「ミキサー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミキサーとは

2024-09-09

ぼくがネットはじめた頃の炎上事件(当時は「祭」と言ってた)

JOYという主婦ファミレス店員と揉めて店員土下座たかなんかを武勇伝のように語って炎上

・子持ちネットアイドル潔癖症なお掃除大好き人間としてTVに出演、AV女優と同一人物だとバレて炎上

芸術家金魚ミキサーに入れて展示。観客がスイッチを押してもいいし、押さなくてもいいという催しで炎上

2024-09-05

anond:20240905170154

ミキサーで混ざるよ

死っちゃ死だが同時に誕生でもあるから半分は真実だな

anond:20240904214124

ゲームを進めているとのび太ドラえもんミキサーにかかるという噂も”

これ、なんなん?マジでミキサーにかかってしぬの?

教えてよ

2024-09-02

どこかのVtuber事務所で夜中にリリースがあって、その背景を少し補足したいと思う。

2000年代以降、PC周辺機器の性能向上によってPCでなんとか楽曲制作が完結できるようになった。

これによって今で言う歌ってみた等の音楽制作声劇朗読講談等人の声にフォーカスしたもの素人カジュアル音源化、データ化できるようになった。

無論在野のプロとでも言うべき人もいたし、技術推進などもあったが、基本的に非常に浅い分野のものけが切り取られ、間違った知識も擦り続けられあまり質の良くないものほとんどだった。

質が良くない、というのは例えばテレビラジオ等の放送、あるいはそれに関連する音楽映像制作業のような基準や規格に準じた一定品質基準がない事を意味する。


そんな状況なので素人素人作品を楽しむような世界がしばらくは軸だった。

ボカロ文化の隆盛等様々な事情によって金を生み出せるハイアマチュア、あるいはプロへと転向していく人が生まれていくのだが、問題はここにまずある。

作編曲でもミキサーや各種音響技師でも実はある程度体系化されているものを突然「売れたのでプロとしてやっていきます」と言い出すとプロとしてやっていく最低限の知識水準の平滑化がなされていない。

得意な分野がやっと一人前や半人前ということで、不得意だったりそもそも認識していない分野はゼロマイナスである

「でもオレに依頼を出す人がいるから食っていけるので、オレはプロです」という暴論がここで成立する。

プロという単語には倫理や遵法、技術知識など様々な分野で一定の水準をイメージする人が多いが、ここで致命的に食い違う事になる。

彼ら彼女らには職業倫理のようなものはないし、プライドを持つような技術経験がないのでモラルが育たない。

しかし、資格世界ではないし、技術競争の分野でもないエンタメでは面白ければ正義で、人気があれば強者である。なぜなら代理店の仕掛けに乗れるからである

加えて令和の世の中になるとできていない人間相手にそれを正面から指摘等しないで、自然的に疎を形成する傾向がある為、依頼をしたい側が困る事になる。

依頼する側がまずド素人で、依頼相手に選ぶ人間がこれらの文脈でのプロかどうか判断する審美能力がない。困りましたね。


事業として現実仕事をしている世界では、間に制作会社や代理店が入って然るべく手配されるので依頼者が素人でも日本では許される傾向がある。

…あるのだが、これら歌ってみただとかVtuberだとか呼ばれる実質的素人の人々はそういうもの必要性をあまり認識されない。

ANYCOLOR社がせめて上場企業でなければもっと矮小化もできたのだが、実質的には素人仕事上場している事を今後問われる形になってしまった、という大人社会的な話が本格化してしまうのが残念だ。

声優さんスタジオでのセリフ収録や歌収録でも質の低下著しいが、彼らは後ろがプロだ。事務所が始末をつけてくれる。

Vtuberのようなライバー達、中の人素人でいることを続けるのなら、事務所プロにならないといけないのではないだろうか。

2024-09-01

anond:20240901132543

味わって食えって言って理解されなければ、今後は料理出さずに材料ミキサーに掛けたドリンク渡せばいいよ

2024-08-27

プロテインは氷と一緒にミキサーにかけると圧倒的に美味しくなる

2024-08-22

ミキサーって底で刃がグルグル回ってるだけなのに、あんな満遍なくドロドロに出来るのが割と不思議でならない。

地層の理屈で言ったら細かいものほど下に回りそうだし、ムラになりそうなのに。なんか渦が巻いてる事でいい感じに循環してるんだろうか。

2024-08-19

藝大の「絵を描きなさい」みたいな試験問題

一般人の俺らはつい「これぞ真の芸術性を問う問題!」みたいに賞賛しそうになるけど、実際ああい問題って他の美術関係者からどう見られてるのか気になって調べたらこういう記事が出てきた

対談|戸川馨✕荒木慎也―元予備校講師と、藝大入試歴史文法を解く | ART DIVER

https://artdiver.tokyo/archives/13490

荒木 様式研究作家研究プロなら必須なので、それを否定するのはどうかなと思います。それに美大受験にかぎらず、世の中に「傾向と対策」があるのは当たり前ですよね。藝大がそれを避けるように入試作成するのもおかしいと思います

もっと言ってしまえば、TARO賞にだってヴェネツィアビエンナーレだって傾向と対策はあるわけだし、文脈を踏まえた上で評価される作品をつくるのがプロ仕事じゃないですか。

戸川 ええ、僕もそう思います。これは、「作品とは何なのか」という議論に発展する問題。藝大の教授陣は「原石を見つけたい」という言葉をよく使いますが。

荒木 そこだと思うな、やっぱり!

戸川 教育を受けずとも素晴らしい絵が描けるような学生が欲しいのでしょう。しかし実際合格する生徒の大多数は、しっかりと訓練を受けて、技術力があり完成度の高い作品を描いている。

荒木 藝大側は、心のどこかで「情報に汚されていないピュアな才能」を入試で見つけたいと思っているような気がするな。

戸川 予備校も藝大の意図を汲んだうえで受験生の個性尊重して真摯に無理なく対策をしているのですが、こういった対策を藝大側は好ましく思っていない。ここに藝大と美術予備校ギャップがある。

荒木 そもそも、「原石」とか「ピュアな才能」といった発想が古い。それが依拠しているロマン主義的な天才概念はさんざん批判されてきたことで、それにもとづいて国立大学入試をするのはおかしい。

戸川 ここまで考えていくと、美大における入試とはなんだという問いが生まれます。藝大も入試に対して迷走してきた歴史がありますし、それは裏返すと、受験生が藝大に翻弄されてきた歴史でもあるのです。

この会話は「教授が良いと思って合格させた絵が、実は予備校研究したマイナー作家の画風だった」っていう事象に関するもので、「絵を描きなさい」に対する言及ではない。

このあと「絵を描きなさい」については一瞬言及されるのだが、上野動物園試験の話にシフトしてしまいあまり深くは突っ込まれていない。

とはいえ、「絵を描きなさい」についても、「こういう原石見つけようとする奇抜な試験やめろよ」って内心考えてるんかなあと思った。

上野動物園油性ペンについて触れたくだりのあと、こう言ってるし。

荒木 社会自体が藝大に対して過度に幻想を抱いているのではないでしょうか。『最後秘境 東京藝大』という本でも強調されていましたが、藝大は常識では理解できない特別な人々の集まりだと思いたがる一般認識があるから、このような入試肯定的に捉えられているのでしょう。受験からすれば冗談じゃない話ですが。





これで思い出したのはGoogle入社試験に一時期出てた難問奇問で、日本ビジネスパーソンに「暗記ではない能力を問う問題!」って持て囃されてた印象あるけど

Google re:Work - ガイド: 構造面接実施する

https://rework.withgoogle.com/jp/guides/hiring-use-structured-interviewing#avoid-brainteasers

難問奇問を避ける

かつて Google では面接の際、「ボーイング 747 の中にゴルフボールはいくつ収まりますか?」といった難問や、「もしあなたが 5 セント硬貨と同じ大きさに縮んで、ミキサーに入れられたとしたら、どうやって脱出しますか?」といった奇問を出題していました。

しかしそれと同時に Google では、面接時のスコアとそれ以降のパフォーマンス スコア比較し、難問奇問による予測能力を詳しく検証しました。その結果、このような質問に対して見られた能力は、好意的解釈しても、訓練を通じて向上できるようなスキルであることを発見し、それからは応募者の評価に利用することはなくなりました。こうした難問奇問は最悪の場合些末な情報または応募者側の深い洞察がないと解くことができず、その一方で面接担当者を利口になった気にさせ、自己満足させるのみで終わってしまます。このような質問には、応募者が仕事でどのような業績を示すのかを予測することはほとんどできません。その理由の 1 つは、質問的外れであるからであり(日々の仕事飛行機の容積を見積もらなければならないことがあるでしょうか)、もう 1 つは一般的な認知能力と、難問奇問を解くための能力との間に相関関係がないからです。

結果こうなったという歴史がある。

Googleも藝大も、雲の上のような存在であるが故に無批判に持ち上げそうになるけど、実際はその試験をやったことで能力ある人を取れてるかちゃん検証しないとダメだよなあと思った。

まあGoogleなら社員の人、藝大なら上のインタビュー受けてる人みたいな美術関係者がやってくれるから一般人には関係ないのかもしれないけど。

2024-08-18

anond:20240817224016

中国の猫たちみたいに熱湯をかけられたり目をくり抜かれたりボーガンを打ち込まれたり四肢を千切られたり足先をペンチで潰されたり毛皮剥がれたり腹を割かれて内蔵取り出されたりチェーンソー頭蓋骨開けて脳みそむき出しにされたり脳みそ兄弟に食わされたり親猫の前で焼き殺されたりミキサーにかけられたりするのをお望みですか?

2024-08-17

現代731部隊

中国では猫の虐待ビジネスになるほど流行している。

格安で猫を手に入れ思いつく限りの拷問をし映像に収めている。

しませ叫ばせる事が目的なのでもちろん麻酔なんてしない(悲鳴が多いほど客や同士に喜ばれるから

妊娠した猫の腹を切り子宮から胎児を取り出したり、腹を切り開いて内蔵を取り出したり、全身の毛皮を剥いだり、手足を切り落としたり、頭蓋骨から脳みそを取り出したり、目をくり抜いたり、舌を引っこ抜いたり、硫酸をかけたり、硫化水素ガスの中に入れたり、熱湯をかけたり、全身に火をつけたり、冷凍させたり、ミキサーにかけられたり、鍋で煮られたり、フライパンで炒められたり。

さすが中国ってラインナップだが、なんだか聞き覚えがあるなと考えたら731部隊だ。猫がマルタのような扱いを受けている。

731部隊と違うのは娯楽でやっているという事くらいだ。

しか731部隊研究結果は今の医療等に役立っていると聞く。

なので今生きたまま虐殺されている猫たちも将来動物医療世界で役に立つかもしれない。

2024-08-09

anond:20240809215608

子猫を生きたままミキサーにかける動画めちゃくちゃ癒されるよ

2024-07-30

にゃんこキッチン

生きたまま子猫ミキサーにかけると生まれたての子猫は骨が柔らかいのかすぐミンチになる。

が、生後1ヶ月たつと骨もしっかりするため刃に内蔵や骨が引っかかってミキサーの動きが弱くなり、下半身がズタズタになるだけでなかなか死ねない地獄の苦しみを味わう。

なのでじっくり楽しむのならある程度育った子猫に限る。

2024-07-26

四千頭身都築ディレクターフィリピン人ミキサー韓国人台湾人特にラジオ好きでもない」 →最近ネットラジオ外注外国人がつくっている

先日のゴッドタンでのラジオ芸人サミット

四千頭身都築コメントで気になるところがあった。

四千頭身都築ディレクターフィリピン人ミキサー韓国人台湾人特にラジオ好きでもない」。 

最近ネットラジオ外注外国人がつくっているのだろうか。

AuDeeとかポッドキャストジングルと本編の音量差が激しすぎて不快

本編の音量に合わせて聞いていると、どでか音量ジングルが突然流れて耳が壊れる

のもこの結果かと思うと頷ける。

2024-06-25

anond:20240625194902

親の謎料理な!よく覚えてるなー

ウチは何だったかな…

・家のギョウザ豆腐で肉を減らしてかさ増ししてたが、ニンニクが入らなかったので外で喰うような旨味が感じられなかった、あと水餃子のほうが多かったがボロボロの挽肉が汁の中でバラけるのが嫌だった

中学生の頃にミキサーで作った野菜ジュースを毎朝むりやり飲まされた、成人してから訊くと思春期やら学校でのイジメやらで不機嫌だった子を案じて食生活だけでも、とやってたらしい

・ド田舎だったので我が家以外の周囲は農家ばっかり、貰ってきた野菜がよく出てきたけど、一度キャベツケチャップ炒めかなんかでブッとい青虫みつけて、これもう要らんと文句いうとダメだ虫だけのけて喰い続けろと言われた

2024-06-01

ミキです」

「サーシャです」

「「ふたり合わせてミキサーシャです!」」

2024-05-29

anond:20240529211118

都会の人らが周りの人に迷惑かかるからできん思うとることをもっと広げりゃええんかな。

これはマジでその通りやで。

ピザ窯があるなら燻製機を置かない理由はない。ピザより燻製のがやりづらいから(匂いのせい)。

中華鍋ガンガン振れる業務用の高火力バーナーとかもいいな。家庭用コンロは法令温度センサーついてるから高温にできない。

Vitamixなんかの煩くて使えないミキサーもいいな。

料理に限らず、増田想像力次第で色々可能性はあると思うで。

2024-05-08

Appleプレス動画は「文化が違う!」という話

日本人からすると理解不能Appleのあれ。

海外ももちろん批判する人はいますが、日本ほど大きな拒否反応ではないですね。

古くて嵩張るモノたちをぶち壊して新しいスマートさを手にしよう!とでも言いたげな、日本企業だったら絶対に作らないCM

あいものがなぜ出てくるのかというと2つの文化の違いを知る必要があります

比較する文化

欧米では比較広告が当たり前です。

日本ではグラフに「A社、B社」と書くような控えめな比較がせいぜいですが、あちらでは具体的に社名や商品名を出して貶したり、それに対して自社製品が如何に優れているかアピールします。

「何かを褒めるために別の何かを貶す必要はないのに…」というコメントを見かけましたが、まったく逆でその必要はあると考えられているんですね。

モノはモノ

新型iPhoneiPadが発売されるとYouTubeには恒例の銃で撃つ・トラックで轢く・ミキサーにかける・プレス機で潰す(!)といった動画が上がります

日本でこんなことがありえるでしょうか?

日本人YouTuberが日本企業製品破壊する動画を出したら大炎上、少なくとも人気にはならないでしょう。

なんだかんだ言って日本人にはanimism的な思想があり、モノに欧米の人とは違う思い入れがあるようです。

それがない文化の人たちからすれば「生き物でもないのに好きにして何がいけないの?」なわけです。


個人的には動画最後にemojiの顔を潰すところが一番心にクるものがありました。

日本文化からまれ世界に広がった絵文字ですが、その捉え方はやはり我々と違ってただの記号以上のものではないのでしょう。

Apple日本でも人気があり日本人に合うところがあるなんて言われますが、ZENなどと言っていても所詮アメリカという異国異文化企業

海外製品サービスが主流になって私たちにとって不快ものでも受け入れざるを得ない、そんなリスクについて考えさせられる一件でした。

果たしてあの動画日本でもWeb広告テレビCM流れるのか、気になりますね。

anond:20240508170430

常識的に考えて価値があると思ったらミキサーにかけないよね。

何の役にも立たないから、せめて楽しく壊そうってなるんじゃん。

anond:20240508165317

おまえをミキサーに掛けるために俺が払える金額は、おまえをミキサーに掛けることの価値であって、おまえの価値ではないぞ低能

anond:20240508165109

俺をミキサーに掛けるためにお前が払える金額が、俺をミキサーに掛ける前提でのお前にとっての俺の価値だぞ。

わかるか?

むずいよな。

anond:20240508165000

でもおまえをミキサーにかけるのが楽しいからっておまえに価値があるわけじゃないですよね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん