「付加価値」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 付加価値とは

2023-06-02

コンビニ弁当女性おにぎりにして付加価値を付ける場合

人によっては価値10倍にもなるだろうな

2023-05-31

anond:20230530122626

輸入の元手は輸出品を売った代金だよ。いわゆる外貨獲得。

から、輸入への依存度の高い国にとって危険なのは輸出(正確には輸出のうちの付加価値生産分)が減ることであって、これは一般には自国通貨貨幣価値が上がる方が起きやすい。

扱う額が小規模にとどまるあなたにとっては外貨両替所で買えばいいだけなので円安の方が海外の財を買いにくくなるんだろうけど、経済全体としては市場レートで青天井に大量の外貨との両替ができる主体はいないので、輸入のための外貨裏付けとなる輸出が、自国通貨高で滞る方が輸入は難しくなるんだよ。

2023-05-30

anond:20230530100326

IoTだなんだといってハードソフト相乗りされているのを見ると、時代ソフトなんだとは思うが。

ハード進化付加価値を出すのが難しくなっているとか、そもそも原料が手に入らないとか要因は諸々積み重なっているとは思う。

肝心のソフトが、負荷価値なっちゃっててダメダメなんだけどな!

2023-05-27

AIみたいなことをして日本は生き残って来たんだなあ

発明を全事象としてあらゆる可能性を考え突き詰めていくことで思いがけない派生的な商品付加価値を生み出す

1を壱にしたり100にして外貨を稼いできたんだなあ

2023-05-25

エアコン洗濯機をばらせるようにしない家電メーカーはカビの手先なの?

家電クレーム増田の尻馬乗らせてもらうが、マジで家電メーカーメンテの事考えてないよな。

https://anond.hatelabo.jp/20230524090520

 

特に気になるのは日本という湿気が高くてカビが増えやす市場相手にしてるのにカビ取りの事全然考えてない家電たちだ。カビ取り必須製品簡単な分解が出来ずにカビフレンドリーな造りになってる。

 

エアコンの送風ファン

エアコンクリーニング業が盛んだ。この文章にも広告が表示されているだろう。

エアコンの中がカビ易い、分解が容易ではなく掃除ができないのが原因だ。

だが実際はここはそんな難しい構造にはなっていない。

メインの部品は細長いシロッコファンだ。このファンからの風が手前にだけ出てくるようにグルっとシュラウドに囲まれ構造になっている。そのうち下側が別パーツになっている。

また熱交換器は結露するのでその下にドレンパンがある。

カビ易くて掃除必要になるのはこのシロッコファンとドレンパンだ。

でもこの二つを取り外すのはかなり大変だ。

1.室内機前面のフルターカバーパネルを外す。

2.全体カバーを外す

3.ドレンホース引き抜く

4.ドレンパン外す

5.ルーバーアセンブリ外す

6.シロッコファン引き抜く(出来ない機種もある)

と、自作PCノートPCより難易度高い。

 

でもこれってナンセンスで、ルーバーアセンブリがカチャッと外れてシロッコファンも手回しのネジ緩めれば外れるという構造にする事は難しくない筈だ。

換気扇扇風機も昔はファンが外れない構造だった。だが平成初期に外れる構造になったわけ。勿論掃除の為だ。

ならばエアコンもそういう進化するのが筋だろう。なのに進化が止まっちゃってるのだ。

 

因みに「お掃除エアコン」っていうのはありゃダメだ。勝手にお掃除するのはホコリフィルタだけなのだ。あれを掃除しないやつというのはズボラが過ぎる。そしてお掃除メカニズムのせいで無駄機構が複雑でカビ取り掃除難易度が高い乃至不可能なのだ。「カビが生えたらお手上げ」という事はもっと周知されるべきだろう。

 

縦型洗濯機ドラム

縦型洗濯機構造というのは結構簡単だ。

まず筐体の上側からかいポリバケツがぶら下がっている。その中に穴の開いたドラム洗濯槽があって、脱水時はこのドラムが回転することで水を跳ね飛ばす。

洗濯槽の下には洗濯時に水を回すパルセータがある。

洗濯機もカビ易い。そのカビは洗濯槽と外側のポリドラムの間に繁茂するから普通掃除じゃ取れない。

そこでパルセータの真ん中にあるネジを緩める。するとパルセータだけが外れるのだ。

洗濯槽はかなりデカナットで止まっているのだが…こいつは普通の工具では緩められない。ナットデカい=レンチデカいとなるが、なにぶん洗濯機の中なので大きいレンチが入らないのだ。

その為デカソケットレンチしかもパルセータを回していた軸が出っ張ってるからディープソケット必要だ。アストロプロダクツにも下手すりゃないかもしれない。1メートルくらいのエクステンション必要で、ここを回すだけで数千円かかってしまう。

また洗濯槽を抜くには上面スイッチやフタが付いているカバーアッセブリを外す必要がある。

 

これも簡単に抜けるようにすりゃいいやん。なぜ進化しないままなのか?

 

家電の改良が止まったのは2000年くらいか

メーカー関連に務める増田が居て色々と出来ない理由を書いてるんだが、

https://anond.hatelabo.jp/20230524213039

そういう風な「出来ない」は嘗ては「出来る」ようになって来ていたんだよ。

例えば扇風機。嘗ては羽もガードケージも全く分解できなかった。

でも昭和後期から平成初期にガードケージの前が外せるようになり、羽が外せるようになり、後ろのもガードケージも外せるように進化した。しかツールレスで。

扇風機の羽はモーターの軸に取り付ける。普通はそういう所は緩まないようにテーパー嵌合にするものだ。だから外せるようになった初期の扇風機羽根の嵌合部が潰れて壊れるケースが多かった。だがその後改良されて今はツールレスで外せるのにそこが壊れる事は無い。

 

シロッコファン換気扇も初期のものファンが外せなかった。センターナットを緩めてもテーパー嵌合になっているのでギアプーラー必要だった為だ。だがここもツールレスでテーパー嵌合を実現するデザイン進化した。90年代だ。

 

掃除機のゴミ捨ては嘗ては大変で、ホコリブロックする不織布や和紙フィルタが詰まってしまうので、そとに持ち出してカンカン叩いて掃除した。だがパック式とかサイクロン式などに進化した。これも平成初期。

 

冷蔵庫は嘗ては一番下にドレンパンがあり、水がたまるので定期的に水捨てが必要だった。不用意に傾けると必ず水がこぼれた。これはドレンの位置を工夫することで勝手蒸発するようになった。これはメンテフリー進化だ。

 

でもこういう進化メーカー付加価値路線一本になると止まってしまった。サーキュレーターなんか扇風機進化にも背いて羽根すら外せない製品がある。

 

はてなにはIT技術者が多いだろうが、日本PCを使うだろうか?増田はほぼ使わない。

なんていうか考え方がメンテ出来ない日本家電的で、開けて増設したりOSを替えて使う事を前提にしていないのだよな。吊るしなのだ。

例えばDELLHPIBMなどの米国勢がケースもPCIスロットツールレスディスクもソーターにしてるのに日本メーカーはいつまでもネジで止めるコンベンショナルなまま。添付ソフトが多いのでOS入れ替え対応が大変で最初から販売当初のOSのみのドライバサポートとか。

自分のもの自分で手入れするのが当然」という考えが劣るというか。

 

あともう一つは撤退的な合理性のみに駆動されてるところ。

家電も改良するのが当然だから改良していたのに「ユーザー訴求がない」を理由に改良を止めてしまった。

こうなるとソフトウエアで実現できる無駄機能けが増えるばかりで、例えばコンビニコーヒーおにぎり販売量が少ないので扱いを止めてしまい、お茶サンドイッチだけ売ってるみたいな事になる。

 

自分信頼性があるからなるべく日本製がいいが、もしも中・韓製で送風ファンツールレスで外せるエアコンが出てきたらそっち買うと思う。

anond:20230524090520

家電が実際に使う人の事を考えた物か?と言われると疑問ではあるが、とはいえ、この手の素人意見にもだいぶうんざりしてる。

「なんで〇〇しないの!」と簡単文句を言う人達は、その文句を言うのと同じくらい簡単にその機能が実現できると考えてる。

実際の企画マーケ、開発、テスト等々のプロセスを少しも理解せずに。

実際の開発者では無いので、ほぼ全て憶測だ。

仮に僕が冷蔵庫自由棚を実現したいと言われたら今思いついただけでも下記の疑問を持つだろう。

「それは売り文句になるのか?」「欲しがってるユーザーはどれだけいるのか?」「それはどれだけ付加価値をつけるのか?」「棚の耐久度は冷蔵庫の耐久年数と比較して問題ないのか?」「冷えムラなど冷凍機能障害はないか?」「上記問題を充分に保証できるテストは実現可能なのか?」

これら1つでもクリアしなければアウトだろうし、クリアしたとてコスト問題もある。そういった事情で実現してないのかもしれないし、調査自体コストがかかるので冷蔵庫開発の知見的に誰かが調査自体を行わない判断されているのかもしれない。

何にせよ、モノを作るというのは設計開発自体も手間で面倒だし、多くの人が関わっているのでそれらの合意形成も手間で面倒だ。

それを色々な人がやっているのだ。売出しコンセプトを考えるのも、設計を行うのも、設計した物を量産するのも、商品配送するのも、商品をお店に並べて売り出すのも…

全部全部、誰かがやっているのだ。

センスない」とか「なんでできないんだ」とか「こんなことは簡単だろ」とか安易に口にするのは、モノに対して、それに関わった人に対してあまりリスペクトに欠ける行為だ。

文句を言うなとは言わない。利用者の声は立派な判断材料だし、むしろ使用感や機能要望はどんどん言って欲しい。ただ、それらの声もリスペクトを持って言うべきだし、本当に改善してほしいなら声を届く場所に伝えるべきだ。多くの企業はお問い合わせのフォームが置かれているし、商品を買ったときフィードバック用のハガキなりもあると思う。

2023-05-24

anond:20230524121255

詳細はともかく、家電買い替えのタイミングで色々と見比べると、中心機能メンテナンス性は頭打ちになっていて、周辺機能ネットワーク接続とか付加価値機能みたいなもの)で差をつけようとしている感じがあって、それは違うのでは?と思う部分がある。

2023-05-20

近くを通ったから来ちゃった♡

そうなんだね

でも困るよ

こっちから連絡したら来る、って約束だったでしょ?

急に来られても準備が出来てないから、おもてなしも出来ないしね

また連絡するから今日の所は帰ってほしいんだ

だって、ここは会社で、君は応募者で、しかおっさんから、あの言葉付加価値は付かないんだ

わかるよね?

人事から連絡もまだないか書類選考通ってるかもわからないしさ

たぶん通る可能性はなくなったか心配しなくていいと思うけど

貴殿の益々のご活躍をお祈り申し上げます

2023-05-12

陰キャ彼女ですら自身JK時代付加価値リアルタイム認識できていたという

JKプレミアムが乗っかってるから自分を冴えない同級生おっさんなんかに絶対安売りしない」

と思っていたという。

同時に

「これは25歳くらいですっかり消滅するボーナスステージなんだろうな」

という儚さと理解していたと言っていた。

JKと付き合ってるオッサン会社員とかたまにいるけど恋愛戦闘力高すぎると思うわ。

anond:20230511111335

レタスの収穫とかホタテの殻剥きの業務なんかは、どんな無能でもワークするようにジョブが組んであると思うよ

ホワイトカラー労働においては単純業務ITAIでどんどん代替されていくのは増田理解できるだろう

ウォール街投資銀行20人いたトレーダーアルゴリズムトレードプログラマー2人に代替されたなんて話は山ほどある

付加価値を生み出すことができるエクセレント企業にとっては、経営幹部とその直属の手足になる自律的エリート社員以外は必要なくなっている

正直言って無能労働者は首にしたいし、雇いたくもない

2023-05-10

anond:20230510113321

飲食店経営ですが、参考になります

付加価値のある商品じゃないときついんすねえ。

anond:20230510084008

ゲイゲイ同士タダ同然でヤれる場があるから付加価値もないような奴がお気軽に借金返せるような世界と違うんですわ

anond:20230510060943

な、なるほど。

同人作家努力付加価値を認めてくれてるからこそ応分の対価を支払ってくれるのであって

昔は頒布とか言って必要最低限のカネしか取らない嫌儲みたいな売り方してたらしいけど、

最近は聞かないよなって思ってた。

そうか、同人制作者の努力評価されるようになってきたんやな…。

苦労して作ってるぶん、正当な対価を払わなきゃ失礼なのはいまの時流だし当然の話だ。

努力できない努力しない努力をした事がない

曲がりなりにも創作界隈に属してる人間から言わせてもらえば

AIイラスト使ってる人の問題点って努力しない事なんだよね

頑なに自分自身意思の力で努力しようとはせず

巨人の肩の上に乗らないとプライドを掛けた勝負もできない

どうして一から十まで他力本願ポチポチやるだけで

他人が心血注いで積み上げた成果を盗んでいいと思えるんだろう

少しでも努力した経験があるなら努力横取りなんて絶対できない

ワナビーにさえなれなかった努力エアプによる絵描き個性強盗

それがお絵かきAI問題なんですよ

二次創作同人誌はどうなのって質問をよく見るので答えるね

オリジナルガイドラインにのっとった上で商売を許してもらえてるのが現代

なぜか誤解されがちだけどコストは全くタダじゃない

プラモ買ってきて組み立てる感覚同人誌一冊作れると思ってる人

大間違い

在庫抱えるリスクを負った上でゼロから話を考えてコマを割りネームを描いて作画する

同人歴史で途中で力尽きて頓挫した本を集めれば湾を埋め立てて土地を作れるレベル

部外者簡単に作れると思い込むのもやはり努力エアプだからだろうか

でもフォロワー二次創作努力価値を分かってるから

同人作家の努力付加価値を認めてくれてるからこそ応分の対価を支払ってくれるのであって

虎の威を借る狐をしてる努力転売ヤーさんとは比べる事自体が失礼

ここまで言われても努力を才能だと思い込んでる動く植物人間には響かないんだろうな

だけど創作界隈の端くれとしては希望を失いたくはないよ

だって自分に期待さえできればワナビーにはなれるはずなのに頑張れば一歩を踏み出せるはずなのに

なんで頑なに努力しないの・頼むから努力してよ・力を貸してほしいならせめて頭を下げて

2023-05-09

anond:20230509134902

男性向け水商売風俗女性向けホストの割と大きな違いとしては、「身を持ち崩す」度合いの差があるように思う。

原因は所謂「売掛」(ツケ)の有無だ。

男性場合はツケで利用できないので、身を持ち崩すとしても普通の信用枠の範囲が精々で強制労働になることもほとんどない。

一方女性は、売掛が膨らむと酷いことになるし(8桁に達する事例も少なくないと仄聞する)、その結果意に反して風俗に堕とされる、つまり強制労働に至る道も準備されている。

(まあ、強制労働して高い付加価値を出せる業界の有無の差もありそうだが、それは本論ではないのでここでは触れない)

個人的には、風俗営業全般で売掛を禁じるのが良いのではないかと思う。ハマり過ぎがよろしくないのは風俗産業全般でそうなので、そこに枠を嵌める措置ができれば良いはずだ。

節度範囲内で利用する限り、また節度をなくすように誘導する罠が仕掛けられていない限り、そういう一見健全サービスであっても、基本的営業自由は認められるべきだろう。

まあ、ホストの色恋営業は程々にしなさいよ、利用者側も弁えなさいよ、とは思うけれども、そこまで法律禁止すべきことではないと思う。

2023-05-08

anond:20230422133948

そもそも芸術活動になにか意味があるだの高尚な作業だの言ってる方がおかしかったのよ

大体、絵だの音楽だのは食えるものでも住めるものでも着れるものでもない

所詮付加価値まりのものに「人間本質的価値知的作業ダー」とか言ってた今までの数千年が丸ごと間違いで、それを機械に任せることができる素晴らしい時代がもうすぐ来るんだ

人間価値再生機能自己増殖機能がある重機、つまり肉体にあるべきなのよ

2023-05-06

『跡の残るシール製品に貼る糞メーカーはどっか行け音頭

ソイヤ、ソイヤ、どっか行け

ソイヤ、ソイヤ、どっか行け

跡の残るシールを 製品に貼る 糞メーカー

ソイヤ、ソイヤ、どっか行け

お前の仕事 付加価値ゼロ 負荷価値100やね

ソイヤ、ソイヤ、どっか行け

職業に貴賎なし ただし跡の残るシールを 貼る仕事以外やで

ソイヤ、ソイヤ、どっか行け

コショウを 塩と胡椒に分けるより 価値の低い仕事やね

ソイヤ、ソイヤ、どっか行け

ソイヤ、ソイヤ、どっか行け

ソイヤ、ソイヤ、貸し渋りされろ

ソイヤ、ソイヤ、下請けいじめされろ

ソイヤ、ソイヤ、商社に買い叩かれろ

ソイヤ、ソイヤ、工場電気代高騰しろ

ソイヤ、ソイヤ、ベトナム人に逃げられろ

ソイヤ、ソイヤ、品質でも外国に負けろ

2023-04-29

スープストックを男の食事で喩えるならば、

食事内容に何らかの付加価値が生じるという意味

吉野家よりは二郎の方が近いと思う

2023-04-27

anond:20230426230135

どんなにロジスティクスが不足してても、うまい棒を1本50円で売る必要のあるコストはかけられない。

まり「低付加価値品の配送ドライバーが不足しているが、低付加価値品は低付加価値なのでコスト増を売価に転嫁することはできず、それをするくらいなら出荷を絞る方がマシ」という意味で「実際には不足していない」とは言えるだろう。

2023-04-26

anond:20230425204721

そら当たり前の話でさ

社会を回す人(=労働者)がどんどん減ってるのに社会にいる人の数はそんなに減ってない

労働者負担労働力金銭)が増え続ける

国内でまかなえるリソース食糧エネルギー、原料)に対して人が多すぎる

→よその国から資源をかき集めなきゃいけない

→膨大な資源トレードできる価値の高い「何か(工業製品だったりサービスだったり)」を作り続けなきゃいけない

結果、日本既存産業の大幅な効率化と付加価値の高い新規産業の創出、この難問どちらも解けないと社会崩壊する超ハードモードゲームオーバー一歩手前の崖っぷち国家に追い込まれてる

社会ハードモードなのでそこに暮らす人の生活ハードになるのも致し方なしよ

2023-04-19

anond:20230419161408

家事労働がそんな高付加価値から買うと高くて大抵の庶民には買えないか自分でやるしかないんだが

アホなのか

anond:20230419130642

いっぺん死んどけ。

家事労働がそんなに高付加価値なら誰もが殺到するだろうがボケが。

じぶんが外注する時には可能なかぎり節約しようとして最賃ギリの家政サービスも高い高いと抜かすゴミのような連中が。

自分労働には価値があり、他人労働には価値がない、というお前の腐ったものの考え方を言い換えてるだけ。

貴様のようなゴミクズリベラルがオペア容認するんだろうな。(クソデカため息

anond:20230419132620

グローバルで数十万人企業と250人規模と3人規模を経験して、中小企業診断士として色々な会社を見た俺からすると小企業でマトモなのは2つのパターン

 

①規模拡大を目指してて、実際にちゃんと成長してる会社

②一人一人が完全にプロフェッショナルで、雑務的なことや対外的な信用のために集まってる共同体のような会社

 

どっちかじゃないとダメだね

大して付加価値でもない(≠②)なのに、規模拡大を目指さないとか口で言ってるだけ(≠①)の会社はクソ、やめとけ

 

その会社の例なら、恐らく②路線じゃないから、その規模になったのが創業からどれくらいで、今後どれだけ業容を拡大するか、

そのために地に足のついた戦略があるかを確認すべきだと思う

創業から5年越えてその規模なら、普通リーマンっぽい増田が行って得られることは無いと思う

コロナだろうがインフレだろうが言い訳にならんからな、この点は

2023-04-18

anond:20230418142709

厚労省の奴に決まってんだろ。

労働関係統計特に労働者の賃金に関するものは、源泉徴収という仕組みの関係上、かなり正確に補足されている。

それを使って簡単計算してみ。難しい話じゃ無い。

大卒出産退職パートパターンだと、生涯年収5760万円。

一方で、大卒女性が生涯正社員キャリアを積んだ場合は、約2億1千万円になるので(これは統計にそのまま出ている)賃金差だけで億違う。

で、付加価値額は、ざっくり賃金の3倍程度になることが分かっているので、付加価値で言うならそれがさらに3倍で差が大きく開くことになる。

都合の悪い事は「左翼メディアが」と言って耳を貸さないでいると、どっかですっころぶぞ。

2023-04-14

anond:20230413190624

すごい分かる。

自分増田と同じような収入状況の人間だけど、

cocaとかZARAとか着てて贅沢ができてない。

私が大学ぐらいのときファストファッション日本に入ってきて、

初めてのファッション体験がそこになっちゃったから社会人になってからもその頃の金銭感覚から抜け出せないんだよね。

もちろん、長く着るものちゃんとしたの買おう!と思うよ。

でも、それでもルミネのそこそこのお店で5万超えのコート買うぐらいのレベル

それで「うわ〜うわ〜き、きるぞ〜〜〜」って思いながらうっすらと後悔するぐらいのチキン

あと、特別何かのオタとかファンでもないからドドン!と自分欲望お金を使うことに慣れていないというのもある。

そもそも浪費癖がないんだよね。

私の場合は唯一の趣味海外旅行なので、年に1回だけまとまったお金を使うが、

とはいえ学生のような旅行が好き(安宿にとまって博物館美術館巡り)なのでそこまで浪費もしない。

浪費しなくても欲望は満たされてるので、ますます他での浪費も減るという。(こんなことにお金使うなら旅行に使お〜って思う。まあ節約したとこで旅行でも使わない好節約循環?なのだが。)

加えて、酒タバコギャンブルやらない。太りたくないか自炊。使うとこない!

そして仕事増田と同じような感じで、

「まぁまぁお金がある独身女性向けに、ブランド力こそないが価値がある商品を売りつけたい!」みたいな依頼を受けて仕事をしたりしている。

フェイク入れつつ具体的に言うと、

ブランド力はない、でもモノはいい。そこに社会的付加価値をつけることによって、年齢・収入的にきちんとしたものを欲しいと考える堅実な大人女性アプローチしたい!だからエシカルブランドとして認知させましょう!」みたいなわけわからん企画とかやってるわけ〜

うちらみたいなファストファッションに慣れ腐った人間が「社会的に正しいから」って理由で4万円するリサイクル素材のワンピ買うか〜????みたいな疑問をめっちゃ抱えながら仕事してる。

だったら、

・モノは良いし老舗なんで、ベーシックもの買えばリセールの潰しが効きますよ〜とか

・低収入ファッション全振り勢にターゲット定めて、めっちゃモードにする〜とか

流行りの診断系とまとめて20万でヘア・メイク・骨格・ファッションアクセフルスタリングでセット売り〜とか

体験とセット売り(ブライメイド用で花嫁とその周辺向けにワンピ4着まとめて売る)〜とか

…の方がまだ買うかな〜って感じはする。

保険か強い欲望か、他の浪費とくっつける方がまだ買う気がする。

まあそういうコスパ意識したものって贅沢品の企画では好まれないんだけどさ。

マジで誰が買ってんだろうね、贅沢品。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん