「プレステ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プレステとは

2023-12-04

anond:20231203152312

ソシャゲなんかに手を出すからじゃん。ソシャゲって据え置き機とかとは違って課金いかに稼ぐかを考えたゲームでしょ?そんなんやってたらお金の代わりに体力を使ってるって気づかないの?ゲームがそんなに大事なら買い切りsteamで売ってるPCゲームとかプレステとか買ってやったほうがいいと思うけどね。ソシャゲなんて据え置き機というカニが買えないような貧乏バカがするようなカニカマだよ

2023-11-22

スターオーシャンを買った

先日までセールをしてたので息子のスイッチを貸してもらって、スターオーシャン1 -First Departure R-を買った

もうセールは終わってるのでステマではなく、自分語りをさせてほしい

スターオーシャンが発売されたのはSFC末期の1996年7月、既にプレステセガサターンニンテンドー64といった次世代機も発売されている時期だった

うちは貧乏だったので、次世代機を買うことを親にお願いできず、そんな気配を察知した父が秋葉原に連れて行ってくれて買ってくれたのがスターオーシャンだった

当時小学生だった自分はその時までスターオーシャンを知らず、秋葉原ゲーム屋ではずっと64やプレステデモ画面を眺めていた

最後スーファミソフトなら1個買ってあげると言われて、店内をうろつき、あのドラクエエニックスRPGということで選んだのである

もちろん子供なのでエニックスまさか販売元であり、開発元がソフトごとに異なるなんてことは当然知らない

から欲しいゲームではなかったけど、父親の思いつきとやさしさで新しいゲームを買ってもらえてラッキーと、電車の中でほくほくしながら家に帰ったことを覚えている

自宅で早速やり始めてドラクエというよりはFFのような綺麗なビジュアルドラクエのような正面ではなくFFのような横から見た戦闘システム

戦闘中に縦横無尽に走り回るキャラクタースーファミなのにキャラが喋ること、綺麗な音楽に感動した

何よりも感動したのは、ゲーム冒頭1時間がほぼイベントシーンであり、ほぼ操作できないずに会話を見るだけ(世界観説明)だったことだ

今なら批判されるだろうが、ゲームを始めたらとりあえず戦闘してスライムのような雑魚を倒してレベル上げて、ではなく

世界観説明に冒頭1時間やすのが子供ながらに新しく感じたのだ

そして世界観がいわゆる中世RPGだと思ったら、現代社会も出てくるSFだったこと(もちろんゲームの大半は中世RPG的な星の過去に行くという流れで中世RPGっぽくなる)

なんなんだ、このゲーム・・・と畏怖した

とはいえ、周りの友達でやっている友人は皆無だった

みんなプレステ、64、セガサターン話題は持ちきりであり、今更スーファミ?という空気だった

一度友人を家に呼んでスターオーシャン凄さを力説したものの、この戦闘テイルズと一緒じゃんと一蹴された

当然ながらテイルズオブファンタジアはプレイしたことなかった

攻略本もあったのだろうが、ハード末期なので近くの本屋には売っておらず、自力ラスボスを倒してクリアした

おそらく大量の分岐や仲間にしていない仲間がいたと思われるが、自分としては満足だった

父には買ってもらったゲームめっちゃ面白かったよと伝えると笑っていた

そんな父も今年の夏に亡くなった

正直に言ってまだ喪失感が続いている

そんな時に息子のスイッチニュース画面でスターオーシャンセールを見てプレイする時間もないのに買ってしまった

買ったのは1週間以上前だけど、まだ起動すらしていない

自分記憶で美化されているだけならどうしよう、リメイクって言ってるけど昔の雰囲気はあるんだろうか(そもそもよく調べたらPSP版の再リメイクのようだ)

などと不安が募る

今夜にでも勇気を出してやってみようと思う

あの冒頭の1時間は同じなんだろうか

面白かったら、父に面白かったよと伝えたい

2023-11-08

昔はスーファミとかプレステゲームをどんなに長く遊んでも半年も経たずクリアして飽きて次の新作にいってたのに

FGOとか8周年だって

あんなしょぼいゲーム性なのに

そりゃあ人権サポーターと汎用アタッカーがそろってもうやる事がなくなるわけだ

2023-11-04

anond:20231104180407

「キレる17歳」の世代はい40代前半だよ。

50代は校内暴力全盛期のヤンキー世代青春時代には横浜銀蝿とかが大ヒットしてた。

粗暴になることで得をしたり、異性からモテたりするという、暴力による成功体験を得た世代だ。

ついでにマスコミもワルがカッコいいとか煽ってたから、そういう感覚が染みついてるわけ。

逆に「キレる17歳」はおうちでスーファミプレステをやりながら青春を過ごした大人しい世代

まりにも暴力沙汰を起こさなさすぎて大人たちからは「理解できない」と怖がられていて、

たまに起こる暴力事件に「大人しいやつほどキレたら怖い!」というイメージをつけられた。

2023-10-01

セガなんてだっせぇよな」というCM

子供の頃はおちょくるように真似したし、笑えもした。

けど大人になって改めて思うと、どうしてこのCMOKしたんだ?と問い詰めたくなる。

正直、このCMを観て子供心に「セガっていいな」とは思わなかったし、思えなかった。

ただ単純に「セガってダサいんだ」としか思わなかった。

プレステに押されているのを皮肉たことは分かるけど、印象として逆張りにはなっていなかった印象。

イメージ戦略としても単に「負けている」ことを示すだけだったようにも感じるし、あのCMはいったい何がしたかったんだ?

2023-09-30

うそろそろプレステ6を出すべきではと思う

次世代機は2,3年に1回出せばいいと思う

からプレステでいうなら、そろそろ6を出すべきだし、2027年ごろには7を出すべき

なぜそう思ったのかって、PS4proの事があるから

4TflopsもあるPS4proがPS4用だからという理由でお役御免なのがもったいない

このゲームは軽いので5,6,7対応です

このゲームはそこそこ重いので6,7対応です

このゲームはとても重いので7専用ですが、8がでたら対応しま

こんな感じでソフト勝手宣言すればいい

スマホ想像するといいか

半導体不足などで移行期ミスる販売で苦労するなんてことも無くなる

昔に比べて性能上がりづらくなってるからこのやりかたでも行ける気がするんだよな

2023-09-17

映画グランツーリスモ

ナイス師弟映画

 ベタだけどいいものはい

最初ヤン君にあまり入れ込めず「capeta2000年版に出てきたゲーマー出身、異色の強レーサのヤン君が成り上がるまでのスピンオフ」と自分に言い聞かせながら観てたけどライセンス取得〜コーチとの絆辺りから引き込まれた 

・前知識無しで見たから「これ、どのへんまで見せてくれるんだ…?」と思いながらみてた

挫折しかける理由まさか観客とは思わなかった

 けどあんなに猛スピードで走る車の道沿いにいたら

 そういうリスクもあるよな…

世界各地のレースが色々あってカッコよかった

 こんなに沢山色々あるんだそれぞれ個性があって

 面白〜 

 やっぱり画面に「ドン!!」って文字出るの、気持いい〜

 ドバイの国表示、未知の文化摩天楼ビル

 立ち並んでその間に国名表示されるの、

 カッコよすぎ

・がんばれプレステカーから

 がんばれプレステプーマカーになった

ヤン君、脈アリ感のあるガールフレンドおるし夜のパーティ行けるし最初から「終わっとる」感は少なめ 

ゲーマーアカデミーのターン、各国から個性多様なメンバーが集められるの楽しいあとみんなラストに出てきて使い捨てじゃない感があってよかった

・予告で出る運転中車解体ゲーム環境になるシーンが映画館画面でみれるだけでもまあ元とれるやろ…と思ってたらレースシーンが予想より引き込まれ

まるで自分レーシングカーに乗って走ってるみたく感じさせてくれる撮影映像が大好きなんじゃ

・あの挫折から立ち直る一連のシーン、心が温かくなり涙滲んだ「次は?」でコーチが「こいつめ」って顔で笑うの、いい… バチバチレースは勿論だけど「運転」って事自体楽しいよね、って温かく語りかけてくれる感じがしてレース無知自分、微笑み

レース全く知らないけどわかりやすコース表示とか何周目何位とか分かりやすく表示してくれたから置いてきぼりならず見れた

・あの金ピカライバルゴールデンライアンさんの実写にピッタリだと思うの

・車無知から「フェ、フェラーリが初手脱落する噛ませ…?!」ってビビった 世界で一番高級で高い車はフェラーリで無敵という概念がこわれた

・まだ「やっちゃえ日産」がよぎる

・初週で40〜50代位の年齢層が15〜20弱人くらい

1人子供がいた

2023-09-16

プレステしか遊べないゲームタイトルって何があるの?

っていうと実際はまあ色々なタイトルが有るんだろうけどパッと答えられる物って無いよね。

だいたいがPCで遊べるし、今プレステ独占で配信されてるやつも時間が経ったらPCに来たりするし。

そういうプレステ絶対に買わざるを得ない動機ってものが作れないのが、プレステを買う意味喪失させていってるんじゃないかな。

2023-09-15

anond:20230915143837

それは違う。スマホに切り替わった時点でもうソシャゲは無くなった。ただ老人がプレステSwitchも「ファミコン」と呼ぶような感覚で、携帯電話プレイするゲームいつまでもソシャゲ」と呼んでいる人々がいるだけだ。

2023-09-12

  昭和54年から仕事をしているだけの集団ブサイクと呼ばれるものとし、そのブサイクという集団の中に、何もいいものがなくなったので、インターネットわいせつ画像爆撃法というんですか

    弾丸のように大量に出ている女の子わいせつ画像とか2ちゃんねるのなんでもあり爆撃法が円満に光ってブサイク攻撃しているという関係は分かるのですが

  ブサイクは、 昭和54年~59年は民事司法がやっていたけど、昭和58年からはがちで何もいいところがないので、そこら辺からファミコンスーパーファミコンでなんとかつないで

   平成7年まではなんとかテレビゲームでつないで、金田一少年の事件簿とかもありましたが、平成5年ごろの高千穂町ではなんか昔からいた貧乏人というんですかそういう人が星をみていただけ

  という記憶しかないんですが、平成8年からプレステセガサターンが出たので、しか平成18年からは真っ暗でブサイクに何もいいところがないというのは理解できますよ。もう何も出なくなっているし。

   

2023-09-11


    30代から50代、特に代表すると、こうすけ友達とか、プレステで遊んでいた世代とかの完全無欠な怒りの道具として行雄がうぜえし、警察も何も言ってるのか分からない

  気持ちの悪いことをあえて言わすことにかけては天才であって、その当たり前の意見というか、それを発動して何が悪いのかと思う。

2023-09-08

クワクする瞬間

スーファミプレステスマホが発売された時の世界が大きく変わったかの様な感動(人によるが)を2010年以降に生まれ子供達は感じる瞬間あったのかな。

ファミコンからスーパーファミコンへ。スーパーファミコンからプレステに変わる様な変化って最近は無いような気がするし、感動も少ないのではないだろうか?

技術者として働く人からしてみたら日々の積み重ねなんだろうけど、一般的ユーザーが触れられるものの中では無さそう。スマートウォッチとかスマートスピーカーとか十分に凄いんだけどさ。

1番わかりやすいのがスマホで、この次はあるのかなと。

発売されたとして、コンタクトレンズタイプARスマホみたいに普及することあるのかなぁ。

2023-09-06

anond:20230906105352

「一晩中寝ないでプレステ」じゃなかったっけ?

Xへの置き換えって滞りなく完了したよな。

当時俺はイーロンも赤字解消で大変なんだよ分かってやれよって言ったけどさ。

イーロンは twitter を呟きアプリ以上の何かにしたいんだな。

人気ある枠組みをそのまま利用して、もっと上のレベルに拡大するのは誰もおもいつかなかった。

FacebookFacebook のままだし、iPhoneiPhoneまり

ファミコンだってプレステだって後継機が出るだけ。

やっぱ天才って周りの空気を打破する勇気を持ってるんだなあ。

2023-09-05

好きなことなのに人並み以下の才能しかないのマジで地獄

はいい歳していまだにゲームが大好きだ

そんなわけでストリートファイター6を発売日に買ってプレイしてるわけだがこれがまぁなかなか勝てん

勝率は40%程度で半分を切っている

ストリートファイターシリーズというか2D格闘ゲーム自体は初めてだが、3D格闘ゲームはけっこうやってきた

何万円もするアケコンゲームセンターとかにある筐体の操作台を模したコントローラー)を2台も3台も買ったり

アケコンじゃなくてゲームパッド(所謂普通の手に持つタイプコントローラー)のほうが合ってるのかとこれまた2個も3個も買ったり

相手の行動がよく見えるようにと性能のいいディスプレイをわざわざ買って、プレステソフト持ってるのにPC版の方が快適だからと同じゲーム買って・・・

なんて感じのこと当たり前にする程度には別の格ゲーを遊んでいた

その程度には格闘ゲームにおける操作や読み合いというものに慣れているつもりだったが、ストリートファイター6では全然勝てん

ストリートファイター6には段位のようなものがあって上からマスターダイヤモンドプラチナゴールドシルバーブロンズ、アイアン、ルーキーとなっている

対戦で勝利し、一定ポイントを貯めると次の段位に上がれるわけだが、今はプラチナの真ん中くらいで停滞している

対策やら強い行動やらを調べて実践してもポイントはあまり伸びず・・・

と思ってネットなんかを見ているとそんな攻略情報ページのコメントに当たり前のように「格ゲー初心者ですがこの攻略のおかげでマスターいけました!」とか書いてある

嘘だろ

初心者が、ダイヤモンドにすら上がらない俺が見ている対策実践して、最高段位に到達しているというのか

別ゲーとはいえ格闘ゲームを何年も遊んで、周辺機器にもこだわっていたこの俺がプラチナで停滞しているというのに、お前はマスターになったというのか

・・・どうせ強キャラ使って勝てそうにない相手からは逃げてポイント稼いだんだろ

と言いたくなるのは置いといて、まぁなんというか、やはり才能というものはあるんだろう

というか、発売日からやってる人はもう大体プラチナ程度は脱してダイヤモンドになっているのが当たり前のように目につくのを考えると、発売から3ヶ月もたってプラチナというのは相当に才能がない方っぽい

ストリートファイター6は他の人のプレイなんか見ててもどんな読み合いが行われているのか、何を狙っての行動なのかがわかりやすゲーム

なんなら自分が今までやっていたゲームよりもよっぽどわかりやすいし、雑に言えば勝ちやすいと思う

それでも自分マスターどころかダイヤモンドにすら上れない

でもだからってやめたいわけじゃないし、暇があればプレイしてしまう程度にはハマっている

でも勝てない

自分以上の才能をまざまざと見せつけられる

そいつらに対してなのか弱い自分になのかわからないとにかく怒りが湧いてくる

やめられない

勝てない

くやしいなあほんと

そういやプレステだかセガサターン特許問題十字キー使えなかったって話あるけど

PC用のゲームパッドとか普通に十字キーだったりするけど特許料払ってるんだろうか

2023-09-03

1986 ドラゴンクエスト               昭和61年5月27日発売    x+y=zの重要性を示唆したが基礎的なものとなった

                                               a+b=cとして、a,b,cが互いに素のときは、ABC予想

                                               である

1987 ドラゴンクエストII 悪霊の神々      昭和62年発売           中央官庁悪化に伴い、その内容を作品内に

                                               大量に出して30代~50代の間では有意義作品

                                               となった。様々な証明法が百出し、しかも、結論

                                               ピタゴラス数、ピタゴラスの定理と呼ばれるようになり

                                               数学重要な基礎となった。

1988 ドラゴンクエストIII そして伝説へ…    昭和63年発売               地上を支配するバラモス、地下を支配する

                                                   ゾーマを指摘して有名になった。様々な構成

                                                   法が考えられ議論が百出した。

                                                  また、x^3+y^3=z^3の不存在証明されると、

                                                  全ての自然数の33%で証明完了するので

                                                 結論はこの世界にとどろき渡った。

1989                         昭和64年     昭和天皇崩御

1990 ドラゴンクエストIV 導かれし者たち    平成2年発売                  超重要作品として華々しい議論が陸続

                                                      し、もっとも美しい構成その他様々な

                                                     教科書が書かれた。この作品により、

                                                     フェルマーの正体がpに確定した。

1992 ドラゴンクエストV 天空の花嫁       平成4年発売

1995 ドラゴンクエストVI 幻の大地        平成7年発売                 簡潔なアイデア一世を風靡した。

2000 ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち   平成12年発売                段々難しくなるが誰も知らない興味ない

2004 ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君       平成16年発売      同じことの繰り返しになってくる。

2009 ドラゴンクエストIX 星空の守り人                 平成21年発売

2012 ドラゴンクエストX オンライン                    平成24年発売

2017 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて            平成29年発売      プレステ5で発売?

2023-08-20

30年あれば、あのプレステで足を滑らせて死んだ時の壮絶な悲鳴けが記憶に残るクソゲーすれすれなキングスフィールドを作っていたフロムソフトウェアが、エルデンリング世界を制することができるんだ

可能性は常に無限だってこと

2023-08-14

ディスるんなら死ぬまでディスり続ける覚悟でやれ

その覚悟もないまま苦しんでるのが俺だ

最近子供にせがまれPS5を買った

で、見事なまでに自分もはまってしまった

20年ぶりのプレステ

ゲーム機なんて、高校時代に遊んでたPS2に毛が生えた程度のものだと思ってたが、最新ゲーム機は俺には完全に異次元オーパーツだった

購入してしばらくの間TwitterPS5のゲーム面白さを無邪気に語っていたら

あんだけPSに遊びたいソフトねーって言ってたくせにはまってんのかよwww」と、友人からの何気ないリプライで血の気が引いた

過去に殺される」とはこういうことかと身にしみた

それ以後もPS5のゲームは変わらず楽しんでいるが、SNSで語らうことはしていない

どうすればいいのかも分からない

2023-08-08

どうして市販コントローラーはみんなXboxコントローラーなんだろうか

どうしてスティックが両方中央に寄ってるプレイステーションタイプじゃないんだろうか

俺はプレステタイプコントローラーPCで使いたいのに、背面ボタンあったりいいスティックセンサー使ってたりポーリングレート高い高級コントローラーは全部Xboxタイプなんだよな

なんで左スティックあんな上にあるんだよ!操作しにくいだろうが!!

2023-08-03

小学生のころ、書店で知らないおじさんに「ファミコンソフトあげるからうちに来なよ」って話しかけられた

小学生のころ、立ち読みによく使っていた大きめの書店があった

その日、立ち読みに行ったのかマンガを買いに行ったのか忘れたが、店内を歩いているとおじさんに話しかけられた

ゲーム好き?」

おじさんの顔はもうほとんど記憶にないが大きめのメガネをかけてぼさぼさの髪型をしていたと思う

「うん、好きだよ」

「うちにファミコンソフトがいっぱいあるんだけど、ほしくない?」

そのときすでにプレステの発売はしていてスーファミが全盛期。ファミコンは古い機種だったが、うちではテレビの下にまだ置いてあってたまに遊んでいた

「ほしい!」

「じゃあいからうちに来なよ」

なにも考えずに頷いた自分は、そのままおじさんの後ろについていった

おじさんの家は書店から路地に入ってすこし歩いたところにあり、アパートの二階の部屋に住んでいた

おじさんは「ちょっと待ってね」と部屋に入っていく

しばらく待っているとおじさんは大きめのダンボールを抱えて出てきた

中にはファミコンソフトがぎっしり入っていて、くにおくんシリーズなど一通りの名作が揃っていた

クワクしながら一人でダンボールを持って帰り、次の日から友達が何人もうちにやってきてファミコンソフトをやり込む場所と化した

そのメンバーとは今でも仲が良い

あのときファミコンソフトをくれたおじさん、ありがとう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん