「ネット対戦」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネット対戦とは

2023-11-07

ネット対戦麻雀ゲーム将棋ゲームAI使って不正する奴がどんどん出てきてそのうち崩壊するんじゃないか

単に俺つえーしたいだけの奴とか、勝利報酬の周回目的の奴とかいるだろ

2023-09-19

anond:20230915142505

麻雀の実力要素ってネット対戦でラス取らずレート上げ麻雀として遊ぶ人が多い今、牌効率と防御が主だもんだなぁ

漫画面白く連載作品にできる人がいたら尊敬するわ

2023-08-27

逆に「読むとバカになるマンガ」を挙げていった方が早い

大抵の漫画は読んだら(何も考えずにゲームネット対戦してるよりかは)何らかの知識がついたり(酒飲んでAV見てるよりかはまだ)論理的思考能力が少しは養われたり(皇居グルグル走り回るよりかは)共感能力を高めてくれたりする。

から「読むと頭が良くなる」って括りで議論してもあん意味がない。

そもそもそれぞれが読める範囲で読んで、そこから0.1歩だけ先に進むという感じが強いから。

中国史中国地理知識0の小学生横山三国志を読んだとき解像度と、その小学生三国志オタクとして30年勉強して横山三国志に帰ってきたとき解像度は全く別物であるのは明白で、漫画知識が書いてあればそれがそのまま読み手に伝わるわけじゃない。

でも「読むとバカになるマンガ」はある。

厳密に言うと「この漫画に書いてあることは薄っぺらものである認識せずに読むとバカになるマンガ」だ。

たとえば三田紀房漫画なんかがその傾向が強い。

勢い任せで無数の眉唾論理が飛び交うのを全部鵜呑みにしてたら確実にバカになる。

ゆうきゆう心理学漫画も同じく「これは漫画として面白く紹介するためにテキトーこいてるかも知れないぞ」と思って読まないと痛い目を見る。

こういった中でもブッチギリカルトが配っている宣伝漫画だろう。

それぞれが自分の教団に都合がいい内容で無茶苦茶なことを平然と書いている。

もしもこれを真実だと思って鵜呑みにしたら物凄いバカになると言って良い。

そういった意味では魁!!男塾は「漫画には嘘が書いてある」「遊びの嘘はそれを見抜くためのヒントがある(と印象が良い)」ということを学べるので「読むと頭が良くなるマンガ」に該当するのかも知れない。

2023-08-18

ストリートファイター6の対戦マッチング拒否

ストリートファイター6はネット対戦マッチング時に相手無線なのか有線か表示されるんだが、無線だと対戦拒否される。それも高確率で。

最近まであまり知らなかったが、「無線だとラグが発生する」だの「無線ユーザー回線速度なんて気にしないから」などの理由忌避されてるらしいのだ。

普通に考えると、いやいや!それは無線や有線の問題じゃなくね?と思うんだけど、プロゲーマーも似たような事言ってるのでこの界隈の底が知れるし、ジャンルとして衰退していった理由もわかるわ。新規ライト層をマッチングで蹴ってるんだもの

私の部屋の構造上有線にできないので、仕方がないから有線LAN付いた中継機使って有線表示されるようにした。めちゃくちゃバカバカしいけど、これでマッチングするようになったよ...

カプコン新規が離れる前に、この仕様変更したほうがいい。

2023-08-06

anond:20230709223404

ネット対戦相手のために有線にする」ってマナー配信界隈にはあってね…。

まだまだ古風な偏見根付いているが、無線こそが未来だ。

マウスでは有線よりも速い無線マウスが出てるくらい。

増田が正しい。有線厨の懐古主義に付き合う道理はないよ。

Bluetooth無線規格は調査したいと思っていた。ナイスレポートだ。

50ms の遅延か… もっと頑張ってほしいね

声を合わせ、Sony らの尻を叩いて未来を加速させるしかない。

2023-07-14

anond:20230714085032

コマンド入力が難しいから悪いんじゃなくて、コマンド入力というシステムを存分に楽しむにはクソ高いアケコン買わないとだめっていうのが家庭用格ゲーを衰退させた原因

パッドで遊ぼうとおもったら過去冗長コマンドは不向きだからモダンは家庭でネット対戦ができる時代への正当進化だと思う

でもゲームレベルデザインは5を含む過去格ゲーノウハウの蓄積から作られているので「コマンドが難しいからこその技性能」がそのままワンボタンで出せるようになってしまった

モダンを導入するならこの考えを刷新するべきだったと思う そういう意味では6はゲーセン文化から切り離されたまったく新しい格ゲー環境としてアプデに期待

2023-06-12

anond:20230612160939

ゲームスピードを上げすぎると光の速度が遅すぎてネット対戦の遅延問題解決できないか

「いやーこいつ太っちゃって動きが遅いんすよね〜笑」

って言うためじゃない?

(でも別にフレーム数が遅くなっていってる訳ではないな)

2023-06-08

ネット将棋って成立してるのかな?

盤王って将棋漫画を読んでるけど、ネット対戦将棋が出てきて勝つと段位が上がるシステムらしい。

勝つとランクが上がるシステムネット対戦将棋とかAIを使った不正が横行して成立しなさそう。

将棋やってないから知らんけど。

2023-06-03

人と喋れる趣味欲しい

就職して引っ越しから遊ぶのも会社の人ばっかで他の繋がりが欲しくなった。そのための趣味が欲しい。

今は、休日アウトドアが好きだからドライブとかサイクリングとか登山してる。冬はスノボも。

料理が好きだから弁当毎日作ったり、YouTubeで食べたいレシピさがして作ったりも好き。ランニングテニスも好き。映画音楽漫画も好き。

でもこれらの趣味って新しい友達ができるって訳じゃなくて、既存友達と仲良く楽しむものから、人付き合いの輪が広がることもなくて、時々寂しくなる。

何か始めると友達ができる趣味はないだろうか…。

友達が例に挙げてくれたのは麻雀で、楽しそうって思うんだけど、賭け事にまだちょっと抵抗がある。カードゲームも勧められたけどやってるのがオタク男子!て感じのイメージでうーん…。

一時期ネット対戦チェスにハマってたので多分好きだと思うんだけど。

でもこれって、趣味が欲しいと言うより新しい友達が作りたいってだけだからSNSとか始めればいいだけなのかなあ。

2023-05-26

事情があってスマホテザリングネットをやってる。

速度は普通に出てるんでネット対戦ゲームもできるか?と思ったけどpingを見たら100mとか200mだった。

固定線が復活するまで対戦ゲームは無理か。

2023-04-25

俺が格ゲーやりたくない理由の999京9999兆9999億%くらいが相手に煽られることだからマナーのいいCPU相手に対人戦もどきが楽しめるのなら久々に買ってみよかな

もちろんネット対戦は絶ッッッッッッッッッッッッッッッッ対にやらんけど

2023-04-24

花札における「菊に盃」とかいう壊れ性能KYクソカード

花札に狂っている。

もともと正月家族でやったり龍が如くミニゲームを本編そっちのけでやったりするぐらいには好きだったが、アプリネット対戦をするようになってから完全に狂ってしまった。

やっているのは先月か少し前ぐらいに出た「えとはなっ」というアプリで、美少女のガワを使って「こいこい」の対人戦を1試合5分ほどで遊べてしまう。花札をやる前にハマっていた雀魂と比べるとより対戦時間がコンパクトで、だからこそどんな隙間時間にも遊べてしまい、危険である事実、私は先週から余暇時間ほとんど花札に溶かしている。いや、ここのところはもう花札をやる合間に人生をやっていると言っていいだろう。

そもそも花札中毒性が高いのだ。麻雀と同じく、運の要素が強いながら戦略次第で勝率を微増させられるため、熟練者にも初心者にも楽しみ甲斐がある。

4枚1組の同柄の残り枚数を見て自分の手札が何とセットになっているかを考えたり、相手の持ち札を読んで役の成立を妨害したり、取る札の優先順位を決めたりと、お正月だけの遊びにするには勿体ないほど高いゲーム性を有しているのだ。

さらに「こいこい」という種目では役の点数が7点以上で倍になるというルールがあるため、役が成立した時点でリスクを取って7点以上を目指すか妥協するかという葛藤生まれる。この7点というラインが実に絶妙で、手早く集まるような役ではあと一歩足りず、手札を睨みながら小さい役を併立させるかのジャッジを迫られることになるのである

そして、そのゲームバランスをぶち壊しているのが「菊に盃」とかいう壊れ性能KYクソカードだ。

花札の役をひとつ紹介しよう。

花札には12種の柄があり、うち5種にSR(S級レア)とも呼べる位の高いカードがある。このSRのうち雨札を除いた3枚を集めることで成立するのが「三光」という役である。これが点数にして5点であるということをまず覚えておいてほしい。

次に、花札の役をもうひとつ紹介しよう。

花見で一杯」といって、先述のSRカードひとつ「桜に幕」と、せいぜいHRハイレア)程度のカードである「菊に盃」を組み合わせることで成立する。点数はローカルによって様々だが、もっとメジャーものでは5点である

5点である

SR3枚を汗水垂らしながら集めた5点と、SRにおまけみたいなHRをただくっつけただけの5点が同じというのはどう考えてもおかしくないか

普通なたかだかHR程度の値打ちカードSRカード1枚を味方につけた程度でSR3枚組に喧嘩を売ろうなどとは思わない。しかしこのアル中クソカード「菊に盃」は一切の空気を読まないのである。仮に「松に鶴」とか「桐に鳳凰」がムチャクチャ睨んできても多分退くことはないだろう。この酩酊した泥酔ヤクザには法も常識も通じないのだ。

それだけではない。この環境破壊害悪カード「菊に盃」にはさらなる邪悪な一面が存在する。

ここでまた役をひとつ紹介しよう。「月見で一杯」という役だ。もし嫌な予感がしたなら、それは当たっている。SRカード「芒に月」に対し、己の辞書から遠慮と慎みを削除した傍若無人クソカード「菊に盃」がコバンザメのように追従することで成立する役である

まり、このゲームバランス破壊獣「菊に盃」が手持ちに来た時点で、「桜」か「月」のどちらかを取るだけで5点先取できるという爆アドが生まれしまうのだ。手札と山札がハマれば最短にして1ターンキル。インフレが進んだシャドバでもちょっと引かれるレベルの爆アグロである。これをやられると手も足もでない。

さら絶望的なことに、「花見で一杯」と「月見で一杯」はなんと併立が可能であるルールによっては「のみ」という役に名前が変わり、足すところ10点だ。

桜・月・クソカード、この3枚を集めるだけで10点。SR格のカードが3枚集まってやっと5点の三光さんに申し訳ないと思わないのか。思わないんだろうなぁ。「菊に盃」くんは酒で頭をやられているから。

それから、思い出してほしい。「こいこい」では7点以上の点数が倍になるというルールを。

まり、桜に幕・芒に月・ゲーム設計者の恥ずべきしくじり、この3枚だけで簡単20点が取れてしまうのである。壊れ性能にもほどがある。

ちなみに、このゲームにおいて他の役で10点×2=20点を取ろうと思うと、「五光」というSRカード全集めのアベンジャーズみたいな役が必要であるしかも、相手側に「のみ」が成立してる時点でSRカードのうち2枚が名前言ってはいけないあのカードに寝返っているわけだから対抗手段にもなり得ない。

まり、「菊に盃」はアグロデッキでもコントロールデッキでもTier1の、本来ならば禁止カードとされるべき禁忌の一枚なのである

しかし、花札界隈では今なお「花見で一杯」「月見で一杯」をナーフせず5点役として採用しているルールほとんどである。一体どこから圧力が働いているのだろうか。

とはいえ正直な話、1プレイヤー視点から見て、初手で「菊に盃」が手札にあるのはブチ上がる。菊に盃のことは嫌いだが、暴力は好きなのだ

壊れカードというもの相手に使われると得てして義憤に駆られてしまものだが、自分が使う際には快楽しかない。

ああ、ちまちまと時間をかけて赤短や青短を集めようとしている善良な対戦相手を酒の力で秒殺したい。あるいは「松に鶴」「桐に鳳凰」を手にして三光を阻止したつもりの相手に終盤ターンで「のみ」をぶつけて絶望させたい。「菊に盃」とは、そうした蹂躙を運の力だけで叶えてくれるカードだ。手にするだけで、相手プライド戦略簡単に粉々にできてしまう。まさにカードの形をした暴力なのだ

こんな話をしていたら、また花札がやりたくなってきた。今はもうとっととこんな文章を書くのをやめて少しでも早く「えとはなっ」を立ち上げたい。

きっと私はまた夜更けまで花札をやるだろう。「菊に盃」という名の暴力魅せられて。それが人間の業なのだ

2023-04-18

リメイク移植で発売当時のプレイスタイルやらせるな

ロックマンエグゼアドバンスコレクションが発売されたわけでプレイしてる。

ほぼベタ移植なので発売当時の要素がそのままあるのだが、エグゼ2の隠しチップは非常に辛い。

どういうものかというと

の条件をみたしていると 1/32 の確率で勝者が隠しチップをゲットできるというもの。隠しチップ10種類ある。

この隠しチップコンプリートするのがさらに隠されたハードモードを出現させる条件になっている。

こんなのやってられないだろ

具体的には以下の問題点があるを

時間がかかる

コンプリートするまでの試合数の期待値は900程度。1試合30秒として計算しても7.5時間。実際にはもっとかかるだろう。

対面でGBAを繫げなきゃいけない200X年の小学生ネット環境のある現代大人のどちらが友達プレイできる時間を確保しやすいか微妙なところ。

目に付きやすいがもっと大きな問題点がほかにある。

内容がただの作業である

友人と談合して適当に瞬殺するようにしてしまえば完全に作業となる。

ただボタンを漫然と押すだけのもはやゲームではない作業だ。

今に比べるとゲームの種類や娯楽に乏しい200X年の小学生ならそんな作業も楽しめただろうが、タイパの時代を生きる現代アラサーにそんな作業を楽しむ心の余裕などありはしない。

友人以外と対戦するのは非現実的

アドコレではネット対戦を野良マッチングできるようになっている。

まずアドコレプレイヤーでも6作で分散するのでマッチングしづらい。

しかも負けた方が容赦なくチップを取られるルールなど正気の沙汰ではない。ロクなものが得られない可能性も高いのに苦労して手に入れたものが奪われるかもしれない。遊戯王ポケモンカードなどでデッキに入れてない手持ちカードを賭けてランダムに敗者から勝者に渡されるという大会があったとして誰がそんな大会に出るだろうか。

また、両者が真面目に戦うと勝てるかどうかも怪しいうえに勝っても数分かかってしまう。

1勝あたり5分になったら900回勝つまでに75時間かかってしまう。

誰がそんなことやるだろうか。

からでも遅くないのでロックマンエグゼ アドバンスコレクション通信に関連するチップ配信チップ扱いに変更してほしい。

2022-12-21

もしかしてスプラトゥーンって小学生が遊ぶゲームなので

いい歳したおっさんスプラトゥーン!って行ってたら笑われてる?

いまなんか気付いてしまった。

でもおっさんでもスプラトゥーン遊んでるひといるよな?

なんかネット対戦小学生相手に、って思うと文字通り大人げないなと思ってしまう。

2022-12-19

anond:20221219144843

格ゲーネット対戦マッチングだとどんだけ上手くなってもずっと勝率5割近辺に固定されるから

「たくさん勝ちたい」だと続かなくて「上手くなりたい」だと続くんだよな

2022-10-09

ネット対戦ゲームいから協力プレイやったら

対戦よりギスギスしててよっぽど敷居高いのあるある

2022-10-02

対戦ゲームの強キャラ・強武器自動調整ってできないものかね

オフライン対戦しかなかった時代は無理だけど、ネット対戦が当たり前の今はキャラ武器使用率はわかってて当たり前なわけでしょ

強いキャラ武器必然的使用率が高くなるんだから自動的攻撃力を低くするような仕組みを組んでおく

同時に使用率が低いのは自動的に強くするように組んでおく

そうすると勝手にどのキャラもどの武器もまんべんなく使われる状態になるんじゃないか

プレイヤーの「○○が強すぎて○○使うやつばっか」みたいな文句は消せそう

ってそんなの誰でも思いつくアイデアなわけで、やってるゲームあんまり見ない(というか自分は1つも知らない)のには理由があるんだろうけど

なんでやってないんだろう

2022-09-16

地方オタクコミュニティプレイス雑感

地元オタクコミュニティ世代交代を感じる。

関東に出る前、地元だった地方工業都市の旧来オタクコミュニティはズタズタだった。


狭くて薄暗いラジコン屋。店内で話すだけに睨んでくるエアガン屋。電気がいつも半分しか点いていないTRPGコーナー(文具屋のプラモコーナーのさらに奥)。PC屋の隅っこの暖簾の奥のエロゲコーナー。レジのねーちゃん初恋だった個人

経営ゲーム屋。地元オタク臭のする場所のどれもこれもが、なんだか近寄りがたく、なにか卓越した技能を持つか、誰かの紹介無しには入り難い。そんな場所ばかりだった。

例外アニメイトくらいか。あの誰でもウェルカムな明るさはいろんな意味で眩かった。

そしてアニメイトに一歩遅れてやってきたインターネット普及。当時は衛星放送が無ければレンタルが来るまで見れなかったアニメP2Pという今思えばろくでもないアレのおかげでリアルタイム気味に楽しめるようになったし(後のネット

信はまさに福音であった)、定価販売ではないエアガン存在はすごい衝撃だった。

あと同人誌存在エロゲ雑誌なんかで知ってはいたが、実際に手に取れるようになったあの感動!通販だとメロンブックスの無地の箱はうれしい!

入手した同人誌からはるか遠き聖地コミケへの憧憬を募らせた。何が欲しいという訳では無かったけれど。

こういった物質情報的なアクセス活性化は俺のような消費するだけのオタクには福音であったが、同時に旧来のコミュニティはそれらに追いやられる、あるいは経営悪化によって存在感を失っていた。


それから結構歳月が経ち、俺は色々あって地元に戻った。長男だし。

改めて見てみると、そこには新たなコミュニティが芽生えていた。インターネットの強力な直射光に焙られて存在感を失ったように見えたコミュニティは、その環境変化に適応し新たな形を築いたり、新たな芽生えが発生していた。

これは盆正月の里帰りにも感じていたが、ネット配信の普及はライトP2P層をほぼ駆逐した。面倒な時間もかけず、ちょっとした月額でどうにかなるなら多くは月額を選んだ。アニメ以外も視聴できるので家族からお金も出やすい。

映画館が減り、レンタルビデオも消えつつある現在地元でもお手軽に映画を見ることができる手段でもある。

アニメイト移転こそしたが元気だ。店舗面積こそ減ったが女性向け同人で賑わっていた。

ラジコン屋はインターネット通販によって焦土と化したように思われたが、生き残った店舗郊外へ小さいながらレース場付きの新店舗を作り、大きく明るくなった店舗周辺地域需要を総取りしている。残存者利益という感じ。

ちゃん運営のいるサバイバルゲームフィールドも出来ていた。昔はグループ地主交渉して管理していたなぁ。

土建屋の中の行動力ある趣味人が余った土地(元農地や資材置き場)を転用して開いている感じ。関東フィールドを参考にして整備した、見劣りしないと豪語するだけのことはある出来だ。

フィールドありがちな常連問題はありそうだが、まあ関東でもそれは一緒だしそういうものである

個人ゲーム店はほとんどが消え去ったが、行きつけだった店はカードゲームTRPGプレイスペースを売りにあれこれイベントを開き、地域イベント中心の一つとなった。初恋だったレジのねーちゃんまだレジのねーちゃん、いや、もう奥さんだった。左手の薬指の指輪がまぶしい。ゲオときには潰されませんよ、と語る逞しさは歳月を経た今でも魅了を失っていない。幸せであってほしい。

その他、俺にはよくわからないがボードゲーム店なんてものもできていた。コロナも耐え抜きしっかりと地域に根を張っているようだ。

他方、PC屋は周辺企業サポート業務がメインとなってしまい、店としての機能ほとんど失われてしまった。マウスみたいなちょっとした周辺機器くらいは今でも細々と売っているが。

TVゲームコミュニティネット対戦の普及で細切れと化した。ゲーセンはかなり最近まで粘っていたがコロナでついに倒れた。今はファミレスなんかで集まってゲーム、はあっても専門の場所みたいなものはもう見当たらない。これも時代か。



ある程度の濃淡は有れど、地方都市にもオタク的な趣味根付き、生きている。自分中学生くらいだったころを思い出すと隔世の思い。

東京人間から見れば稚拙都市部模倣であろうが、それでも有るのだ。我が故郷にはなんでもある(何にもない)。東京には何もない(なんでもある)。

2022-07-25

スポーツゲーム面白そうな増田真魚嘘濾紙も拝むー月ーポス(回文

おはようございます

Switchスポーツ試しにどんなものかしら?って

遊んでみたら面白いわよなかなか。

とどのつまりタイミングゲーだと思うだけど、

これ実家に帰ったときのみんなで盛り上がるゲーとしては

簡単操作できてなんかバシッとスパイクが決まったら

やってる感出てくるし

私もガッキーこと新垣結衣さんみたいに可愛くなれっかなー!って思うのよ。

バレーテニスバドミントンはそれこそほのぼのしていて

スプラトゥーンみたいにみんな殺気立ってないから、

ネット対戦楽しいのかな?って思うわ。

ボーリングちゃんと立ってボールを構えて投げるモーションをしないと上手く投げられないようで

座ったままだとなんか投げにくいわ。

ボトっと足元にボール落としちゃって草!みたいな。

まあちょっと実家に帰ったときに誰かを道連れにして遊んでみようかしら?って思ったわ。

そんなことより、

一時のそう言う優雅時間が欲しいほど

やっぱり今日優雅お仕事とは行かないみたいよ。

今日もほどほどに忙しいので

ぱぱっと借り出されてパパッと仕事をして

早くやっつけたいと思うわ。

私もSwitchスポーツやって新垣結衣ちゃんみたいに可愛くなりたいわー!

うふふ。


今日朝ご飯

日食べ損なってしまった、

鉄火巻きがあったのでそれを朝食がわりに。

食べ損なったからって見損なわないでね。

とにかく余裕がないのよ、

どんどんいくわ!

デトックスウォーター

水出しルイボスティーウォーラーをたくさん作っているので毎回助かるわ。

夏の暑さに負けないように

しっかり水分補給はきゅーっとしてね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-04-05

anond:20220404205158

かにコンテンツコンテンツとしてだけ楽しむのも、まあ普通に楽しいのだが。

コンテンツを介してコミュニティを作るのだって、やはり楽しい。それにコンテンツ楽しむのと同時にできるから、どうせならどちらもやった方がお得だ。

 

オフラインゲームをやっても楽しいけど、ネット対戦要素もしっかりやればより楽しいのに似ている。特に苦しみも増えるという点が。

元増田オフライン専だからといって、どうこうではない。

2022-02-28

anond:20220228144127

それな。 

 

ソフトウェアの急激な進歩は、これまでの重工業を置き去りにした情報化社会が来る、という展望を我々に見せていたけど、

ソフトウェアが便利になればなるほど、浮き彫りになるのは、ハードに縛られている我々だった。 

コンピューター半導体不足で動かないし

コミュニティ物理的に遠くなったせいで人生助け合いを忘れたし

通信が光の速度を超えないか地球の裏側とスムーズネット対戦はできず

銀行システム人間を除いたら壊れた。

結局のところハードを抑えているやつが最終的に強く、最終的に全体を決定する。

 

今のようなこけおどしじゃない、新のAIロボットが、ハード革命を起こしたら、今度こそ何か変わるか。

変わらないかも。

2022-02-10

六割勝てるネット対戦ゲーない?

負けるとめっちゃイライラするからデパス飲みながらネット対戦やってて体に悪そう

バトロワ系なんて100人中1人しか勝てなくて勝率1%じゃんあれを楽しめる意味が解らん

ヘタクソ(動作IQが低い発達障害)でもできれば七割、せめて六割勝てる対戦ゲー教えてくれ

2022-01-24

スマブラをしていて思ったこと。

小中高と一切勉強してこなかった。

高卒就職するのが嫌だったため専門学校に2年通った。

専門学校卒業後、ブラック企業入社して1年も持たずに退職した。

そんなクソみたいな生き方をしてきた俺でも今は東証一部上場企業総合職として働いて平均年収以上の稼ぎがある。

から俺はスマブラネット対戦で負けても煽られても悔しくない。

煽られても低収入のみんなはスマブラとき必死になって大変だなぁって思うことで自分精神を保てる。

こんな惨めな気持ちになるけどスマブラはやめらんねえなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん