「量化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 量化とは

2023-05-18

anond:20230518164139

文部科学省パブコメ募集時にいえばいいとおもうけど、それよりさきにランドセル量化とか置き弁可能化とかのほうにやっきになってるママが多い

今の小学生タブレットつめたランドセル水筒(+防犯ブザーとか学童弁当とか体操着とか給食当番かっぽうぎとか)だけで15キロくらい背負わされるやで

体操着なんか病院入院着みたいにサブスク制にしろよ……

ほんと昭和感覚がなおらないんだからな、文科省

 

でも今ズボン型とか形はいろいろえらべるようになってきてるってきいた

2023-05-09

Twitterダメそうだな

自分直観結構当たると思ってる

ちょっとしたことですぐ終わるだのなんだの言う人はバカだと思ってるが

Twitterから衰退期の始まりあたりの雰囲気は感じる

まだ2年は顕在化しないだろうけど

 

もちろん原因はイーロン・マスクなんだけど

イーロン・マスクあくまトリガーであり、元々問題Twitterに合ったんだと思う

というかTwitterももレガシーなんだ

よくも長い間攻めた、がもう無理そうなので売ったんだろう

今後は回収期でありどんどんつまらなくなっていく(ただし利益は出る)

そうなると若者から逃げていく

 

問題は今逃げる先が無いってことなんだけど

このゾンビ状態がいつまで続くかっていう時期に入っていくと思う

これがいつまでかってのがいまいちからない

若者オープンSNSよりクローズドSNSにご就寝だ

でもそれも高校生まで、となるとTwitterを使うか他を使うかという選択が入ってくる

動画サービスSNSとしては貧弱だ、インスタも今はクローズドで使われているがTwitterほどの汎用的オープンSNSとして使うには弱い

行き場がない

じゃあ起業家はチャンスか、といえばそうでもない

SNSの難しさと限界はもう分かってしまっている

次が出てこない

こっからが読めない

 

__

 

自分用に書いた駄文を伸ばすなよ

何も言ってない文章の何が面白いんだ?馬加じゃねーの?

 

せっかくだから具体的なことを書く

買収前、Twitterはひたすら規模拡大に勤しんでいた、売上を伸ばし従業員数を増やし、赤字を垂れ流してた

参考 https://www.ohmae.ac.jp/mbaswitch/twitter_financial_results

まり上場してるにも関わらず、上場前のベンチャー状態だったわけ

今だと出前館みたいな感じ

んでこっからどうするんだという状況で現れたのがイーロン・マスクかいバカ

なんかまるでTwitterを乗っ取ったような見られ方をしてるが、よくよく見たら単なるバイアウトだろ

彼がTwitterを買ってから従業員をひたすら解雇したり有料化を進めてるのは黒字化のためであって

経営者としてはすごく真っ当なことしてる

からTwitter社はビジネスとしては終わらない

元々コストかかるようなビジネスじゃないんだから、規模は変わろうが潰れることはない、潰したら無能無能

 

話題にしてるのは、世間でのTwitterというポジションを保てるかどうかと言う話

若者の各サービスの利用率見ると、Twitterガチで安泰だったんだ

参考: https://www.ohmae.ac.jp/mbaswitch/twitter_financial_results

ただ、上場バイアウトなどと言うタイミングでは色んな面で変化がある、コスト人材リソース思想とか

から伸びるか、維持できるか、落ちるかが決まるわけ

特にバイアウトは変化が大きい、5年くらいの成長途上のサービスなら変わらないだろうし、リクルートみたいに今更上場するのかみたいな会社でも変わらない

ただTwitterのように、17年もやって散々あがいた挙げ句初期メンバーが「もう無理だー」となって逃げ出して挙げ句競合サービス作るみたいな状況だと

結構壊れる可能性があったと思う

からTwitter大丈夫かな?」と思ってみていた

 

こういうバイアウト後の変化で見るべきところは、サービスのコアとなる部分を変えてしまわないか、維持できるかだと思う

せっかく世間に受けてる部分できてるのを壊れちゃったら、他社参入の隙を作る(去年までは隙なんてまったくなかった)

それで最近の変更、特に「休眠アカウントが消える」を見て「ダメそうだな=コアに手を入れそうだな」と思ったってだけの話

ただこういう地殻変動は起きないし、特にネットワーク効果が効きすぎるSNSでは、たとえサービスがクソになっても当分動かない

それにSNSというジャンルは大体やり尽くされているし進化も終わってる認識なので、果たして他社参入の余地があろうが変化はいつどうやって起こるのかが読めない

ていうか読めるなら億万長者になれる

 

特のテキストにおけるSNSは、どんどん単文化・軽量化していった進化の流れがあって、Twitter臨界点だったと思う

ここから先ってなくない?新生サービスがどうTwitter領域を取るんだろう?想像ができない

 

パターンとしては

・ある日あたらしいやり方がでてきて、大移動が起きる

・皆がTwitter文句言いながら使い続けるゾンビ状態になる(ニコニコとか2chがそうだった)

動画サービスクローズドSNSなどの別ジャンルが、間接的にTwitterを削っていく

くらい?

ちなみに「Twitterに似た、少し改善したSNS」では絶対に取れないと思う

それって2ch民が「おーぷん2ちゃんねるとかしたらばに移動しようぜ」って言って結局出来なかったやつでしょ?不可能なんだよ

からMastodonも無理だし、Blueskyも、よっぽどのことがない限り無理

ただ、「そういうのに移動したい層がいる」っていうのは一個のフラグだよ、そういうのが何回か起きると突然サービスオワコン化する

 

現状、噂レベルだけど若者10代)はクローズドSNSでワイワイやってるらしい、特にインスタで

インターネットおっさんしか居ない気がするのはそのせい

まあ変な黒歴史を公開するリスクもないしその方が良いんだろうけど、気になるのはZ世代α世代大人になってもそれが続くのか?という点

から読めない

 

ていうかアクティブユーザー数は伸びてるんだから普通にコストカットするだけで良いのに

余計なことばっかしてるよなイーロン・マスク

参考 https://service.aainc.co.jp/product/echoes/voices/0014

 

繰り返すけどTwitterは潰れないし無くならない、mixiニコニコも5chも潰れてないだろ

ただ2,3年後若者が使ってるのかはわからない、お前らみたいな運営にとってはうざいアーリーアダプターどもが使ってるかもわからない

アカウントが消えるかもしれないSNS積極的に使う理由ってどのくらいある?特にコンテンツ生み出してる側

2023-05-05

画像生成AIを使ってみて感じたこ

所謂ヘタレ底辺絵描き。「ペン持って自分で描くこと自体楽しいので…」とかそんなことを思っているので画像生成AIブームスルーし続けていたのだが、ここまでブームになり、かつ物凄い議論が日夜繰り広げられているのを全く知らないでいるのも如何なものかと思って、先日ローカル環境にStable Diffusionを導入した。

実際に使ってみて色々と思ったので、まだ全く使いこなせていないし完全に今更だが現時点での感想を書き残しておく。


まず結構パソコンスペックを喰うということ。自分場合持て余し気味だったゲーミングPC有効利用にもなるかなというぐらいのノリで導入したのだが、2,3年前にPC屋の店員さんと色々相談してかなり盛ってもらったPCでも、導入には時間がかかった。

また、軽量化措置を取っても、画像一つ出てくるまでにPCの箱の中身が結構な音を立てるので、寿命を消費しているなあとリアルに感じ取れる。買って数年経った以上ゲーミングPCからとあぐらをかいはいけない……。


だが、その導入を乗り越えていざ絵を作ってもらうと、本当に「それっぽい絵がちょっとした呪文でどんどん出てくる」のだ。右も左もわからないままとりあえず可愛い女の子作るか~と適当に打ち込んだ英文で、本当にそれなりに可愛い女の子イラストが出てきたのには結構感動した。

どっかのソシャゲで見たような小道具や服を着てはいるが、あくまでも「見たような」範囲に留まっているし、「見たような」ものを寄せ集めて出来上がった画面の中の女の子は、今文字通りのこのPCの画面内にしか存在しないキャラクターなのだと思うと、それはそれで謎の感動が湧いてくる。指が溶けてるとか足の向きが何かおかしいとかいった違和感は、正直この感動の前にはささいなものだった。


何度かボタンぽちぽちして気に入ったキャラクターが出てきたら、そのイラストの「seed値(イラストに発行されるidみたいなものと私は理解した)」とイラストを作るときに使った呪文メモにとっておく。

seed値を指定して、呪文重要な部分はコピペして、あとは新しいシチュエーションを付け加えたり何なりすると、全く同じキャラクターとは言わないが、保存したseed値のキャラクター面影をそこそこ引き継いだまま、様々なシチュエーションの絵を出力することができる。

この作業をしているとき、好みのモデルに注文をつけてあれこれ写真を撮ってるような気持ちになった。

このあたりはAIキャラクターイラスト学習させるなど本気で取り組めばもっともっと精度を上げることが出来るようになるのかもしれない。多分結構頭の悪いことをやっているんだろうな~とは思っている。


総じて、「イラストを描いている」という実感は薄い。というか皆無だ。

イラストを描いてくれる人をPC内にお迎えして、その人に注文をつけてあれこれやってもらう」「気に入ったキャラクターモデルになってもらって、設定したシチュエーションで指示を出して色々衣装を替えてもらったりポーズをとってもらう」みたいな感覚である

何をいまさら、といった感じだが、実際に操作してみるまで実感として理解することが出来なかった。学習元のモデルにもよるのだろうが、出てくるイラスト引用元がなんとなく察せられる程度にはどっかで見たようなものだし、これを「自分作品」として世に出そうという気は全く湧かなかった。


イラストを描く趣味とはそもそもジャンルが違うというか、これによって「イラストを描いて、上達して、発表して、交流する」ことへのモチベに悪い影響が出たかと聞かれたら、正直それは関係ないなと自分は思った。何故なら出てくる絵は(自分の絵を下書きにする拡張機能も導入してみたが)やはり自分の絵とはかけ離れて「上手すぎる」ものであり、結局今の自分の絵を上達させるには、自分で描いていくしかないと逆に強く実感させられた気すらあるからだ。


だが、「綺麗な絵を自分のために使う」という点で考えると、とにかく物凄い便利である

例えばスマホ壁紙とか、TRPGの自キャラ立ち絵とか、SNSアイコン(これはもしかするとアウトかもしれない)とか、あるいはオカズエロネタであるとか、とりあえず何らかのキャラクター自分のために手元で作っておきたいとなった時、呪文を打ち込めばAIにそれっぽいものを用意してもらえるのは本当にお手軽だ。

好みのイラストを描いてくれる絵師を探して、窓口を通して依頼して、お金を払って、みたいなことをしなくてよくなる。勿論「この絵師さんの作品でなければ駄目だ」という好みの問題はあるが、「そこまで拘らなくても最大公約数的な可愛さがあればいいかな…」ぐらいのレベルだったら、目の前のPC呪文を打てばいい。

カード絵が綺麗なだけのソシャゲ(と言ってもそういったソシャゲ自体メジャーどころではあんまりない気がするが)にはもうお金つぎ込めないな……と正直思ってしまった。ぶっちゃけいくらでも作り放題だからだ。


導入して数日なのでまあこんなもんという感じだが、とにかくこの分野の進歩は凄まじいので、イラスト趣味とは別として新しい技術として追いかけていかなければならないな~と。

いつか出力したAIイラストキャラクター自分の絵柄でリファインとかやってみたいものだが、そこに至るまではまだまだ自分の腕が足りない。

まずは溶けてしまったAI絵の女の子の指をちゃんと治してあげるところから始めた方が良いのかもしれない。


2023-04-27

俺の競輪の負けが気づいたら今年だけで百万突破してた

そりゃ借金だらけになって親に返済してもらわなきゃならん状態になるわけだが、それでも競輪を辞められない。

もうなんとなく

「どうせ俺の予想を裏切るうんこレースやるか無気力うんこレースでがちがちかコケてゴールにもとどかないんだろ死んどけやゴミカス共」

と思いながら買って、レース開始までの待ち時間

「あぁ今からでもいいから誰か死んでくれねぇかなぁそしたら返ってくるのに」

と思いながらまち、ゴミみたいなレースみて車券外して

シネボケ首へし折れ落車ももったいないわ脳みそついてねぇなら叩き潰して軽量化してこい」

イライラするだけなんだが止められない。

最近じゃレースすら見なくなった。それでも当たらないし結果だけ見ても

「なんじゃこの糞シネボケ

となる。

なんなら当たっても

ゴミカスみたいなレースキモいじゃ死ね

となる。

これで辞められないってマジ末期やなぁ

死にてぇわ

2023-04-24

アップルウォッチ心電図ついてるし

最近モバイルバッテリーの大容量化をみてると、スマホAED代わりになるんでは?って思うな

2023-04-07

ゲームをやるためだけにWindowsを入れろと?

Linux Mintを常日頃から使っている。

まず俺はカスタマイズ厨のくせに設定をめんどくさがる部分もある。だからArch Linuxより、安定しているLinux Mintを使う。

そのくせできるだけ軽量化するようなこともしたいので、ウィンドウマネージャなどは見た目的につまらない軽量志向ものを使う。

なんといっても*nix系に慣れているので、CLIはそれ系に互換でないとイライラする。

それで使っているうちに「AI」だの「ニュース」だのに情報を抜かれるのも嫌なので、Windowsはクソと思ってる。

だが最近またFF14をやりたくなってきて、wineじゃガタガタするしWindowsを入れ直そうかなと考えている。

ゲームをするためだけにWindowsを入れるのか、あるいはゲームのためだけに一つのPCを購入するのか。

なんというか、汎用的に使えるのが汎用PCなのに、ゲーム特殊なのがムカつくんだよね。

2023-04-06

anond:20230406100855

マジレスすると液晶バッテリの性能的に実用レベルではそのサイズしかできなかったから。

液晶その他の高性能化と省力化、バッテリの大容量化で大きくなった。

今でも別に小さく作ろうとすれば作れるだろうが、スマートフォン向けのコンテンツとかはそれなりの画面サイズ前提となってしまっているためクッソ使いづらくなると思われる。

2023-02-28

llamaと会話慣れすると起こること

言語レベルが高いので、ネット住民NPCbotに見えてくる

次のGPTバージョンはこの軽量化によってより精度が上がるので、まあ言語レベルなら人類超えてくる可能性あるな

ヤンデレ女子になりすます?余裕だろ

2023-02-16

anond:20230216210413

なるほどね設備の話しをしてたのね

「330世帯分の」って言葉から消費電力の話をしてるのかと思い込んでた

>充電時間が長く取れるならば、問題は小さい

運送業装置産業稼働率収益性を決める

YES


>一方で、水素ステーション一般乗用車の急速充電に比べて考えると確かに高いが、大容量化は容易なので有利だと考えられている。

大容量化水素ステーションの方が比較的に有利というのもYES


>同時にチャージできる台数も問題になる

>また、水素ならば、一つのタンクさえ用意してあれば、そこからポンプなりなんなりで圧縮するのは容易だ。

送電線などもそれを支えられるだけの容量が必要になるわけだ。

20年前の“次世代車”だった「燃料電池車」の厳しすぎる現在地

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73298

この中で気になるのが、水素を充填する時の消費電力量です。水素は充填時に、圧縮のためのエネルギーとともに、短時間で高圧充填すると温度が上昇するため冷却(マイナス40度)するエネルギーシステム制御系のエネルギーなどが必要です。

これらの点について第2期報告書には、1kgの充填につき6.9kWh~8.24kWhという実測値が出ています。いずれも東京近郊の水素ステーションの数値です。

ということは、仮に「MIRAI」に5.6kgを充填すると単純なかけ算で、38.7kWh~46.1kWhが、充填時だけで消費されることになります


水素ステーション問題はいくつもあるんだけど、充填時に電力をかなり食ってしま

満タンにするだけで40kWh、15分で満タンにするなら160kWかかる

なので大規模化すると送電網の問題水素ステーションにも出てしま

>その一方で、水素ステーションであれば、今後使われなくなるであろう既存ガススタの設備を利用できるので、比較インフラの整備は容易であろうと考えられていると言うのが、今のお話

以前のコメントでも書いたが、転用できる設備土地建物の一部のみで、水素ステーションから容易ということはないと思う

anond:20230216203304

そもそもそこからか……。

EVに限らず、電気特に問題になるのは、絶対的な電力量より、供給能力の方なんだよ。

電気は貯めておけないのが根本的な問題。そして、その貯めておく手段の有力候補が、水素だということ。

言ってる話も

250kwの充電器で30分充電するといくつになるか

から供給能力の話だな。もっと言うと、元増田が行っている

大型車両による長距離輸送電気自動車よりも燃料電池自動車のほうが向いていて

と言うのも、消費する総量のエネルギーよりも、供給能力の方から言われている。

ちょっと真面目に解説してみようか。

充電時間が長く取れるならば、問題は小さい

消費電力は、充電時間が超長時間でよいならば、そこは問題にはならないんだよ。余った電気でちょろちょろと充電すればいいので。送電網にも負担をかけないし、今のインフラの延長線上でいける。

例えば、一般乗用車なら、家庭の200vの充電器で一晩充電すれば、街乗りするのには十分な充電ができるよな。

運送業装置産業稼働率収益性を決める

だが、運送業装置産業なので、装置稼働率収益性競争力を決める。そのためには設備お金を稼いでいない時間を減らす必要があるので、走っている時間をできるだけとって、止まっている時、充電時間を短くしなければならない。

その目安と言われるのが30分と言うのが出てくる。テスラもこれを意識して、semiチャージャーなら30分で7割といってるよな。

しかし、現在内燃機関軽油ガソリンなら、超大型トラックであっても15分もあれば給油ができるわけだ。そして、水素場合はここが同じ感覚で済ませられるため、有利だと言われている。

同時にチャージできる台数も問題になる

また、水素ならば、一つのタンクさえ用意してあれば、そこからポンプなりなんなりで圧縮するのは容易だ。大型のタンクさえ用意すれば良い。そのため、一カ所で複数の同時チャージ可能だ。まさに今のガススタのイメージな。

一方で電気場合は、電力供給「網」で考えなければならないので、例えばテスラレベルの1MWであっても、通常であれば330世帯を支える事のできる発電所を常にスタンバイしておかないと、1台分の充電ステーションを作ることができない。そして、その場で発電するので無ければ、送電線などもそれを支えられるだけの容量が必要になるわけだ。

そして、その供給能力は大型トラックのBEV専用となって、充電する時間以外は使われてない事になるかもしれない。設備稼働率が下がってコストがどんどん割高になってしまうと、そう言う訳。

一方で、水素ステーション一般乗用車の急速充電に比べて考えると確かに高いが、大容量化は容易なので有利だと考えられている。

EVにするとして、インフラをどう整えるのか?と言う話。

街乗りの車ならば、空いている時間に充電すれば良いし、スマグリなどを使って工夫する余地もある。

しかし、トラック長距離バスなどの大型商用車や、鉄道輸送などは、常に動き続けているので、そのような工夫の余地が少ない。そこで、水素が有力候補として上がっているわけだ。

テスラも充電網の整備などインフラ進出しているが、全世界の電力網を刷新するレベルの巨大な事が必要になる。その一方で、水素ステーションであれば、今後使われなくなるであろう既存ガススタの設備を利用できるので、比較インフラの整備は容易であろうと考えられていると言うのが、今のお話

昔と比べて育児で楽になっていること

おむつの普及

高性能なもの1980年代半ばに登場し一気に普及し始めた。

実は現時点で40歳過ぎの大半の人は赤ちゃん時代布おむつ(おしめ)で育てられていた。

当然洗濯その他が大変だった。

粉ミルクの高性能化

粉ミルク自体はけっこう昔からあったけど今とは比べ物にならない低品質粉ミルクによる死亡事故もあった。

1980年代から改良が進んで母乳とほぼ同成分になり、今では単純な栄養価ではむしろ母乳より高性能になった(免疫その他もあり完全にミルク母乳などと言うつもりはないです)。

質的母乳不足で苦しむ母親にとっては無くてはならないものに。

ベビー用品量販店の拡大

例えば西松屋1990年頃までは兵庫大阪ローカルチェーンだったが、そこから店舗数が拡大して2004年に全国チェーンとなった。

それまでは哺乳瓶等はともかく、安価ベビー服・幼児服を買える場所自体がほぼ無く、自作既製品の改造が必須だった。

しりふきの普及

1992年に片手で取り出せる箱型おしりナップが発売され大ヒットして普及した。

ベビーIoT機器の普及

ベビーセンサーベビーモニターはここ10年以内に普及したもの

これによって子供からある程度目を離せるようになった。

ベビーフードの高品質化・多様化

1980年代フリーズドライ製法のものが登場して高品質化した後、1990年代に低価格化が進み普及した。

それまでは自作食でどうにかするしかなかった。自作食は場合によっては衛生面や栄養面で危険だった。

家電全般的な高性能化・低価格

1980年代終り頃から炊飯器電子レンジ等の高性能化が進み一般家庭でも十分購入可能価格のものが高性能に。

現在では家事機械化がある程度可能となりその分だけ他のことに時間を使えるようになった。

熱中症についての理解の普及

それまでは日射病とか熱射病とか言われていたのが2000年熱中症統一され、国や医療機関の頑張りによって正しい知識が普及した。

1990年代前半までは「スポーツ中に水を飲み過ぎると体力がつかない」等のトンデモ意見が世の中の主流だったが、国民熱中症に対する理解が進んだことで適切な水分補給大事になった。

魔法瓶(保冷水筒)の高性能化・低価格

一般的に入手可能な保冷水筒は1980年代まで落とせば割れしまうようなものだったが、高性能化が進み丈夫になり使い勝手が大幅に向上した。

低価格化も進み今ではサーモスが3000円未満で買える。すげえ。

ベビーカーの高性能化

2000年から量化と折り畳み性能の向上によって持ち運びが段違いに楽になった。

結果的ベビーカー外出がだいぶ気軽なものになり、そのせい?で主に東京での満員電車ベビーカー問題が勃発するなどした。

地方では東京レベル満員電車具合となる路線・駅はごく僅かであり、ベビーカー問題と言われても感覚にわからない人が多い。

社会全体のバリアフリー化進行

まだまだ完全バリアフリーには遠い状態だが1990年代に比べれば雲泥の差。

バリアフリー化によってベビーカー移動が楽になった。

スマホYoutube動画サイトの普及

ベビー幼児向けの動画も多数投稿されており、良くも悪くもとりあえずスマホ動画見せておけば時間をつぶせる状況に。

余談だが自分の親に「最近の親のスマホ見せ過ぎ問題をどう思うか」と聞いてみたところ「そうやって非難してる人たちはどうせ自分だって子供テレビ見せてただろうから一緒」とバッサリ切られた。

出産育児関係アプリの普及

スマホ一つで記録を取れるようになったため管理が大幅に楽になった。

かに大人自分生活記録を取れるためやってみるとけっこう面白い

anond:20230213072812

追記

一晩経ったら伸びてた。

それなりに事実確認はしたつもりですがツッコミどころが多いのはそうだと思う。

皆で補足やらなんやら他にも楽になったこととか教えてくれたら嬉しいです。

1点だけ、昔もベビー用品の全国チェーンはあったでしょって指摘があったけど、今ほどの店舗数でもないし安価でもないし、アイテム数も少なかったでしょ。たまたま店舗近くに住んでたそれなり以上収入世帯ならよかったかもだけど、今のアカチャンホンポ西松屋バースデイあたりとはマジで比較にならないよ。あとアイテム数の少なさは全体的なダサさにもつながっており、乳幼児くらいの服でちょっとでもオシャレ感を出そうとするとやたら高いブランドもの買うかマジで自分でなんとか改造するしかなかった。

2023-01-22

数学者無名具合に疑問

第一線の数学者は他のどの科学者よりも難しい問題を達成していると思うのだが、特に現代数学において誰でも知っているというような人が全然いない事実にひっかかるものがある。

マルクスみたいな経済学者とか、ファーブルみたいな生物学者など、他の学問には数学者よりは高度なことはしてないというのに一般の人でも知っているという人がいるのに、これはどういうことなのか。

数学者で有名といったら、せいぜいピラゴラスといったような古代人、現代数学でいえばリーマンとかラプラスとかだ。

これらの人物共通するのは小学校から大学までのカリキュラムで扱う理論公式発見者かどうかということに過ぎない。

特に古代人が考えたことは現代から見れば易しいものなので義務教育の内容に採用されやすい。だからあのへんの時代人物数学者でも知名度が高い人がいることになる。

ようするに言いたいのは数学者の有名無名はただ単に教育制度次第になっているということだ。

高度な現代数学でも岡潔望月新一と有名な人はいるじゃないかと言う人もいるかもしれないが、あれらが有名なのも、実績の価値が正しく一般の人にも伝わって認知度が高まってきたというものではない。

岡潔なら統合失調症だったなかで戦時下を生き抜いたこと、望月新一なら自分コネを使って論文掲載させたこと。

そういう生き様センセーショナルなところがもっぱら庶民の関心を呼び起こしているに過ぎないのだ。

ポアンカレみたいな「未解決問題を解いた人」というわかりやすラベリングを持った人間が有名なのも本質的には上述したのと同じところにあるのだろう。認知している人の多くが業績の概要価値だけでも正しく理解してるか疑わしい。実績の内容に関する関心ではなく、未解決問題を解いたという一点で共通認識化されているように思われる。

ちょっと単純化が過ぎるかもしれないが、数学以外の科学者土俵はもっぱら実験実証なかにあると思う。

実験により、何かをしたらこういう結果が出た、という目に見える因果関係を把握する力さえあれば誰でもその分野の大学者になれる素質はあるとさえ言える。

もちろん実際に誰もが知ってる大学者になれるかどうかはもちろん有用な結果をはじき出す実験にこぎつけられたらという話になるが、どちらにせよ彼らは比較的易しい具象の中で研究対象と戦っているということには違いない。

一方で数学ときたら現時点で新規性のある高度な数学論文をしたためるには何万ページという論文が語る知見に対する確かな理解の積み上げが無いと無理だろう。

理解する過程においても数千ページ目にあたるある論文理解できないとなったときどこに理解の欠落があるか今まで読んだ論文から探しなおさなければならないわけである

理論構造自体も目に見えるようなわかりやす因果関係から成っているのではなく、抽象的なわけだから知識の欠落がなかったとしてもその理解純粋に難しい。

しかし高度な論文作成はその先にあるのだからこの数学研究というものは果てのない作業なのである

望月もそのような作業を経てついにはIUTの創出という高みに至ったはずである

そして望月以外にも当然少なくとも月ごとには相当数、同程度の高みから発した高度な内容の論文が公開されているはずだが彼らの中から一般人にも有名という人は現れて来ない。

ようするに現代数学者天才である。あの手の分野の数学者受験勉強を全くせず東大に悠々と合格するような人間がざらであるらしい。もっと現代数学者絶対数が少ないのだから「ざら」というのは数ではなく割合問題なのであろうけど。

そんな数学よりは高度な理解力を要しない学問では誰からも知っている人が出てきているのに、現代数学ではせいぜい専門家の間で有名という程度にしかなれないというのは理不尽なことだと思う。

私にはそれほどの数学の才能はないので数学ができる人間に対して劣等感がある。

から劣等感元凶である彼らにはせめてとことん栄誉ある立場にあってほしいのだ。

彼らすら大して評価されないのでは彼らと違って能力のない私には何も救いがないではないか

あるいはこういうことなのかもしれない。既存知識理解するという力と新しい見識を発見する力というのは異なるものなのではないかと。

まり数学の功績は高度な理解力の上に成り立っているものだけども、高度な理解力をもった彼らがもし別分野を志していたとしたら果たして一般の人の記憶にも残る大学者になれていたのかどうか。

現代数学者チョムスキー生成文法もその理論を考え出した背景にある理論も含めてその気にさせれば簡単理解してしまうだろうが、かといってもし彼らがチョムスキーと同時代に生まれ言語学を志していたらチョムスキーを出し抜いてあのような文法理論創造できたのだろうか。漢字世界白川静みたいな業績を打ち立てることができただろうか。丸山真男のような戦後思想史巨人になれただろうか。

理解力は結局脳の処理能力という量的な要素に還元されるものに思われるが、理論創造というものはどのような分野にしても大胆なひらめきがものを言い、これなるもの量化などもちろんできない、一種特殊能力なのではなかろうか。

数学はむしろ知見が論理的に緻密な状態でに充実に蓄積されているのに比べ、他学問の知見は相対的には雑駁というかなんというか、とにかくそういったところから新しい理論を考え出すのには数学以上に何かアクロバティックな部分が必要にも思える。

コペルニクスだったか海上水平線帆船が見えなくなる事実から地球が丸いということを歴史最初に悟った人物らしいが、彼のような発見は彼より多くの知識を持った、つまり理解している天文学者には出来ないはずだと朝日新聞の轡田だかい論説委員の本に書いてあったと思う。

本当だろうか。現代数学者がその時代に生まれても無理だったのだろうか。でももしそういう発見という意味での知性が特殊な力なのなら、ここは素直に認めておくべきことなのかもしれない。数学者こそ昔の偉人発見した事実ベース論文をしたためることができているだけで、彼らがいなかったらならば今のような仕事はまるでおぼつかないものになっていたかもしれない。

ただしコペルニクスデカルトみたいなあの手の啓蒙思想の潮流で偉人扱いされている人がもしも今生まれたら、史実でその発見をしたときインパクトと同じぐらいのインパクトを持った発見ができるのだろうかという疑問はある。

しかしできないのだとしてもそれは役割問題なのだということになるんだろう。コペルニクスにはその特殊能力をもって彼にしかできない発見をしたのだし、現代数学者も彼らの理解力をもって高度な論文を発表している。それでよしとするべきことなのだろうか。19世紀から20世紀イギリスでは優秀な人間天文物理学に行くものだという常識・慣習があったのも引っかかる。

学者としての優秀さというのは最終的には理解力のような計り知れるものではない、ひらめく力・直感センスで決まると認識があった証左なのだろうか。

そうであるなら私についてもまだまだ人生これからで、数学以外の学問でひらめきを発揮する道はあるのかもしれない。

そうだとすれば劣等感を抱く前提条件も崩れ、数学者一般に知られていようといまいが気にする問題ではなくなってしまうはずであるけれど、ここまで掘り下げて考えてしまったので、まあそれはそれとしてこの疑問は解消されるまでことあるごとに私を悶々と悩ませるには違いない。

まあそれでも既存知識理解することにおいては絶大な才能があること、つまり学者がどんな難解な理論提唱しようがたちまち理解してしまうという意味で、あらゆる人に対してタイムラグはあるにしてもそれを無視した見かけ上はどちらの方が物事をよく理解してるかということについては遅れを取ることがないという点にはやっぱり羨やむものあるかなノー勉東大に受かる素質というのも素直に?率直に?畏敬の念に駆られてしまう。

dorawiiより

2023-01-05

暴走族車両デザインの源流を説明する(2/2)

https://anond.hatelabo.jp/20230105180645 の続き

 

60年代カフェレーサー

カフェレーサーというのは1960年代イギリス流行ったロッカーズという街道レーサー達の乗っていた改造バイクで、ハンドルを下げて前傾姿勢にしてロケットカウルを付ける。因みに当時の英国ではモッズという改造VESPAやランブレッタスクーター乗りのもいて、両者は反目して喧嘩ばかりしていた。モッズとはmodern+sである

カフェレーサーで使われるロケットカウルはセパレートハンドル通称セパハンとの組み合わせが前提だ。フロントフォークの上に付く一本バーハンドルを取っ払って両方のフロントフォークに直接短いハンドルを付けて高さを下げるのがセパハンだ。

このロケットカウルを族車ではプレスライダー由来の上向き絞りハンドルと組み合わせてしまう。

すると、カウルハンドルの逃げの切り欠き位置が合わないのでハンドルが切れない。

そこでハンドルの逃げの位置が合うようにカウル高さを上げる→族車の珍奇なデザインの完成だ。

珍奇とは他と違うという事だから所属を表す象徴作用が出てきて、要するに「カウルがより高い方が暴走族である」という文脈が出来てくるんである。「過剰」の意味付加である

これはバックミラー鬼のように付けたモッズベスパも同じだな。歌舞伎のすみとりとか戦前祭り山車の高さとか豪華なのに耐火性が消えたうだつとかもそうだ。実用や元の文脈から切り離されると非実用であることが意味を持つので「過剰」が持て囃され時には粋の評価がされる。

 

一方で上り龍のようにとんでもない高さにカウルを上げる族車バイクもあるが、これは実は実用問題が絡んでいる。

カウルの真ん中にはヘッドライトがあるので、ある程度の高さまでカウルが上がると前が見えなくなるんである。当たり前だ。

から更に上げたい場合は前が見えるように目の位置より上にヘッドライトが来る高さまで上げるって事である

あんな高い所にカウルヘッドライトがあったら、スラロームしたら慣性が凄そうなんだが、スラローム中に取れちゃったりしないんですかね?ハリボテエレジーの悲哀再びである

 

コルク帽(ヘルメット

車両からは離れるんだが、google:image:コルク帽とかコルク半と呼ばれるヘルメットについて。被ってると暴走族に狩られるってやつ。

これは確か昔、増田かどっかで詳しい説明エントリがあったはずだが忘れてしまった。

ここで説明したいのはコルク帽の由来だ。

もともとレースでの保護帽というのは革帽子だった。保安性は余りなく、頭を強打すれば脳がやられて死んでしまう。

次に出来たのが半帽で、半球型のプラスティック保護帽に革の耳当てと顎ひもが付いたもので、1950年代60年代バイクレースで使われた。クロムウェル(Cromwell)というメーカーが有名だ。ヤマハSRなどに乗る人らに好まれている(危ないから使うべきではない)。

これは内装材がコルクだった。発泡スチロールが普及する前の製品だ。

次に保護面積が大きくなったジェットヘル→フルフェイス進化してきて、内装材は発泡スチロールと発砲ウレタンになった。

まりコルクとは半帽ヘルの事を指していた。

現在ヤンキーの間でコルクと呼ばれているのは、半帽にツバ(前バイザー)がついて端をビニールテープで巻いてあるという簡素製品(但し端部の始末はクロムウェルなども同じ)で、元々主婦向けである

1968年富士重工ラビットスクーターディスコンにし、イタリアのランブレッタも1971年ディスコンになるとスクーターベスパ以外製造されない時期が続いた。

ホンダはここにバイクと無縁な主婦市場があると見抜き、1976年ラッタッタでお馴染みのソフトバイクロードパルを開発した。因みにラッタッタというのはエンジンスタート用のゼンマイを足でキックして巻く動作の事で、軽量化低価格化の為にバッテリーを搭載せず、キックスタータより楽な始動方法としてゼンマイスタータを採用したのだな。足でゼンマイを巻いてハンドル部のボタンリリースする。

この当時、原付にはヘルメット装着義務はなかったが、広告などでは安全の為にヘルメットを被る写真が使われた。当時はすでにジェットヘルが一般的だったがそれだと軽快感がない。気軽に乗れますバイクとは違うものですってイメージにならない。

そこで採用されたのが「70年代の半帽」だったのだ。50~60年代の半帽と違うのはポップでツバ付きになってる事。更に旧型品なので安価。どういうのかについては1972年発売のカワサキマッハⅢの広告を見てもらった方が早い。

http://captain-alfred.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-6b6e.html

歴史上のバイク広告で一番カッコいいんじゃないかこれ。モデル小川ローザだ。

それで主婦層が乗るソフトバイクの激安ヘルメット=このタイプの半帽というイメージが出来た。主な販売場所スーパー自転車屋であってバイク屋ではない。内装ナイロンベルトやプラスティックと布、発泡スチロールなど。

ヤンキー層はその頃はノーヘルやフルフェイスを使っていてこのタイプのは使われていなかった。

1986年原付ヘルメット義務化されるとノーヘルだったヤンキー層は一番安くてノーヘルに近い効果のこの半帽を被らずに首の後ろにぶら下げて走るというスタイルになった。

こんな安全性が無くて昔の主婦向けのダサいヘルメットを被るのなんて暴走族ヤンキーしかいない。なのでまた所属象徴である。それで90年代にはヤンキー暴走族象徴するアイテムになった。

 

からロードパルが発売されて主婦向けマーケアイテムとして流行した頃から10年以上経っている。「ダサい」が一回りして肯定的意味が出る現象の一つなのだ

更にこのヘルメット内装にはコルクは使われていない。使われていたのは60年代だ。呼称60年代を借用して実体オリジナル70年代にある、という錯綜した現象なんである

 

族ヘル

ついでなんだが、マッドマックス1の暴走族が被ってるようなフルフェイスヘルメットgoogle:image:族ヘルという。今のものと違って下側の首回りが丸くすぼまっていなくて寸胴になってるのが特徴だ。

70年代末~80年代前半の暴走族もフルフェイスを被っていたので、バイク免許実技試験参考書(大型は教習所では免許が取れなかった)などには「フルフェイス暴走族的なのでジェットヘルにしましょう」などと書かれていた。安全性より暴走族的でない事の方が重要だったのだ。

このタイプデザインは今でもレトロアイテムとして人気があるが、危ない代物である。下側がすぼまっていないので、高速で下や後ろを確認すると風圧でヘルメットが浮き上がり、顎ひもで引っかかって脱げ掛かった状態になってしまう。デザインが変更されたのには理由があるのだな。

 

「○○レーシング」「スペクター」のようなチーム名

暴走族が振り回す旗やステッカー見ると、○○レーシングみたいな峠ドリフト小僧的チーム名と○○聯合のような画数が多い漢字名前と分かれている。

これは前述の通りに街道レーサーチームから変化してきた名残で、別にレースしなくてもレーシングという名前や峠小僧的なカタカナ名前を使う。

一方、時代が下るにしたがって硬派=学ランや右翼に傾倒してきて、軍国主義モチーフ漢籍的な名称が好まれるようになる。夜露死苦とか漢籍じゃない訳なんだがそこは偏差値問題である

 

街道レーサーから右翼標榜へと変化した為に、時代が下るに従ってメカ音痴になっていったという面もある。初めは自分エンジンも改造してその技術も先輩から後輩へと受け継がれていたが、やがて改造は外見に留まり工具も持っていない、という風になっていく。

 

世界に広がる暴走族の輪

こういう風に族車デザインは当初はスピード象徴であったもの文脈から切り離されて過剰になり、「過剰」それ自体価値を持つという現象である

特に大きい影響を残したのがバイク便の前身で「PRESS」や新聞社旗をはためかせてすり抜け爆走していたプレスライダーだった。

カウル昇竜拳みたいなデザインも組み合わせ不可のプレスライダーロケットカウル組合わせ、その珍妙さがそれ自体意味を持つようになった為である

 

こんな珍奇な族車だが、実は日本キッチュを好む人々というのは世界中に居て暴走族もその一つとして愛好されているのだ。

試しに「google:image:bosozoku」で画像検索してみて欲しい。多数がヒットするばかりか、自国でBosozokuカスタムをしている変態愛好者もいる。しかもその竹槍出っ歯の車がランボルギーニだったりするのはいかがなことなのか?

日本でも一時流行った巨大フルエアロパーツフェイクファー敷き詰め、巨大スピーカー搭載で浜崎あゆみを流すハイエースもBosozoku Vanとしてカスタムカーの一ジャンルになってる上に、タイでは社会現象に近いくらいのブームになっている。バンコクのあちこち大黒パーキング状態なんである。というかタイ人は日本キッチュ大好き国民なんじゃないかな?

更にebayで探せばBosozoku刺繍特攻服もわんさか出てくる。 https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=bosozoku

結構な人気ジャンルなのだ

出品&発送元が中国企業のケースが多い。日本暴走族ファッション中国で作って発売して世界中に出荷しているというビジネスだ。色々とおかしい。レディース特攻服着物特に人気のようだ。

 

そういう訳で、英語が出来る人らは是非海外でBosozoku愛好してるトンチキ変態さんらに、デザインの源流が報道の爆走バイクである事やシルエットフォーミュラの事などを教えてあげて欲しいと思う。

2022-12-25

anond:20221225204345

金属3Dプリンタによる軽量化

3Dプリンタ金属まで出力できるようになったのはすげーよな。

あれって強度とかどうなん?どのくらい精度出るのかとか。

3Dプリンタでいける領域ダメ領域境界線はどの辺にあるの?

2022-11-30

anond:20221130145123

すごくいい質問だね!

結果だけ言うと「問題ない」よ!

だけど・・・

KKOチビハゲデブって言う=>問題ない

KKOチビハゲデブって言ったことを誰かに聞かれる=>問題視される可能性がある

KKOチビハゲデブって言ったことをKKOに聞かれる=>KKOは落ち込む

KKOチビハゲデブって言ったことをKKOが聞いて落ち込んでいる事をKKOを利用して小銭を稼いでいる第三者に聞かれる=>第三者は許さな

という事、だからね!

問題にならない方法

例)KKOさん、そのカツラすごくいいですね!=>カツラについて言及しただけ:OK

例)KKOさん、そのお財布すごい軽量化されてますね!!=>財布の状況について自己評価言及しただけ:OK

例)KKOさん、その服すごいいいですね!=>服単体について言及しただけ:OK

問題になる方法

例)KKOさん、その服すごくにあってますね!=>服とKKO関係性について「KKOがどうであるか」というKKO感想を抱く情報を伝えた:ハラスメント

例)KKOさん、そのお財布すごい軽量化されてていいですね!!=>財布の状況について自己評価KKOとの関係性において言及した:ハラスメント

本人と持ち物の関係性を断って言及すれば問題ないよ!

例)KKOさん、全然関係ない話ですがカツラについて何かご存じの事とかないですか?=>本人と関係性の高いことについて意図して質問をすることで話題抵触させようとした:準ハラスメント

二次関係性以降について事実確認がされるとハラスメントになりかねないよ!

2022-11-29

ファンネルの意義をもう少し考えて欲しい

ファンネルは遠くの敵を勝手に倒してくれる

ファンネルスピードが速い

ファンネルはカッコいい

  

要は

ファンネルって上記を実現するために、最小限のバーニアビーム砲のみを実装し小型化軽量化を図ってる

小さいから速いし、軽いから遠くまで行く

ムッ!って念じたらビュってバーニア吹いてビって撃つ。これがファンネル

  

まり大きくなればなるほど軌道変えるのに必要な推力も大きくなるし稼働時間も減る

ユニコーンシールドファンネルはまあ許容範囲。動きがゆっくりだったし

俺が気になるのはロングなレンジでフィンなファンネルかいうやつ

ロングレンジビーム撃つなら構えろよ。浮かすな、持て持て

離れたところから十字砲火したいならファンネル遠隔操作するんじゃなくて人乗れば良いじゃん

実際のあれは実物大νガンダムを吊るすためのクレーンだってのは知ってるよ

それでもあの無茶な設定はさー

受け入れはするけどツッコミどころ満載のギャグですよという話

2022-11-21

自分判断力に自信をなくしたとき、私は数学に頼る

仕事において定量化できないものに対して判断を下すとき、己の整合性をどのようにして確認するか

より具体的にいえば、判断を下そうとするまさにそのとき自分判断力は適切に働くのだろうか

自身が持てないとき、私は数学に頼る。

数学問題集を開き、そこにある問題を解くことを第一に行う。

近親者の意見では駄目だ。

量化できず、正しさの客観性存在しないもの判断場合には尚更だ。

その意見には必ず、なにかしらのバイアスが混在する。

から私は数学に取り掛かる。

数学の答えは客観性を抱く。

自分の頭が正確に働いていることを教えてくれる。

数学がもたらす答えはこの世界を表す数字であり、この世界を成り立たせている数字客観性を成立させる言葉である

から私は自らの理性が正常に働いているか確認を、数学を通して行う。

2022-10-26

anond:20221026155146

ハァ〜(溜息)

VWベンツキャデラックボルボロールスロイス中国メーカーメガキャスティング導入するんだけど、このメーカーみんな「破壊イノベーションって言葉に酔ってるだけ」なのかな。みんな「エンジニアリング下手な人にありがちな、とりあえず凄いと思ったらトレードオフ考えられてない感想」にもとづいて採用してんのかな。トヨタメガキャスティング採用したら、その仲間入り?

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR07BFS0X00C22A2000000/

https://www.reuters.com/business/autos-transportation/giga-casting-robots-how-volkswagens-trinity-aims-catch-up-with-tesla-2022-03-31/

https://www.motortrend.com/reviews/mercedes-benz-vision-eqxx-electric-car-first-ride-review/

https://www.designnews.com/automotive-engineering/cadillac-and-rolls-royce-electrify-ultra-luxury

https://lowcarb.style/2022/01/26/tesla-gigapress/

なんでここまで実績の乏しいメガキャスティング方式が次々採用されていくのかと言えば、技術アドバンテージが明白だから部品点数が減り、軽量化でき、ロジや生産工程管理が軽くなり、安くなる。初期投資は高いが、製造効率でも製造コストでも圧倒的な優位性がある。メーカーもIDRAだけじゃなくBühlerやLKなど続々参入してる。

というか、別にICEでもメガキャスティングは使えるんだよね。100以上のボディパーツをバラバラ生産してる系列ティア2・ティア3企業を切り捨てる覚悟さえできれば。「EVダメだけどメガキャスティングはいいね」という風にならずに「テスラがやってることなんてみんな騙しだ、EVはクソだしメガキャスティングもクソだ」となるのは、結局は党派的な思考に染まっちゃってるからじゃないかね。これがトヨタ採用されたり、次世代の主流技術になったときに、モヤモヤするのは自分なのに。まあいいや、その時は不明を恥じろよ。

軟骨伝導ワイヤレスヘッドフォン ATH-CC500BT の使用

三行で

音質良い電池持ち良い

長く使うと痛い

形状、重さは次代に期待かも

前提
動機
良い点
音質が良い
から聞こえているようではなく、スピーカーが近くにあるような聞こえ方。インナー型には全然及ばないけど、音楽問題なく楽しめる。チャットモンチー最高
電池持ち良い
sonyは充電ケースに入れる→電源off、ケースから出す→電源onだったので、最初わざわざon/offするのが面倒だった。ただ20時間つので朝にonしてしごおわまでずっとonのままなのは楽。sonyの時は昼休憩前に必ず充電しないと電池が終わる、休憩時間が短かったり使い方によってはしごおわの前に電池が終わるというストレスがあった
zoom切り替えも不具合なし
sonyの時は一度再生しているものを全て止めてからzoomに切り替えないと、zoom後の音声がぶつぶつ途切れてしまった。またzoomの後すぐに再生すると同様にぶつぶつ途切れる。一度充電ケースに入れてoffにして、またonにするような手間が必要だった。オーテクはそのような不具合なくリニアに切り替わるのがストレス無くて良い
耳を塞がない
耳を塞がないことでイヤホンに耳垢がつかない。これはまぁ置いといても、外耳炎とか長時間イヤホン使用病気に怯えなくて済むようになった
悪い点
耳が痛くなる
メガネをかけた状態で利用しているのも影響している可能性があるけど、ちょうど耳にかかる部分が痛くなる。また当たっている軟骨の箇所も違和感というか圧迫感を少し感じる。そのため定期的に位置を変更したりして工夫するけど、少し聞こえ方が変わってしま
首を動かすと背中に当たる
そこまで頻繁に起きないけど、リラックスのための首を動かしたりすると頭の後ろのカーブ箇所が背中にあたる。sonyの時は装着感がほとんど無く利用出来ていたので、これは明らかに「装着している」という印象
マルチポイント対応
HUAWEINova 5というAndroidを利用しているけど、マルチポイント接続がうまく動作しない。ブルートゥース接続しているとWi-Fi干渉して通信に影響する、「音声のみ」にブルートゥースを切り替えて受電を試したけど音声がぶつ切りになって使えなかった。端末の問題である可能性もあるので、年末で安くなるだろうPixel6aあたりで試してみたい
次代に期待

そういう事で、形状を改良してさらに軽量化すると、装着感も減ってより利用しやすくなるんじゃないかというのは、このレビューと同感

https://www.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1450048.html

このレビューにあったマイクが小さいというのは装着の仕方によるのかも。自分で録音したり周りの反応から問題となるまで変わったようには思えない。前がsonyで設定していたこととの違いなのかも

2022-09-26

フェス増田しかったよタッ貸しの正す間スェフ(回文

おはようございます

フェスしかったわよ。

スプラトゥーン3のね。

でででっででー牛~丼!でででっででー牛~丼!ってなんか曲の一部が牛丼牛丼!って空耳で聞こえるぐらいまで遊んでました。

えいえん+2まで行けたからもう私はやることはやったわ!って感じ。

100倍マッチも1回勝てたのよ!

カツオの冠みたいなのもらえちゃったわ。

名前の上に付くフェス終わったらそれ消えてなくなっちゃいそうだけど、

最近の私のバトルスタイル

ホームの塗りは仲間に任せて開始直後最前線に猛猛ダッシュしてファーストスプラット賞をモンドセレクションのように奪取するってのがたまらなく楽しいわ。

私のセブンファイブオーライダーが火を噴くわ!インクだけど。

なんだか2の頃よりかは射程が伸びている気がする分、

重くなって走る速度が遅くなってるような気がするし、

ジェットスターは射程が短くなった分、

塗り性能が良くなって軽量化なのか走るスピードもの凄く2に比べて速くなったような気がするのね。

気がするだけかも知れないけど。

星5つの熟練度もそう遠くないわ。

果てしない塗りポイントを稼がないといけないかと思ったけど、

星5つが見えてきたわよ!

とりあえず戦線最前線ダッシュして戦線キープして制圧してこっちに相手チームが攻めて来るのをある程度食い止めるのがマイブームよ。

まあそんなわけでフェス個人的に盛り上がって楽しかったです。

スプラトゥーン2は、

もうフェスとか終わっちゃった頃に遊び始めたので、

咳をしても1人みたいな感じがしてたし

そう言うなんかフェス感ってのを味わえなかったけど、

今回フェスで遊べてよかったわ。

なんか街中の閉まっているお店が夜オープンしていて、

まあ実際には買ったりは出来ないんだけど、

街も賑わってたし、

魚をもした櫓のお頭だけが最初街中を浮遊していて巡回していたけど、

始まるとデカい魚の櫓になっていて芸が細かいなぁって。

ランクは上がらなくてもいいけど、

カタログレヴェルはあげたいとかガチャしたいとか雑貨買いたいとか、

なんか本当にやることがたくさんあって、

でもスプラトゥーン2と違って何時間もやり込まなくて済む、

途中で雑貨屋さん見に行ったりして何かとガチャ引いたり中断するタイミングがあるので、

スプラトゥーン2のように12時間ぶっ続けで!ってことが回避されていてマイルドにそこも良くなっている感じがして、

私も休憩タイムを挟みつつ、

サンドイッチが開発されたのはカードゲーム好きな貴族的な人がつまんでゲーム中でも食べられるパンに具を挟んだ食べ物が由来ってぐらい、

私も遊びながら鉄火巻きを食べながら、

もう鉄火巻きの由来になりそうなぐらい手が汚れなくて遊びながら食べながら遊べて食べられるってぐらい、

そんなお手軽な鉄火巻きを験担ぎに、

捗る捗るって感じよ。

なんか負けが立て続けに続くとき気分転換銭湯行ってきたりなんかしちゃって、

思いっ切りフェス満喫した次第だけど、

それって変な感じよね。

現実現実で中の世界ではお祭りやっててって

ネットのそう言うゲームイベントって水ものなので、

しか楽しめない林先生に言わせると今でしょ!ってぐらいの時代リアルタイムダイレクトに感じられるってこともある意味貴重な体験であり醍醐味でもあるなって少し思ったわ。

そう言うのって思い出としてずっと刻まれるのよ。

そうは思わない?

ドラゴンクエストVももしかしたら

私もリアルタイムで遊んでいたら、

もっとしかたかも知れないしちゃんと話を進められて飽きずに投げ出さずにそれが一番大事マンブラザーズばりにラスボスまで到達していたかも知れないわ。

キラーパンサーモモちゃんカワイイよね!ってとか言いたいじゃない。

もう会えないと思っていたリディアクラーケンに襲われたところをファイガで助けてくれて泣けるわーってとか言いたいじゃない。

スーパーマリオサンシャインララサンシャインしてたとかって森高千里さん!ってとか言いたいじゃない。

時代遅れのものをって言い方はあんまり良くないけど、

型は古いが時化には強いって鳥羽一朗さんの兄弟船の歌のように、

時代遅れだって言われてもそう言う楽しめる周りがいなくってもって思うわ。

とにかく、

メガホンレーザー5.1chとサメライドマルチミサイルが強すぎるわ!

私の使ってるスペシャルキューインキで吸引の時間があるけど、

仲間と一緒に行動していると完全防御になるから

そういった時は超有効かもだし

3人巻き込んで倒せたらやったー!って感じよ。

あとキューインキマルチミサイルを空中で吸引ちゃんと出来たから見切ってマルチミサイル吸い込んじゃうわよ。

まぐれで1回しか出来なかったけど、

とにかく吸い込めるみたい。

狙われてマーカーが点灯して避ける前に、

空中で飛んでくるやつを目視して避けたり吸い取ったりするのは至難の業だわ。

あとカニタンクは火力強いけど私のセブンファイブオーライダーの前では敵ではないわ!

まあそう言うことで遊び倒していたので、

お粥研究はお休みしてたのでまた今日から再開よ!

うふふ。


今日朝ご飯

鉄火巻き残っちゃったので無我夢中で遊んでいたから思ったより食べながらってのを想定していたんだけど、

あんがいそんなもんね。

朝ご飯鉄火巻よ。

本当に調べたら鉄火巻きの発祥サンドイッチに似て近しいものみたいで笑っちゃったわ。

デトックスウォーター

朝寒くない?そうでもないかな?

朝はホッツとろろ昆布ウォーラーしました。

鉄火巻のお吸い物にちょうどいいわ!

なんてたまたまよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-08-22

何も入ってないのに鞄が重い

・折り畳み傘

・500mlペットボトル

タオルハンカチ

ポケットティッシュ

ナプキン、おしり拭き

アルコール消毒液

・透明ビニール

マスクケース

パスケース(交通系電子マネー社員証)

名刺入れ(名刺15枚)

・財布(現金1万円程度、クレジットカード(JCBVISA)、免許証保険証テレフォンカード)

キーケース(家、自転車職場職場ロッカー)

・A4クリアファイルコピー用紙数枚

チケットホルダー(ライブチケットレターセット1部、ブロマイドビニール)

ペンケース(油性ペンボールペンフリクションシャープペンシル、定規、カッター消しゴム、付箋2色、マスキングテープ)

モバイルバッテリー、充電ケーブル

ヘッドホンイヤホン、充電ケーブル

メイクポーチ(ミラーリップフィニッシュパウダーワックス、毛抜き、剃刀、ハサミ)

エコバッグ

追記

記載忘れ

スマホ2台(1台は昔使っていたものタブレットとして使用)、眼鏡扇子(冬はカイロ)

マザーズバッグ?急な泊まりがあるのか?持ち出し用品なのか?

毎日電車通勤時に使っている鞄の中身。泊まりはない。おしりふきは外出先でウォシュレットを使いたくないので使用している。

イヤホンヘッドホンはいるのか

仕事中はイヤホン通勤時は人避けの為にヘッドホン使用スマホイヤホンで充電ケーブルの規格が異なるためケーブルも2本持っている。

・軽量化へのアドバイス

折り畳み傘は雨天兼用で軽いものがあれば要検討とします。鞄自体の重さはリュックに変えることも含め検討

忘れた、と思いたくないので持ち歩いているが、都内なので買おうと思えば直ぐに何でも揃う。鞄の重さで姿勢が悪くなるので見直したいとは思っている。

絆創膏、目薬、常備薬、着替え、携行食は?

怪我はしない。ほとんど裸眼ライブ時のみ眼鏡を着用している。雨の日のみ靴下の替え。飲食物賞味期限管理ができないので入れていない。

職場に置いておけば十分

職場には鞄の中身を忘れた時用に1セットほぼ同じものが置いてある。

2022-08-17

[]

通関で引っかかって状態発注から35日経過したので、仕方なくDispute連絡した。本当面倒。アルミの丸棒なら尼でもそんな変わらない値段で買えるから・・・こういう微妙な値段設定の奴に限って、ダメダメリスキーなんだよなぁ。どうするかな?今回の件キャンセル+返金となったら、並行輸入メリットいかんなく発揮するために、カーボン棒しようかな???そこだけ軽量化あきらめるのも変だし、・・振動吸収性は向上するはずだから時間運用すればメリットは出るはず・・どうしよう?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん