はてなキーワード: フランスパンとは
まずこれを書き込んでいるネット、遅い。格安SIMをスマートフォンに挿して、テザリングでPCからネットを見る。昼時など混雑時間帯はほとんどネットに繋がらないこともある。
食事、煮込みうどんが多い。特に冬。暖かくて野菜が摂れて、簡単なものといえばこれぐらいしか思いつかない。スーパーで3玉88円のうどんを買えば3日もつ。あと、うどんは煮込むと量が増えるので、乏しい食材の量を誤魔化せる。
朝食は袋の菓子パン。チョコチップスナック6本入りの袋を買ってきて1日2本づつ食べる。これだけだと昼前には空腹で頭がぼんやりしてくるが、量を増やすこともできないので我慢している。
交際、できない。もともと誰も頼れる人がいない。深夜など、高校の同級生は今頃どうしているだろうか、立派な仕事を持ち、家庭を築いているだろうかと考えることがある。そして自分自身の状態を考えると、連絡などできない。人付き合いが一切できなければ、もちろん結婚もできない。
移動、徒歩か電車。以前自転車を中古で買ってアパートの下に停めておいたら盗まれた。それ以来徒歩に切り替えている。職場との往復のために買った定期(もちろんテレワークなどできない)と自宅との間、途中下車できる区間であらゆる生活の用事を済ませるようにしている。
部屋、ゴキブリがすごい。建物が古いと、いくら部屋を掃除しても無駄。どこからか染み出してくるように、ゴキブリがいつも部屋の中にいるのでもう見慣れた。
トイレは昔のポットン便所を無理やり様式に改修したタイプで、臭い。貧困の屈辱を感じることがあるとしたら、このトイレの臭さを嗅いだ瞬間だと思う。トイレの床は古いタイルがそのまま。
木造アパートなので、下の階に住む人間の声が聞こえる。なんの病気なのか知らないが、下に住んでいる男性は真夜中に突然吠える。吠えるというしかない鋭い声を突然発する。
娯楽、ネットの動画か図書館の本。これにはとりたてて不満はない。これしか知らないので、他のことをやってみたいとも思わない。
もともとはもっと収入がある生活をしていた。大学を出てから食品関連の商社みたいなところに勤めていた。
重要な商談でフランスパンのことをバケットといったら、バゲットですと直されて終わった。会社が大口の顧客を失った後、自分は逃げるように退職した。それ以来、非正規の仕事を転々としている。今でもあの商談の夢を見て、目が覚めることがある。この先どうなるのかわからないが、今と同じような生活が続いていくのかもしれないとは思っている。
なんでフランスパンまるまる6本もあるんや…
・外食はほぼできない(外食に肉や卵を使わないメニューはほぼない)
・甘いものも卵とかマーガリン使ってるの多すぎてドライフルーツとかになる。
・パン大好きなのにバターとか使ってるとアウトだからフランスパンとかしかない。
・肉を食べたいというより、肉を避けるのが大変過ぎて、肉食べようとしてしまう。
・お菓子食べなくなった。
・バーモントカレー大好きだったのに肉の油とか使ってるからトマトスープにしてる。
・トマトスープは、チキンコンソメをヴィーガン用の野菜コンソメにしたらなんとかなる。
・スタバ行ってもソイラテにするようになった。美味しいけど豆乳の後味が苦手。
・ヨーグルト好きだったけど豆乳ヨーグルトにしたら不味すぎた。
・チーズは豆乳チーズに変えた。伸びないしとろけないしこれはチーズじゃない。
・うどんの出汁にもかつお使ってたりするから、丸亀製麺とか行けない。
・甘いものが苦手になってきた。
・実は白砂糖は精製段階で牛の骨炭を使うので本当は白砂糖はアウト。
・一応家ではてんさい糖を使っている。
・自分が食べなかった分、苦しむ動物が少しでも減ったと思うと報われる。
・痩せた
・食費が減った
・誰にも強制するつもりはないし、飲み会があれば雰囲気壊したくないので肉食うかもしれない。
・もう少し続けてみる。
大抵は適当なこと書いているが、
https://www.youtube.com/watch?v=CLznGPxcNHY
これを観て唖然としてしまったので、初めて増田で批判的なことを真剣に書く。
というのも自分が以前には製パン業に勤めていたからで、現場からすると(というか製パンの知識がある人間からすると)おおよそ見当違いのことをさも「正しいこと」のように語っているのが本当に許せなかった。
上の動画の内容としては、『高級食パン専門店がどうして軒並み潰れているのか?』という内容で、”競合店が増えてから”や”値段が高いから”というのは一理ある。
というか正しい。この辺りは正しいとも言えるから文句は特にない。
ちなみに廃棄率は10%~20%って言ってるけど、一般的なパン屋からすれば少ない(そもそも毎日同じ量を作るパン屋はそうそうないと思う。前日の仕込、天候季節その他もろもろに左右されるから、一日に作る量を見極めるというのは実はパン屋にとって一番難しいことでもあったりする。自分はメーカー勤務だったからまだ良かったけど、個人経営の場合はこの見極めがマジで大変だと思う。マジで)。
おそらく高級食パンの場合は予約分+店頭分だろうけど、店頭分はそれほど作らないんだろうなぁ。
本題に戻って、とにかく問題があるのは食パンの製造についての解説だ。
まず食パン自体の危険性として、発がん性があるから海外では禁止されている添加物が使用されている点について。
その辺りの話は正直わかる。実際使ってるところもあるし。ただ全体論的なので突っ込みどころもあるけど。
だが一番の問題は、一般的な食パン=高級食パンというダイナミックな論理展開だ。
そもそも問題視する「ショートニング」は高級志向の食パンでは使わない、もしくは使用量が少ない。
何故なら原材料にバターがあるからで、ショートニングはバターの代替で使われることが多いため。
だからバターを使用している時点で必然的に通常の食パンよりショートニング含有量は低いわけで、逆を言えば、バターをそれほど使用していない食パンを高級食パンと呼ぶべきではない。
あと他にも挙げている添加物も基本スクラッチなら使ったとしても最低限で、この動画主はそもそもスーパーなどに流通している食パンと店舗の工房で作ってるスクラッチベーカリーの食パンを混合している時点で、認識の浅さと無知さを露呈してる。
小麦に関しては、確かに海外ものが主流なのは確か。けど海外の小麦=粗悪みたいなイメージは間違いで、本格的なフランスパンを作ろうとするところはフランス産小麦を選ぶし、安価なパン屋なら「安い小麦を選ぶぜ!」って海外産を選ぶところも当然あるけど(あと海外産のほうが成分安定してるんだよなぁ)、こだわりのある店は作りたいパンに合わせて小麦を選ぶので「国産小麦こそ最高!」とは一概には言えないよ。
「普通の食パンは『中種法』という作り方で、簡単にいうと生地をきちんと発酵させるんだ。だから発酵時間がかかり、その間置いておくスペースも必要だからコストも高い」
あのね、中種法は数ある作り方のひとつに過ぎないし、べつにこれが最もスタンダードってわけでもない。
あと”生地をきちんと発酵させる”っていうけどさ、どの製造方法でも生地はきちんと発酵させるから。ていうかきちんと発酵させないと綺麗に焼けないんだよ!!
それに中種法って、種(前日の生地とかのこと)を引き継ぐから他の製造法より発酵が楽なんだよね。なんならストレート法より発酵時間が短くなるってことまであるから。にも関わらず、だ!!!次のはこんな解説をしやがる。
「高級食パンは『ストレート法』という作り方が大半だ。これは発酵時間が短くて済むから、生地を置いておくスペースも少なくて済む」
嘘です。というか中種法でもそれぐらいかかるし、かからないとしたら暖房高めに入れてるか、それは生地の素材が違うっていう話だ。
このあと
なんて言うけど、楽じゃねーよ!!!!
「このストレート法で作られた高級食パンの、美味しさのピークは当日だ」
「そして高級食パンがなぜ「甘い」か分かるか?」
「バターや生クリーム、はちみつなどを多く混ぜ込むことで甘みを出すんだ」
「えー!そうなの!自然に出る甘みなのかと思ってたよ!」
あと後半のこのくだり、バターや生クリーム、はちみつなどを多く混ぜ込むことを野卑するように表現してるけど、パン屋からすれば逆の意味で「えー!」ってなるやつ。
それほどバターや生クリーム、はちみつを使ってるなら……ってむしろ感心してしまう点。
自然に甘みが出ると思ってる派の人は安い食パンでも延々と噛み続ければ望んだ自然な甘さを感じられるだろうから是非っ!
このあとにはなぜか血糖値の話まで持ち込んでパンをディスするのはもはや意味不明なので割愛するとして、とにかく製パン部分に関しては出鱈目が多く適当さが目立っており、まさにこたつ記事ならぬこたつ動画。
ゆっくり解説の動画って、たまに観たりしては「へぇー、そうなんだー!」って勉強になった気がしてたけど、今回自分の専門分野のゆっくり解説を観て愕然となった。
じゃあ疑似体験させてやるぜ
部下に奢る約束してたから食べ放題のカウンターあり寿司屋にいったんだが(座ったのは座敷席)、カウンターあっても回転ずしよりうまいってことはないことがわかった。なんかみんなでしんみりした。ビールはちゃんと逐次払ったぞ
新婚旅行でパスポートの名義が違っててチケット代倍払ったし飯はそんなにうまくないしいったのディズニーワールドなので千葉県のほうがいいぞ
・車の免許も持ってない。
・女と2人でデートしたことないっつーのも一般人からしたらヤバいんだろうな。
おまえがおぼえてないだけで相手はデートだとおもってるぞ、ママとか
・風俗も行ったことない。つまり女の体にまともに触ったことがないってことよ。
・そういえばマグロの中トロとか黒毛和牛も自分で買ったことない
ふるさと納税しろ、実質2000円の手数料で残りは無料で手に入るぞ(来年住民税の軽減としてほぼ全額もどってくる)
ホテルのはいまいちだし自分は結婚式で中華出したぞふかひれ一人一つだった、その系列店が浜松町の北京という店で、コロナ前のいつかわからない時期まで食べ放題やってたからご招待券(味見)もらっていったんだがその当時マイナーだったタピオカをココナツミルクにいれたやつを10杯くらい飲んだぞうまかった
まあでもフランスパンに発酵バターはうまいからふるさと納税で発酵バター10個10000円くらいのやつたのんだ、食パンに塗ってもうめえぞ
トリュフはマジックのシンナーっぽい香りの物体だしフォアグラはあん肝とおなじであぶらっぽいし結局結婚式にでる大部分は老人のために練り物というかパテで和食でいうオデンなんだよなぁコンビニオデンのほうがうめえまであるな