はてなキーワード: 大会とは
競馬というものに全く興味はなく、「土日の昼過ぎにテレビでやってるやつでしょ?」くらいの印象しかなかった。
当時多摩地区の大学に在籍していた私は、春・秋の日曜は運動系の部活の大会のシーズンに重なっており
ある日曜、多摩川沿いのグラウンドで試合を終えた後、同じ寮の同級生の競馬ファンから連絡をもらう。
ユニフォームやら道具やらが詰まったカバンをぶら下げて東京競馬場に入ると、そこは人、人、人の大集団。
馬鹿でかいスタンドに収まりきらない10数万人の大集団だった。
今までプロ野球やJリーグの試合観戦で大きな競技場は何回も行ったことがあったが、それとは比べ物にならないレベルの大集団がそこにいた。
「〇〇番柱の中段にいるから探して」と連絡がきたが、柱に番号が振ってある建物なんて初めて見た。効率的だと思った。
ビールを浴びるように飲み、言われるがままに馬券を買い、そして大損した(当時はお金がなかったのに)。
こうして競馬キチガイとなった私は同年のジャパンカップや有馬記念にも現地に赴くようになってしまった。
そうして迎えた2013年の日本ダービー。水曜日から正門の列に並び、開門ダッシュで場所を取り、一日中酒と馬券に溺れる。
幸せだった。
今でも覚えている、買った馬券はエピファネイアとロゴタイプのワイド1点。
直線で武豊が福永を差した瞬間、自分の馬券のことなど忘れ大絶叫していた。
ドゥラメンテのすさまじい斬れ脚、レイデオロのロングスパート、福永家悲願のダービー制覇、ロジャーバローズの大掛けで静まり返る競馬場もこの目で見てきた。
それなのに、、、新型コロナウィルスの大流行。競馬場には気軽に行ける状態ではなくなってしまった。
というわけで今年のダービー当日の入場券が当たりました。
競馬の祭典、皆さん楽しみましょうね。
大会とか出るつもりなくても定期的な減量ってした方がいいの?
そろそろおなかの周りにちょっとお肉がついてきた
ただ減量するとせっかく付けた筋肉減りそうで怖いんだけど
大会出るつもりなくても減量ってした方がいいの?
追記:
https://anond.hatelabo.jp/20220522134825
小学校で特にルールの説明もなにもなく、チーム組んで野球やりなさいという体育教師からの指示。
野球に興味のない当時の俺にとって「ボール投げて、バットでボール打って、打てたら塁に進んで、一周したら点とれる」くらいの知識しかないので(今でも大して変わらない)、
打ったボールが野手にキャッチされるとアウトになるなんて知らず(知ってる人からすれば「常識」なんだろうけど、野球自体に興味ない小学生なんだから知らねえよ!)
先に運よくヒットを打って塁にいた俺は次のバッターが打ったのを見て走り、野手にダイレクトキャッチされたので戻らないといけない(んだよね?今でもよくわからん)ところ、そのまま次の塁まで走り、なぜか野手が1塁にボール投げたあと2塁に投げてこないのでそのまま次の塁に走り続け(それができるのは知ってた)、ベースまで走り得意げにランニングホームランを果たしたのだった。
仲間からの称賛を期待して皆のいるところを見た俺に向けられてたのは、怒りと呆れの混じった表情と「○○、何やってんだ!」という罵声であった。
その後、相手も小学生なので「なんでアウトになったのに1塁に戻らず進んでるんだよ!~~~なんだよ!」とよくわからない説明を早口で言われ、何かいけないことをやってしまったのはわかったが何がだめなのかは理解できないままで、その後も「何か野球には俺の知らないルールがいろいろあるようだ」とビクビク戸惑って、塁に出ないようにあえて空振りして終わらせたのだった。
なんで体育の球技、座学の説明なしでいきなりやらせるんだろうね。
みな俺と同じレベルの幼稚園児なみの知識なら「打って、走って」だけで楽しめただろうけど、俺みたいな興味無し子供と、少年野球やってて知識はプロ同等にある子供が一緒にやって成り立つわけねーじゃん。
あれから高校に至るまで、根本的な球技センスのなさ(運痴)もありずーっと体育の授業の集団競技が嫌で嫌で苦しんできた。体を動かすの自体は嫌いでなかったのでマラソンや短距離走なら「今日の体育は当たりだ」と嬉しかったが、中高では体育全体が嫌いになってきた。
高校卒業して大学に入って一番うれしかったのが「もう体育の授業がない!」だったし、就職するとき一番心配だったのが「職場対抗○○大会がないか心配だなぁ」だったくらいだ。
学校の体育の授業がなければこれほど運動嫌いにならず、今もっと体を動かしてただろうなぁと思う。
体育嫌いのきっかけになった小学校の野球の一件は40歳になった今でも人生10本指に入る嫌な思い出として残ってて、ホームベースの俺に向けられた友達たちの怒りと呆れの混じった表情はいまでも焼き付いてる。
今の体育の授業は改善されてるんだろうか?
聞けば前々から上司や得意先の人に誘われており、興味を持ったそうだ。
さぞ高尚な趣味なんでしょうと詳細を聞いたら、その教室のチラシを渡された。
手品か何かだと思い、不器用だからやめときなさいと止めたがどうにも違うらしい。
なんでもトランプゲームの一種だそうで(名前はなんとかブリッジ?みたいな感じで長ったらしかった)……
それならポーカーみたいな賭け事では?と、おっかない思いが頭をよぎる。
そうはいっても、トランプにできることなんてたかが知れている。
息子が友達と遊んでいた、大富豪やババ抜きと同列なんでしょう?
それをまあ、大の大人がむざむざ教室なんかに通って習うなんて!!
トランプじゃないにしろ、なんちゃら王とかなんちゃらバトルとか。
ああ言うカードゲームは何の足しにもならないってさんざっぱら息子で見てるはずなのに。
きわめつけはその会費。
夫が言うには、会員費やら教本やら大会費やらで更にかさむこともあるらしい。
どう考えても夫は騙されている、悪い勧誘にハマっているに違いない。
大体、世界的にはメジャーな娯楽だって言ってるけれど、そんなもの聞いたことがない!
きっと上役の付けた良い宣伝文句をそっくりそのまま信じ込んでいるのね、ああお馬鹿。
ぴしゃりと言ってやりました。そんな怪しい教室とやらに出すお金なんかうちにはない。
やだやだ、もう中年も半ばなのにそんな遊びに興味持って散財するなんて恥ずかしくないですか???
もうちょっと『いい大人、分別ある旦那』だと思っていたのに、幻滅しました。
赤っ恥旦那に、残念な思いです。
↓こうなるもん。
稲村亜美「中学生球児に襲われる」 神宮球場の野球大会始球式で恐ろしい瞬間
ずっと野球人生を歩んできていて今は指導者だ。
近年の日本ではちょくちょく女子野球が注目されるけれども男子野球並みの人気を獲得しているのか?と言われれば決してそうではないと万人が認めるところだろう。
日本は野球という競技人気は高いが、なぜ男子野球と比較して女子野球の盛り上がりに欠けるか?という疑問へ寄せる回答の1つとして「日本は野球という競技人気は高いから」だと言える。
つまり競技人口やファン人口が多く野球嗜好人の目が肥えているのだ。
野球嗜好人の目が肥えているからこそ男子野球と比較して「女子野球は遅い」という評価を下してしまう。
投球スピードにしても、スイングスピードにしても、走塁スピードにしても、守備(フィールディング)スピードにしても女子野球は遅いと言わざる得ない。
目の肥えた野球嗜好人が女子野球を観戦していて届くと思ったプレイが全く届かない。女子野球はそういうプレイが本当に散見するのだ。
それは観戦者が男であれ女であれ野球趣味が濃ければ濃いほど女子野球の遅さは気分を盛り下げてしまうだろう。
野球という競技の性質上、サッカーやバレーボールのように全選手が常に動き回るということもなく様々なシチュエーションでただただ遅い野球を観戦し続けるのは正直キツイ。
女子野球のトップレベルのパフォーマンスがどれくらいなのかしっているだろうか?
平均して高校男子硬式野球地方大会予選1回戦2回戦レベルだ。中学男子軟式野球全国大会(中体連)レベルと置き換えても良い。
野球のトップレベルのパフォーマンスを観に行っているのに見せられるのは少年野球パフォーマンスなんだ。
実はこのパフォーマンスの低さをどうにかするという試みは既にある。
野球という競技のフィールドやルールを縮小化する、つまりはソフトボールだ。
ソフトボールで女子が注目されたのは男も女もみんな解ってたのだと思う。野球という競技は女子にとって広すぎることを。
それでも野球をやりたいんだという女子は居るだろう、野球人生を歩みたいんだという女子は絶対に居るはずだ。
その想いを汚すヤツが居るなら俺は「ごちゃごちゃうるせぇ下手くそ!野球でケリつけようぜ!」とやるくらいには賛同したい。
しかしそれが女子野球の経済的独立を果たすのとは別問題だ。
女子野球が遅くてパフォーマンス低く、野球を観戦しようという目が肥えた野球嗜好人を満足させにくいという事実は否定できない。
女子野球はどうにかして野球嗜好人を満足させられる女子野球ならではを発見しなくてはならない。
そうしなければ女子野球は決して女子野球選手の夢を叶えられないだろう。
悔しいが今のままではそうなのだ。
100m競走に例えると、
100m先のあの線を人より早く越えればいいんだよ、というルールを教えてもらえるかどうか
走り方を簡単にスタート前に習う、ってのもひょっとしたらあるかもしれないけど、人生に練習はないから、スタートライン以前に走る練習する、ってのはない
・才能に当たるもの
持って生まれた走る速さ
道中、一生懸命走ること
例えば幼稚園児を陸上コースに連れてって、スタートラインに連れてっても、これが100m競走と知らなければ誰も走らないわけ
そう思うと、これが100m競走で、勝ち負けのルールを知っている、というのはめちゃくちゃデカいアドバンテージ
それだけで勝負が決まることもある
それが環境だよね
でも、その環境に恵まれなくとも、走り出した友人を見て即座にルールを理解する人もいる
理解さえすれば、走るのが速い子は、何も知らなくても靴を履いてなくても勝つことがあるわけ
ハックルさんの言ってた才能が全てってのはこれ
結局はルールも靴も揃わなくたって、走るのが速いやつが1番強い
で、努力なんだけど
これが100m競走だと理解して勝とうとする人は、大体の人が一生懸命走るよね
走らない人はゴールできないしさ
でも、ルールさえ知ってたら勝てるのか?というと、知ってたって走るのが嫌な人、しんどいのが嫌な人は走らないから問題外なのよ
そう思うとちゃんと頑張って走ることが、本人や、プレイヤー目線では1番大事で尊いことだとも思う
でも、頑張って走ったか?のファクターは、勝負の比率として弱い、ってのも勿論そうだよね
最初とかきょろきょろしながら不安げに走ったりするから、全区間全力疾走する人も少ないよ
全区間本気で全力疾走する人はほぼいないんだから、誰もが頑張って走ると言っても、本当に本気で走った人はすごいと思う
途中で休んだり遊んだりが普通なわけなのに、歩みを止めない人が立派なのは間違いない
でもやっぱり、走りの本気度の、突発100m競走の結果に占める重要度は高くはないよね
環境がダメだとそもそも努力なんてできない!って主張する人なんだけど、これってつまり、「これが100m走だなんて知らなかった!」って言ってるわけじゃん
そりゃあ、知らないとどうにもならないわなあ
でも、それはかわいそう、と思う反面、競走だとさえ知らない人に、ゴールした人の走り方がどうとか評価する資格もないとは思うわね
で、ゴールした人の言う、一生懸命走ればゴールできます!って言う発言は、これが競走と理解しているライバルや、次の競走で勝ってやろうって気持ちのある後輩にだけ向けた言葉だから、競走かどうかさえも知らない人に配慮してるはずがないわけよ
それは無遠慮だし、そこで傷つく人は配慮がない、ってのはもちろんそう
でも、これってほとんどの場面で皆んながしてることじゃないかな
ゲームの大会で勝った人が、ゲームに勝つコツを話す時、そのゲーム機を買ってもらえなかった子に配慮なんかしない
野球選手が勝負所で打った秘訣を話す時、グローブを買ってもらえなかった子に配慮はしない
プレイヤーが発する全ての言説って、プレイヤーに向けた言葉であって、ルールさえ知らない人には話してないのよ
なのになぜか、比較的広い人々にとって、人生の成功度の指標になりそうな、受験とか学歴とかに関する項目だけ、努力する環境をもらえなかった人に配慮がない、って言われてしまう
それは何か不思議だなって思うよ
宇梶剛士さんはブラックエンペラーの総長として抗争に明け暮れていましたが、ついに18歳の頃に逮捕されて少年院送りとなっています。
宇梶剛士さんは18歳の頃に抗争事件の首謀者として逮捕され、家庭裁判所への送致を経て少年院に収監されました。
この時、母親の宇梶静江さんが差し入れてくれたチャップリンの自叙伝を読んだことがきっかけで宇梶剛士さんは俳優を目指すようになり、少年院の中で不良を卒業する決意をしました。
少年院収監中から宇梶剛士さんは勉強を開始し、外出許可を取って高校への転入試験を受けました。
少年院を出所した宇梶剛士さんは3つ目となる明治大学付属中野高等学校定時制でバスケットボール部に入り、猛練習の末に都大会で優勝するまでチームを強くしたという伝説も持っています。
2019年にクーデター騒ぎがあった全日本テコンドー協会。
当時の会長だった金原氏は「ヤクザ」「資金を使い込んでいる」と罵られて引き摺り下ろされ、当時の理事は全員が理事会から追放されてテコンドー界の外部から理事が入った。
しかし、不可解な事がある。このクーデターの際にJOCから監査のメスが入ったが、金原氏を始めた当時の理事の不正は明るみに出ることはなかった。
クーデター派がいう様な使い込みがあれば、業務上横領罪に相当する行為だが、理事達は一人も書類送検すらされていない。
外に居る分には彼等が白か黒かを誰も分からない。
見事にクーデターが成功した。しかし、結局クーデター派の指導者は誰一人として新しい理事になる事はなかった。そういう判断をJOCが下したのである。
金原会長時代に日本で国際大会を開いた事がある。大きな会場だった為、主催地の県警に金原氏名義での申請書を提出している。
本当に金原氏が反社とのつながりがあるヤクザなら、この申請書は通らない。
このクーデター以前に警察が金原は反社じゃないと認めていたのだ。
クーデターに賛同した理事は勿論、この事は知っている。知っていてなお「無理が通れば道理が引っ込む」の理屈で金原氏をヤクザだ反社だと罵ったのである。
ただ「金原体制では東京五輪でメダルが取れないから体制を変えるべきだ」と事実のみを言えばよかったのだ。
当時の強化委員長だった小池氏を「テコンドー未経験の素人」とする嘘のリークをマスコミに流したのも明らかに不要だった。
「国内には小池氏よりも実績のある指導者が居る」と事実のみを言えばよかったのだ。それを有りもしない嘘をマスコミに流して炎上させた。
確かに、金原氏は水商売や不動産の世界に生きる実業家でありグレーゾーンの人物である。
ヤクザに払うみかじめ料を拒絶する為に、排斥運動をおこしてヤクザから銃で撃たれている。2発も。
「2発撃たれたからといって彼がヤクザであるという証拠にはならない」
この文脈が理解できない人間がテコンドー界には多数居る。金原氏はヤクザだと信じてやまない人間が多数居る。
何故なら、WTテコンドー界(ITFテコンドーを持ってきたのは朝鮮総連の幹部であり、この話とは別なので悪しからず)を80年代初頭に日本に持ってきたのは義人党というヤクザの親玉だからだ。
当時は暴対法もない時代だったからヤクザが大手を振って町を歩けた。金もあった。国際試合に出るにも総裁の鶴の一声で金が出た。
今思えば異様な時代だが、テコンドーなどというマイナー武道の選手をやってるだけでスポンサーがついて金がもらえる狂った時代がそこにはあったのである。
その時代を知っている人からすれば「金原はヤクザ」という言説を信じたくもなるのだろう。そして、その時代を知る人間に育てられた選手達も。
勿論、全ての道場がヤクザに直結するわけではない。WTテコンドーが韓国から日本に来たルートは複数ある。
中には右翼の空手家が韓国に空手を教えに行った手土産にテコンドーを持って帰ってきたような道場もある(昔の大会では街宣車が駐車場に並んでいた。今思えば異様な景色である)。
或いは、ニューカマー(朝鮮戦争後に渡ってきた)の在日韓国人のテコンドー師範が民団の支援を受けて始めた道場もある。
日本人師範の中にはアメリカなど別の国でテコンドーを学んで日本に持ち帰ったという例もある。
ただ、現実にはヤクザの持ってる不動産を格安で借り受けて道場をやっている様なところもある。今も有る。
このように、ヤクザが身近にいる世界に過ごして居たのが古い日本WTテコンドー界なのだ。(……勿論、昔から今に至るまで完全にクリーンな道場も沢山ある)
だから「金原はヤクザだ」という言説が平気で信じられる。見た目が厳つい水商売やってる怪しい実業家を捕まえて「ヤクザ!」と呼ぶのである。
テコンドーと無縁で空手界の片隅に居た彼を連れてきたのがヤクザではなく●●であるにも関わらず、だ。
今のテコンドー界には金がない。
しかし、狂った時代を知っている人は金がない事を信じられない。
「高橋総裁の埋蔵金がある」「それを金原が使い込んだ」「理事たちは1000万貰っている」
と信じている。
2014年に【全日本テコンドー協会は、専任コーチへの補助金で不適切な会計処理があり、日本オリンピック委員会(JOC)から約3000万円の返還を求められている問題で、30年間で返還する計画でJOCと合意】というニュースが流れた。
当時、スポンサーだった風俗雑誌の出版社が潰れて、協会には本当に金がなくなっていた。
スポンサーがいないから専任のスタッフも雇えない。大会を開くには多数のボランティアの善意が必要だ(金原氏のお膝元の長野県では全日本ジュニアが行われていたが、あれも金原氏の関係者たちのボランティアで成り立っていた)。
それを当時のJOC事務局長川杉氏に金原氏が相談した所、「専任の強化スタッフを雇う為の補助金をJOCに申請し、その強化スタッフとして任命した師範から寄付金名義で金を集めれば協会運営費に回せる」という明らかなマネーロンダリングを提案され、飲んでしまった。
それが明るみに出たのが、このニュースだった。
他の複数の競技団体でも同様の不祥事が起こっていたが、テコンドーの30年間の返済計画というのは余りにも異例であり、JOCが全日本テコンドー協会の財務が余りにも貧弱である事や事の経緯を忖度しての決定だった。
勿論、飲んだ金原氏が全面的に悪い。川杉氏も悪いが金原氏が全面的に悪い。
ただ、この事件に対してクーデター派が「金原が3000万使い込んだ」とするのは曲解が過ぎる。
当時の理事会の議事録には金原氏が自腹で建て替えた額が500万を超えていた事が残されているからだ。
この事件の後に反金原派が協会を離れて独立し、WTテコンドー界の競技団体自体が分裂する。
そして、全日本テコンドー協会は公益社団法人を返上。外部から弁護士を理事に招き入れ、団体内でコンプライアンス遵守の姿勢を打ち出していく。
協会のコンプライアンスやスポンサーを重視した姿勢は選手・指導者の希望とかけ離れた組織運営になっていった。
例えば協会が余りにも貧弱な財務を立て直す為、スポンサー企業を探したり奔走した結果、スポンサー企業の意向で大きな選考会・大会・強化合宿の会場が交通の便が悪い地方都市が使われる様になった。
金原氏や当時の理事が良かれと思って動く事の全てが裏目に出て、多くの選手や指導者達と全日本テコンドー協会の首脳陣との間に溝が出来ていった。
東京五輪も終わった。
選手達は頑張っていた。韓国代表の強豪選手を破ってメダル獲得まであと一歩の所まで辿り着いた選手が居たのは驚きだった。
日本テコンドー界という狭い世界で見れば大変立派な結果であるといえば立派な結果だ。
予選無しで出場枠が確定している東京五輪でメダルを取ってテコンドーを盛り上げるというテコンドー指導者たちの淡い夢は潰えた。
あのクーデターは一体何だったんだ?
テコンドー界の外の人たちはマイナースポーツの問題なんて誰も興味を持たないから、誰も振り返らないし総括もしない。面白い話題があれば炎上させて楽しむだけだ。
金原氏がヤクザの様な風体なら「あいつはヤクザで悪い奴だ」と石を投げて火を付けるだけだ。
このマイナーなスポーツを少しでも良くしようと不器用にも努力していた人達に火を付けた人たちは満足したのだろうか?
東京五輪という大きな祭りの直前で、それまで祭りの準備をする為に努力してきた人間のクビを全部切り取って、最後の美味しい所だけを持って行った人たちは祭りを楽しめたのだろうか?
谷町の総会屋つれて殴り込みかけた選手も居たな。東京五輪は楽しかったか?
おいマスコミ。おい文春砲。この件はメッチャ面白いから、調べてくれよ。先入観持たずにあのクーデターが何だったのか書いてくれよ。
と思ってきちんと調べたら似たような事言ってるのは社民党の福島瑞穂の後援会長だった
もし俺がここら辺で勘違いしたままコメントした過去があったら怖いな、ごめんね共産党…と思った
https://twitter.com/satakamakoto/status/1505680585603182598
@satakamakoto
20日の社民党大会でおもわず「連合の芳野会長は男を見る目がまったくない」と叫んだ。ヒトラー発言で問題になった自民党の麻生太郎とは会うが、共産党の志位和夫は忌避するのだから、そう言わざるをえない。連合は自民党と連合したのだ。組合員はそれに従うのか。私は福島瑞穂の後援会長である。
2013年のIMOコロンビア大会の問題で、黒羽で自分で解いていたときになんとなく分かったが証明の構成技巧の方は難しかったので全然できなかったんだが
模範解答
Given a circular arrangement of r0, ns “ t0, 1, . . . , nu, we define a k-chord to be
a (possibly degenerate) chord whose (possibly equal) endpoints add up to k. We say that three
chords of a circle are aligned if one of them separates the other two. Say that m ě 3 chords
are aligned if any three of them are aligned. For instance, in Figure 1, A, B, and C are aligned,
while B, C, and D are not.
ABCDB ACDE0 nu vtn − t
Figure 1 Figure 2
Claim. In a beautiful arrangement, the k–chords are aligned for any integer k.
Proof. We proceed by induction. For n ď 3 the statement is trivial. Now let n ě 4, and proceed
by contradiction. Consider a beautiful arrangement S where the three k–chords A, B, C are not
aligned. If n is not among the endpoints of A, B, and C, then by deleting n from S we obtain
a beautiful arrangement Sztnu of r0, n ´ 1s, where A, B, and C are aligned by the induction
hypothesis. Similarly, if 0 is not among these endpoints, then deleting 0 and decreasing all the
numbers by 1 gives a beautiful arrangement Szt0u where A, B, and C are aligned. Therefore
both 0 and n are among the endpoints of these segments. If x and y are their respective partners,
we have n ě 0 ` x “ k “ n ` y ě n. Thus 0 and n are the endpoints of one of the chords; say it
is C.
Let D be the chord formed by the numbers u and v which are adjacent to 0 and n and on the
same side of C as A and B, as shown in Figure 2. Set t “ u`v. If we had t “ n, the n–chords A,
B, and D would not be aligned in the beautiful arrangement Szt0, nu, contradicting the induction
hypothesis. If t ă n, then the t-chord from 0 to t cannot intersect D, so the chord C separates t
and D. The chord E from t to n´t does not intersect C, so t and n´t are on the same side of C.
But then the chords A, B, and E are not aligned in Szt0, nu, a contradiction. Finally, the case
t ą n is equivalent to the case t ă n via the beauty-preserving relabelling x ÞÑ n´x for 0 ď x ď n,
which sends t-chords to p2n ´ tq–chords. This proves the Claim.
Having established the Claim, we prove the desired result by induction. The case n “ 2 is
trivial. Now assume that n ě 3. Let S be a beautiful arrangement of r0, ns and delete n to obtain
the beautiful arrangement T of r0, n ´ 1s. The n–chords of T are aligned, and they contain every
point except 0. Say T is of Type 1 if 0 lies between two of these n–chords, and it is of Type 2
otherwise; i.e., if 0 is aligned with these n–chords. We will show that each Type 1 arrangement
of r0, n´ 1s arises from a unique arrangement of r0, ns, and each Type 2 arrangement of r0, n´ 1s arises from exactly two beautiful arrangements of r0, ns.
If T is of Type 1, let 0 lie between chords A and B. Since the chord from 0 to n must be
aligned with A and B in S, n must be on the other arc between A and B. Therefore S can be
recovered uniquely from T. In the other direction, if T is of Type 1 and we insert n as above,
then we claim the resulting arrangement S is beautiful. For 0 ă k ă n, the k–chords of S are also
k–chords of T, so they are aligned. Finally, for n ă k ă 2n, notice that the n–chords of S are
parallel by construction, so there is an antisymmetry axis ℓ such that x is symmetric to n´x with
respect to ℓ for all x. If we had two k–chords which intersect, then their reflections across ℓ would
be two p2n ´ kq-chords which intersect, where 0 ă 2n ´ k ă n, a contradiction.
If T is of Type 2, there are two possible positions for n in S, on either side of 0. As above, we
check that both positions lead to beautiful arrangements of r0, ns.
Hence if we let Mn be the number of beautiful arrangements of r0, ns, and let Ln be the number
of beautiful arrangements of r0, n ´ 1s of Type 2, we have
Mn “ pMn´1 ´ Ln´1q ` 2Ln´1 “ Mn´1 ` Ln´1.
It then remains to show that Ln´1 is the number of pairs px, yq of positive integers with x`y “ n
and gcdpx, yq “ 1. Since n ě 3, this number equals ϕpnq “ #tx : 1 ď x ď n, gcdpx, nq “ 1u.
To prove this, consider a Type 2 beautiful arrangement of r0, n ´ 1s. Label the positions
0, . . . , n ´ 1 pmod nq clockwise around the circle, so that number 0 is in position 0. Let fpiq be
the number in position i; note that f is a permutation of r0, n ´ 1s. Let a be the position such
that fpaq “ n ´ 1.
Since the n–chords are aligned with 0, and every point is in an n–chord, these chords are all
Similarly, since the pn´1q–chords are aligned and every point is in an pn´1q–chord, these chords
fpiq ` fpa ´ iq “ n ´ 1 for all i.
Therefore fpa ´ iq “ fp´iq ´ 1 for all i; and since fp0q “ 0, we get
Recall that this is an equality modulo n. Since f is a permutation, we must have pa, nq “ 1. Hence
Ln´1 ď ϕpnq.
To prove equality, it remains to observe that the labeling (1) is beautiful. To see this, consider
four numbers w, x, y, z on the circle with w ` y “ x ` z. Their positions around the circle satisfy
p´awq ` p´ayq “ p´axq ` p´azq, which means that the chord from w to y and the chord from
x to z are parallel. Thus (1) is beautiful, and by construction it has Type 2. The desired result
follows.
というかまあ失言だけを取り上げるのが適切かどうかじゃなくて、
取り上げたほうがバズるか、PVが伸びるか、という判断に従ってるだけだと思う
知らない人がゲームの世界大会で優勝した、なんてのをヤフーニュースで取り上げても、
界隈の中で多少盛り上がるくらいで、たいしてPV伸びないでしょ
大昔の話題の備考録
そのゲームメーカーは、何気に商品を売る一環でイベントをやっている面が大きかった
その大会は恒例となり、雑誌でも毎年恒例のイベントとでっかく取り上げられることもあった
個人が携帯端末から気軽にネットをやるなんてSF小説より先の世界の話
マンガ好きユーザー以外では同人って概念も全く知られてない時代
ゲームとイベント大好き人間だった自分は、エンドユーザーとメーカー窓口を巻き込んだネットワークの重大性に賛同
拠点が自分が住む市内と同じと言うことや、ファンの力で現状を支えようと言う謳い文句が心を動かした、故に発信者側として参加を希望するが受け入れられず、協力ユーザーとして参加したいと申し出るもそれも不可で、私設ファンクラブの会報を一歩的に受け取るだけの有料ユーザーとしてのみ受け付けると言われ、申込書だけを受け取った
メーカー公認の有料ファンクラブが他にあるのは耳にしたが、ファンのコミュニティで一方的な発信を有料で行うのはいかがなものかと思いながら、イベントを後にした
料金は定額小為替で振り込むシステムで、当時義務教育の学生で資金は小遣いの自分は、初めて目にした手続きを気軽に迅速に行うことが出来ず、入会手続きを放置し、中学生を卒業し見聞が劇的に広がる流れの中、その物を忘れたままとなった
それから数年後、ある時に地元のゲームセンターで生まれた交友関係から、ある人物と同席した
自分のゲーム好きのルーツから今に至るまでを話題にもし上がってる中、ふとそのメーカーとイベントの話になった
すると同席していた相手は、なんと後年私設ファンクラブの裏方をやっていた人間だった
話に聞くと、私設ファンクラブの代表は当時流行りの新興宗教に没頭し、会費を受け取ったまま活動もせず失踪
元から蜂のキャラクターを日焼けで肩に描いたりした奇業そのまま、宗教活動を派手に没頭している様子だった
そして他のメンツも代表について行ったまま、自分が知り合ったその人物は、実態ある活動とするため予算は日払いの道路工事バイトで支えながら、会報を発行していたとのこと
自分が忘れていた子供期のミステリーの後日談を聞くとは、全くもって貴重な経験だった
なおファンクラブの具体的な内容を作るのは大変ではなかったか?の問いに対し、その人物は「ファンが作ったように演出しているだけで、実際はメーカー側のスタッフが小出しにネタを提供していただけで、双方向性はなかったよ」との事
入らずに済んだのは良かったのかどうなのか…その解はわらずじまい