肉が一流の部分で腿なんか下流が食う下品な安いとこだ

値段も半分だ

情報を食わないで自分信じろ

anond:20230923094659

技術的に不可能ってのはそりゃそうなんだけど、開示請求で開示された情報の使途自体特に限定されてないってことなのかな?

開示請求で開示された情報ってどう使っても良い?

素人イメージだと、訴訟するために使うものから、それ以外に使うとダメなのかなーと思ってるんだけど。

開示請求をして訴訟をしないと言うのはアリ?

そもそも先に誹謗中傷とか著作権侵害とか、不法行為が認められないと請求できない?それとも開示請求カジュアルにできる?

開示請求をして、その名前職場に紐づけて公開したり(どこどこの記者でした!みたいな)、請求理由関係ない過去ツイートをまとめて、「鈴木何某はこんな変態です!」みたいにやるのはOK

なんか最近開示請求が盛り上がってるみたいで、知らん人の氏名と芸名?をよく見かけるので。

anond:20230922202053

自分ブコメ書いといて何で晒しものにされた!ってキレてんの?誰でも見れるし誰でも辿れる情報っすよ?w

ブコメは非公開にも(でも)できるし、増田なら特定されずに好き勝手できるよ


それを住所や職業とか全然関係ないものと結びつけて語ってるのは被害妄想の域に達してるね

2023-09-22

anond:20230922223741

今なら声掛け案件みたいな感じで広く警戒情報が出るし、警察も集中して見回りして職質したりして、現実的ロリコンとしての行動は禁止されるだろ

動画の栞

ニコニコ動画コメント機能みたいなかんじ?

 

動画の栞ほしいんよな

映像にはまってたとき

早送り情報得る癖があって

でも数字でぽんとそこのタイトルに飛べるみたいな機能あるから

それはそれでいいんだけど教育が進んでタブレットになると

動画書き込みしたいんよなどこにあるんだろう

あったらいいな

動画の栞ほしいんよな

映像にはまってたとき

早送り情報得る癖があって

でも数字でぽんとそこのタイトルに飛べるみたいな機能あるから

それはそれでいいんだけど教育が進んでタブレットになると

動画書き込みしたいんよなどこにあるんだろう

あったらいいな

10年以上好きなゲームリメイクが出ることになった(中国から)

XX年、ずーっと大好きだったゲームリメイクが出ることになった!




……中国で……っ!




正直、とても複雑なきもちで、

10年以上も経って、公式に動きがあってうれしい」っていう気持ちと、「もう原作は”母語”じゃなくなるんだ……」というガッカリがあります

表では「うれしい」ということしか言えなくてしんどかったので

つらみのほうを吐き出すためのチラシの裏です。

(これだけでジャンルがわかる人にはわかっちゃうと思うんですが、それでもいいかなーと思っています。)

公式も、開発の人も、ファンにも一切悪いところはないんですが、

本音を言えば日本で出してほしかった!

どこそこの国が嫌いとか、

そういうものではなく、

単純に中心地が地元から遠ざかったのでくそーっと思っています

アメリカだろうとハンガリーだろうとくそーっと思った。

海外リメイクされるというのはどういうことか

補足すると作中の世界観的には、日本中国関係ないと思います

和製ファンタジーの流れにあるし、

日本人じゃないと「誰がわかるんだよ」ってパロディはたくさんあるけれども……。

中国で開発されることになってどうなったか、といいます

当然のことながら、SNSで回ってくる情報がぜんぶ中国語となりました。

開発をチラ見せする進捗のスクリーンショットとともに、説明文は中国語です。

もちろんこんな時代ですから翻訳ボタン一つで翻訳できるわけですが、

「さて、〇〇はどうなったでしょうか? 今後の開発に乞うご期待!」

という情報外国語で読まなくちゃならんの、

しんどーい!

海外ゲーのリリースノート普通にリーチしてたから、

もともとが母語情報が、

外国語翻訳しないと手に入らなくなることが

心理的に、こんなにしんどいとは思っていなかった……。

リメイク公式はそう悪い感じがしなくて、

丁寧に原作を拾ってくれる様子が見られていい感じです。

それでも、それでも!

それでもなお、

それでもなおだぞ!

ちょっとしんどい……。

クイズです!」って(日本語ではあんまり)ピンとこないクイズにされて、

リメイク情報小出しにされるのがしんどい~~~!!!

(これは私の広報の好みなので、どうでもいいポイントです)

外国語が一次情報になるのがどういうことかっつーと……。

原作では性別特に(ほぼ)明言されないキャラがいるんですが

プロモーションPVでは性別を確定させる人称になってて(彼とか彼女とか)

で、いったん「いや、そんなつもりはなかった」

否定とかされたりしました。

それは、ぜんぜん、大丈夫

そういうこともあると思う!

仕事が雑とかではないと思う!

そこはOK。そこはいいんだ……。

ただ、その流れが、プロセスが、

思ってた以上にしんどかった……。

一番力を持つ公式原典がある→日本語への翻訳→どうしても読み落とすニュアンスが発生する

の流れが本当につらかった~~~~~~!

これからたぶん

中国語で足される原文の、たくさんのニュアンス

たぶん日本に生きてたら生得できない感覚でつかめないもの

零れ落ちてくんだと思うと、つらい。

一人称二人称ちゃんとそのままだよな?

とか、

日本語だといまいちピンとこない謎解きとか追加されないでくれーっ!

とか、

「独特なキャラ解釈が足されないかな?」と思うのは

これはまあ日本パブリッシャーリメイクしても同じですね。

変なパロディ入らないでくれーーーっ!

例えば日本製のゲームスラムダンクの「諦めたらそこで試合終了ですよ」

みたいな有名なセリフが出てくるとして

まあ、それはぜんぜんわかるし……

(好きってわけでもないけど/世代が違いすぎるとわからなくなるかもだけど)

もとから海外製のゲームに、なんだ。海外ミームが入ってても気にならないけど、

リメイクでこっちじゃ通じないパロディを付け足されたりしたら、

いや……いやだなあ。

でもそれはおきもちである

実はUndertaleのSwitchの追加のおまけちょっとわけわかんなくで、

でもまあいいか、と思ったのは原作者が足してたかである

ちょっと毛色の違うおふざけをされたらくぅう~っとなるかも。

なるだけなんだけどね。

10年以上を経て作中の悪童と同じ年齢だったクソガキもなりに大人になりました。

そもそも日本で作る余力がないか海外になってるんだろというのもすげーわかる。

でも、

本音を言えば、

日本で出してほしかった!

日本語で 物語を 読みたかったよーーーー!

私の好きなゲーム原典は、ずーっと日本語であってほしかった!

どうしてかってーと、

日本語は私の母語アクセスが良いという理由しかないんで、

「今からでも日本リリースしてよ!」

っていう主張ではありません。

せっかく中国だし、

人たくさんいそうだしさ、

たくさん売れたらいいなー。

ウィッシュリスト入れて、無理なく応援して、すぐ買って、

それで、おいといて、

リリースされてしばらくしたら遊ぼうかなと思っています

どれかというと、良質なコンテンツのチャンスなのに、

国内でつくれない状況が

一番のしんどさかもしれない。

中小の一人情シスです。息ができない息苦しさを会社のみんなに知ってほしいと思いました

会社のみんなが少しでも効率的業務遂行できるよう、平日も土日もPythonJavaエクセルマクロやローコードアプリやノーコードアプリ等々を勉強しまくって、ITやDXを一つでも多く実現すべく努力してきました。

組んだシステム不具合が起きて会社のみんなの業務が滞らないよう、日中緊張感をもって対応してきました。

そんな僕のことを、みんなは「空気みたいだね」と言います

いっつもパソコン睨みつけて、誰とも話してない。

居ても居なくても、分からないという意味らしいです。

金曜日から僕は、来週木曜日まで計画年休を取得しました。

休暇開始の前日、すべてのバッチ処理を停止させました。

ざっと50あるバッチ全てです。

発注状況システム納期遅延情報システム取引先買入情報システム経営財務状況システム等等々、全部全部、全部止めました。

今、スマホを見てみたら会社から60件ほどの着信がありました。

でも空気なので、電話をとることはできないのです。

空気には手なんかありませんよね?

あってもなくてもよくわからないものの例えとして「空気」などと言います

では、空気がなかったらどうなるのか、やってみればいい。

生きていけるのか。

死んでしまうのか。

やってみればいい。

空気がなくて、テメェらは生きていけるのか。

やってみろ。

anond:20230922120729

そういうガチ底辺クラス容姿の女に比べたら、そうやって皆で盛んに情報共有して努力し合えるって事は改善する値打ちがあるって思える顔だからだろうし、少なくとも外の人間が話しかける事ができている時点で増田含めその集まりって当人たちが認識してるよりブスじゃないと思うんだが。

これは思う

改善努力意味もないレベルほんまもんのブスからブスという肩書き奪ってるくせにこの攻撃性よ

文化剽窃自覚持てという話

anond:20230918163055

卑屈だねえ。

それはそれとして、増田の言っていることの他に可能性としては、

”ある種の詐欺メイク的な情報を共有し合ってる”っていうのがメイク技術勉強になるし、そういう増田努力尊敬していて友達になりたいんじゃないの。

富士通中の人から見た汐留本社撤退について

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230922/k10014203381000.html

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6476149

友人の兄貴の弟の友人に聞いた話。最近富士通汐留本社、やたらと広いフロアを借りてたけど、広すぎてマジガラガラで誰が見ても金の無駄状態だったらしい。
来年9月撤退だそうだけど、元々汐留に展開してあったフリーアドレスの部屋、あまりにもガラガラだったので、既に閉鎖して使われていない。そもそも汐留、主要駅近くとかでもなくて、わざわざ寄るような場所じゃないんだよな。

本社機能としてどうなのかと言うと、本社機能から積極的テレワークを推奨している結果、特に汐留テレワーク率が高く、全社では出社率2割だけど、ここは所属社員は1割も来てないんじゃないかという事らしい。
さらに出社とマークされていても、自分通勤圏内であればどこに出勤してもよいルールになっているため、神奈川に住んでる人が、川崎工場に出社して仕事して、わざわざ汐留までに行かない、みたいな現象が見られる。

さらに、営業や打合せの拠点としてもあまり意味が無くなっている。営業SEなどは、社内の実務的な打合せはほぼオンラインで済むそうな。セレモニー的な打合せ(四半期に一度の部門会議ランチ交流会付き☆)とか)はあるけど。
社外の打合せはオンラインで済む場合オンラインオンラインで済まない場合も、例え自社の発注先であっても、富士通に呼び出すというより、自宅から相手先に直行が多い。地味に不便な汐留に呼び出すより行く方が楽で、相手キーマンにも会えるので効率がよい。

コロナ禍が終わりに近付き、気楽に取引先に行けるようになったら、あれ?こっちの方が効率よくね?と言う事になりつつある。コロナ禍が終わったのに、対外的な応接室の使用率が下がるというスパイラル
特殊機密保持必要ものを除けば、元々どこでもリモート仕事ができる体制になっているため、客先のオフィス仕事しても、自宅で仕事しても、オフィス仕事しても、アクセスできる情報リソースに差が無い状況なのがでかい。客先であっても「自社に戻ってキャビネットから紙を捲って確認しないとわかりません」がない。

更に、全社一括で主要なレンタルオフィス契約しまくっている。
多数の会社日本中レンタルオフィスが利用でき、都内であれば、ほぼ全ての駅近に利用できるレンタルオフィスがある。

故に

みたいなワークスタイルが定着している。自分所属していると言う理由だけで、所属先のオフィスに出社すると言う儀式必要ないのだそうだ。

一方で、セレモニー的に集まる場所必要で、誰かが「○日はxxのためにオフィス出社します」とか言い出すと「久しぶりに会って会話したいので私も出社します~」みたいな感じでぞろぞろ出社する人が雪だるま式に増えていき、打合せが自然発生的にくっついていく現象が見られる。

ただ、これはコントロール可能なことが殆どであり、2週間に一回とかそれぐらいの頻度なので、汐留である必要は全く無い。
富士通川崎工場(自社の土地自社ビル。一部歴史的経緯川崎から借りてるけど)で全く問題は無いと思われる。

外国テック企業で出社強制するという話が出ているが、日本場合……少なくとも富士通は、そこを強制するまでもなく、わずかでも必要になれば自主的に出社しているということがたぶん異なる。逆に一切出社しなくて良い完全フルリモートはないと思われる。

anond:20230922171540

今の若い日本人ミュージシャン英語発音上手くなったよ。

実家が太くて文化資本モリモリで育った人が増えたんだと思う(情報を得やすくなったのもあるが)。

昔は本当に酷かった。

理事長経験者で、不動産管理業務経験者はこう考える

話題の、 マンションの理事会役員をやっているのだけど について

30年代マンション理事長経験があり、不動産管理(その中でもAMという分野、大家代行みたいな感じ)の仕事もしている増田です。

管理会社は(完全に)信用するな

多くの管理会社は、細かい修繕の工事から上前を撥ねることが重要収入源になっています

もちろん、修繕工事にあたっては、業者の選定、管理、告知、立ち合い、検査などの付随業務があるので、多少のフィーを取るというのは理解できますが、それにしても平気でぼったくってきます

なので、基本、管理会社の見積は取るとしても、一定の額を超えるものについては相みつを取るようにしましょう。

顧問マンション管理士を使う

とはいえ、どこの業者に相みつを取ったらいいのか、付随業務をどうしたらいいのかといった課題があります

そこで、顧問マンション管理士を雇うと良いでしょう。

月額数万かかりますが、それを超える働きは期待できると思います

最後の手段第三者管理方式

管理組合員(区分所有者)のクレームなど、クソみたいなことで悩んでいるのであれば、最終手段として「第三者管理方式」というのがあります

通常、多くの区分所有マンションでは、区分所有から選任された理事長業務執行しますが、これを第三者専門家にフィーを払ってやらせものになります

これは、やり方がいくつかあるので、マンション管理士などの専門家相談することが良いでしょう。

また、前述のとおり、管理会社は工事発注において利益相反になるので、管理会社に第三者管理やらせるのはおススメしません。

相談

と言っても、実際どうしたらいいのかというのは、現状の管理状況などいろいろ個別情報を開示して専門家相談しなければわからないと思います

そこで、多くの自治体で、マンション管理士による相談会を開催しています地元自治体ホームページなどで調べてください。

また、国交省外郭団体(公財)マンション管理センターが相談を受け付けていますので、それを活用してもいいでしょう。

公益財団法人マンション管理センター| 相談窓口について

anond:20230922154722

車がある程度高価なもので、普通は一気に複数台買わない、っていうのも問題の外の情報じゃね。

例えば、車を卵に置き換えたらどうなんの

日本人の半分は文字は読めるけど文が読めない

TwitterXで話題になったこ

彼はお金がない( )車を2台買った。

「ここが”ので”じゃなくて”けれども”になる理由が分かりません」

これについて「文脈がわからいから、どちらか決まらない」とか「文法的にはどちらも成立する」とか、全然文が読めていません

「本当は3台買うつもりだったけど、お金がないから2台にした」とか、問題なのだから書かれている情報以外の事は考えてはダメなんです

ここで考えるのは「~がない」というネガティブ状態 と 「~を買った」というそれに反する行動結果

ネガティブ状態 → 行動した」

という矛盾対立関係を考えたら、接続詞は「のに」「けれども」という逆説しか選択肢はないんです

でもそれがわからないというのは、文が読めていないんです

文を読むというのは

「具体的な事柄抽象化判断

このプロセスのことです

文脈がわからいから」というのは、入力情報が少ないということです

これが多くなればもちろん正解する確率も上がりますが、それは大規模言語モデルであるChatGPTと同じレベルってことです

 

※参考

東京外国語大学言語モジュール

https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/gmod/contents/card/082.html

[]ビルボードジャパン記事訂正についての深い洞察

ビルボードジャパンソングチャート記事を訂正…"事実誤認"についての私見および改善提案を記す

https://www.imaoto.com/entry/2023/09/22/071740

ビルボードジャパン記事に関する訂正事項やその背後の問題について深く知ることができた。BE:FIRST「Mainstream」に関する事実誤認やそれに伴う記事の訂正、施策認識について詳しく触れられていて、音楽業界施策実施がどれほど一般的かについて、それによるチャートの影響及び施策報道方法などについての考察が非常に参考になった。

音楽業界施策の取り扱いやチャートへの影響、メディア報道責任といったテーマから多角的分析されているのは素晴らしいと思う。また、米ビルボードオリコンとの比較施策の具体例、ビルボードジャパン過去の取り組みや意識に関する考察など、幅広く情報を得ることができた。

ブログ提案されている「施策一般的として認知されるべきだし、過度な施策はすぐに見直すべきだ。中長期的な視点記事表現に気をつけるべき」という提案は、これから音楽業界メディア方向性を考える上で有益だろう。

最後に、記事掲載時間統一したり、チャート管理と発表を分けるというビルボードジャパンに対する提案も、今後の改善に役立ちそうだ。詳しい分析提案が詰まっていて、ブログを読めて良かったと思う。

anond:20230922132808

こういうのは相手の男の写真とかの情報がないと何も分からん

相手の男が真面目系なら同情するし、イケメンなら同情するし理解できるし、ツーブロックで人相悪かったらただのバカ女って感想

anond:20230922142846

受動的要素も取り入れないと偏った情報しか手に入らないかテレビヤフーニュースなどの時事一覧からは離れないほうがいいと思う

anond:20170224082112

かれこれテレビを離れて10年は経ったが、主な原因は2点あったと思う

1. テレビの大きさ、光のチカチカ感の刺激の強さのため(増田と同じ)

2. 強制的情報思考に介入してくるため(能動性のなさ)

PCはいくら触ってても大丈夫だったが、能動性が大きく違う

ノートPC画面サイズも抑えらたお陰で、長時間に耐えやすくなった

映画も余り得意じゃなかったが、視聴に能動性があるのでテレビよりは見れないことはない

個人的には、老化よりも精神面の変化が影響していると思う。自分は幼い頃からテレビが苦手だったので。

SCREENかい映画雑誌

昔たまに読んでたけど俳優名の表記に謎のこだたわりがあったんだよな

キアヌー」リーブズになってたり、ディカプリオは「レナード

ケビンコストナー」とか。コストコかいみたいな。

一般日本マスコミ呼び方にはかたくなに寄せないプライドみたいなものを感じたけど

カタカナにする時点でだいぶ発音情報がそぎ落とされるんだから意味ねーよなと思ってた

最初からアルファベットで書いとけよみたいな。

さっきちらっと見たらキアヌリーブスになってたわ。

転向

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん