「ゲームエンジン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゲームエンジンとは

2023-11-17

エディット・プラグインクソゲー

よくエディットやプラグインMOD)が前提となるゲームクソゲーになりやすいことがある

プラグイン無断転載限定公開によるクソゲー

プラグイン無断転載や作者偽称などによって公開が停止したり、それによって公開そのもの限定されるといったことで発生するクソゲー

なお無断転載以外にも『電車でD』や福知山線脱線事故などの事故再現による関係もあって公開を停止する場合もあるが、いずれにせよクソゲー化する要因となる

世界観破壊によるクソゲー

元々の世界観が素晴らしいものであればあるほど、それを破壊するようなプラグイン系によってクソゲー化してしま場合がある

ただしこれはユーザー側での自制も関わってはくるので「嫌なら見るな」の鉄則を守れば済む話ではある

またプラグイン開発者はそうしたこと考慮済みか、もしくはそれを最初から考慮しないからこそ作っているという一面もあることを忘れないようにする必要がある

バランスブレイカーによるクソゲー

世界観も壊さなものではあるが、そのプラグインによってゲームバランスヌルゲーになりすぎたり或いは鬼畜仕様になったりするクソゲー

こちらもユーザ側で自制したりすることで対処はできるし、またバランスブレイカーであっても値だけ修正すれば問題ないということで簡単修正作業をして導入することもある(作者が死亡した場合修正データプラグイン追加で対処することもある)

またゲームエンジンレベルで改変させるようなプラグインはよくバグることも多く、(ヨガチカやQRossのせいでもあるが)エロRPGだけで90%以上の利用になってしまったRPGツクールVX系はその餌食になりやす

2023-09-22

[]ロストジャッジメントps5 メインストリーのみ ネタバレあり

15時間クリア

さんざん言われてた通り、前作に比べるとメインはいまいちだったなあ

エンディングの余韻も前作に比べたら全然なかった

adoおまえらのせーだーってしゃがれ声でうたうテーマソング不快だし

マンガ怨み屋本舗ちょっと壮大にしてみましたてきな感じだった山本耕史

キムタク捜査はいきあたりばったりだし、澤先生にあそこまで入れ込む理由/必然性も薄いし

キムタク自体問題は前作で全部解決しちゃってるからキムタクを絡ませるために苦労してる感じはした

そこで澤先生ころして無理やり動機付けした感じがする

玉木宏はローグギャラ駆使―で下手だったって印象強かったけど、さすがにキャリア20詰んだらうまくなってたわ

難易度は一番簡単なやつでプレイ

ストレスためたくないからちょうどよかった

ザコに勝手EXアクション使っちゃうのがうざかったけど

途中のナベさんが一番強かった

ps5の恩恵タクシーのファストトラベルロードほぼ無しだったのが快適だった

楠本のおばちゃん会社掃除のおばちゃんそっくりめっちゃ萎え

サブはいろいろあるらしいけど全然やる気にならなかったからほぼやらなかった(タイムカプセルと人体模型だけやった

ダンス部は龍が如くの遥のダンスシナリオ想像してたらこっちのほうがくそむずくてやる気にならなかった

リズムめっちゃ取りにくくてずれてる感じ

探偵クラブダンス部すすめんと先見れないらしかたからめんどくてノータッチ

逆転裁判調査パートパクリの部分がくっそうざかった

リアルすぎて調べるべきポイントとそうでない部分の差がなくて、調べられるポイント全然わからんから

ステルスゲー部分は作業ゲーになっててもうこれいらんだろというレベル

東が相変わらずあざとくてかわいかった

なんかカイトウさんの顔が濃くなってる気がした

ps5のせい?それとも続編でなんかゲームエンジン変わったんかね

とりあえず気になってたのがゲームカタログプレイできたからよかったわ

値下がりもしないしねー

次はスターオーシャン2やる予定

攻略見ながら公式チート的な方法サクサク進めたい

あーでも三国無双8もやりてーんだよな

無双の方が時間かかんないだろうし、一人クリアくらいまでやるかな

RKナンバー2はプロレスラーでなんか見たことある気がする

くすもとの息子は羽生結弦だったな

バトル、多人数をエンブスタイル無双すんのは割と楽しかった

2023-09-16

twitterでのUnity信者()どもがうぜぇ

Unityっていうゲームエンジントップエンタープライズサイズユーザーに対して価格改定(改悪)を行った件がX(旧twitter)でゲーム業界人間を中心に燃えてるんだけれどももうなんていうか気持ち悪くて仕方ない

なんかUnityのことを聖書かなんかかと勘違いしてんのかわからんけれども営利企業なんだから当然儲けが少なく会社経営がきつかったら価格改定ぐらいするだろ

で、どう変更するかなんてある程度の見通し立ててまあ儲かるようにやるわけよ

反発が来るなんて想定の範囲内だし離れてくゲーム会社も見越してそれでもなお儲かる予想があるからやってるわけでしょ

もしそれが想定できてないような経営層が運用してるならそんなプラットフォームをこれまで使ってたほうが頭悪い

で、なんかX上だと全社員が反対したのに強行したから間違ってるみたいなことまで言ってる人間がいて知性ママお腹の中に忘れてきちゃったんでちゅかー?だわ

いやもうなんつーの、あれよ旧twitterがイーロンに買収されて改悪が相次いだタイミングで他にでてきます!って言ってたやつら(なおすぐ帰ってきた模様)を見てるみたいでさ、生理的嫌悪感がすごい

こう経営名人様()が大量に湧いてる感じ?

そういう価格改定やらせたくないなら自分Unity社買い取って運営してから信者行為しろよみたいな

酔ってるから取りとめないけどとりあえずたかが1営利企業信者行動する人間が多すぎてキモすぎて無理ってなったってだけよ

2023-07-31

anond:20230731104947

最近最前線から離れててあんまり追えてないけど、現役のとき2008年くらいか10年くらいの間で、仕事のやり方や設計の考え方が大きく変わったIT技術要素で、いまぱっと思い浮かぶのはこんな感じかな。

分野にもよるし、調査して試作した結果自分業務には採用しなかった技術とかもある。流行ると思って使えるようになったけど流行らなかった技術を入れるとたぶんもっとある。

あと、新機種が出てOSが新しくなったり、ミドルウェアの新バージョン対応テスト手法進化もけっこうカロリー高いけどここには書いてない。

自分フロントエンド専門でReactしかやらない」みたいに分野を絞れば大分減るけど、その技術が何年持つかわからいか普通リスクヘッジのために他の技術も齧らざるを得ないし、バックエンドとかの人と議論するのに結局他分野の知識もそれなりに必要

ソーシャルコーディング(GitHub)

スマホアプリ(iOS, Android)

NoSQL(memcached, Redis, Cassandra)

暗号通貨

クラウドアーキテクチャ、XaaS(AWS, Google Cloud, MicrosoftAzure)

CI/CD(Travis CI, CircleCI, Jenkins)

トランスパイラ(Browserify, webpack, CoffeeScript, TypeScript)

システム(Rust, TypeScript, Haskell)

テスト自動化(xUnitSelenium)

クリーンアーキテクチャ

コンテナDocker

オーケストレーション(Ansible, Kubernetes, Terraform)

機械学習(Python, MATLAB, 線形代数数学知識)

HTML5(WebGL, WebAudio他)

SPA(React, AngularJS, Ember.js, Vue.js)

マイクロサービスアーキテクチャ

3Dゲームエンジン(Unreal Engine無償化、Unity5)の他分野への普及

GraphQL

機械学習ライブラリ(Tensorflow, PyTorch, Chainer)

Jupyter Notebook

NFT

モバイルアプリフレームワーク(React Native, Flutter/Dart)

シングルサインオン

多要素認証生体認証

メタバース

2023-07-11

Unityゲームエンジンを主に使ってるエンジニアの方に質問です。

Unity5から長く離れていたほぼほぼ今となっては初学者とみなしてよい者なのですが、

開発環境最初から選定すべきライブラリベストプラクティスについて教えて欲しいです。各々のオレオレベストプラクティスで良いです。

 

想定されるテンプレ

Unityバージョン:

コーディングエディタ:

バージョン管理システム:

入れておくべきライブラリ:

入れておくべきアセット:

 

みたいな感じです。

例えば

 

Unityバージョン: 2022 LTS

コーディングエディタ: VSCodeになんかよさげプラグイン

バージョン管理システム: Git

入れておくべきライブラリ: UniRx,UniTask

入れておくべきアセット: 画像音楽3DモデルというよりはRewiredなどのロジックを補強するアセットなどが知りたいです

 

こんな感じでしょうか。

あとはいい感じのチュートリアル記事などがあればうれしいです。

2023-06-21

anond:20230621123306

ヒット作の使いまわしじゃない、ライトコンテンツ向けのゲームエンジンをどこかが開発したら流れ変わるのかもね

2023-01-27

日本って1発当てるのに投資し過ぎじゃね?

ゲームアニメ漫画とか1発当たるか当たらないかってのに、何故かこだわってる。

ゲームならゲームエンジンやゲーム販売する所に投資ってのならわかる。

色々あってエンタメ全般に振ってるのだろうけども。

2022-12-23

技術者に報いる社会とは

例えばヒカキンやピューディパイってYouTubeシステムや彼らに払われる広告収入を振り込む金融システム広告表示のシステムに貢献した?してないよね。俺の知り合いにunreal engineインディーゲーム作って一儲けした奴がいるんだけど、そいつ高卒文系中退)だからゲームエンジンのシステムに貢献していない。しかし、ゲームエンジンを開発し、運営してるエンジニアたちの給与よりもそれを上手く使ったずるい馬鹿報酬が大きくなることがある。ゲーム実況者とゲームエンジニア関係でもそう。そんなことはあってはいけない。ただの利用者よりもエンジニアの方がより高い利益をもらうべき。エンジニア上前をはねられることは許されない。今の社会エンジニアに報いていない。技術者礼賛主義でいこうよ。

2022-11-29

anond:20221129085814

そりゃまあそういう仕事の人にはコンピュータサイエンス知識なんていらんだろ。

そうじゃない仕事の人もいる(別にGoogleじゃなくてもいる)というだけのこと。

例えばNTT次世代通信方式暗号化方式を考えてる人とか、スクエニゲームエンジン作ってる人とか、トヨタ自動運転車両制御を作ってる人とか、いっぱいいるんだよ。

2022-09-11

今の時代Ubuntuでいいよなぁ

ずいぶん前だけどDARPAイベントとかUbuntuだらけだったよなぁ

デスクトップUnityゲームエンジンではない)だったから目立つよね

素のUnityの赤い画面だらけだった覚えがある

今はGNOMEなんだろうけど、KDEよりシンプルでいいと思う

最近KDEとかどうなんだろう

Qt実装がいいからなのか、驚異的に軽いのが凄かったけど

GNOMEはどこかポンコツというか、

なんでこんなシンプルものが重いんだ感がある気がする

でも、問題ないよなぁ、Ubuntu問題ない…

WindowsMacでないと困るって、やっぱり今でもデバイスドライバとかそういう話ではないか

音楽関係とか特に

2022-08-19

anond:20220819193945

コード書いてりゃかけるようになった

bevyってゲームエンジンたまに触ってる

2年で2回公式book読んで、3回目はなんも見ずにbevyいじったらなんか書けた

とりあえず書け

2022-07-20

anond:20220720013925

しかゲームエンジンのように、全く違う言語だと過去資産的に難しい環境もあるわけで。

とはいえC++に対する拡張言語となると、テキストエディタIDEの便利機能が軒並み死にそうだね...

作成自体が困難かも。

2022-05-19

三角関数を使うことがあるゲームプログラマだけど

別に学校で習う必要はないか

使うとき勉強すればいいだけ

プログラミング自体勉強量が多いからはっきり言って三角関数なんて屁みたいなもんだし

それにゲームエンジン使うようになってから

使用頻度も減ってるしなぁ

2022-04-29

anond:20220429193326

つの間にかゲームエンジンなんていう言葉が囁かれるようになったなぁなんて思ってる

ゲームエンジンじゃなくて製品固有名詞とかゲームメーカー(製作所という意味ではなくジェネレーター的な意味メーカー)、ゲーム(製作)環境、○○のツクールとかって表現してて、ゲームエンジンなんて言い回しはいつの間にか登場してた

エンジニアのくせにエンジン作ってないだろって?

ゲームエンジンだったら作ってたよ

2022-04-18

中国が今後も豊かになり、衰退していく日本って人権自由といったプライドを誇って個人は生きていけるものなのか

中国のグレートファイアウォール批判されるが、経済的には成功だったという認識でいる。

貿易関税によって他国から国内産業を防ぐように、中国国内産業が発展するまでの時間を稼いだ。

EUは後から気づいたけど建前上同じことは出来ず、GDPRやらなんやらで抵抗しているが上手くいってない。


中国私塾禁止された。

民間に任せているとコストが高くなっていく。

米国でも日本でもそうだが、都市部の塾代、大学授業料など高くなっていく。


中国ゲーム規制された。

日本からすると変だという声が多数だった。

でも投資効率から考えるとゲームは持続しにくい。

ゲームエンジンは長期的な投資に対してリターンが継続してあるが、多くのゲームは1発当たるか当たらないかだ

日本にいると忘れそうになるが、ゲーム市場が大きい米国でも未だにゲームはいらない子扱いなのはあるし、

軍事技術への展開があるから、まだ評価されている。



日本政府批判規制されない表現の自由というのは大事かもしれないが、

この情報社会では見えないコストがかかる。

メディアに取り上げられ続けることの方が有利となっている政治家は、毎日逆張りコメントを出せば批判されるが、

そもそもそれも織り込み済みなら痛くも痒くもない。



今はまだ中国から豊かな生活日本語で発信するということは起こってないが、

将来、戦略的に行われたらどうするのか。

2022-04-05

anond:20220405221136

サンプルの丸を描いて動かすくらいならメモリ8GBのWindowsマシンでもなんとかなるので…

アセットゲームエンジンかに手を出すと重い

2022-02-16

anond:20220210212850

今の時代伝説級のプログラマゲームエンジンを作る方に行くから

そこらへんのゲーム開発現場には凄腕のプログラマっていないんじゃね

2022-02-15

https://anond.hatelabo.jp/20220210212850

ファミコン黎明期の凄腕プログラマとかってROMからアセンブリで01読んで仕様解析してたり、

128kbに収めるために自前でアルゴリズム作って実装したり、とかそういうのでしょ

別に今のゲームプログラマがすごくないとはいわないけどゲームエンジンライブラリが用意された今の環境とはあまりにもちがいすぎて

スキルセットの比較なんざできないレベルだろう

2022-01-05

中国ゲーム規制私塾規制バカにできるのか

中国ゲーム承認されないとか、私塾禁止といった、日本から考えるとバカだと多くコメントが付く政策が行われている。

数年後、やっぱり中国政策は正しかったとならないため、あえてメリットを考えてみることにする。


科学力と軍事力アメリカキャッチアップすること

中国少子化

という点に最終的に行き着くので、その点を頭の片隅に置きつつ読んで欲しい。


少子化なのにゲームに人が集まるのが、どこが問題か。

  1. 社会維持ができないほどの人口減状況では、労働力が余っている前提のゲームを維持出来ず、それ以外に人口リソースを割り振りたい
  2. 今のネット前提のゲームでは、一部の都市部企業お金が集まり格差が広がる。
  3. 地方から東京米国へ人も金も吸い上げられるのと同じ構造になり、どれだけ地方少子化対策をしようとも、その投資効果を得るのが都市部になり格差が広がる
  4. 軍事技術につながらないもの不要


日本だと軍事産業がまるっとないため、別の産業リソースが割り当てられるが、中国からすると優秀な人は軍事産業、もしくは近い業界に居て欲しい。

ゲームはすでにアメリカによって振り回される状況だ。

ゲームエンジンだったり、アプリストアだったり、米国ならびに米国企業ルールで変わるし、利益米国に行く。

無料ゲームエンジンを使えるといったことに飛びつきがちだが、長期的に見ると使う側の人間しかいなくなり、振り回されることになる。

またゲームサービス終了したら後に残らないという状況になっており、長期的に投資が残るゲームエンジン以外、経済予測性も低くなる。

米国ゲーム市場規模から日本では忘れがちだが、米国でもゲームナードがするものといった、二級品扱いだったり、他に投資先がないからするものだ。

米国場合FPSだったり、シミュレーション技術など、ゲーム軍事に利用できるので表立って批判されないのを忘れているとミスリードするのではないだろうか。


日本のように優秀な人が集まったものの、ガチャ実装だったり、萌だったりと、軍事からかけ離れたものになっている状況への対応と、

中国国内ではそういったもの親和性が高すぎたのだろう。

軍事関係する物が生まれるかと放っておいたら一向に生まれることはなかったので、そろそろ締めるか、といった具合だ。



私塾規制についても少子化対策で、『民間にまかせておくと教育コストが高くなりすぎ少子化につながる』というところからくる。

歴史思想洗脳だとかは、手段であって目的ではない。


どこの先進国もそうだが、

  1. 長男農村を引き継げるが次男以降は跡継ぎ問題を避けるため都市部に行かざるを得ない
  2. 都市部農村との格差拡大、都市部で家を持つがコスト高で少子化
  3. 長男農村引き継がず都市部へ移動
  4. 交通の発展で加速、ネットで散らばるかと思ったら更に加速
  5. イノベーション都市部前提。格差拡大

と、少子化に対して解決策がない。

子育てお金を配って解決するのも、緩やかな経済発展よりも、子育てにかかるコスト増が早い



色々中国政策が出てきて、日本から見ると(人権などの観点から)変なように見えるが、基本統治簡単にしようとしているように見える。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん