はてなキーワード: 不良品とは
バカで狂ってる。
https://femimatsu.com/article/499331459.html
幸いこの腐った学科はなくなるようですが完全に追放しないとだめでしょう。
https://twitter.com/huryohin5/status/1657261989817884673?s=20
@huryohin5
小宮友根大先生がジェンダー論を教えてた共生社会経済学科無くなっちゃうのか
それでアカウントも消えちゃったのかな…
箱崎咲也 @見えない生き物
@rhapsodyblue56
19時間
え、学科が廃絶に?
何故なんでしょうね…。
@huryohin5
19時間
tohoku-gakuin.ac.jp
@SaburauWoman
最近LGBT活動家の悪行が広く知れる→学生の親、又は学生からの抗議→大学側からお達し→面目立たずアカ消し
と予想
今の所で適当な学部、他の大学の社会学に納まったら、またツイッター始めると思う
https://twitter.com/SaburauWoman/status/1657283010432237568?s=20
#小宮友根
@huryohin5
19時間
小宮友根大先生がジェンダー論を教えてた共生社会経済学科無くなっちゃうのか
それでアカウントも消えちゃったのかな…
教育を身に着けてない時に使われるのかと思ったら教育自体がダメな時にも使われてるし、義務教育が関係なさそうなことも対象になってるし、よく分からん。
https://togetter.com/li/1672459
大学発ベンチャーにサンプルカメラを提供→義務教育の敗北なクレームがきた話『不良品だ、Z軸方向に9.8~10.0m/s^2の加速度がかかり続けている』
私は限りなく黒に近いADHDなのかもしれないし、その特性ゆえの恒例イベントなのかもしれないが、実際に診断された訳でもなくただの自己判断なのでこの事は今回の話からは外して、ただ私がアホな奴として見て欲しい。
最初にそれを自覚したのは大学卒業後に働いていた工場でのこと。
まず1つは、午前中にやっていた製造が終わり、午後から別フロアでの製造だった為移動して準備をしていた時だった。製造ラインのリーダーから「誰か計り器持ってきてくれる?」と言われ、私は咄嗟に手を挙げて午前中にいたフロアから計り器を2つ持っていこうとした。重くない物だし、2つ重ねて持てば余裕余裕、、、とまず前方にあった計り器を片手に持ち、後方にあった1つをもう片手で持とうとした。もう想像がつくだろうが、当たり前に片方を思いっきり落としてしまったのだ。計り器の上の皿が簡単に取り外し出来る事を完全に失念してしまっており、手の中で見事に本体と皿がズレて盛大に落としてしまった。
精密機器の為落とした計り器は当然ながらもう使えない。フロアに戻りリーダーに必死で謝り、足りなくなった分は隣の空いているフロアから拝借してその場は事なきを得た。
もう1つは、製品の手直し中に起きた。製品の蓋を開け、中のパッキンを取り出し、手直し後もう一度パッキンを乗せて蓋を閉めるという作業を行っていた。蓋を閉めた製品は再び箱に詰められて出荷状態に戻すのだが、うっかりしていた私は取り出したパッキンを傍に置いたまま、手直しに満足してそのまま蓋を閉めてしまったのだ。気づいたのは製品を次の工程に流した後すぐ、次の手直し製品の蓋を開けてパッキンを置こうとした時。そこにあってはいけないはずのパッキンが目の前にあった事で不良品を流してしまったとすぐに気付き急いで確認をしてもらった。
今までこんな事はやらかさなかったのに、入社して1年経ったタイミングでこれらの事がほぼ立て続けのように起こった。きっと「1年経って大体の事は出来る」と慢心していたのかもしれない。今までは周りに気を使ったりとにかく必死にやらないと精一杯だったのが、ある程度出来るようになって油断していたのがこうしたミスに表れたのだろう。
どうも私は1年働くと油断して気が緩むようだ。
今の職場でもそうだ。私は最近2年目を迎えたが、2年目突入した瞬間あまりにもしょうもないミスや物忘れを連発するようになった。
前職に比べれば物を落として壊したりしてないだけマシかもしれないが、それでも立て続けに起こしているとやはり無能が露呈してきているなと感じる。
まず、発送する商品の出荷案内に発送伝票を添付し忘れて作業員から伝票をつけるようにと言われて返された。これが現在約3回。
とある営業宛ての電話で、相手方に折り返すよう言われメモまでしていたにも関わらず自分の仕事をしているうちに忘れ、挙句そのまま外に出てしまい約30分以上放置してしまった。こういった折り返しの連絡忘れが今まで10回以上。
手配の際、Aという商品を手配しなければいけないところを間違えてAbという商品を手配してしまった。これは最近初めてやらかした。
業務以外では物忘れが酷くなっていると感じている。
帰る際、制服のポケットからスマホを取り出し近くの机に置いたまま上着に着替えてそのまま会社を出てしまった。
その2日後は、暑くて制服を椅子にかけて過ごしていたら、帰る際ポケットにスマホがある事をすっかり忘れたまま会社を出てしまった。
ある時はお昼に給湯室でインスタントの味噌汁をいつもと違う場所で作って置いておいたら、お弁当を温めている間にド忘れしてそのままお弁当だけをテーブルまで持ってきてしまい数秒座ってから気づいて慌てて給湯室まで取りに戻ったことがあった。
書いているだけで自分が酷すぎて無能すぎて情けなくなってくる。
やはり前職現職合わせても2年目というのがポイントなのだろう。1年目はとにかく必死に仕事を覚えて少しでも出来ることを増やそうと一生懸命気を張ってた分、しょうもないミスはあれどここまでやらかす事はなかった。2年目である程度できるようになった自分に胡座をかいて、余裕ぶっこいているんだと思った。
そして対して忙しくない時にこうした無能露呈イベントが発生しやすい。
簡単に言えば「高校で友達作る為に本性隠してたのに、仲良くなったらボロが出てたちまち周囲から人が居なくなる」のと同じような現象を、職場で起こしている。そして2回目が起きかねない状況に今私はなっている。
気をつけても気をつけてもこのイベントはなかなか終わってくれない。このイベントを走り抜けた先に少しは有能な自分はいてくれるのだろうか。いや、居ないだろうな。
私は限りなく黒に近いADHDなのかもしれないし、その特性ゆえの恒例イベントなのかもしれないが、実際に診断された訳でもなくただの自己判断なのでこの事は今回の話からは外して、ただ私がアホな奴として見て欲しい。
最初にそれを自覚したのは大学卒業後に働いていた工場でのこと。
まず1つは、午前中にやっていた製造が終わり、午後から別フロアでの製造だった為移動して準備をしていた時だった。製造ラインのリーダーから「誰か計り器持ってきてくれる?」と言われ、私は咄嗟に手を挙げて午前中にいたフロアから計り器を2つ持っていこうとした。重くない物だし、2つ重ねて持てば余裕余裕、、、とまず前方にあった計り器を片手に持ち、後方にあった1つをもう片手で持とうとした。もう想像がつくだろうが、当たり前に片方を思いっきり落としてしまったのだ。計り器の上の皿が簡単に取り外し出来る事を完全に失念してしまっており、手の中で見事に本体と皿がズレて盛大に落としてしまった。
精密機器の為落とした計り器は当然ながらもう使えない。フロアに戻りリーダーに必死で謝り、足りなくなった分は隣の空いているフロアから拝借してその場は事なきを得た。
もう1つは、製品の手直し中に起きた。製品の蓋を開け、中のパッキンを取り出し、手直し後もう一度パッキンを乗せて蓋を閉めるという作業を行っていた。蓋を閉めた製品は再び箱に詰められて出荷状態に戻すのだが、うっかりしていた私は取り出したパッキンを傍に置いたまま、手直しに満足してそのまま蓋を閉めてしまったのだ。気づいたのは製品を次の工程に流した後すぐ、次の手直し製品の蓋を開けてパッキンを置こうとした時。そこにあってはいけないはずのパッキンが目の前にあった事で不良品を流してしまったとすぐに気付き急いで確認をしてもらった。
今までこんな事はやらかさなかったのに、入社して1年経ったタイミングでこれらの事がほぼ立て続けのように起こった。きっと「1年経って大体の事は出来る」と慢心していたのかもしれない。今までは周りに気を使ったりとにかく必死にやらないと精一杯だったのが、ある程度出来るようになって油断していたのがこうしたミスに表れたのだろう。
どうも私は1年働くと油断して気が緩むようだ。
今の職場でもそうだ。私は最近2年目を迎えたが、2年目突入した瞬間あまりにもしょうもないミスや物忘れを連発するようになった。
前職に比べれば物を落として壊したりしてないだけマシかもしれないが、それでも立て続けに起こしているとやはり無能が露呈してきているなと感じる。
まず、発送する商品の出荷案内に発送伝票を添付し忘れて作業員から伝票をつけるようにと言われて返された。これが現在約3回。
とある営業宛ての電話で、相手方に折り返すよう言われメモまでしていたにも関わらず自分の仕事をしているうちに忘れ、挙句そのまま外に出てしまい約30分以上放置してしまった。こういった折り返しの連絡忘れが今まで10回以上。
手配の際、Aという商品を手配しなければいけないところを間違えてAbという商品を手配してしまった。これは最近初めてやらかした。
業務以外では物忘れが酷くなっていると感じている。
帰る際、制服のポケットからスマホを取り出し近くの机に置いたまま上着に着替えてそのまま会社を出てしまった。
その2日後は、暑くて制服を椅子にかけて過ごしていたら、帰る際ポケットにスマホがある事をすっかり忘れたまま会社を出てしまった。
ある時はお昼に給湯室でインスタントの味噌汁をいつもと違う場所で作って置いておいたら、お弁当を温めている間にド忘れしてそのままお弁当だけをテーブルまで持ってきてしまい数秒座ってから気づいて慌てて給湯室まで取りに戻ったことがあった。
書いているだけで自分が酷すぎて無能すぎて情けなくなってくる。
やはり前職現職合わせても2年目というのがポイントなのだろう。1年目はとにかく必死に仕事を覚えて少しでも出来ることを増やそうと一生懸命気を張ってた分、しょうもないミスはあれどここまでやらかす事はなかった。2年目である程度できるようになった自分に胡座をかいて、余裕ぶっこいているんだと思った。
そして対して忙しくない時にこうした無能露呈イベントが発生しやすい。
簡単に言えば「高校で友達作る為に本性隠してたのに、仲良くなったらボロが出てたちまち周囲から人が居なくなる」のと同じような現象を、職場で起こしている。そして2回目が起きかねない状況に今私はなっている。
気をつけても気をつけてもこのイベントはなかなか終わってくれない。このイベントを走り抜けた先に少しは有能な自分はいてくれるのだろうか。いや、居ないだろうな。
私は生まれてから父親に性的な虐待を除いた全ての虐待を受けながら育てられてきた。
母親は私の味方にこそなってくれていたが、私と同じように虐待を受けながら生活していた。
私は成人するやいなや、母を置いて逃げるように実家を出た。
その時の私は彼氏に養われてばかりで、いわゆるヒモ状態だった。
言い訳になるかもしれないが、父の影響で精神的にも肉体的にもまともに働くことができなかったからだ。
付き合って3〜4年経つ頃には、おこがましいかもしれないが私自身少しずつ稼げるようになり、彼氏にお金を返済するような形で彼氏の元で働かせてもらっていた。
そして母が還暦も過ぎ、私もアラサーになった数週間前、母と2人でご飯を食べる機会があった。
母は「もう離婚したい」と私に震える声で伝えてくれた。
母は元から自分の意見を反射的に人に伝えるのが苦手なタイプで、最初こそ驚いたが、母自身の気持ちを伝えてくれたことに私はすごく嬉しかった。
「いいよ、できることは全部サポートする、頑張ってみよう」そう言って私は学生の頃から培ってきた知識とツテやコネを総動員して両親が離婚するためにはどうしたらいいかと、ここ数週間奔走した。
その間彼氏も「長期的な視点で見ればそれは俺にも利益があることだ、仕事はあまり回さないようにするから、無理のない範囲で頑張っておいで」と後押ししてくれた。すごく嬉しかった。
自己満足かもしれないが、母にようやく恩返しができる。そう思って私は本当に頑張った。自分でも認められるくらい頑張れたと思う。
話は変わるが、私はとにかく忘れっぽい。発達障害と不安障害の診断はおりている上に、とにかく忘れっぽい。
タスク管理に始まり、人や土地の名前やスケジュールなど、「最も信用できない人間は?」と聞かれたら私は真っ先に「自分」と答えるだろう。
母から離婚したいという気持ちを聞いてから、私たちは母方の祖母の家に向かった。
事情を説明し、最終的に母は祖母の家(母の実家)で暮らせるようになった。
あとは水面下で必要な書類を用意し、口下手な母のために父に離婚の提案をするための台本と、解釈の不一致が起きないように父に渡す用の資料まで作った。
母には人に物を伝える練習をさせた。数日でものすごい成長を遂げた母は「自分の気持ちってこうやって伝えるんだね」と、嬉しそうにしていた。
その間、彼氏から仕事で「空いた時間で構わないから、君(私)から取引先に2日間連続で電話をしてほしい」という頼み事があった。
普段は本当に忘れっぽいので、忘れては怒られて、また忘れては呆れられ、の繰り返しだった。
今だけはせめて上手くやりたいと思っていたが、2日目の電話を忘れてしまった。
彼氏に指摘されて私は顔面蒼白になり、慌てて電話をしたが営業時間を過ぎていたので意味がなかった。
謝罪の連絡をしたら彼氏から速攻電話がかかってきて「やっぱり仕事の優先順位が最下位なんだな」「またコケにされた気分だ」「いい加減にしてほしい」などとド正論な答えがかえってきた。
両親の離婚の準備という慣れない作業をしていたせいか、疲労が溜まっていたせいか、私は「もう見捨ててください、やっていける自信がないです」と言ってしまった。
今思えばなんて浅はかな返答だったのだろうと思うが、その時は心の底からそう思っていたのである。
それを聞いた彼氏は「何を考えてその言葉を出したのか説明してほしい」「もっとよく考えてから言葉にしろ」と、さらにド正論な指摘をしてくれた。
それ以降私は「はい」「ごめんなさい」「申し訳ありませんでした」の3つの言葉しか言えなくなり、とうとう呆れた彼氏が一方的に電話を切った。それはそうである。
何も聞こえなくなったイヤホンをつけたまま私は脱力してしまい、とてつもなく情けなくなった。
母の離婚の手伝いをする自分に溺れ、肝心なことはできないままの自分にすごく腹が立った。
母にも彼氏にも、もちろんまだまだ元気な祖母にも、いろんな人に幸せになって欲しくて頑張っていたのに、それはただの自己満足でしかなかった。
せめて、どうかそこだけは、上手くいってほしいと願っている。
今回のうたプリの炎上はいつまでも発売される気配のないゲームの新作やMVの件だけじゃなくて、先週開催されたCGライブ(通称SSS)のチケットの事やグッズの事、くじの商品の不良品問題で元々ファン(=プリンセス)が怒っていたのもあって更に火がついたと思ってる。
ライブ物販がチケットを所持している人だけの事前抽選で購入希望者を運営が把握できるはずなのに在庫に見合わない購入上限を設定した挙句、事前通販での販売がなかったグッズ(クローズド商品)を2回目の当選枠の途中で枯らし、その他のグッズやパンフレットも事前抽選の当選者が購入出来ない状態で炎上。
更に、ライブで使用するバングルライトの色がそれぞれのメンバーカラーで点灯するはずが、一部のアイドルのバングルライトだけ事前の商品画像と異なるメンバーカラーでもない「ただの白い色」で点灯。
該当のバングルライトの購入者が運営に問い合わせると「商品画像が間違っていた。正しいのは販売した商品の色。不要なら返品してくれれば返金する。但し、商品画像と同じ仕様のものは存在しないので交換できない(要約)」という回答。
他のアイドルのバングルライトはメンバーカラーで点灯するのに。
チケットの件やくじの件まで書くと長くなるから書かないけど10年近く前からこういう事は大なり小なり沢山やらかしてる運営なので、今回の新プロジェクトの件で愛想が尽きる古参ファン、新規ファン(貢いだ金額が少ないので離れやすい)が大量発生しそうだと思ってる。
例の人に直接、強い言葉でリプライを送った一部のファンはやり過ぎだと思っているし強い言葉で非難されたら心が折れちゃうよね、と思うけど「うたプリ」というコンテンツはゲームの主人公(プレイヤー)である「七海春歌」がアイドル達が歌う楽曲を作っているという設定なので作曲家が変わるのは作品そのものに与える影響が大きい。
マジで何が見えとるんや?こーゆー人
ワイくんはChatGPTくんに質問するのは非推奨派だし、
極端にITリテラシーが低い人、発達障害や知的な困難を抱えている人が、ChatGPTを正しいことをいう先生のように捉えていることに懸念を感じてるが、
流石に君レベルで情報取得能力に問題があったら、役に立つと思うぞ
積極に疑問をAIくんにきいたら?
日立のLumadaは、製造業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためのIoTプラットフォームです。Lumadaは、製造ライン全体のデータを収集し、解析し、最適化することで、製品品質の向上や製造効率の最適化など、製造業の課題解決に貢献しています。
具体的な事例としては、Lumada Manufacturing Insightsが挙げられます。このソリューションは、工場内の生産データをリアルタイムで収集し、分析して、生産効率の最適化や不良品の早期発見に役立ちます。また、Lumada Manufacturing Quality Optimizationは、品質管理に関するデータを収集し、分析して、製品品質の向上に貢献します。
これらのソリューションを導入することで、製造業界は生産性の向上や品質管理の改善など、大きなメリットを得ることができます。
なぜなら「普通の人間」は、進学も就職も恋愛も結婚も子育ても、ホモ・サピエンスのマジョリティ的イベント全てをそつなくこなすからだ。
それらをこなすことは彼らにとってみれば「空は青い」レベルの”当たり前”であり、それを”できない”という選択肢はそもそも彼らには”無い”。
弱者男性というのは、「普通の人間」からすると透明人間に等しい。彼らの目にはそもそも弱者が見えていない。
これは悪意があるわけではなく、自らの充実した人生とそれによる幸せを教授することに脳のリソースが多く割かれているためだ。
だから、この記事のように弱者側からその存在をアピールされると「普通の人間」は理解が及ばず困惑を始める。
思うに、地球外生命体が突如現れて、宇宙語で話しかけてきたかのようなショックなのであろう。
そして見当違いの批判をぶつけてくる。宇宙人のことなんて理解できるはずもないのだから、これは仕方のないことではある。
俺も弱者の一人だから分かることだが、弱者として生まれてしまったからには根本的解決方法はないと思う。
遺伝子的に劣っているのだからもはや何をしても無駄。ありとあらゆる努力は不良品の遺伝子によってかき消されてしまうのだ。
誠に残念なことだが、自〇する以外の道はない。
オレたち弱者族、みんなで〇のうや。
どうせ誰も悲しまない。
仮に誰か一人くらい悲しんだとてその悲しみでさえ100年後には灰と煙になってる。
ただし電車とビルはダメだ。他の人を巻き込む可能性がある方法は良くない。
というわけなのでまずは山奥に行って、ダム入水か、テント練炭か、高い吊り橋あたりがいいだろう。
とりあえず一度、吊り橋に行ってみよう。
その真ん中にしばらく立ってみて、再度自分と向き合ってみよう。
気が向いたらそのまま落ちればリセマラ完了、次の人生(鳥生か、虫生か、永遠の無かもしれないが)に挑戦してみよう。
健闘を祈る
長いからChatGPT君に要約してもらった
1つ目
自動車製造業で働く30代の既婚女性が、副ラインで部品を組み上げる現場に配属されているが、これはコロナ禍の影響による異動の偶然によるものである。
自動車製造業では、女性が主力になることは数十年先になると考えられており、主ラインには20代から40代の男性や20代の女性が配属され、30代以上の女性が主ラインになる可能性は低いとされる。
2つ目
自動車製造業に勤める30代既婚女性が、自分が所属する副ラインには女性が主力になる環境ではないと感じていると報告している。
彼女が組み立てるアッセンブリー部品の副ラインには男性が多く、女性が所属するのは通常、30代の独身女性までである。
主ラインに移動すると、20代の男女と40代までの男性が主力となり、30代以上の女性が所属する可能性は著しく低い。
オリモノ大量
デリケートゾーン爆発
肋骨と左脚の神経痛
食べても食べても空腹
飲んでも飲んでも喉が渇く
睡眠時に熱くて汗だくで起きる
昼~夕方の抗えない異様な眠気
眉と口周りの吹き出物
肌の調子最悪
これがずーっと続いてる。
調子良い日はひと月に1週間もない。
一応漢方やサプリは飲んでるけどあまり効果ない。医者に効いてないと言っても漢方は即効性じゃないからとそのまま継続で変化なし。婦人科3件まわっても年齢的に更年期はおかしいと言われてヘコむ。黄体ホルモンは更年期にならないとか信じれない。じゃあこの症状はなんだよ。
健康だけが取り柄だったのに急にこんなにおかしくなるなんて想像してなかった。まだ座って8時間仕事出来るだけマシなのかもしれないけど辛いものは辛い。
女になんか生まれなきゃ良かった。
すると替え刃が歪んでいたため、返品することにした
そこでふと思った
古い刃を入れて返送し、新品を手元に置いておけば、無料で替え刃を手に入れられるのでは?」
つまり以下のようにする。
シェーバーの刃が欠けた
→Amazonに替え刃を注文
→届いたら、新品の替え刃を出して、古い刃をパッケージに入れる
→Amazonに「刃が欠けているので返品したい」と連絡する
→古い欠けた刃を返送し、返金してもらう
Amazonの返品商品のチェックってそこまで厳しくなさそうなので、いけそうな気がする
替え刃だけでなく、電動ブラシの替えブラシとかでもできそう
絶対してはいけないことだし自分もしてないが、実際やってる人もいるのではないか?
Amazonとしては、これを防ぐより素早く返金した方がコスト的に安いんだろうな
だが気になって電気メーターの扉を開けたら、そこに商品が届けられていた
自分は慌ててAmazonに連絡し、商品の再送をキャンセルした
こういうことをやってる人も多いだろうなって思うが、Amazonとしてはその損失より効率よく問題を処理していく方がコストが安いんだろうな
癖髭が酷い俺はエラの裏あたりにいつも剃り残しが出て、みょーんと一本だけ伸びた髭がしょっちゅうあった。
それがどうだ。
パナ製のシェーバーに替えたとたん、そういうの一切なくなった。
とにかくクソニーだった。
新品で買ったのに、音が出て映像が出ない(その逆もあり)、ブロックノイズが出る、電源がつかない、リモコン利かない等々、不具合盛りだくさん。
しかもタチが悪いことに、数か月に一度出る程度の再現性がない不具合だから、不良品と言い切ることもできない。
それがどうだ。
シャープに替えたとたん、そういうの一切なくなった。
は?ってくらい不具合まみれ。
ものづくりの極意はトヨタに学べ、とか言われてるみたいだけど、は?ってくらい不具合まみれ。
それがどうだ。
三菱に替えたとたん、そういうの一切なくなった。
いいや、それはどうかな。
民主主義がちゃんと成り立つのは、民衆が十分に賢かったら、なんだよ。
民主主義設立に古典には全部そういうことが書いてある。だから啓蒙主義が流行ったわけでね。
だから、啓蒙する気が無い、される気もない、勉強したことを正しいと思わない大衆が実行者である時点で、その「民主主義」が出した結論は廃棄されなきゃならん。
あと、社会の話って命の話だから、アルゴリズム的な問題として理解するのは、そぐわない。
不良品が5%だけ出てくる工場のラインは、普通に可動すればいいよ。でも原材料がダイヤモンドでバカ高いからその5%の不良で経営が傾くなら、ライン流したらだめだろ。