「言語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 言語とは

2023-06-10

文章力」のはてなでの扱いが不憫すぎる件

「お前が 『好き』 と感じたことと、それが 『良い』 かどうかは別問題

はてなーがよく言ってそうな言葉ですよね。

はてなにおける文章力あるなしの定義は、まさしく 「好き」 と 「良い」 を混同した状態となっております

 「文章力がある」 とは、 「表現したいことが相手に伝わりやす文章」 に対して使う言葉です。

言葉定義について後で揉めたくないので最初にここをハッキリ書いておきますね。

話し言葉に近づけた表現をするなら以下のようになるでしょうか。

「君が言いたいことが、僕の頭にスラスラとに入っていったよ。内容の複雑さに対して、理解するのにかかった労力がかなり少ないと感じた。君は人に物を伝えるのが上手だね」 を 「文章力がある」 と定義します。



はてなにおいて 「文章力がある」 「文章力がない」 という言葉が使われている場面の多くが、単にその文章好き嫌いを語っているように感じます

言っているはてなー本人が 「読み手に伝わりやすい良い文章」 とは何かを正しく認識できていないことによって想起している問題です。

文法が正しい。誤字脱字が少ない。無意味造語が少ない。対象曖昧代名詞が使われていない。複数の読み解き方が可能文章となっていない(意図してそれを行っている場合は除きます)。論理の飛躍がない。過剰な頻度で同じ話を何度も繰り返していない。こういったマイナス要素の少なさこそが、良い文章を形作ります

また場面にあった文章であるかどうかも重要です。

契約文書法律文書は、甲乙による呼び名代表とした堅苦しい表現が使われています。これらは一般的には読みにくい文章となりますが、それぞれの表現が指す範囲を明確にする必要があり、かつ冗長にならないようにすることを最優先する必要があるために、独特の表現を使った文章となっています

日常会話において法律文書のような表現を用いれば、伝達において齟齬が生じやすくなるでしょう。逆に契約書に砕けた表現を多用すれば、あとで揉める原因となるでしょう。

シチュエーションごとに適切な文章表現を選び出す能力は 「文章力」 の最重要構成要素です。

文章力」 の構成要素を羅列し見れば分かる通り、 「個人が好ましいと感じたか」 は 「文章力」 との関係性が極めて薄いのです。

過剰にヘイトを煽るような表現を多用して判断力を下げる文章が世の中にはありますが、それを書いた人間目的相手感情的にさせて判断力を下げることであったならば、それはその目的にあった文章となっています

自分好き嫌い基準に 「文章力」 を語るはてなーにはそういった視点さえも欠如しています。その証拠に、自分本位の好き嫌い基準のままで文章の良し悪しを判断し 「文章力がある」 「文章力がない」 という表現が多用されているのを非常によく見かけます

このような謝った言葉濫用は、全く持って言葉に対して不誠実と言えるでしょう。

ですがそれらが悪意や、善意のなさによって生起していると考えるべきではないように思います

単純に、 「文章力」 というものを正しく認識する機会に恵まれることの難しさが原因だと私は考えます

高校までの教員の中に言語研究において論文を何本も書き上げた経験がある人がどれほどいるのでしょうか?

大抵は大学に通い教員免許を取る過程において少し齧った程度のままで、その後は現場の忙しさに翻弄され、学生たちのしょうもないてにをはの間違いを如何に効率よく正していくかばかりが頭を支配することでしょう。

そして多くの日本人はそうした教員から受けた言語教育だけを、言語に対して深く触れた体験だと感じ、そこに言語能力というもの天井を感じてしまうのです。

虫かごに入れられたノミの話と同じように、人間は下手に天井を感じるとそれ以上を目指さなくなります

正しい言語力というものを、単にセンター試験国語で満点を取れるだけのものであると思えば、そこからの百分率で言語というものを考えるようになる。

ですが実際には言葉というものもっとずっと複雑でいくらでも工夫のしがいがあるものなのです。

それを知らない人達安直好き嫌いで 「文章力がある」 「文章力がない」 といった表現を使っているのは非常に悲しいことです。

ですが、これは現代社会における教育コスト問題であり、一個人が過剰に憂いても仕方がないことなのです。

それでも吐き出したかったのでここに垂れ流させていただきます

お目汚し大変失礼致しました。

久々に日本語で話した

海外に住んでいて、自分から言葉を発する言語は完全に英語で、職場日本人がいたとしても英語でやりとりをしている。(そっちのほうが他の同僚に引き継ぎなどなった場合スムーズから)。なので考えてみれば日本語を口に出すということがなかった。もちろん、毎日増田は読んでいるし、なんならたまに投稿もしている。日本ユーチューブ毎日見ているし、日本語を読んだり聞いたり書いたりすることは毎日自然としているが、口に出すという行為はしばらくなかった。

昨日久々に日本にいる日本人電話でやりとりした。今めちゃくちゃ変な感じと言うか気持ち悪い。やはり日本語をしゃべるときに使う脳と英語を使うときに使う脳は違うみたいだ。方言になるが頭の中がめちゃくちゃいずい。いずすぎるけどどうやって回復すればいいのか分からない。

こうやって増田を書いているときはどうってことないのに口に出さないというブランクでこんなにも気持ち悪くなるのか。不思議である

2023-06-09

最近シェアハウス、おしゃれでいいね

都内のやつみてた

これある意味法律ハックなのかな

敷金礼金がないかほぼないから金が貯まる

あと何故かハイエンド向けもある、月40万とか、外国人向けだろうか?

やすければ5万円切るのも有るし、8万くらい出せばそれなりにいいところになる

8万の物件借りるよりはいいのかなぁと思う

俺も金貯めるために半年くらい住もうかなあ

今の家賃がうんじゅうまん円で最近売上落ちたかしんどいんだよね

1ヶ月は住んだことある、一軒家に台湾人ドイツ人3人とカナダ人学生が居た、主要言語英語で死んだ

2023-06-08

anond:20230608161046

英語だとフィラーを発する頻度が低いのに日本語だとフィラーを発する頻度が高いし言語上の欠陥なんじゃないかと思ってる

anond:20230607231943

文化文明言語さえもない時代からみんな子供を産んでたんだから本能に決まってるでしょ

そしてそんな本能には振り回されないのが人間のあるべき姿

2023-06-07

anond:20230607135042

言語ですらないw

ってかわざと全角文字使って馬鹿にしてるだろwww

anond:20230607112701

コピペしてて気づいたが、居住地アメリカにしてるせいかもな

別に意識高いわけではなく、芸能ニューストレンドに上がるのが嫌で

居住地アメリカ言語日本語にしてんだよな

anond:20230607085612

RubyOnRailsって言語的にばかにされる可能性のあるぽじだったのね

ぜんぜんしらんかった

数年ぶりに国際学会に参加したのだが、来賓挨拶が長すぎて萎えた件

コロナ禍でしばらく開催されていなかった国際学会が復活した。学会運営無難に進み1日のプログラムが終わった。夜になって、世界中研究者が集まる宴会が始まった。会場のホテルには、すでに盛り付けられた料理が並べられており思わず食欲が高まる

宴会開始時間になり、開会の挨拶が始まった。挨拶を勤めるのは地元政治家先生。が、話が長い。国際学会の宴会なので、共通言語英語で進む。が政治家先生英語が話せない。対して中身のない挨拶なのに、いちいち英訳が入るためただでさえ長い挨拶が倍の長さになっていた。スピーチ開始から10分後、ようやく終わったと思うと次の来賓挨拶が始まる。地獄かよ。

この辺りからかにしていた海外研究者たちが痺れを切らして雑談を始める。来賓挨拶はまだまだ続いているが、もはや誰も聞いていない。自分も隣にいたフランス人研究者に話しかけたのだが、彼は目の前にご馳走を並べたままで長時間挨拶を聞かされるのは苦痛だ、Disasterと言っていた。


結局、来賓政治家先生方の挨拶は合わせると30分にも及んだ。宴会時間2時間のうち、1/4が研究者でもなんでもない政治家先生の話に費やされたのだ。海外研究者を前にありがたい話をしたという虚栄心は満たされるかもしれないが、時間無駄なことこの上なかった。海外研究者から見たら日本運営スタッフホスピタリティがなってないし、日本政治家国際学会に来るような人でも英語が話せない馬鹿なのかという悪いイメージしか残らないのではないだろうか。

宴会挨拶なんて1人で十分で、「皆さん、ようこそ日本にお越しくださいました。コロナ禍を乗り越えて再び国際学会を開けることを嬉しく思います本日はこの宴に地元特産品を揃えました。私のイチオシはこのXXです。ぜひご賞味ください。それではみなさんグラスをお手に。乾杯!」(30秒)くらいでいいと思うのだ。次回参加するかどうかはわからないが、運営改善されていることを望む。

anond:20230606115009

■「バグる」を人間に使う人ってファミコンやったことないでしょ

なんか「戸惑う」ぐらいの意味で「バグる」を使う人増えてるけど、実際にバグったものを見たことないんだろうなーって思った

考えたらプレステ以降のゲームで「バグることなんてないんだし、ファミコンスーファミを触ったことない世代が使っているんだろうな

バグる」って画面がめちゃくちゃになってプレイできなくなることだよ

これを人間に使うとしたら「身体がぐちゃぐちゃになって動かなくなった」なんだけど、そんな寄生獣みたいなことにはなってないでしょ?

もしファミコン世代人間に「バグる」を使っているんなら、ファミコンを買ってもらえなかった家庭だったのかな?

それならミニファミコンミニスーファミ買ったら楽しい

クロノトリガーとかマリオRPGとかできて、コスパめっちゃいいよ

 

追記

動詞の「バグる」と名詞の「バグ」の違いもわからんのか。

そんな鈍感な言語感覚他人ツッコミ入れてて恥ずかしくないの?

https://anond.hatelabo.jp/20230602201126

2023-06-06

[][] アムリタ饗宴アラーニェの虫籠[リファイン版]

anond:20230606124631

Rustは基本関数内完結

フィールド変数とかグローバル変数なのは基本的には使わない

関数が終わる時に自然メモリ解放されるからバグメモリ管理必要がないという言語仕様

一方PHPはページ遷移しても使えるように基本すべてがグローバル

anond:20230606122243

かにその通りだし、PHPを書く時は細かなパフォーマンス改善等は諦めてDB周りの処理の改善と可読性に注視するべきなんだなって思った。

でもスコープ限定させる為だけにメソッドを作ると、どれが共通化の為のメソッドなのかが分からなくなるし、スコープ限定させることくらい言語仕様として用意しといてくれよって思った。

anond:20230606101244

現実幽霊言葉を発するのは体験したことがないけど、肉体を離れても言語としてそれを物理空間に伝える能力があるのは面白いよね。

怖いけど体験はしてみたいなぁ

2023-06-05

バートランド・ラッセル曰く、「万能なものではなく、ただ奇妙なもの。ある特定価値観に基づいたものであることを、人々は当然知っている。」これに対し、「自分自身体験からくる記憶による認識一般化するのはごくごく当たり前のことで、それ自体について、あまり主張するのは面倒臭い。ただ、この認識が、単なる知識移植ではないという点においては、むしろ重要な側面が在るのではないかと思う。言語というのは、共通認識となると、当然、それを受けて、共通観念形成されるようなものだ。例えば、「牛乳瓶のラベル

Anond AI作成

anond:20230605133637

うちの夫婦中出しすると一回で妊娠するタイプなんだけど

そういうタイプってやっぱ相性いいみたい

生物としての本能相手を見つけてるっていうか

自分達だけじゃなく似たような夫婦実例出会ってますますその確信を深めたんだけど

感覚的すぎて言語説明できないわ

英語って簡単言語なの?

高校までの英語学習

嫌だなぁ、でも外国語ってこんなもんか

大学第二外国語やら何やらでドイツ語ロシア語を履修

→性?格?何やら難しい概念多すぎるし暗記だるすぎ…そりゃ英語世界言語になるわ(半期で挫折)

○専門科目でラテン語履修

動詞能動未来完了三人称複数!?第五変化名詞!?指示代名詞が5つあって一つ一つが30通りに変化するの!?そりゃ現代でほぼ使われていない訳だ…(何やかんやしばらく続ける)

就職TOEIC勉強

→なんだこのややこしくてよく分からん言語は…よくこんなのが世界言語なったな…

2023-06-04

anond:20230604195335

でも数オリとか言語オリンピック参加者ってチー牛ばっかりだけど

anond:20230604155612

なんか〝もうRoR時代じゃねぇよなー〟感が強いよなあ・・

言語FWの人気ランキングでもあまり上位に来なくなったし

自分Railsどころか、もうRubyに対する興味が薄れてる・・

2023-06-03

VB.NETかいうC♯に全てを奪われた負け犬言語

悲しいなぁ...

誤用が気になってしま

 題名の通りだ。ネット環境という文字でのコミュニケーションが多い環境からこそなのかもしれないが、気にしなくていいような誤用が気になってしまう。

 例えば、「~しないわけにはいかない」の意味で用いる「~せざるを得ない」を「せざるおえない」「せざる負えない」「せざるえない」と表記するだとか。「または」「あるいは」等の意味で用いる「もしくは」を「もしくわ」と表記するだとか。気になる誤用を延々と……そうそう、「延々と」もそうだ。「永遠と」と表記する人をよく見かける。

 話を戻して。自分でどの誤用が苦手なのか、どの誤用なら問題ないのかを考えてみたものの、共通点がてんで分からない。「せざるおえない」「もしくわ」「永遠と」「そうゆう」「~しずらい」は気になるのに、「こんにちわ」「全然大丈夫」は大丈夫だし、ら抜き言葉もそこまで気にならないのはなぜなのか。ら抜き言葉が気にならないのに縦書き文章を左から右に読ませるものが気になってしまうのはどういった理屈なんだろう。

 別にこれで自分けが気にして少し嫌だな~ともやもやするだけなら別にいい。いや、正直なところを言えば嫌ではあるのだが、自分だけで完結するし自衛もできるだろう。気になる誤用が出てきたなろう小説はそれ以上読まなきゃいいし、気になる誤用を扱う切り抜きチャンネルは見なければいい。

 だが、自分は大層厄介なことに、どうしても気になって声を上げてしまいたがる性質だ。このように。今こうしてここに書いてしまっているように。普段SNSやらで友人達交流する時だって誤用が気になって仕方がない。もちろんそんな誰彼構わず指摘しているわけでもないし、親しくなった友人にだってなるべく言わないようにしている。言ってしまたこともあるが、苦手なものを聞かれた時に「そうゆうとかもしくわとか、そういう感じの誤用が苦手かも。使うなとは言えないけど」程度の回答に留めていたように思う。とはいえ、使うなとは言えないと言ったにもかかわらず、友人の誤用が気になり段々嫌になって自分から距離を置いてしまたこともあるから、これも最善ではないのだろう。

 そんな中、先日、ついに別の友人に「その表記誤用だよ」と指摘してしまった。「『延々と』と『永遠と』は全く意味が違うよ」と、ついに声を上げてしまった。友人は心優しく、自分のこんな狭量な発言に対して謝罪をしてくれた。気分は全く晴れない。口語表現となんとなくのノリで生きてきてしまった、言葉を扱うのが昔からずっと下手だった、と友人は続けて零していた。気分は全く晴れず、それどころか落ち込んだ。

 言い方が悪かった。このことに関しては間違いはないだろう。けれど、どう言ったらよかったのだろうと考えてしまう。そもそもとして友人たちは好きなように言葉を使っただけであって、その言葉を見て自分一方的に気になってしまっただけなのに、自分が何かを言う必要なんてないだろうに。言わないほうがよかったのかもとも思っているが、言わないなら言わないでまた自分から距離を置いておしまいだろう。見ただけで集中力が切れ、見続けるだけで段々気落ちしていくのだから、言わないままというのもきっと自分精神衛生上よくない。

 誤用が気になってしまう。誤用が気になってしま自分嫌悪感を抱いてしまう。言語は移り変わっていくものだと分かっているつもりでも、移り変わっていく過程で生じた誤用であり数百年後には正しい表記になっている可能性もあると理解しているつもりでも、それでも気になって気分が悪くなったり気分を悪くさせたりしてしま自分嫌悪感を抱いている。

anond:20230603171013

ファミ通なんて東京編集者数人で作っているんだから、その中で使われていても超ローカル言語じゃん

anond:20230603170053

別に大学くらい実用関係なく趣味で選んでいいんじゃない

どうせ1年で得られる知識なんてどの言語でもそんな変わらんのだし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん