はてなキーワード: 通信とは
バブル景気を経験し、団塊世代は比較的順調な経済成長の中にいた。その結果その子供世代である団塊Jr.の世代は団塊世代と比較してもかなり高い率で大学に進学した。就職して3年が目安だった結婚適齢期は大幅に後ろにずれ込み、この世代は30歳で結婚しないことが珍しくなくなった。また高等教育を受け、海外の文化に触れたりすることにより、伝統的価値観に縛られない自由(リベラル)を大切にする価値観が主に高学歴の層に芽生えていた。
1990sはCDの全盛期でカラオケもブームであった。この頃すでに女性の社会進出は始まっており男女共働きが増えてきていたが、ここにきて平松愛理が「部屋とワイシャツと私」でコテコテの昭和の価値観の曲を歌い流行。その結果、団塊ジュニア女性の専業主婦志向が強まる。ちょうどこの頃、大黒摩季も「あなただけ見つめてる」で男に尽くす昭和的な女性像を、「ら・ら・ら」で結婚を前に一生を見つめて戸惑いつつ妥協交じりの結婚を考える女性を歌っており、当時においても昭和的な価値観の歌はヒットしていた。一方で、中島みゆきは「ファイト!」で辛い境遇の中でもがく女性を叱咤しつつ応援しており、この頃に適齢期の男女の中でも、女性は依存しながら男性を立てるといった昭和的な価値観から女性も自立して活躍する価値観にシフトしつつあった。しかしながら地方では依然として男が働き女が家を守るという考えが根強いところもあった。
小泉内閣のせいにされることが多いがこの頃から非正規は増えていた。バブル期に入社した世代は右肩上がりに給与を上げ、そのとばっちりを受ける形で新卒採用が減り労働力市場で供給過多となった。非正規が増えた影響が顕在化するのがITバブルの崩壊とリーマンショックだがその爆弾はすでにこの頃に日本に埋まっていた。
Windows95が発表され大学が主戦場だったインターネットは一気に広まった。パソコンは当たり前となりADSLやケーブルテレビでの高速通信が普及した結果、インターネットブームがさらに加速され動画コンテンツが増えるようになった。この頃、東風荘やYahooでゲームに興じるインドア派が増える。娯楽の充実は恋人と過ごすことに競合する余暇の過ごし方として今後も存在感を増していく。
DVDやCDではエロ動画が視聴できていたが、ブロードバンド+dmmでエロコンテンツへのハードルが下がる。男は金、女は体という暗黙の結婚の武器のうち、女性側の武器が弱体化され恋人の役割を右手が肩代わりすることになる。不景気も相まって女優のレベルが高く男の性欲を満たすには十分すぎるほどであった。さらにXVIDEOSやPornhubなどの無修正、高画質のVRとおかずの進化はとどまることを知らない。
さらにニコニコ動画のブームにより、市民権のなかったオタクに市民権が付与される。ブロードバンドは田舎にも浸透していたため、インターネット上の娯楽の充実は都会、田舎関係なく訪れた。その結果、恋人がいなくても夜の退屈さがなくなり、社会全体としてデートのニーズが相対的に弱まった。
永久就職とかつて呼ばれた結婚について、配偶者を探す活動を就活になぞらえて婚活と呼んで始まったが、相手があっての結婚ではなく目的化した結婚になった結果、その前段階である出会いにステータスが入り込み、逆に恋愛のハードルを上げてしまった。テレビ朝日ワイド!スクランブルに出演した玉の輿にのるために38万円の高額婚活会社を利用するR子さんの「年収400万円では化粧品も買えない」は当時派手にバズり、完全なATM扱いに適齢期男性がドン引き。この人が悪いわけではないが2005年の女性専用車両のネットミームも背景にこの頃から男女に分断が生まれ始めた。
団塊ジュニアが続々結婚し始めた頃、Facebookの流行で学歴や経歴をオープンにする機会が増え、ステータスが可視化された。その結果夫の収入でマウントを取る女性が続出し女性側のカーストにもつながった。配偶者のステータスでマウントをとること自体は昭和の時代からあった女性にありがちな行動だが、SNSによってそれが町内という小さなコミュニティから同級生や会社単位に拡大され、妥協して結婚するよりも高めを狙う傾向が顕著に。さらに、この頃すでに子供がいる世帯ではキャラ弁の写真をアップする主婦が現れる。賛否両論あり否が優勢のまま終息したが、時間のかけられる専業主婦が共働き主婦の普通の弁当にマウントを取る形で「共働き=負け組」を印象付けた。この世代は家庭科の必修が小学校のみなので女性が働いていても女性に家事が押し付けられることが多かった。ちょうどこの頃、負け組としてコンプレックスを抱いていた男により、秋葉原で大量の通り魔事件が発生する。
サブプライム住宅ローンに端を発した金融危機はリーマン・ブラザーズHDの破綻を招きそこから連鎖的に世界金融危機が発生した。これにより多くの非正規の雇止めが発生し、特に女性において非正規社員と結婚しようというインセンティブが大幅に下がった。
食洗機、ロボット掃除機、ドラム式洗濯乾燥機といった時短家電(いわゆる新三種の神器)が普及した。これにより、独身でも仕事をしながら掃除、洗濯、食事に概ね困らなくなり、家事の分担需要が相対的に低下した。
団塊Jr.世代(1970~1980生)は高学歴化によって結婚の年齢が4年~6年程度その親の世代よりも遅くなり、30歳で結婚していないのは珍しくなくなっていた。ちょうどその世代の適齢期となる00年代は娯楽が充実、進化をして男女ペアにならなくても楽しめるエンターテインメントが爆増したこと、価値観のアップデートができないまま専業主婦として高収入を望む女性と、その視界に入らない男性、娯楽の充実で配偶者を必要としなくなった男女といった形のニーズのミスマッチが発生。金さえ配ればなんとかなる的な政治家の思いとは裏腹に決定的な解決策が見つからないままタイムアップを迎えた。
https://anond.hatelabo.jp/20231209191205
1990年代の私自身の高校時代を振り返ると、「トランスジェンダー」であることをカミングアウトする人は誰もいませんでした。 そして、過去 5 年間までは、まさにそれが性別違和の統計で予測されていたことです。 人口の01パーセントということは、おそらくあなたも「トランスジェンダー」の人と高校に通っていないことを意味します。 しかし、それは女の子が一枚岩だったとか、私たち全員が同じ方法で女の子らしさを表現していたという意味ではありません。
私は「おてんば娘」でした。つまり、スポーツが得意で、比較的素直な男の子たちと付き合うことを好みました。 女の子との友情は、しばしば銀行の金庫室に侵入するような不気味なことであり、目に見えないレーザーがあらゆる方向に発射され、突然の犯罪の警報を引き起こした。
しかし、10代の女の子なら誰もが言うように、「おてんば娘」などというものはもう存在しません。 その代わりに、公共的で、厳格で、窮屈な性的アイデンティティとジェンダーアイデンティティが無限に続きます。 13歳で自分を男の子だと自覚し始めた若い女性、16歳のライリーは私にこう言いました。 彼らは移行します。」移行、つまり少年たちへ。
私が高校を卒業して何年も経ってから、最もかわいい男の子と付き合っていた人の中には、ゲイであることをカミングアウトする人も出てきました。 私たちがひそかに同性愛者であると疑っていたかもしれない人も、実はそうではなかった。 そのとき、私たちの誰も、簡単に取り消すことができないアイデンティティに関する決定を下すようにというプレッシャーを感じませんでした。
今日の10代と10代の若者は、どこにいても、自分が誰なのか、何を望んでいるのかを発見するための指針となる性的発達が完了するずっと前に、ジェンダースペクトルとセクシュアリティ分類の中に自分自身を位置づけることを迫られています。 彼らが恋愛経験や性的経験をまったく持たないずっと前からです。 同僚から女性らしさが足りないと判断された若い女性たちは、今日、「あなたはトランスジェンダーですか?」とあからさまに尋ねられます。
現在、トランスジェンダーとしてのアイデンティティに追い詰められている少女たちの多くは、もっと前の時代には同性愛者であることをカミングアウトしていたかもしれない。 著名なゲイ作家ジュリア・D・ロバートソンは、「若いレズビアンたちは、レズビアンとは何かという新しい考えに屈しなければ、プレッシャーをかけられる状況にある」と私に語った。 その「新しい考え」とは、レズビアンは存在しないというもので、より男性的な表現をしている女の子は「本当は」男の子なのです。
今日の青少年の中には、自分をレズビアンであると認識している人もいますが、このアイデンティティの知名度がトランスジェンダーであることよりもはるかに低いことは見逃せません。 ライリーさんは、生徒数 500 人のイギリスの女子校で 15 人の生徒がトランスジェンダーであることをカミングアウトしたと私に語った。 「レズビアンの女の子は何人いますか?」 私は彼女に尋ねました。 彼女は少し考えましたが、私は彼女が「何もない」という答えに驚いているのを見ました。
もし彼女が前の世代に生まれていたら、サリーは並外れた運動能力と身体的勇敢さを備えた「おてんば娘」と呼ばれていただろう。 「彼女はいつも高飛び込みから最初に降りたのです」と彼女の母親は私に語った。 「彼女は体力的にかなり自信があったと思います。」 3人兄弟の末っ子だった彼女は、幼い頃、2人の兄たちに負けないよう戦って過ごした。
「彼女は4、5歳のごく短い期間、男の子になりたいと思っていました。 そして私たちは、それがこの兄たちの存在と非常によく似ていると考えました。 そしてご存知のように、彼女は自分の髪をハサミで切りました。」
彼女の両親はそれについてあまり考えていませんでした。 二人の兄が彼女の世界のすべてであり、男の子になりたいという彼女の願望は、はっきりしたものでも、深刻なものでも、持続的なものでもなく、「ある種の行き来」をする「小さな段階」にすぎなかった。 学術文献は、幼児が定期的に異性になりたいという願望を表明するのは珍しいことではないという考えを裏付けています。
「私たちがお互いに言ったのは、『ねえ、彼女はレズビアンになるのかな』ということだけだった」と母親のメアリーさんはバターミルクのように濃厚な中西部なまりで語った。
母親の話によると、サリーは夢のような子どもでした。幸せで、従順で、友達を自分に引き寄せて、自分の力で走り回るような子でした。 「ああ、彼女は一番簡単な子供でした」と彼女の母親は私に言いました。 「彼女には兄が2人いるので、5年で3人が生まれました。 それは動物園でした。 いつも動物園だった。 しかし、彼女はいつも自分のことをやり遂げただけでした。 それはコンピューター全体が本当に大きな問題になる前のことでした。 彼らはクラブか新聞を作るでしょう。」
サリーの驚異的な運動能力は、引き続き自己主張を続けました。 11 歳のとき、サリーは両親が誕生日にプレゼントした一輪車の乗り方を独学で学びました。 私道で練習したとき、彼女は家族のセダンにしがみつきました。 「なんと、彼女は100万回も転んだのです」と彼女の母親は私に語った。 「でも、彼女はよく一輪車に乗って街を走っていたので、みんなが『わあ、あの子を見てみろ!』って言ったんです」 中学生になるまでに、サリーは水泳選手として頭角を現していました。
高校 1 年生のサリーは代表水泳選手でした。 彼女は 3 年連続で全州に出場し、フリースタイルとバタフライで高校の記録を破り、州のタイトルを獲得しました。 しかし、メアリーを誇らしく思わせたのは、自身が破った記録について地元新聞のインタビューを受けたこの少女の人柄だった。砂糖のように白い笑みを浮かべ、コーチに感謝し、チームメイトを称賛するよう注意深く努めた。 彼女は彼らなしではこれほど多くのことを達成できたとは決して認めず、そしておそらく信じたこともなかった。 「私は彼女を本当に誇りに思いました」と彼女の母親は私に語った。 「彼女は本当にとても幸せで、普通で、よく適応した人でした。」
高校 3 年生のとき、サリーはクラスの男の子、ジョーダンと付き合っていました。「そして、私たちはこの子のことが本当に好きでした。 彼女は試してみたと思います。 おそらく彼女は彼と一緒にやっていけるかもしれないと思ったのだと思います、そして最終的に彼女はこう言いました、「あなたはただ感じているだけです。」 「彼はいい人で、素晴らしい人で、私に悪いことをしたことは一度もありません。でも、私はそれを感じていません」」メアリーと夫のデイブは、長年疑っていたことを静かに受け入れました:サリーは同性愛者である可能性が高いということです。
メアリーとデイブは、サリーが望むならカミングアウトできるようにスペースを与えようとしました。 メアリーは常に政治的リベラル派であり、PFLAGの指導者であり、同性結婚が合法化されるずっと前から同性婚の支持者でした。 メアリーは娘が他の女の子に夢中になるのを遠くから見ていました。 メアリーは、これらのことがしばしば報われないことに気づき、心を痛めました。
それでも、サリーにとって高校時代は輝かしい成果を上げた時期でした。 4年生になると、彼女は履歴書に国家功績賞の最終候補者としての資格を追加しました。 サリーは第一志望のアイビーリーグの学校に入学し、そこで水泳チームにスカウトされました。 メアリーは大喜びしました。 「美しい寮やキャンパス、歴史的な建物を見て、娘のことを知ることができて、いろんな意味で願望が叶ったようにさえ感じました。」「そのすべてを体験できるのです。」
アイビーリーグの大学はメアリーとデイブにとって高額でした。 彼らはそれを支払うために10万ドルの借金を負いました。 「とても誇りに思いました。 喜んで支払いました」とメアリーさんは言いました。 「私たちは2番目の住宅ローンを喜んで借り入れました。」
サリーは新入生のとき、大学でも両親にもレズビアンであることをカミングアウトしました。 メアリーとデイブは安心しました。 「ご存知のとおり、私たちはそれがいいと思いました。 私たちはとても歓迎してくれました。 私たちは彼女のガールフレンドが好きでした。 彼らは家に来て泊まるでしょう。」
しかしその時には、メアリーも少なからず気が散っていました。 彼女の長男ヘンリーは、かつては学者でアスリートだったが、大学を卒業して数年後に自動車事故の同乗者となった。 リハビリの過程で、彼は大量のオピオイドを処方された。 依存症が続いた。 サリーが3年生のとき、ヘンリーの医師は突然オピオイドの投与を中止したが、その時までに彼は何年もその雲に乗り続けていた。 救済を求めてジョーンズは最終的にヘロインに頼った。
サリーは長年付き合ったガールフレンドに必死に恋をしていましたが、彼女に捨てられ、失恋しました。 「とても大変だったのは、この他の女の子がとても人気があったということです。 そして、ほとんどの女の子は相手に惹かれているようでした。 ここに私の娘がいて、大学4年生で、友達はいませんでした。」 女子生徒たちはキャンパスで最も人気のあるオンラインフォーラムにサリーについてのひどいひどいことを書きました。 彼らはサリーの外見を嘲笑し、彼女の身体的欠陥の正確な構造を詳しく説明しました。 彼らは彼女が捨てられて当然だとほのめかした。
サリーは精神的に崩壊しました。 彼女は夜までギャーギャー泣き続けました。 久しぶりに、メアリーはサリーのことが本当に心配になりました。他に何をすればよいのかわからなかったサリーは、キャンパスのメンタルヘルス カウンセラーを探しました。 「そのとき、私たちはまずトランスジェンダーであるという考え自体が示唆されていると感じました」とメアリーさんは語った。 サリーは「クルーカットをしていて、スーツとネクタイを着ていました。 彼らがこれが彼女の問題ではないかと示唆するのは自然なことだったと思います。」
セラピストから勧められるまで、サリーは自分がトランスジェンダーであるとは考えたこともありませんでした。 サリーはいつも自分をレズビアンだとしか思っていませんでした。 彼女は男性的な服を着るのが好きでしたが、彼女にとってそれは単にゲイの女性であることの一部でした。 彼女は自分の胸や体を気にしたことはありませんでした。 彼女は自分が「本当に」男の子であると決して主張したことがなかった。 さて、サリーは初めてこのような言葉で話し始めました。
春休みで帰宅したとき、サリーさんはフェイスブックのページを離れ、メアリーさんは洞察力を求めて娘の通信を読みました。 両親にどのようにカミングアウトするか、そして自分がトランスジェンダーであることをどのように両親に知らせるかについてです。」
サリーは両親に、今回は「トランスジェンダー」であることを「カミングアウト」し、このアイデンティティを体に反映させるためにホルモン投与を開始したいと述べた。 メアリーにとって、これは遠すぎる橋でした。 彼女はサリーにこう言いました。「医療行為はすべきではないと思います。 それは大きな間違いだと思います、なぜなら私はあなたが男性だとは思っていませんし、あなたが男性になることは決してできないと思うからです。」
しばらくの間、そのメッセージが心に浸透したように思えました。 サリーは性転換について持ち出すのをやめ、メアリーは安心しました。 サリーは卒業し、新しい大学に引っ越しました
ヨークは非営利部門で無給のインターンシップを開始する予定です。 メアリーとデイブは保証金と初年度の家賃を負担し、サリーは無給のインターンシップをフルタイムの仕事に変えようと努力しました。 サリーさんは両親にジェンダーによる治療の計画については一切触れていませんでしたが、ニューヨークでできた友人たちは皆トランスジェンダーのようでした。 サリーはジェンダーセラピストの診察を受け始めました。 「そして彼女はトランスジェンダーのことに本格的に取り組みました」
サリーが訪問のために家に帰ったとき、メアリーは彼女が胸を縛ってタバコを吸っていることに気づきました。 メアリーはまた、サリーのインスタグラム ページが彼女のトランスジェンダー アイデンティティとマリファナにますます重点を置いていることに気づきました。 「私たちは一緒に小さな旅行に出かけましたが、[サリー]は呼吸困難を抱えていました。 彼女は呼吸ができなくなり、ERに二度入院したことがありました…そして私は、喫煙と拘束の間で、あなたが呼吸困難になっても不思議ではないと言いました。」 後にサリーは、そのコメントはサリーの感情を傷つけただけではないと告げた。 そのせいでサリーは「身の危険を感じた」のです。
しかし、最後の藁はデイブによって敷かれました。 サリーは法律関連の仕事を探していましたが、なかなか見つかりませんでした。 ある日、サリーは昼食のために市内で父親に会いました。 デイブは彼女に、「これらの仕事に就くときは、少し普通ではないように見えるようにしてみるといいかもしれません」と、賢明だと思うことを提案しました。 「仕事を見つけたいなら、少しトーンを下げたほうがいいかもしれない。」
サリーは最終的に、探していた仕事に就き、家賃を賄えるほどの高収入を得ることができました。 1週間後、サリーは両親に、両親を「有害」だと考え、一緒にいて「安全」とは感じられず、今後は連絡を取らないことを伝える電子メールを送った。 メアリーは、サリーが悪い道に進んでいるのではないかと心配して、慌てて娘に自分のことを説明しようとしたが、サリーはもうそれを聞きたがらなかった。
「私たちは彼女の授業料を全期間にわたって100パーセント支払いました。 私たちは彼女がニューヨーク市に定住するための費用を支払いました。 彼女が無給のインターンシップに参加したとき、私たちは彼女が最初の仕事に就くことができるよう、最初の 6 か月間を支払いました。 メアリーとデイブは、サリーが電話もメールも返さなかった後も、ずっとサリーの携帯電話と健康保険の料金を支払い続けました。 「私たちは有害ですが、私たちのお金はそうではありません。」
私は普段掲示板やSNSで発信を一切しない。ただ、誰かに聞いてほしいという思いから初めて増田に書いてしまった。
厳しいことを言われるのは分かっているが、誹謗中傷は控えてほしいと思っている。
私はいわゆる私文の大学4回生である。コロナで学生生活の半分はオンライン授業だったが、そこまで遊ぶこともなく、成績優秀でもなかった。
正直、中途半端に生きてきた人間だと思う。コロナの状況に胡坐をかいて能動的に動かなかったのが悪いといえばまさにそうである。
オンライン授業は良い点もあったはずだが、やはり受動的な生活になりやすいと思う。
1限の授業があっても遅刻しないし、気軽に授業が受けられる。ただし、授業内での質問や友達との意見交換などはない。
ただ、質問するとか、いちいち意見交換するとか、熱意を持って大学の授業を受けている学生はオンライン授業でも対面授業でもかなり少ない。
少なくとも、私の大学生活は半分、通信課程だったと思っている。
(もっとも学外で何かに打ち込むとか、学内の経験だけが大学生活ではないから、そうした学外の活動は良い思い出になっている。)
後輩たちを見ると羨ましさも残る。
コロナで失った時間は皆等しい。私が大学の時間を失っている間、彼らは同様に高校生活を失っている。どちらが良いか悪いかを判断すべきではない。
自分が過去を見つめ、先の未来を見据えられていないだけである。未練がましく駄々をこねているのだ。
周囲の人間から、大学の時間を大切にしなさいとよく言われていたし、学費を払ってもらっているから、オンラインでも対面でも授業は欠かさず出席するようにしていた。
例外的な人間かもしれないが、対面授業が再開された3回生になってから、私は初めて授業やゼミなどの学内の生活が楽しく感じられた。
今まで疑問を持たず、ただZoomの画面を見るだけだった授業内容に関心が芽生えた。文献を見せながら目の前で説明してくれる面白い先輩、先生。ゼミで遅くまで先輩や後輩と資料を作成した思い出。
その日のうちに図書館に行って外が暗くなるまで参考文献を読むなんてこともあった。素通りするだけだった教卓に向かい、休み時間に質問をするようにもなった。
暗記や計算ばかりの高校までの授業と違って、学ぶ中で物事の過程や歴史、背景まで深く焦点を当て、複数の文献や資料を探し、一人で、または集団で考察する時間が何より幸せだった。
だからこそ、大学院という進路に魅力を感じてしまった。失われた2年を取り戻したいという思いより、大学で学ぶ時間が何よりも楽しく感じられたことから、進学したいと思っていた。
幼い頃から13歳のハローワークのような「やりたいことを仕事にしよう」というキャリア教育を受けてきた身だが、現実は難しい、そんな人は一握りということは分かっている。
結局は、自分の現実をよく見ろという話である。院進学は能動的な行動、忍耐力が必要になる。
道を外した頑固な人間として評価されることも少なくない。最低でも、我を貫き、それを自ら許容できる人間でなければいけない。学歴厨ではないが、私文卒でさらに修士として就職することはかなり大変になるだろう。
また、院進学は研究者を志すことに等しい。幸運にも院を修了したとして、先の進路選択で自分の意図とは裏腹の進路になった時、納得できるのだろうか。
素直に社会人になり、社会経験を積んでから大学院を目指してもよいのかもしれない。
このような思いから就活と進学に同時並行で挑戦し、今に至っている。このまま出願など、何もしなければ来年から社会人になる。
なのに、このままでいいのだろうかと感じてしまう。若いうちにやりたいことに挑戦しろとよく言われるが、安全な道を選び続けてしまっている自分が時々間違っているように感じる。
はたから見れば、贅沢な悩みだと言われるだろう。もしかしたらこのような悩みを感じる時点で大学院の適性はないのかしれない。
金銭的な問題がなく、大学に4年間通わせてくれた家族がいるということ。
新卒でこんな未熟な自分を採用してくれる会社がいるということ。
こんなにも恵まれた環境にいるのに、満足できない自分に不甲斐なさを感じる。
私には高卒で社会人となった友人がいるが、その友人曰く、大学に行けるだけ幸せだという。
要は私が学生気分、モラトリアムから抜け切れていないだけなのだろう。
私の悩みは社会人経験がないからこそ感じるものであって、社会人となって現実を知れば、大学院に挑戦したいという学生気分の甘えが消えていくだろうと思うようにしている。
伸びしろのあるうちに何かに挑戦するということ自体に躊躇する時点で若者としては終わっているのかもしれないが。
それとも社会人になっても何も変わらないのだろうか。中身は学生のように甘く、ただ学生時代を懐かしむだけの、外見だけが理性的な社会人になるだけなのか。
そっか。人手だけでなく空間まで足りてないのか
ブラックフライデーからこっち、年末にあたって細切れに色々発注しまくってしまって本当に心苦しく思っている
自分の仕事も人手不足激務薄給で崩壊寸前の(というか既に崩壊している)ものだが
マジで頭が上がらない
有り難い
賃金を上げたり配送センター設置したりを税金で補助しても良いと思う
少なくとも、電気ガス水道通信等の他のインフラ業者と同等の賃金を得られる様にして欲しいと思う
(ついでにウチの業界も同等にして欲しい)
歴史に残るような名作では全然ないんだけど、面白かったのでメモ
・冒頭 大晦日、空港(後でわかるがシンガポール)ジェット旅客機のベテランパイロット(ジェラルドバトラー)
遠く離れた(あとでわかるがハワイ)大学生の娘と電話している「新年にちゃんと来てね」
→ ①仕事優先お父さんモノ(いつも約束を破って嫌われているけど家族と最後に仲直りする)モノっぽい雰囲気を提示
→ ②明確なゴールの提示 『ラブ・アクチュアリー』とかみたいに、オチ・クライマックスはそこなんだと思いながら観客は見ることができる
・設定の提示
一人、刑事にマンツーマンで護送されている殺人犯がいるよ! 何か起こりそうだね!
・本作のいいところ
(A)困難から脱出するのを邪魔する足を引っ張るための愚かなキャラクターが(ほとんど)いない
☆14人の中には、CAに傲慢な態度の偉そうなビジネスマン(CEO?金持ってそう)
殺人犯ときいてセルフィーにこっそり映り込ませようとする女子二人組(刑事に怒られてやめる)
「席を立たないで!」と言われてるのにCAに食って掛かるとか、「残り少ない食料を分け合わなくては」と言われて「おまえがリーダー面してんじゃねーよ」と和を乱したりする描写がほとんどないのね 気づかれないように逃げ出さなきゃならないシークエンスで不注意で物音立ててバレちゃうとかもない。
☆飛行機が遭難・行方不明になって対策チームが組まれるんだけど
航空会社の社長が「状況はもうちょっとなんかわかるまで発表は待とう(叩かれたくないし)」って思うじゃん?
危機対策チームのリーダーが「いや、記者会見は早い方が良い。質問も何でも受け付けろ」って。
で社長も「わかった」っていって実行するのよ。(そこで娘が父の危機を知る)
危機対策チームが招集されてからこのさきの主な場面は遭難者たちと会社の2場面交代になっていきます。
☆ほぼ唯一の例外が、杓子定規なコース設定を機長に強要するシンガポールの上司。
「嵐が来てるんで状況によってはコースを変えてもいい?」という機長に「ダメ。燃料が余分にかかるっしょ」という。
機長と副機長の会話。機長のバックグラウンドが開示。
乱気流に巻き込まれて飛行機の中はどったんばったん。不時着水しても泳げないんで手錠外してくれと頼む殺人犯。当然拒否される。
刑事は頭部打撲、首を骨折して死んでしまう(これも愚行での死ではない)
手錠の鍵の行方をめぐるサスペンス。動かなくなった刑事が身に着けていた手錠の鍵を殺人犯は狙うが、無事CAが確保。
爆発しそうなので燃料を捨てる! 右翼の燃料は捨てられたが左翼の燃料は捨てられなかった!危ない!
着陸後大爆発するのかな?しなかった(伏線だった)
不時着陸(not着水)
なんとか連絡をとらなくては…上からみたらなんか建物あったからそこへ行こう!
「手錠を外すからお前と私で行こう」と機長。刑事からやむなく譲り受けた拳銃もあるし
戦闘力なさそうなCA、女子客、新婚カップル、CEOと一緒に殺人犯をおいておくよりはマシだよね…
密林を徒歩移動、会話で殺人犯のバックグランウンド開示。根っからの悪人ではないことが観客にもわかる。
途中でいなくなる(ばっくれる)殺人犯。まあ、そうなるな、とひとりで拳銃片手に建物探索する機長。
なんとか会社への電話をつなげる機長。しかし会社の電話交換は「は?いたずら電話やめてもらえます?」とけんもほろろ。
やむを得ず娘に電話。会社へ伝言頼む…とそのとき、現地の悪者が!
殴り合い、件の拳銃の奪い合いなど。絶体絶命のピンチ…とおもったら殺人犯が悪者をやっつけてくれた! ありがとう!
建物探索を続ける二人。血痕のある壁・床。なぜか放置してあるビデオカメラ。再生できる(できる)。すると、誘拐された白人が身代金を払ってくれないと私は殺されちゃいます、と泣きながら訴える映像が。
残してきた乗客が危ない!
悪者集団分遣隊(全員死亡)が乗ってきたピックアップトラックにのって不時着現場に戻る二人。移動手段が手に入れて展開が早くなるの、RPGみたいだね!
悪者集団本隊が乗客に接触。新婚カップル(男)が反抗して射殺。泣き叫んだ女も射殺。(閃光のハサウェイで見た!)
一方そのころ危機対策チーム。通信の結果どの島かようやく特定できた。フィリピン政府に助けてくれと頼めばいい、と航空会社社長。あそこは反政府勢力が牛耳ってるからデカいチームじゃないと…それには24時間かかるヨとフィリピン政府の返事。やっぱりな、と対策チームリーダー。こんなこともあろうかと民間傭兵みたいなチームを用意していたのだ。
身代金目当ての悪者集団は殺さず乗客を全員ベースに運搬。パスポートのほか、乗客から取り上げるべきもろもろの品を挙げるときに貴金属に加えてiPADも名指ししてたのがちょっと面白かった。
射殺の銃撃音を聞いた機長ら。物資を奪えと命じられて居残っていた二人を襲撃。一人は死亡。生き残った方をシバキあげ、行先を聞き出す。機長が飛行機にメッセージを残している間に生き残りに命じて死体を森の奥に運ばせてるなと思ったら、銃声がして、森の奥から出てきたのは殺人犯ニキ一人。「こいつやっぱヤベーやつじゃん…」(他作品でもときどきある、この手の見せない描写好き。
人質をぶん殴ってビデオ回して身代金要求準備する悪者たち。乗客は韓国人、スウェーデン人などだった。
スターウォーズの帝国軍(ファーストオーダー)ほどではないものの、ちょっとだけ緩い警備体制の反政府勢力を機長と殺人犯の二人でメタルギアして、牢屋に。
どうする? そこで傭兵隊味方出現。飛行機に残した機長のメッセージが役に立ったのだ。
人質を運んできたバスに乗り込ませることに成功するが、逃げ道に反政府勢力がたくさん。
どうする?
(中略)
・本作の不満なところ
生き残りが少なすぎるとハッピーエンド感が薄れるからだと思うけど、同じ凶悪犯護送モノである『オオカミ狩り』と比べると物足りない(こっちは凶悪犯も複数、護送する警察官も多数だし、全然違う話だから)
・本作の感心鑑賞ポイント
・反政府勢力の凶悪さ。同情の余地なし。これは『クーデター(2015)』の東南アジア某国国民の暴徒がゾンビパニックのゾンビと見まごうばかりの扱いされているのにも通じるので、手放しで褒めるわけでもない。まあ、エヴァの使徒とかネウロイみたいな設定にもできないから。
・主人公をジェラルドバトラー(機長)とマイク・コルター(殺人犯)に分けたところ
必然的に主人公側が殺しに手を染めることになる。機長も直接相手を殺しているところがあるんですが、あとで頭を抱えたり、苦悩している。
安心して主人公に観客を感情移入させることに成功している。(間接的にやっつけるところもいいんだよな!)
要するに1Gbpsと10Gbps論争
最近は10Gbpsを諦めて2.5Gbpsになってきているので、1Gbps越え論争の方が正しい
5/10Gbps提供はかなり広まっているのでここはそんなに問題無い
価格も1Gbpsと大して変わらない
実測としては10Gbpsは絶対に出ないが、2〜3Gbpsなら出る
ただし、それはスピードテストをしたときの話であってEnd-to-Endでそれだけでるかどうかは全く別の話になる
10Gbpsは依然としてまだまだだが、1Gbpsを越えるという意味では使えるようになってはいる
またType-C接続のRJ-45ドングルも2.5Gbps対応が出てきている
ノートPCだけでなくスマホでもWiFi 6(11ax)対応が増えてきている
11axなら理論上は最大9.6Gbps使えるが、これは160MHz帯域を8本同時利用した場合で、そんなPCは無い
現状では2本同時利用なので2.4Gbpsが上限となるので、1Gbps越え通信は可能である
本題のアプリケーションだが、単体で1Gbpsを越えるような通信をするアプリケーションは存在しない
8K映像を非圧縮で送れば72Gbps必要だがH.265だとせいぜい100Mbps、将来的な規格では50Mbpsほどまで圧縮できる
10部屋あって全員が8K映像を同時視聴すれば1Gbpsを越えるかもしれない
オンラインゲームでは遅延を嫌ってUDPでバカスカ送ることもあるが、それでも100Mbpsもあれば十分である
非圧縮で送るとコーディング遅延がなくなるが、そもそも伝送遅延がバカみたいに大きいので圧縮しても大差が無い
一方でファイルなどの送受信では帯域幅がそのままダウンロード・アップロード時間に直結する
5GBのイメージをダウンロードする時間は1Gbpsから2.5Gbpsにすればまぁ半分ぐらいにはなる
オンラインストレージをバカスカ使う人にとっては1Gbps越えが魅力的に思えるのだが
実際にはソフトウェア側の工夫(キャッシュなど)によってそれを体感できるかどうか怪しい
実際にDropBox, iCloudやOneDriveはどれもよくできているので帯域幅による違いを感じにくい(細すぎるとダメダメだが)
モデムで28.8kbpsで頑張っていた頃は1Mbpsも出れば夢のような未来が待っているという期待があった
ADSLで1〜10Mbpsもつかえ始めると「1Gbpsも使えるの?」と思っていたが実際には10Mbps越えの通信は十分に需要があった
なので今、「1Gbps以上必要あるの?」と思っていても、将来的には必要になるかも知れない
否定はしないが、1〜10Mbpsの頃から4Kや8Kの話やクラウドストレージのような話はあって
将来的に1Gbpsが使えたときの利用方法は山のように案があった
今、10Gbpsの利用法として合理的なものは知る限り全くない
特にコーディングに関する技術が進みすぎて映像伝送に帯域が不要となったのが大きいように思う
何より1Gbpsの状況が10年以上続いているのが好例だと思う
特に5Gでモバイル網のスピードが固定網に追いついてしまっているので
ハンドオフ等を考えれば全て5G(もしくは6G)でカバーする方が接続性・速度ともに満足度が高い
5Gアンテナを多人数で共有している限りは速度上昇は見込めないので
この業界に求められているのは5GC内蔵の屋内5GプライベートアンテナをeSIM認証で自由にハンドオフできる世界線だと思う
PCにeSIMが入るようになれば屋内でも屋外でもシームレスにネットワーク接続できるし
スタバでWiFiに繋がらなかったりドコモフリーWiFiに勝手に繋がってLINEが来ない、という未来もなくなる
ただ、そのときであっても家庭の屋内配線は1Gbpsで十分である
マンションや店舗のように複数人で共有するなら当然1Gbps以上の回線が必要だが、伝送距離を考えればファイバーの方が有利である
今日は前に進む決意をした。
休学してからずっと「退学して就職」か「復学」の2択しかないと思ってたけど、小さなことがきっかけで「別の大学の通信課程に入り直す」という選択肢に気づいた。本当にやりたかった事をもう一度目指す、それがこれからの私の道だと思ってる。
そんな小さな決意をしたついでに、入学してから休学するまでの事を書き留めておこうと思う。これは自己満足の備忘録。もしもこの駄文を見る人がいたら、物凄く不愉快にさせてしまうかもしれない。でも許して欲しい、こういう人間が今この世に実在していること、これからやり直そうとしてることを。
常識やマナーに囚われたつまらない子供で、白黒はっきりしていない物事は気持ち悪かったし、嫌いな物はとことん嫌いだった。自分中心に生きていたらいじめられてしまって不登校に。
そこから人間関係が怖くなって、周りの目ばかり気にするようになった。そして地元で最底辺と呼ばれるような高校に入って、友達ができて、恩師と出会った。楽しい高校生活の中で、とある学問を勉強したくなり受験を決意した。
…というのは建前で、本音は親族からの期待の目だった。「真面目だった私子ちゃんなら良い大学に入れる」「大学に入ってこそ」と古い価値観を幼少期から植え付けられていた私には、失望されるのが怖かった。
お正月の親戚の集まりで褒められて、両親に渡される「合格祝い」と書かれた大金。
そして比較される高卒の親戚。「私子ちゃんは大学合格してすごいけど、親戚くんは……」
これで良かったはずなのに、気分が悪かった。
そうして低すぎる自己肯定感を背負って、大学一年生が始まった。完璧主義が悪い方向に働き、「全科目A以上は取れないとダメだ」と自分を追い込み、朝6時に家を出て夜の21時に帰宅する生活だった。見た目に関しても周りから浮かないように必死で、服を毎月買いまくり周りと比較しては死にたくなった。
思えばここら辺から異常だったんだと思う。
私は「学校は小さな世界で、その外には大きな世界が広がっているから、学校の人間関係に囚われる必要は無い」というスタンスで高校生活を過ごしてきた。しかし、大学に入った途端「大学が世界の全て」になってしまった。外の世界が見えなくなった。
1人で授業を受けていることに対して何か言われるのが怖くて、友達を作ろうと必死だった。やっとできた友達は授業中にずっとスマホ、周りの人間もみんなスマホ。当たり前の景色なのに、「なんでここの人達は大学に入ったんだろう?」と疑問に思ってイライラするようになった。
必死に話を合わせて笑って、「高校の頃はこんなじゃなかったのに」「情けない自分になった」なんて何度も思った。真面目にメモを取ってると、「真面目だね〜〜」なんて言われて、浮くかなって不安になって、メモを取るのが怖くなった。高校時代の友人からの遊びの誘いを断るようになり、大学の勉強や浮かないファッションを探すのに必死だった。
がむしゃらに駆け抜けた数ヶ月、前期の終わり前に家族が亡くなり、ショックで2週間ほど外に出られなくなった。ここでS評価が取れないのは確定してしまった。一気にやる気がなくなり、手を抜いてテストを受けた。単位はひとつも落とさなかったけど、Sは2科目しか取れなかった。
そして夏休みに入った直後、はじめてのパニック発作が出る。何か調子が悪いんだろうと思っていたが、その後も大学の事を考えると過呼吸になる。メンタルクリニックを受診したら、パニック障害の診断が下った。
そして休む間もなく後期が始まる。
その頃にはSNSで仲良くなった同じ大学の人たちと関わるようになった。6人くらいで形成された学部混合のグループの中で、愚痴や悩みをツイートして、慰め合う。そんな関係だった。
ずっと居場所がないように感じてた大学にようやく居場所を感じた。
ただ、私があまりにも弱すぎた。
その友人たちに合わせて、授業を飛んだりピ逃げするようになり、見た目も勧められるがままに金髪にして、高校の頃の恩師にドン引きされた。
未成年飲酒なんか大っ嫌いだったのに、みんなと一緒にいる為には……! と何度もお酒を飲んだ。周りに合わせて大量に飲んでは、記憶を飛ばしたり、帰宅後に吐くような日々。
どんなに楽しんでも孤独感と疎外感が強くて、常にみんなについて行くことに必死だった。授業中Twitterが見れないと不安で、ずっとスマホをいじってた。単位を落としそうになったら救済を求め、行こうとしたら発作が出て、もう滅茶苦茶な生活になってた。
大学以前からの友人たちにもドン引きされてたけど、大学で居場所が無くなるよりはマシだと思った。そしてテストにも遅刻しかけて、修得単位は16。終わったと思った。
そのまま冬休みに入って、また飲みに行ったりする日々。どんどん心の調子が悪くなって、薬を増やした。良くならなくて、また流れるように2年前期が始まる。今期こそ真面目にやろう!と思っていた。
しかし、5月頃から、本当に大学に行けなくなってしまった。布団から出られない、外にも出られない。ご飯も食べられなくなり、トイレに行くだけで床を這いつくばって10分。自分でも何が起きたかわからなかった。情けなかった。死にたかったけど、死ぬ気力すらなかった。
絶望的な2ヶ月をすごして夏休みに入り、休学を決意したが、8月半ばに突然元気になった。あまりにもパワーが溢れるもので、大学に行きたくて仕方がなかった。でも夏休みでやってないし……ってことで、ずっとダンベルを握りしめてた。とにかくトレーニング。エアロバイクを漕ぎながらアニメを見る。最高!!!!!元気!!!!!周りが大丈夫なの?とか言ってたけど、全然問題ないと思ってた。やっと素の自分に戻れたと思った。
……で、10月に入り、また死にたくなった。
布団から出られない、ご飯が食べられない。生きてる心地がしない毎日と絶望感、希死念慮。
飛び降りようとしたタイミングでたまたま高校時代の友人が心配して家まで来てくれて、号泣しながら話を聞いてもらったりした。それでも死にたくて、死ぬ手段をずっと考えてた。
「気分転換に飲みに行こう」と言われ、復学後のことも考え何とか準備をして飲みに行った。またいつも通り煽られるまま飲んで、気がついたらその人とラブホテルにいた。訳がわからないまま豪華な天井からぶら下がったシャンデリアを眺めていた、あの光は今でも脳裏に焼き付いている。飲みに行きまくってる癖に男性経験は殆どないようなものだったので、相手が必死に挿入しようとしても入らなかった。あまりの激痛に叫んでしまい、ハッと酔いが覚めて、もう帰ろうと言ってホテルを出た。最悪の気分だった。本当に死んだ方がいい、このまま電車に飛び込もう、と思ったけれど、山手線にはホームドアがついていた。ここが私のどん底だったと思う。本当に最悪だった。
早く病院に行けよ、という話だが、私はメンタルクリニックの定期受診の日を待っていた。予約の電話をするのがめんどくさかったからだ。
そして定期受診当日、なんとか向かうと、担当の先生が見たこともない表情で私の話を聞いてくれて、双極性障害と診断された。
薬を増やして数週間、効いてきたのか調子が良い。躁状態ほど明るくないが、鬱状態ほど暗くはない。
落ち着いてる今だからこそ、自分が何故あそこまで周囲の目を気にしていたのかよくわからない。
自分を曲げてまで周りに合わせることも、本来の大学の目的が見えなくなってしまったことも、何もかも、馬鹿馬鹿しかったなと思う。何より、大学以前の友人は変わらず気にかけてくれて、ずっと仲良くしてくれていたのにそれが見えなくなっていたことが情けない。20歳になってからは、お酒を殆ど飲まなくなった。友達と会う時も、着飾りすぎるのをやめて、自然体で公演を散歩するような過ごし方をしている。これからも、目の前のことに必死になって自分や本来の目的を見失うことがあると思う。でもこんな地獄みたいな経験をしたからこそ、去年〜今までのような事にはならないと思う(思いたい)。
人生は失敗ばかりだけど、失敗から反省することで成長できるとよく聞く。それを信じて、大事なものを見失わずに程よく頑張って生きていきたい。
1年生の時点で3年生のところをやってるし、すでに模試の偏差値70台らしい
校則もきついし先生もきつい、スポーツで言えば強豪校みたいなところ
知り合いの子は毒親の影響で弟と妹の面倒を見なきゃいけないという状況で
たぶんできてしまったのが間違いだと思うが
どうしたもんか
全先生に事情説明するのが一番楽だと思うが、そんな甘い学校でもないか
できない子は辞めていくらしいし
大検にするかと聞いたら、将来を考え退学という傷がつくのを恐れているようだった
でも入学費がなぁ
あれ、通信はだめなんだっけ、今度聞いてみるか
それにしてもこういう高校は、生徒よりも学校の名誉の方がでかいんだね、優秀な生徒のみが生徒みたいな感じ
世の中そんなもんか
特定されたくないからぼかすけど、とある技能系の分野でスキルのある人で、その分野のテクや機材のことを教えてくれるチャンネルで、セミプロみたいな人。
道具の高い安いというのはどの分野でもあるが、ブランド化されて消費者はそのブランドであるという情報だけで満足して、良さは気のせいというのは世間一般でもよくあると思うが、
この分野でもあるあるな話で、比較動画みたいなのをだしてて、そこにコメント出したらすごく不機嫌そうなレスがついた。
その人も「ありがたがっているブランド的価値もだいたい気のせいで、違いはあまりない」という結論だったんだけど、僕もそれに肯定しつつも「この分野で言われている良いといわれていること(実際はもっと具体的に書いてます)の多くも実は効果は限定的ということもあるかもしれませんね」みたいなこと書いたら
「随分おめでたいですね。そう思うならぜひそれで暮らしてください。さようなら」みたいに言われた。
僕は無意味とも言っているわけでないし、「効果は限定的」として、効果を全否定しているわけではないし、動画の趣旨にも反していない。
別の分野で例えるならば「CPUの速さよりも、通信やディスクの書き込み速度のほうがボトルネックになっていることが多いので、サーバー用途にはCPUの効果は限定的なところがあるかもしれませんね」みたいなことを書いたら「じゃあCPU無視してディスク爆速にしてれば?」みたいなレスがついたと思ってくれればいいです。
僕が紛らわしい書き方をしたのかもしれないし、特別に機嫌が悪かったかもしれないけれども、今までずっとこの人を参考にして勉強してきたのに、今後この人の動画をみたときにこの時のショックを思い出してしまってもう見れない。
そして、尊敬していた人にとって僕が悪い印象で記憶に残ってしまったのが非常に残念で辛い
そして、言葉には気を付けようと心に誓った
ぼかしつつなので、ニュアンスは伝わらないとは思いますが、コメントにはチャンネル主と自分が対等な感じで言ったり、自分の知識をひけらかしたりとかをしたわけではないです。
「素人の考えなのですが、~の効果も限定的ということもあるかもしれませんね。あまり経験がない中での印象でしかありませんが」というようにコメントしました。
チャンネル主からコメント返しが来ることはほとんどないですが、同好の士が集まるところなので他のユーザーから、「実際変わるところ、実際気のせいであるとこが多いところ」など返信がつくかなとは期待していました。
ちゃんとコメントの末尾に「実際に変わるところ、変わらないところなど、実測値で違いがあればご教示お願いしたいです」とか付けておけばよかったかなとは今にしては思います。
10年前の今頃、BWでポケモンにハマった私は、ちょうど先月発売されたポケモンXYに熱中していたと思う。
大人になるのは怖かった。小4、10歳という小さな節目で、私は少し大人ぶりたかったんだと思う。「大人と子供の狭間」そんな気分でいた。実際は10歳なんてまだまだ子供だった。そんな事に気づくこともなく少し背伸びした私は、筆箱をペンケースに変えてみたり、友達と交換日記をしたり、好きな人とゲームをしたり、いつか訪れる生理に思いを馳せてた。
それでも大人になるのは怖かった。大人って、ゲームもせず退屈そうに毎日生きてるじゃん。つまらなさそうで、楽しくなさそう。伴う責任に追われて、自分の好きな事できないじゃん。「10年後の私」は、大学生で必死に勉強してるか、必死に働いて、ゲームなんかしてないんだろうなって思ってた。
そんな事を考えてた10歳の私は、学校に帰ると3DSを開いて毎日どうぶつの森とポケモンを遊ぶ生活だった。
それまでドット絵だったポケモンが立体になって、ポケパルレで大好きなポケモンと触れ合えるようになった。新しく追加されたフェアリータイプはすんごく可愛くて、ニンフィアを常に旅パーティに入れてた。メガシンカしたサーナイトは綺麗で、何もかもが新鮮で、楽しかった。可愛いと好きで固めたパーティ。友達に弱いと言われても、それでもよかった。可愛いから。
相棒のフォッコがマフォクシーに進化して、友達のケロマツはゲッコウガになった。初めて友達とインターネット通信で遊んだ。また別の日には、みんなで3DSを持ち寄って何度も笑った。何度も、何度も笑った。
10年経った。
こんな大人になりたくなかった、なんて思っては大泣きする日々を過ごしている。
途中で止まっていたところから再開して、ストーリーで大泣きし、友達と写真を撮り、ガチグマを出しては「でっか!?」、ウパーを出して「ちっさ!?」なんて大笑いしていた。
笑いながらみんなでレイドバトルして、写真撮って、可愛いポケモンを愛でて、ストーリーで号泣して、キャラを好きになって…………。
気がついたら、全力で楽しんでた。余裕で楽しかった。手持ちにフォッコもニンフィアもサーナイトもいない。あの頃とは全然違うけれど、一目惚れしたミニーブやデカヌチャンが私の今の相棒。
もう草むらからポケモンが飛び出してくることはなくなったし、料理次第で割と簡単に色違いが手に入るようになった。オープンワールドで自由になった世界では、かいりきもいあいぎりも重宝しなくなった。ストーリーは3つあるし、DLCで新たな場所にもいける。あの頃のポケモンとは全然違う。けれども、楽しさは何も変わらない。
10歳の私へ
10年経っても私はポケモンを全力で楽しんでるよ。楽しみのない大人じゃなかった。大人になればストーリーに感情移入したり、楽しみが増えるんだよ。大人になるのを恐れないでいてほしい。
中嶋康弘とか、110番通報者、 PBむらたの間では、 魔絵駄できねえつってんだ(ろ)とか、こいつは典型的なクズだよと評価されているが
晴生の書いた成育歴というのは、 保育所時代にこうであって園長先生からこう言われた、小学校では先生に押されて歩く程度、高学年で井植嘉彦から君は勉強で頑張るように
と言われ知能に問題はないと思いほっと胸をなでおろした。中学校ではサッカー部に入るが長続きせずネット通信に没頭し高校に入ってから勉強をするようになったが拍車がかかり
も、担任とは最低限の会話でこんな学級では東大は無理だというようになり一浪後に東大法学部に進学したが社会全般には疎く上京して父親が全部教えた。ブログは上位だったが
卒業後から言動が過激になり、出来上がっているだけの文科省のくそでは教育がだめになると主張して有罪判決。釈放後も次第におかしくなり、2ちゃんねるに警察批判を何度も書いて
2回目の逮捕。出所後もなおさら精神的に悪化し、知り合いの専門家に聞いたところ、アスペルガー症候群と統合失調症と言われた。
園長先生は高齢男性でもう死んでいるし、その夫妻も亡くなっている。 日本年金機構に提出する際にこの文章しか存在していない。それ以外に、晴生の知り合いの4名の
不遇なので退職して独立したが、いまでは月500万くらいは稼ぎある。
会社ってのは一律みな同じ条件で管理したいから平均的にレベルは下がるんだよね。
大企業勤めであればそれなりの世間体みたいなのはステータスなんだが、そこにしがみついてると碌なことが無い。
聞かれれば前職どこそこに居ましたけど、くらい答えるし、ある程度の箔は付くからそれでいいんだ。
この晴生が検察官の尾崎に出した手紙とか年金申請時に意見を書いた文章だが平成時代に団藤重光レベルの特別な人間で善良だったⓈぺしゃるに対し、
保育所時代ぎゃあぎゃあいって通園せず園長がおかしいみてもらったらどうか、自閉症と診断されたが、小学校のときは先生に押されて歩く程度、中学はネット通信に没頭し
高校時代から勉強に目覚めた、東大法学部に進学したが、社会全般は極めて疎く父親の自分が全部教えた。ブログは上位だったが卒業後から内容がおかしくなり、出来上がっている
クソどもが文科省に入ったら教育がダメになると疑問符をつけて金森を脅迫し有罪。連れて帰ってからもどんどんおかしくなり、2ちゃんの書き込みで2階の逮捕。