はてなキーワード: 制限とは
私と妻の間に子供はいない。その分、愛情の捌け口(?)として甥っ子・姪っ子を可愛がっている。彼らの成長の記録を見るのは楽しい。夫婦揃って「親馬鹿」ならぬ「オジ馬鹿」と「オバ馬鹿」状態と言っても過言ではない。甥っ子・姪っ子が日々成長する姿、お友達と楽しく遊ぶ姿を見ていると脳内再生で小田和正の歌が流れる。ハロウィンイベントでお友達と一緒にコスプレしてる遊んでる姿は、あまりにも可愛い過ぎる。
写メを見ると、ウチの甥っ子・姪っ子たちは鬼滅の刃キャラに扮していたが、お友達も鬼滅の刃キャラに扮している子は多かった。女の子たちは胡蝶しのぶが大好きだと改めて知った。他には、ディズニーキャラやアメコミキャラに扮している子も、負けす劣らず多かった。個人的にはちびスパイダーマンの男の子が可愛いかった。
そういえば先日、家の近所を散歩していたら河原の土手で、若い母親らしき女性とその息子らしい幼い男の子が、木の枝で「●●の型!」とか言いながら鬼滅の刃ゴッコをしている姿も見かけた(女性がセリフを間違え、男の子が正しいセリフを教えていた)。家の近くにある祠のお地蔵さんも、去年の秋頃から、鬼滅の刃キャラの羽織と同じ柄の帽子と前掛けをしている。あれを作っているのは同じ町内会の御老人なのだが、孫や町内会の子供たちに「この柄にして」とリクエストされたのかもしれない。当にこれが流行というものなのだろう。
ところで、ONE PIECEのキャラに扮している子供は一人も見かけない。試しに甥っ子・姪っ子に訊いたが「自分たち(=甥っ子・姪っ子)もお友達も『ONE PIECE』は興味無い、読んでない」とのことだ。
最近話題になっている、某不登校YouTuberがONE PIECEの主人公に扮しているサムネイル画像を見ると「親の好みを押し付けられているのではないか?」とか「子供が観たいと思ったコンテンツを、親に観せてもらえず制限されたりしてはいないか?」と、他人事ながら心配になる。一昔前には「ジャンボ尾崎ヘアーの幼児」をよく見かけたものだが、あれを見た時と同じ感情になると言えば私の気持ちを理解してもらえると思う。
無料版。シングルプレイヤー。マップは「The World」。時間は無制限。
ちょっと古びた住宅街。パッと見では日本かと思ったが、看板の文字が中国語。
標識に「育徳路」「新吉路」と書いてある。その交差点が初期地点だ。
とりあえず大きな建物が見えるほうに進んでみる。
大通りに出た。これが「樹考路」というらしい。
すぐ近くの店名に「香港」と付く店が2軒、「台中」と付く店も2軒。
この街が香港/台中なのか、それとも香港/台中に本店があるチェーンだったりするのか。
香港の道は「〜〜街」とか「〜〜道」という名前が多いかもしれない。
「〜〜路」が多いのは圧倒的に台中だ。というわけで台中市に絞ろう。
道の名前だけがヒントなので意外に手間取ったが、何とか「樹考路」を見つけた。
誤差は14.1m。5000ptだった。
わりと広い道の交差点。信号機のそばにアメリカ国旗が掲げられている。
国道番号として「201A」と「2」が書いてある。もう少し進むと高速道路番号「95」。
最北東部まで辿っていくと国道2号線と並走するようなところがあった。
その周辺を探ってみると「201A」も発見。
201A号線と2号線が交差する「ノリッジウォック」のあたりで解答ボタン。
誤差は144.5m。5000ptだった。
南北に真っ直ぐに伸びた閑静な並木道。どこまでも森の中という感じ。
なにかの建物(表札などはない)の門前が初期地点だが、その他に建物があるようには思えない。
とりあえず北に向かって進んでみよう。
最初の標識。出たぞ、キリル文字だ。「БОРОДИНСКОЕ」かな。
他の地名と照らし合わせて解読してみよう。
Бは「B」、Рが「R」、ゴルァの口が「D」、Иが「I」、Нが「N」、Сが「S」か。
というか「КОНДИНСКОЕ」という地名を見つけた。
これの読みが「コンジンスコエ」なので、БОРОДИНСКОЕは「ボロジンスコエ」と読むのだろう。
この「〜〜スコエ」という地名は他にも見られる。なにか「〜〜山」とか「〜〜川」みたいな意味なのかもしれない。
そしてロシアの中南部あたりに集中している気がするのでボロジンスコエもそのあたりにあるかもしれない。
でもそれ以上は分からん。
ロシア広すぎんよー。
北に進みまくっても何もなかったので出発点に戻って南へ行く。
あっさり小さな町(というか村?)があった。
その町の入口の看板に「ATTENTION! ZONE OF THE BORDER CONTROL!」と英語で書いてある。
ロシア国旗が掲げられているのでやはりロシアなんだろうと思うが。
Border Controlというのは国境かなにかだろうか。国境付近?
ここらへんで諦めてロシア最南部、オムスクのあたりで解答ボタンを押した。
うーん、ぜんぜん違った。
国境というのは合っていたが、南ではなく西、フィンランドとの国境付近だ。
サンクトペテルブルグの北西に「ボロジンスコエ」という町はあった。
残念。誤差は2675.1km。832ptだった。
ロシア広すぎんよー。
けっこう大きめの街。看板が多くて助かる。言語は英語っぽくない。
「MERCAMA'S DOMINICANA」という店があったのでドミニカなのかな。
道路標識があったが色褪せていてほぼ読めない。
大きな橋があった。やはり色褪せていて読みづらいが「REGRESA PRO…」と書かれた標識が見える。橋の名前だったらいいけど。
なんか大きめの胸像みたいなものが見えるな。「DR. JOSE FRANCISCO PEÑA GOMEZ」と書かれている。あとで調べてみるか。
うーん、だいぶ探したが案内標識のたぐいがない。街の名前がわからない。
看板の上のほうにちょろっと「SANTO DOMINGO ESTE」と書いてるんだよな。やはりドミニカなのか。
あと「SAN VICENTE DE PAUL」というのが道の名前らしい。
でもサント・ドミンゴ・エステ(サント・ドミンゴとは違う地区らしい?)に絞って探したけどそれらしい道や橋は見つからない…
諦めてサント・ドミンゴ・エステの真ん中で解答ボタンを押した。
誤差3.8km。4987pt。意外と惜しい。でもストビューの印象と地図がぜんぜん違うな。
「José Francisco Peña Gómez」さんはドミニカ共和国の有名な政治家で元サント・ドミンゴ市長だったらしい。
大通りに出てみる。なんか急に日本語で「ねぎらーめん」って書いてある店があるぞ。
あと「づぼらや」の写真。日本人の店なのか。「Negi Ramen Trang」とアルファベットで書いてある。
なんとなく東南アジアっぽいな。
ここのストリートビューは歩道視点なんだが。自転車で走ってる?
看板に「ASIAN DELIGHT」「THAI TASTE」って書いてある。
標識に「Trang City Hall」とある。やはり「Trang」という街なのでは。
まっすぐ南北に走る広めの道から「ねぎらーめん」を探す…おお、見つけた。
解答ボタンを押す。誤差は5.7m。5000ptだった。
富士山の頂上には富士山頂上浅間大社奥宮という神社があり、夏頃には富士山の登山客が多く参拝している。しかし現状ここに車椅子の人が参拝をするのは限りなく不可能に近い。さて五体満足の人であれば行くことができるこの神社に車椅子の人が行けないのは移動の自由の制限にあたるのだろうか?
結論から言えばこれは制限にはあたらないと思う。なぜならそもそも車椅子の人でも登れるように富士山の登山道を改造することは現状の技術力では不可能だからだ。技術的に不可能なことはどれだけ倫理的に問題があろうと改善の仕様がない。
では全ての無人駅に車椅子の設備をつけるべきだろうか?これも不可能だ。ごく一部の秘境駅以外は駅に車椅子用の設備を備えることは技術的には可能だ。しかし財政的にこれは不可能だ。国の施設であるなら車椅子用の設備は必要だが、JRは私企業にすぎず改善するべきであってもある程度限界がある。無人駅というのは人を置くほどではない小さな駅である証拠であり、わざわざ車椅子用の設備を置く必要などない。国鉄からJRに民営化した時、地方路線が廃止され地方が切り捨てられるのと同様に障害者も切り捨てられる運命になっていた。今はまだJRは頑張って設備を整えたり、地方路線を残したりしているが今後利用客が減れば、確実にここら辺は削られることになる。
結局のところ、移動の自由というのは確かに存在するが技術的、財政的に全ての人が全ての場所に行けるようにすることは不可能だ。将来的に無くすようにしていければ最善だが、現状不可能なものをいくら言っても意味が無い。
緊急事態宣言も3回目で制限のレベルが上がってきて文句言ってる人が身の回りにも増えてきた。
それにうんうんそうだねって言いつつ、とはいえ今まで通りで抑えられることもないだろうし、文句言っても変わんないんだから、わーわーと無駄なことに力使うのやめたら?と思う自分もおり、よくわからなくなってきた。
酒も飲まないので、別に外で提供されないだけで、家で飲めばいいんじゃないの?と思うし、騒いでる意味が正直わからない。
いつになるかわからないワクチン接種まで、こんな調子でお上のルール押し付けに辟易としながらもその中で生活するしかないと思うし、それが自分もコロナに掛からず生き残る方法だと思ってる。悲観的かな、病気はこわいよ。
日本の役人、政治家は国民をバカにしてるのね、まぁ実際バカなんだから仕方ないけど。
国民を操り先導することは彼らにとって善なわけ
だから情報出し惜しみ、国民を操作する方向でしか情報を使わない。
なんとかなると思ったんだね。
夏には収束し、実際ほぼ収束したし、熱しやすく忘れっぽい国民性だから冬場に再発しても騒ぎにはならんだろうと。
とやってりゃとっくに終わった騒動なんだよ。
スエーデンの評価は二転三転したが、どうみてもあれが正解だったわけで
年々削られる医療費、研究費の挽回のチャンスとばかりに乗っかった。
当初BCG説などあったが研究が進み抗体検査も精度があがり、ほぼIgG/IgM交差免疫説で確定しているのに
未だにマスクや自粛で感染者や死者を減らせると勘違い、誰も間違いを正さない。
減らしません。遅延させるだけです。
10+10+0+0+0+0+0+0+0+0=20
を
1+2+1+2+1+2+1+2+4+3+1=20
にするだけで、合計は変わらない
ただ10を超えると本来救えた命がキャパオーバーで救えない、見殺しになる、
それを避けよう、後者にしようってだけ。
つまり医療リソースに余裕があるなら結果は同じにしかならない。
で、コロナを指定感染症にしちゃったから一般病院で診察できない。
ただの風邪の扱いならどの病院でもエクモだろうが酸素吸引だろうができるわけで
我が国は年間5万人が肺炎球菌で亡くなってて、これを受け入れる程度の医療リソースの余裕はあるわけです。
5万でカツカツではなく上かなりの余裕がある。
2,3万増えたところで余裕。
ところがこのキャパを数百、数千に自ら制限かけちゃった。アホですか?
で、オーバーフローだと言うてる。
一般病院で使ってないエクモはゴロゴロ転がっているのに使えない。
バカですか?
こういう正しい情報、判断できる材料を厚労省や専門家が国民に丁寧に説明し発信するべきだった。
いまだ新型コロナは特別で重篤な副作用があると信じてるアホもいる、
普通の風邪でも同じような後遺症症例は山程あるが、これまでさほど真面目に研究されてなかっただけ。
ぶっちゃけそれを老化というのです、で終わる話。
うん、普通の風邪でもレントゲン撮れば全員影が写りますよ、当たり前でしょ?
回復後も一定の損傷は残る、うん、当たり前でしょ?人間、動物ってそうやって経年劣化するものです。
頭痛だの倦怠感だの、んなもん生き死にに関わるような事ではない、金にならないから誰も研究しないだけで普通の風邪でもやまほどある。
日本全体からみたら、ぶっちゃけ、東京大阪以外はほぼ安全なんだよ。
なんか今度は能力主義が来る気もするけどな。
同じスタートラインについてヨーイドンで競争したら単純に足の速い奴が圧勝するのは当然であるわけで。
要は資産というスタートラインをずらすチートに制限をかけるということはそういう社会に近づくということ。
そうなると代々の資産で食ってるような奴が失墜する代わりに一代で巨大企業作っちゃうような奴の存在感がますます凄いことになりそうな気がしなくもない。
サンデルもhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOFG0555D0V00C21A4000000/
で「能力主義を貫くならば平等な条件下での競争が大切なのに、既に生まれたときに大きな差がついている」つってるけど資産課税を強化して生まれた時の差を縮めるということは能力主義の流れはむしろ加速しかねないんじゃねえかと。
歩数計みたいなモバイルであることが前提のアプリはいいとしても、
デスクトップでも使いたい通常のネットや漫画アプリを制限するのは、
わざと標準のファイルフォルダ管理をややこしくしてデータをネット上に置かせ有料サービスを売ろうとしている
そういう露骨なのが嫌
時給=日当
つまり 実働1.5時間 のこり待機の仕事だと どうしても表記上そうなるだけってこと
あまりにも多くの人間に一人で作業はコロナでできないから、3時間制限と考えると
無料版。シングルプレイヤー。マップは「The World」。時間は無制限。
電車が見える。駅のようだが壁も改札もない。
ホームがそのまま道路に繋がってる感じだ。どういう仕組みなんだろう。
ホームの電光掲示板に「Trondheim」と書いてある。電車の行き先か。
駅の近くの看板には「Oslo Sentralstasjon」とある。
誤差は356.7m。4999ptだった。
さらにその向こう側には緑の平原が広がっていてぽつぽつと建物が。
というわけでちょっと進むと先ほどよりも広い道に出た。
標識に「CORK」「COBH」と書いてある。
さらに進むと水辺に出た。向こう岸が見えるが川なのか海なのか。
この町の名前は「COBH」で間違いないようだが、地図で見ても探しきれない。
おっと、最悪だ。
イングランドの地図を見ているときに解答ボタンをミスタップしてしまった。
誤差は418km。3776ptだった。
路上販売の店が並ぶ猥雑な通り。こんな狭い道をストリートビューの車もよく通ったものだ。
看板の文字が明らかにインド語とかああいう系の言語だ。まったく読めない。
少し広い道に出た。
道の両側に屋台が立ち並んでいて、自転車に牽かれた人力車が走っている。
道路標識くらいは英語が添えていないか…と思ったら看板の社名のところに「Bangladesh」とあった。
ここはバングラデシュなのか。
案内標識どころか制限時速や止まれの標識なんかも無いんじゃないか。
これ以上は無理かと諦めて適当にダッカあたりを選択して解答ボタン。
誤差は141.8km。4546ptだった。
美しい庭園のようなところ。
屋外ではあるが敷地内で、おそらく観光客向けの説明書きが置いてある。
そこには「REAL ALCAZAR SEVILLA」とある。
セビーリャの地図を拡大してみると…すぐに「アルカサル」を見つけた。
後から調べたが世界遺産らしい。そりゃあ知らないほうがダメだ。
誤差は57.7m。5000ptだった。
どこかの町。舗装されていない道。
あたりを見回すと遠目に大きな建物が立ち並んでいる。大都市の郊外といったところか。
張り紙の文字がキリル文字っぽい。読めないから難易度が上がるんだよな。
都市部に出た。
けっこうあちこち「CTOП」みたいな標識が立っていて街の名前っぽいのだが…
地図で他の地名を見て推察するかぎり「C=S」で「П=P」だから「STOP」…止まれってことか?
ふざけやがって。
ノヴォシビルスクという街だったらしい。
誤差は643.6km。3248ptだった。
鉄道・運輸→ステイホーム要請に伴い定期収入や観光収入が激減、補助なし
レジャー・観光業→収入が激減してビジネスモデルがほぼ壊滅、補助なし
IT業界→上記影響によりプロジェクト中止・縮小・延期が相次ぎ、売上減の会社が急増、補助なし
飲食業→20時までの時短営業要請、1店舗・1日あたり4万円~10万円までの補助あり
な ぜ な の か
女に男群がりすぎる問題
1人の女に大量の男がいいねを申し込んでるのが現状。
大量のいいねを全て見るのは大変。マッチしても複数人とメッセージがしんどいのでメッセが適当になりがち。ストックが大量にいるのですぐ切ってしまう。
男女交際は平等であるべきなのに女王様とそれを楽しませる奴隷(男)の構図になってしまっている。
6人目とマッチしたい場合は1人のマッチを解除する必要がある。一度解除したユーザーは非表示になり2度とマッチできない。こうするとこで相手が大量にいることにより起きるメッセが雑になる問題を防げる。
1人あたりのマッチング数が制限されるので男が余る問題も多少解消される。
もちろん、同時にたくさんの相手とやり取りしたいユーザーもいるので課金で並行マッチング数の増加を可能とさせる。
しかし、フラれた腹いせに嘘を書かれる可能性もあるので現実的ではない。
無加工以外登録不可にする
無加工は載せたくない男女が登録しない可能性があるのでユーザー数に問題が出るかも。無加工なら上位表示されるアルゴリズムにしても良さそう。
人気者の男が好きという女性の性質からいいね数が多いユーザーにいいねが集まる問題が起きる
廃止する。
いいね数を廃止することにより数値で評価できなくなり、条件、趣味、性格でマッチングできるようになる。
憲法25条の2にあるように政府は公衆衛生のために人権を制限する権限がある
この権限は医師に適用することも可能なんだが、医師会が反対してるだけ
妄想でもなんでもないよ
25歳頃、あまりにも男っ気なしの生活で「このままでは孤独死まっしぐらでは?」と気が付いた。
自分は中肉中背で地味なタイプ、正社員だけど当時年収300万とかで貯金もほぼないし、実家が太いわけでもない。
多分「20代」を逃したら結婚厳しいだろうなっていう自己分析があったので即動いた。
かつ、恋愛慣れしてない状況で結婚は失敗しそうだし、まずは恋人が欲しいと思った。
とりあえず意識改革で服装をフェミニン系に変えてみた。(メイクも毎日するようにした)
女性ほぼ無料の婚活パーティーでてみたけど、ピンとくる人いなかった。(30代までの制限のパーティーで40代後半が出てきたのは詐欺だと思った)
「男性との出会いの母数を増やしたほうがいいのでは?」とマッチングアプリに登録した。
変な男性(初回でカラオケにいき太もも触ってくるマン、飲みで席外したタイミングで財布から金抜くマン)にも出会いながら1人目の彼氏を作り3ヶ月で破局。
みたいなのを繰り返して25〜29までに6人と付き合った。みんな半年せずに別れた。振ったり振られたり。
(しかも別れる1週間前に「生でヤっていい?」とか言ってきた。お断りした)
29になるとマッチングアプリの「いいね」の数も登録始めた20代半ばのころより勢いが落ち着いてきて、女の婚活はやはりタイムリミットあるなって実感したよね。
正直アプリの写真はなんか遠くて顔もぼんやりしてたし、初回デートのお店も焼肉食べ放題だったのであんまり期待してなかった。
(アプリのプロフにオタクって書くと、オタク男性からのいいね率が上がるけど、今期のアニメの感想言い合って終わりになることが多いので書くのをやめた)
ピンときた。
そこからあれよあれよと3回デートして告白してもらって、付き合う、同棲、プロポーズ、今に至る。
マッチングアプリ利用して、彼氏1人つくるまでに大体20〜30人とデートしてる(メッセのやりとりだけならその3倍くらい)ので、それを7回繰り返したとすると計140〜210人くらい?
「ピンとくる」相手と出会う確率ってこんなに低いんだなと実感した。
婚活パーティー(20対20くらいのやつ)とか街コンにも参加したけど、デートに繋がることって少なかったし、マッチングアプリも出会いの母数増やすために使うのはありだなって感じ。
--------------------
--------------------
【追記】
思ったより反応がありびっくりしてる。
・行動力→受け身でいたら25年間ノーチャンスだったのでうごくしかなかった。
・場数→これほんとそう。コミュ力も多少は鍛えられた。
・とら婚→とら婚できた4年前はすでに婚活終盤だった。
youtube見ててホロライブの切り抜きを踏んでしまって切り抜きが沢山出てくるようになって困ってる
ユーザー登録して表示しないチャンネルに設定すれば出てこないんだろうがめんどくさい
で、サムネやタイトルでなにやらホロライブはシコ許可を出してるみたいでなんかヤダなーと感じてる
昔はフブキが性的な事をするなとTwitterで投げてたし#あへあへチャレンジも公式タグ作ってホロライブ側が作って盛り上げてたのに急に梯子外してきたしシコられたいのかシコられたくないのかどっちやねん!!と思う今日この頃
ホロライブサマーで水着バージョン作った割に活用しないしホロリーでホロニーさせない為に上下のカメラ移動制限を追加して改悪する始末
そしてアホらしと思って去ってしばらくしたらホロライブのメンバーがシコ許可だしてるし乳ネタとか性的ネタも出してきてるしなんか統制取れてねえなってシコ許可出すならホロライブサマー第二弾してさっさと水着キャラ増やせな
一点疑問が。
「運用でなんとかなる」っていうの、
そこの境目はどこにあるんだろう。
あと、戒厳令とか行政権の移譲を憲法に仕込む必要は全くないと思うけど、
「疫病・災害で国民の生命財産が脅かされる時は、その保護のために国は国民の自由を一時的に制限できる」
ロックダウンなんて私権の制限も甚だしい手で感染拡大を抑え込もうとしてる。
これは軍事的有事に準じる根拠で行われてるんだろうなと想像するけど、
なんとかならないものだろうか、というのが、
自分の意見としては、自民はやってもいいと思ってる議員が多そうだが、案外国民の反対にあうのでできてない感じ。
立民はやりたそうな議員(意外と私権制限系の人権問題をそこまで優先しないタイプ)と、人権問題なので断固拒否する議員で別れて決まらなさそうな印象。
維新みたいなとこは人気取りでぶち上げるも、その場しのぎかつエビデンスも人権意識も皆無の(傍目から見たらネタかと思うような)政策を打ってきそうなので、行き着く先は地獄だろうね。
社民はもはや何言っても大した反応もしてもらえないようなレベルまで勢力が落ちてる。。。
まさに言う通りで、期間設定を厳格にした上で私権制限できるよう、与野党で協力するのが筋だっただろうな(あと補償も)。
アレな言葉だが、「挙国一致」体制ができなかった時点で、国民個人個人の努力でなんとかしていくことが決定づけられた感あるね。
やろうとするだけなら自民でもできるだろうけど、自民がやるなら反対って人も多いからね。
維新は色んな意味で論外だし、公明は主体的にそういう事をやらんだろう。
共産は分からんが如何せん政党の規模が小さすぎるし、社民や国民民主はもう政党としての体を成していない。
本当は政党の垣根を超えて協力し、厳格に期限を設定した上で私権の制限を可能とする法律を作るのが筋だったと思う。
そして与野党のどちらもがその法律を受け入れてくれる様、誠心誠意国民を説得しなければならなかった。
普段はいがみ合う与党と野党が、新型コロナ対応に関してだけは積極的に協力する様を国民に見せなければいけなかった。
そこまでやらなきゃいけない状況なのだという事を、与党と野党が手を取り合う事で国民に分かりやすく示す必要があった。
でも、結局今に至るまでそれはできなかったな。
誰がどれくらい悪かったか? というのは意見が分かれるだろうけど、日本の政治はみんなで団結して困難に立ち向かうという姿勢を示せなかった。
統一された意思なんて幻想だとしても、その幻想を国民に信じさせる事ができなかった。
無料版。シングルプレイヤー。マップは「The World」。時間は無制限。
見渡すかぎりの荒野。地平線の彼方に建物が見えるかどうかというところ。
小さな標識に「RENFRO」と「MOORHEAD」と書かれている。おそらく道の名前。
学校らしき建物があって看板に「MEADOW」と書かれている。学校の名前なのか分からない。
町を通り抜けると四車線くらいの大きめの道に出た。道路案内標識が期待できる。
何kmか進んだところで「62」「82」と書かれている標識があった。
紋章っぽい背景の中に数字が書かれており、これはアメリカの国道番号を示している。
さらに案内標識に「Brownfield」「Seminole」とある。
これで推測の材料は十分だろう。
地図から該当の国道を探してみると(風景からして南部だろう)テキサス州あたりのようだ。
82と62が交わるのは「Lubbock」のあたりか。
その近くに「Brownfield」という町があり、地図を拡大するとさらに隣に「Meadow」という町が。
出発点からするとMeadowの北あたりだろうと、ここで解答ボタンを押した。
誤差は1.2km。4996ptだった。
明らかに大きな都市だ。団地のような住宅街の駐車場が出発点だった。
すぐ近くの看板に「Stockholms Stads Pakerings」なんたらと書かれている。
ストックホルム。本当だろうか。
他の看板に「ä」というウムラウト付きの文字が使われていて俄然スウェーデンの可能性が高まる。
さらに標識には「Sulvägen」や「Fredag」と書かれている。どちらかが地区の名前か。それとも道路の名前か。
しばらく街を回ってみると「Älvsjö station」という駅らしきものが見える。
これで情報は揃った…と思ったが、なかなかÄlvsjöが見つからない。
バスの停留所に貼られた地図からしてストックホルム南部であることは間違いないと思うんだが…
と何分も探してようやくÄlvsjöを見つけた。ちょっと拡大しないと表示されない場所だった。
出発点の方角と照らし合わせて適当なところで解答ボタン。誤差は451.1m。4998ptだった。
なんか椰子の木っぽい木が。かなり熱帯に近いのか。
どんどん道を進んでいくと、ぽつぽつと村?集落?のようなものがあったが、看板が出ているわけでもなく参考にならない。
町だ! 急に町に到着した!
看板には「San Luis Do Quitunde」「Barra de Santo Antonio」などといった地名らしきものが。
スペイン語かポルトガル語っぽいので南米ですかね。「Brazil Gas」の看板があったのでブラジルの可能性が高い。
いろいろ動き回って「Recife」「Caruaru」の案内標識を見つけたが、距離も書いておらず、それ以上の情報がなかなか無い。
そもそも初期地点から町にたどりつくまでにだいぶ移動しているので正確な解答は無理だろう。
と諦めて、Caruaruをやや南に下ったあたりのところで解答ボタンを押した。
誤差は124.2km。4601pt。諦めたわりにはそこそこの点数だった。
そこそこ大きめの町だ。文明を感じる。
近くの会社の看板に「MELBOURNE」「GEELONG」「HOBART」といった文字が。
オーストラリアかここ。
しばらく進むと「Altona Memorial Park」の看板が。大きなヒントだ。
メルボルンのなかの緑色の区域を探してみると…見つけた。西の端っこのほうらしい。
方角的にこのあたりだろう、というところで解答ボタンを押した。
誤差は3.7km。4988ptだった。
いきなり「SUPER K SUPERMARKET」の看板が。英語圏か。川もしくは海が見える。
向こう岸は近いが、看板に「TSUNAMI HAZARD ZONE」とあるのでどうやら海らしい。TSUNAMI!
アメリカ国旗が掲げられたマクドナルド。なぜかヤマハの看板。トヨタの販売所?
そして「NEW OFFICE BUILDING FOR DEVELOPMENT BANK OF AMERICAN SAMOA」の看板。
サモア!
「サモア」と「アメリカ領サモア」があるみたいだけど上記からすると後者か。
そして、北を向いたときに海辺が見える、湾になっているところというと…
誤差は108.6m。5000ptだった。