はてなキーワード: 勝手とは
トランプがTwitterで凍結されるのは自由権・自由市場の体現、規約を守っただけ
銭湯が入れ墨で入湯を禁止したり、中国人に部屋を貸さない規約は許されない、人権の侵害で差別
エロ成分のある萌え絵をポスターに採用するなど企業の道義的責任から許されない
Twitterが行使した自由権とやらが、自分たちの正義に反しないからウッキウキやで
「トランプの言葉で勝手にシンパがテロを行った(と僕には見えた)から」だぜ
司法を介しもせずにな
すげぇな、政治的ただしさ
「家でおとなしくしろ」って言っても煽ってると言われて凍結することが「正しい」という輩が
すげぇな、政治的ただしさ
吐き気がする
研究室に行ってる時点で「可能性はない」なんてあり得ん話なんだけどな
そもそもガチの引きこもりで山の中で一人暮らしをしていて数年前に買った缶詰だけ食って生きてるみたいな人間以外は誰でも感染リスクがあるわけで「可能性はない」ではなく「私はコロナ感染の可能性がないと思い込んでいてかつそうだと勝手に言い張っているだけの低能です」が正しい
タイトル通りだ。
ただの気持ちの掃き溜めだから運営批判を見たい人や綺麗事を見たい人は今すぐ帰って欲しい。別に運営のことは嫌いではない。好きでもないが。
どこの何かは言わない。知らん人はTwitterででもイベント 中止 で調べてくれ。全く関係ないアーティストとかの中止報告が出てきそうだ。
ライブの中止は正直もう慣れた。いや慣れてはないが、流石に覚悟できるようにはなった。でもゲームイベントの中止に慣れているわけが無いのだ、初めてだから。理由は知らない、運営がまだ何も言っていないから。憶測は飛び交っているが知ったことではない。憶測のツイートの動画は一生開かないと決めている。心を自分から傷つけるのはごめんだ。ただ、それでも辛いものは辛い。
Twitterで色々言おうと思った。しかし、言えなかった。何を言ってもフォロワーや見知らぬF外から何か言われる。ここでも言及というシステムはあるが吐き出したあとは見ないつもりなので気は楽だ。しかしTwitterはそうはいかない。そのアカウントはまだまだ使うのだから。あとどうでも良さそうな反応をしている仲良い人に申し訳ない。わざわざ不快な思いをさせるのは本当に申し訳ない。
運営に対して文句があるかと言われると、難しい。早く理由を発表して欲しい気持ちはあるし補填が合ってるとは思わないが、別に間違っているとも思っていない。私はアプリ内のブログも比較的肯定派だ。最善手はあのブログの前に劇場からのお知らせという変則的なものを入れることだとは思う。ただ、正直予告を消してなかったことにされるよりはマシだ。仮にもあの4人が集まって動くことは決まっていたのだ。そしてそれを見せる、と予告していたのだから中止するのなら言うしかない。君に謝らせてごめんな、とは思った。いつだって謝らなくていい人間が謝らなくてはいけない世界だ、悲しいことである。
理由の発表も今運営は慌てているのだろう、急かしても何もいいことは無いことは前の無料ガチャバグの時に知った。
補填はまぁ、もうあの運営にできることはあれしか無かったのだろう。好きじゃない。いやまぁイベント中止の補填はなかなか難しいとは思う。でも好きではない。
私はあのイベントで輝くはずだった担当が大好きだ。大見栄張って自慢出来るものでは無いが、グッズ収集は趣味なのでそれなりに買っている。くじで散財したのが懐かしい。そして、あのコンセプトはすごく楽しみだった。担当の新たな輝き方を見ることが出来ることがとても嬉しかった。だから、悲しいのだ。
憶測は知らないと言ったが、正直怖い。極力見ないようにしているが、こういう時は見えてしまうものだ。あと、悪気のないFFが触れると、心が痛くなる。仲良くなかったらリムってた。「悪気がない」から、余計に苦しいのだ。私は理由がどうこうとか関係なく苦しいし悲しいし悔しいのだ。吐き出す理由はそれで十分だ。
気分転換をしよう、そういう人も多いだろう。実際TLでも見かけた。その通りだと思う。まぁ、できていないから今これを書いているのだろう。できなかったわけではないが、完全に切り替えることは出来なかった。なぜなら捧げるはずだったこの一週間程度が虚無だからだ。北海道の道のやつで爆笑した以外は、そんなに気分転換はできていない。ウイルスさえなければ旅行でもしていたが、今はそれどころではない。どれだけ心は荒んでいてもあのウイルスにかかりたいとも、それで人に迷惑をかけたいとも思わない。その心を持てている自分を褒めようと思う。
捧げる、と言ったが本当に捧げるつもりだったのだ。上位層を狙うつもりで、金銭面の準備も、生活面の準備もしていた。簡単に食べれるものの準備もしたし、寝溜めしていてイベント当日は早めに起きて待機していたのだ。お世話になってるラウンジにも真剣に話をして一旦抜けて傭兵をすることにしたのだ。今までにないくらいあのゲームに賭けていたのだ。二度とない、戦いだったのだ。ゲームに何命かけてんのって言われそうだけど私の勝手だ。自分で稼いで自分の責任でやっている。文句は言わせない。
でも、何も無くなった。突然家の中心の柱を抜かれた気分だ。ふらふらとしている。いっそしばらく寝込みたかったが仕事はある。いっそうちも休業要請が出てればよかった、なんてよろしくないことを考えてしまった。出てたら出てたで稼げなくて困るのだが。命かけるのは悪くないが念の為別の支えを準備しておくべきだったかもしれない。次に参考にしようと思う。二度と起きて欲しくないが。
誰がなんと言おうと知らない。こういう時に限ってうるさいやってねえ奴らは本当に知らない。私は悲しい。それだけだ。運営の発表を待ちながら、今日も心は荒んだままだ。やけ食いしたけどダメだったから代替案でも探そうと思う。なんかアニメでも見ようか。
文長すぎて自分でも笑えてきたわ、少しすっきりした。
同僚がなりかけている。
妊娠中なのだから、基本的には優遇されていいと思うが、周りが配慮するのと本人が自己主張するのは違うのではないかと思っている。
自分も出産を経て、体調やホルモンの波や環境への不安などそれなりには体感したと思う。
そんな中、会社の人は体調を崩せば自由に休ませてくれて、体に負担をかけないように配慮してくれて、ありがたかった。
同僚ももちろん私の時と同様、通院、体調不良で休むのは自由、仕事への配慮もしてもらっている。
が、本人の意思で勝手に重いものを持った後に、誰も持ってくれなかった、注意してほしいとか
自分が溜めた仕事なのに残業できないので他の人にお願いしたいですとか、
保育園激戦区の自治体なので4月入園以外はほぼ無理、1歳児以降になるとさらに狭き門なので、
育休切り上げで復帰も多い中、小さいうちに預けるのは可哀想なので育休延長する予定ですって、
延長するのも権利だし、そもそも入りたい時に入れない行政側の問題があるから仕方ないんだけど、
皆好きで育休切り上げてないんだよ。小さいうちはそばで育てないと可哀想ですよね?って、うちも切り上げて復帰してますが。
復帰したら子供優先したいので、この仕事は無理です、あの仕事はできませんって、子育てと業務内容は関係ないも思うのよ。
この会社、子供の状況みて勤務時間合わせてくれて、有給も自由、保育園の呼び出しも快く送り出してくれて、残業なし。
なのに、給与はある程度ほしいって言うし、子育てには最高な職場なのにやりたくない仕事は子育てに何か影響するんだろうか。
とりあえず復帰後のことは復帰時にまた相談ってことになったみたいだけど、まだまだ先の休みのために皆既に振り回されて疲弊している。
結婚したときも自分の書類不備で社内手続きが遅れたのをマリハラ?と言ってたらしいので、マタハラって言われないように皆ビクビクしてる。
同僚の要望をすべて通すとできる仕事は雑用くらいになるみたいで、バイトと変わらないらしい。
なんか過激な発言をしたら通報だとかなんだとかそういうのが多いが
そんなの言論弾圧だろう
昔のインターネットはとにかくなんでも自由で好き勝手になんでも発言していた
そういう世界に戻すべきなんだ
誰もが完全に匿名で誰が誰なのか絶対に分からないようなサービスが必要なんだ
そうすれば自由だ
おっとここでTorを使えばいいと思った奴
それは違う!!
そうすればみんな好き勝手になんでもかんでもやるようになるだろ
そうならなきゃだめなんだ
これだ
これこそが世の中に必要なんだ
これこそがみんなが望んでいるんだ
みんなどんどん好き勝手にやって
自由!
それこそが真なるインターネット!
誰にも表明せず勝手に行きゃあ良いのにわざわざお伺い立てるんなら
お前の心の内は決まってるんだろ。釣りか?
大人なら自分で判断しろ。いつまでガキのつもりだよ。少なくとも医療従事者が旅行してんの見た事ねーぞ
お前みたいな奴が部活優先した結果がこれだろうが。
「うあー、NHK、勝手にワクチン接種のスケジュールを作らないでくれ。デタラメだぞ。」のリツイートで
ワクチン担当大臣だけが把握してない的な発言があるが、ちょっとだけ擁護してみる。
確かに一昨日、某所からワクチンの入荷数が接種病院に通知がありました。
しかしあくまで医療従事者用のワクチンであり、入荷数もその地域の医療従事者数には届かないものです。
まずはコロナ病床のある病院の医療従事者から接種され、次いで地域医師会の関係者に接種されますが、
6月末までに全自治体に冷凍庫は配備すると厚生労働省予防接種室は言ってますが、
ではいつまでに全国民の接種を完了させるかは明示されていません。
そして接種体制について、今コロナ患者対応で精いっぱいの医師達の中の
既に、地域医師会のコロナ患者非対応病院の医師を登院させる仕組みづくりを作り始めていますが
医療従事者のワクチン接種優先順位すらまだの状況の中、問題は山積しています。
また接種場所について、コロナ患者うようよの病院に、健康な市民が大勢押しかけて良いとは思いません
予約制で公民館などの施設を借りるなど、簡単に考えてしますがちですが、
ではその場所の衛生対策や時間予約枠組みや在庫管理などの仕組みを誰が担うのか、
某非国営放送局ではすでにワクチン接種が始まっているかのような、
6月末には全国民がワクチン接種できるかのような報道がなされています。
その日程の先行報道部分はデタラメということで、「そうなればいいよね」程度に国民の皆さんには思っておいて欲しい
それが今の状況です。
実際、5月末までには健常者にワクチン接種ができる状態にしてほしいと依頼されていて、それに向けて進んでいます
「ワクチンあるんやろ、本来無料やけど金払うから打ってくれ」だの「私は糖尿病患者だ」
などと言い暴れる人が一定数いて、無駄な人員を割かねばならない事態になる事を、
きっと河野さんは理解してくれていてデタラメだー!と発言してくれたんだと思います。
なので、ワクチン接種はまだか遅いと騒がずに、脳内で順番はまだまだ先だと落ち着いて
クーポン券が届くまで今しばらくお待ちください
何かリンクたくさん貼ると登録できないので一部h抜きで許して。
うあー、NHK、勝手にワクチン接種のスケジュールを作らないでくれ。デタラメだぞ。— 河野太郎 (@konotarogomame) January 20, 2021
で、たぶん時間的にNHKの「おはよう日本」の放送を見てのツイートだろう。
新型コロナのワクチン
接種はいつから?
医療従事者や高齢者などへの接種を優先したうえで、早ければ5月ごろから一般の人への接種を開始する案も出ています。https://t.co/M6dbMixsMa pic.twitter.com/8kbhpPiGIN— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) January 20, 2021
この話だと思うけど自分が知ってる限りで事実関係をまとめておきます。
厚労省「新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保について 自治体説明会①」][ttps://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000708055.pdf]
この中で件の「新型コロナワクチンの接種体制の構築(スケジュールのイメージ)」が出てくる。p.46(p.47)を見ると確かに1-4月の予定は厚労省の説明通りに見える。
なおこれを受けてその日のうちにNHKは1-4月の予定を記事にしている。
昨年 12月18日に開催した「第1回 新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業に関する自治体向け説明会」で、新型コロナウイルスワクチン接種開始に向けて都道府県及び市区町村が準備すべき主な事項やスケジュール等について示したところですが、ワクチンが承認された場合に速やかに接種可能な体制を整理するため、各自治体の予防接種部局には当面の間、平時をはるかに超える量の業務が発生することが見込まれます。
厚労省「新型コロナウイルスワクチン接種に向けた庁内体制の拡充について(依頼)[ttps://www.mhlw.go.jp/content/000717188.pdf]
ちなみにこれは都道府県知事・保健所設置市市長・ 特別区区長宛なのでここでいう12月18日が(1)の説明会を示しているのは間違いない。
というわけで「スケジュールのイメージ」は「スケジュール」という認識で良いようです。イメージはイメージ1とか図表番号付ける人たまにいるしそういう何かじゃね?(適当)
「スケジュール案(スケジュールのイメージ)」と「スケジュール」同時に提示する可能性?そんなの考える必要ある?
まあ、この手の政策のスケジュールなんて確保できるかどうかで変更あるのは当たり前だし全く動かないタイプのスケジュールではないのは書かなくても共有できるだろう。
厚労省「新型コロナウイルスワクチンの接種体制の構築について」[ttps://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000721004.pdf]
p.15(p.16)に(1)で出たスケジュールイメージがそのまま出てくる。
1/15の時点でも特に変更なしと言うことだろう。
その上で、感染対策の決め手となるワクチンについては、安全性・有効性の審査を行った上で、自治体と連携して万全な接種体制を確保し、できる限り、二月下旬までには接種を開始できるよう準備いたします。
田村憲久厚生労働相は19日の記者会見で、新型コロナウイルスのワクチンに関し、菅義偉首相が明言した2月下旬までの接種開始に向けて作業を急ぐ考えを表明した。「2月中旬ごろまでに承認が出ないと対応できないので、段取りはそこを念頭に置いている」と述べた。
少なくとも2月下旬に接種を開始するつもりだというのは共通了解だと分かる。
a. 議員の例
昨日厚労省から説明を受けたワクチン接種のスケジュール。これを見ると、基礎疾患のない国民が広く受けられるようになるのは早くてゴールデンウィークの頃か。2回目は3〜4週間あけなくてはならないので果たしてオリパラに間に合うのか。明日の代表質問で確認します。デジタル化の活用も提案します。 pic.twitter.com/du4Skpkcm3— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) January 20, 2021
昨日というのは1/19である。1/19に議員もレクを受けていたということなのだろう。ページ数が(1)や(3)と違うあたりレク用の違う資料だということが分かる。なお原口議員も同じ資料を使って批判している。
b.地方自治体の例
第33回新潟県新型コロナウイルス感染症対策本部会議 次第[ttps://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/248574.pdf]
1/19の資料だがp.6(p.16)に(1)の図、p.14(p.24)に(2)の文書が記載されている。
どちらも自治体向けの資料だったのだから当たり前だが各地方自治体はこれらに則って動いていることが予想される。
b-2. 大田区
4月下旬 基礎疾患を有する方、高齢者施設等の従事者への接種開始
GW明け それ以外の方の接種開始
あくまで大田区区議がブログに書いた情報であることなのでどこまで信じてよいかは分からないが「GW明け」に一般の接種が開始されるとされていることが興味深い。
まあ5月の話は共同通信は「想定」、NHKも「案」と確定事項のように書いてはいなかったはずなので少し気になるところだ。
[追記]神戸市(ttps://www.city.kobe.lg.jp/a73576/press/229168008809.html)でも一般への接種が5月予定となっているので既に一部地方自治体ではそうなっているっぽい。
さて河野大臣の発言が正しいとすれば次のどちらかの結論にならざるをえないように思える。
a. 厚労省の言う「スケジュール」は勝手に作ったものであり正式なスケジュールではない。
b. NHKが報じた「スケジュール」は古いもので現在は違う。
ところがaの場合、2月下旬接種は首相も掲げる目標であるところ、接種1ヶ月前にもなって未だにその後のスケジュールを作っていないという新たな懸念が生じる。
もしくは内部的にはしっかりしたスケジュールを立てていたとしてもそれを他に共有していないということになる。
またbの場合、数日前まではスケジュールとされていた話が今日には覆ったという理解になる。
それはそれで不味いがそれよりも昨日の議員が受けた説明や新潟県の対策本部で使われた資料を見るに報連相が疑われるところである。
これ。
https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1351655290026881024?s=21
と言われている。
と書かれている。
つまり「スケジュール」じゃないんだよね。これからコロコロ変わるし、そもそも具体的な日程が一切書かれてない。
公務員だとよく目にする「説明用の落書き」で、これからコロコロ変わるけれど頭の整理をするために一応スケジュールの「想像図」である。
で、逆に冷静になった。これは河野太郎のいうことが正しいと思う。
そして同時に悲観的な予想も出てくる。具体的な日程が一つも書き込まれておらず、イメージ図となると、正直これから先どうなるかはほぼ白紙ってことなんじゃないかと。
つまり、メディアは「5月にはワクチンが」と勝手に予想するけれど、実務者河野太郎としては、「これはただのスケジュール予想であり、日程は何も決まってない。そんな報道デタラメだ」と言わざるを得ないのだろう。
「確定したスケジュールでは全くないがこんなことを考えています」と説明するときに使う図で3ヶ月ぐらいずれ込んでも全く不思議じゃない
厚労省「ワクチン全国民に接種するから準備してね。自治体では65歳以上の高齢者優先で一般住民に全員接種だよ。」
「予算取り準備するぞ」
---
厚労省「想定スケジュール作ったから見てね。2月末くらいから運用開始できるようにしてね。」
自治体A「うちは住民多いから全部業者に委託するわ。このスケジュールで受けてくれるとこ募集しよ。」
自治体B「うちは役所内で対策チーム作るぞ。システムベンダーに改修依頼かけるよ。あ、定期接種扱いだから当然マイナンバー連携も視野に入れといてね。」
健康診断等委託業者・システムベンダー「おk。最優先でがんばるぞ」
---
ワクチン担当大臣「うあー、NHK、勝手にワクチン接種のスケジュールを作らないでくれ。デタラメだぞ。」
自分は専門家じゃないけど、多分宇野氏はそもそも小室サウンドと
その影響を強く受けるボカロ、YOASOBI系の音楽が好きでないのだと思う。
小室全盛期はむしろ音圧至上主義で海苔波形がもてはやされていたけど
宇野氏が言いたいのはダイナミックレンジのことじゃないかなーと勝手に想像している。
あとビルボード上位の音楽はドラムパターンが単調だと言っている人いるけど、プリセットのコピペではないはず。
実際規約なんか読まずに同意ボタン押すよねなんかネットのサービス使うときに
あと読んでないふりとかもするね。コンビニでトイレ借りるときは店員に行ってくださいとか書かれてても無視する
なんでトイレのところまで行ってわざわざまたカウンターのところまで戻らなあかんねんアホか。入口のところに書いとけやボケってな
gifアニメーションって意味ではなく、記事A ← 記事B ← 記事C ←…
みたいな感じで流れるプールや回転寿司みたいに勝手に流れていく感じ
遅い奴はまだいいけど、
普段停まっていて、稀にものすごい速度で勝手に流れるを繰り返すのがある
視界的にイライラするし実際に広告を見ようと思った時は勝手にめくれて邪魔
あれをやってる奴は何を考えているんだ?おかしいのか?
私の趣味としてボードゲーム(ここ20年ぐらいやってる)のだが、
いつも困るのは「オススメのゲームなんかないですか?」ということである。
単純に「私が好きなもの」を答えてもいいのだが、それは玄人向け過ぎたりする。
たとえばボードゲームって言うとみんな10分~1時間程度と考える人が多いのだが、
私がプレイするのはたとえば1ゲーム6時間程度かかったりする。
でも、ボードゲーム初心者に向けたものもあって、10~1時間以内で終わる良いゲームも紹介できる。
たとえば、私の好きゲームはこれだ。
https://boardgamegeek.com/boardgame/281655/high-frontier-4-all
https://boardgamegeek.com/boardgame/229713/war-room
ただ、これらを紹介したところで、やらないだろうし、どうせならやってくれるボードゲームを紹介したい。
(本心を言えばこちらのゲームをめっちゃプッシュしたいし、ゲームに誘いたいが、
たぶん、来てくれないだろうし、来たとしてもたぶん、ルールが複雑&長時間なので、耐えられないと思う)
なので、たとえば初心者であれば手軽に終わる、
いわゆる「軽ゲー」を紹介もできるが、こちらはこちらとして、100以上所持しているので、
初心者に情報量を与えすぎてしまう。いきなりボードゲームを20個とか30個とか紹介してしまい、歯止めが利かない。
また私が「軽い」と思っていても、初心者には大分きついなんてことがザラにある。
オススメを教えるのが上手い人とかになれば、上手く誘導して徐々に初心者を簡単でキャッチーなものから順番に紹介していけるだろうが、
でも、これらをやる人はオススメされなくても勝手にどんどんやってくれる人もいるので私は特に気にしなくてもいいのだが、
別にその人のこと考えてるわけでもないのに上から目線で説教垂れたり
ネットに公開してても誰に向けてるかはあるしさ
会社のお局や親戚のおじさんみたいなことをネットでやってるんだよ、見ず知らずの人に一方的に
おまえの文章からは「俺は他人に迷惑をかけないために自分のやりたいことを我慢しているのに、あいつらは好き勝手やってずるいじゃないか」という叫びが聞こえてくるようだ
だが、おまえがやりたいことをやらないのは、「他人に迷惑をかけないため」ではない
また、おまえは「あいつらは好き勝手やってずるい」の例として、子育てしにくい社会に異議を唱える子持ちの親を挙げている
しかし、おまえは「おれは〇〇と違って他人のために自分のやりたいことを我慢しているんだ」と言うためのマクラとしてたまたま子持ちの親を選んだに過ぎない 例として使えるならなんでもよかったはずだ
この文章の本題は「子持ちの親」ではない
「俺がやりたいことを我慢しているのは、他人のせいだ」という言い訳だ
誰に向かって言い訳しているのか?
「自分がやりたいことを我慢しているのは他人に迷惑をかけないためだ」と言う人間のほとんどは、他人の存在を言い訳にしているだけだ