はてなキーワード: ドットとは
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
590あとで/4204users 【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付) | まごころ相続コンシェルジュ
291あとで/1560users Google製のJavaScript教育ツール「Grasshopper」は基礎から学べて初心者に優しい!【どれ使う?プログラミング教育ツール】 | 窓の杜
272あとで/1859users 無料コーディング練習所 | 未経験からWebデザイナーへ!
220あとで/1327users 【翻訳】Googleのエンジニアがソフトウェア開発する時に必ず書くドキュメント「Design Docs at Google」 - BppLOG
201あとで/1017users 30 分でわかる!アルゴリズムの基本 | E869120 | SpeakerDeck
191あとで/1365users Wi-Fiトラブルの解決に便利! Windowsの隠れ便利機能「Wlan Report」を活用しよう【イニシャルB】 | INTERNET Watch
175あとで/888users Web開発者はもっと「安全なウェブサイトの作り方」を読むべき - Flatt Security Blog
171あとで/2593users (追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと | anond.hatelabo.jp
164あとで/849users AWS初心者向けの教材まとめ、AWS日本法人が公開 | ITMedia
162あとで/1231users 【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ|note
159あとで/935users 機械学習が独学できる日本語Youtube難易度別まとめ - Qiita
152あとで/961users 8時間を0.01秒に短縮 「アルゴリズムの素晴らしさが2分で分かる動画」が今すぐ勉強したくなる分かりやすさ | ねとらぼ
142あとで/889users 文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで|Shota Tajima|note
141あとで/2006users さよなら絵梨 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
140あとで/1138users 新電力の中の人です。すべてをお話しします | anond.hatelabo.jp
136あとで/1094users 『ゴールデンカムイ』全話無料! | ヤンジャン!
135あとで/780users Docker創始者らが開発、ビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツール「Dagger」登場。そのままローカルでもGitHubでもCircleCIでも実行可能に | Publickey
132あとで/575users フロントエンドエンジニアが知るべきキャッシュを理解する | カーーズ | Zenn
132あとで/1232users みんなが知ってる『ちょっとのコツでめっちゃ美味しくなる、楽になる』みたいなの教えて→全然知らなかった有益な情報が集まる | Togetter
131あとで/679users 【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました - Qiita
124あとで/1217users 先輩に「何かタメになる話してくださいよ〜」と無茶振りしたら『Language Reactor』という2言語字幕を同時表示できるChromeの拡張機能を教えてもらった | Togetter
124あとで/1254users 育休中に相方がめちゃくちゃ売れた|酒寄さん|note
120あとで/1114users Google Analytics(UA)が使えなくなるのはどのくらいヤバくて、いつまでに何をしたら良いのかの話。 - フジイユウジ::ドットネット
120あとで/598users 電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす | Kentaro Hara | Google Slides
119あとで/1242users 僕がたどり着いた最強パリパリチキンの焼き方→上手に焼くポイントも「鶏肉好きとしては是非とも取り入れたい」「最高のライフハック」 | Togetter
118あとで/866users 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている | Togetter
116あとで/897users ちょっと触ったら休日が丸2日消失した 個人的2022年ベストゲーム「TUNIC」を全力で推したい | ねとらぼ
115あとで/798users 結局UMLとかシーケンス図とかAWSの図とかどれで描くと良いのよ?と思ったときの選択肢 - Qiita
112あとで/494users 『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 』を出版します|ミノ駆動|note
109あとで/522users 予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント / Growing Reliable Code PHPerKaigi 2022
109あとで/1047users (続き)10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと | anond.hatelabo.jp
MMOの主要生産国の韓国産で言うとまだRO(ラグナロクオンライン)の系譜である可愛い系ドット調のToSが上位なのは分かるし、それとモダンなグラフィックの全部入りMMOである黒い砂漠あたりが10年代後半の双頭で、そのへんの時代がMMOブームの末期だろう
砂漠と同時期の2軍としてはBLESSやアーキエイジがもあったし、もう少し昔までいけばTERAなんかも細く長くヒットしてたが終わっていったな、SUNってのはそれより古くてパッとしないやつだ、よくて中堅といったところでランキングの類に出てくる印象のあるタイトルではない
少し遡るならNCSoftのリネージュ2、AION、ブレソあたりが入っててもおかしくない、前者2つは王道の西洋風ファンタジーだがブレソはアジア風武侠もので、最近のスマホゲだとデスチャなどのキャラデザもしてたキム・ヒョンテ原画だからセクシーというか肉感ツヤテカ路線だ
中華系はややニッチだが、台湾産で日本人にそこそこヒットしてたのは幻想神域で間違いない、少し昔になると同じく台湾産でルーセントハートなどもヒットしていて、いずれもアニメ調だ、このへんは日本アニメのセンスに準拠している
中国産のMMOってのはなかなか受けなくて、数も少ないと思うが、一番ヒットしてた印象があるのは完美世界の系統だな
あとは三国志ものとかが多い印象で、個人的にはほのぼのモグウ日記ってのが可愛らしくて面白かった
ルーハー以前くらいになるとマビノギやテイルズウィーバー、そしてメイプルストーリーみたいな韓国産のアニメ調のもの(特にネクソンのMMO)も強くてROの二匹目を狙って作られたような作品も多かったし、シールオンラインのようなデフォルメ3Dでアニメ調アクションMMOを目指した意欲作もあった
そのくらいの時代まで下がるとハドソンのMoEや破産したポンスビックのコンチェルトゲート、ニコニコが推してたブレクロのような国産MMOも奮闘していたし、MMOではないけれどもファンタジーアースゼロやPSUのようなものも受けていた、PSUは以後MOオンゲのPSO2としてそこそこ成功することになる、それからネットゲーマーでもMHFという形でモンハンの世界に入っていった時代もあった、もちろんFF11も人気だったがコアな日本のMMOプレイヤーからするともっさりしすぎて敬遠されがちだった印象があるな
しかしMMOに限らないのならCSOのようなFPSやペーパーマンのようなライトFPS、パンヤのようなゴルフものから、アラド戦記やエルソードのような横スクアクションまで、人気のオンラインゲームは結構韓国産に支配されていたと思う、ハンゲみたいなポータル系小粒ゲームは別枠だがハンゲも韓国だったわ
洋ゲーMMOははっきり言うと日本人コミュニティというか2ちゃん民の間ではそれほど受けてた印象はなく、UOあたりは知名度があって触れた人は自分含め多かったと思うが、EQ2やWoWやなんかの定番欧米ものやDAoC、LotROなどの噂は耳にする程度なのが個人的な印象だった
え?なんの話?露出?どうでもいいわそんなもん。
視線は画面、右手は板タブ操作、左手はキーボード操作という状態で
消しゴム(E)押そうとしてRを押していた、みたいな事故の解消方法として
ホームポジションの印のようによく使うキーに印をつけて触ってわかるようにすることに思い至った。
条件は、
触ってわかる
小さめ
安い
(※特殊なキーボード等を設置するという選択肢はないこととする)
・点字シールみたいのがあれば、それを分解して使えば最高なはずだと思ったが、その日に探した範囲にはなかった。
・普通の丸型シールでも重ねれば行けるかもとは思った。しかし、紙で少し頼りなく、ちょっとでかすぎ、2800片とかとんでもない量で売っている。
・キャラクターものの立体感のあるシールはよさそうだった。でもキーボードに貼れそうなのはシール台紙の脇役の部分(メインの虹の周りにちょちょっと配されてる星とか)でロスが多い。メインも別の所で使えばいいといえばいいのだが。
・昔あった立体テプラみたいの(青いラベルシール?にクレカみたいに文字を刻印できるやつ)があったらそれもよさそうだと思ったが、機械が必要そうなのでナシとした。
・半球形の透明の滑り止めシール(小物入れなどに貼るためのもの)は大きさ以外は限りなく良かった。惜しい。
・実際に付けてみたところかなり理想通りの仕上がりになった。
新たな問題
・ネイルシールは爪に貼った上からトップコートを塗る前提で作られてると思われるので
接着力はあまり強くないかもしれず、これから実用しつつ様子を観察する必要がある。
(今のところはちゃんとくっついているが、爪を引っ掻けたりしたら簡単に取れる可能性が高い。アロンアルファで着けていいものかどうか)
・慣れの問題かもしれないが、文章を打つ時に若干気になる。(接着力弱めのもので試せてかえってよかったかもしれない。なおシールは直径1mmくらいなので、いちいち着脱するのはあまり現実的でない)
友達からも勧められ、ネットでの評判もいいなーとMOTHERをやろうとして、開幕で主人公の名前を入力する画面で挫折してしまった。
名前をつけるのが苦手というか面倒だな、先にゲームやらせろみたいなタイプの人間だから出端を挫かれた感じだった。
でも名前つけなきゃ話が進まないのでとりあえず名前をつける。好きな競走馬のあだ名にする。牝馬だけどごめんな推し馬なんだ。さてこれでゲーム始まるな、と思ったら
『おんなのこの なまえは?』
いやまだあるんかーい!!!
とりあえず好きな競走馬のもう一つのあだ名をいれる。よしよしゲーム始めるぞ、と思ったら
『ともだちの なまえは?』
仕方がないので飼い猫の名前を入力する。メスの名前だけどまぁ何も思いつかないから許してくれ友達よ。さすがにこれ以上入力もないだろう、と思ったら
『もうひとりのともだちは?』
そうだね……友達……一人じゃ寂しいもんな………
でもなーんも思いつかん。てきとうな名前をつけるとゲーム内で呼ばれるたびにてきとうな名前つけてごめんな……って気持ちになって罪悪感湧く気がするから……待ってな……いい名前つけたるからちょっと考えさせてな………
そんなわけでMOTHERが始められていません。流石にもうこれ以上入力画面もなかろうと思ってるんだけどこういうこと言うとまだなんかありそうな予感しちゃうんだよな。
がんばってもうひとりのともだちの名前考えるね。なんかイカした感じのちょっといかつそうなドットの雰囲気にあった名前をな……
このあと友達にこの話をしたらデフォルト名あるからそれつけなよって言われました。あ、あるんか……
好きな献立もいれて(万人が好きだからカレーにしました)やり始めたら急に電気スタンドに襲われて怯えています。にんぎょうの見た目クッソ怖
これに騙される奴が大勢いるだけならわかるが、ほぼ全会一致で「素晴らしい」「これぞ集合知」「はてなをやっててよかった」はちょっと頂けないな。
まさにはてなをやっている人間のリストが詐欺のカモリストになるレベル。
うん。
この言い方はまさに詭弁だ。
イケハヤに騙されてよく分からない奴らの金蔓になったような集団だ。
それでも平気で「俺達は賢いから。騙されたのは一部のアホだけ」と言う。
そうじゃないんだよな。
はてなっていう独自の空間でエコーチェンバーに閉じ込められることが判断力を狂わさせて騙されやすくしている。
それなのにはてなーは何を勘違いしているのか「俺達はみんなで集合知を高めているから騙されにくいんだぜ」と思い込んでる。
反ワクチンを謳う連中と同じ構図だ。
自分から騙されやすい環境に身をおいて、周りの声に聞く耳を貸さなくなり、それでいて騙されにくくなっていると信じている。
こりゃ駄目だ。
お前らはネットに対して「半身」になることが出来てない。
半身になるってのは半ドットずらしてぶつかるってことだ。
ネットに対してはいつだって疑ってかかるような態度でいるべきなんだ。
目の前にいる相手の言うことを半分以上信じちゃ駄目だ。
どんなに信じても半分までだ。
周りの連中がそうだそうだと声を張り上げていても信じるなよ?
それを判断するのに使えるエネルギーが足りないのなら情報を新たに仕入れることをやめろ。
情報収集とは食事のようなものであって、なんでもかんでも口に含めば食中毒を起こすだけなんだ。
目の前にある情報がどこまで信用できるのかを判断できずに吸収するのは、赤ん坊がなんでもかんでも口に入れては病院送りになって最悪死ぬのと同じようなものだぞ。
ホメオパシーや反ワクが社会に迷惑をかけていると分かっているなら、自分たちが次の「ソレ」に感染しないためにも今すぐはてなを辞めるべきだとわかってほしい。
「NETFLIXでも見ていろ」とは、はてなーにも向けられるべき言葉なのだと。
「地動説などありえない。地球が回転しているなら我々はそのモーメントをかすかに感じるはずだ」
「そうだそうだ」
「通勤電車に揺られる時、人は自分たちが向かっている方向を身体がどこかそちらへ引っ張られるような感触で感じるではないか」
「そうだそうだ」
「そもそも地球のような巨大な物体がどうやって宇宙空間を回転しているというのだろうか?そのエネルギーはどこから来る」
「そうだそうだ」
「宇宙空間は完全な真空だなどというものがいるが、宇宙にだって隕石が飛び交っており、それならそこに含まれる成分が周囲を漂う。それによって絶対的な摩擦があるはずだろう」
「そうだそうだ」
「その摩擦を補うようなエネルギーはどこから来るのだ?そもそもをして太陽が引力を持っているというのならなぜ地球は徐々に太陽へと引き寄せられないのだ」
「そうだそうだ」
「そうだ!いいぞー!我々こそがネットで真実を知った者たちなりー!」