はてなキーワード: 接続とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/b80335db1947d9a4a78c591af2d9730abcee8723?page=2
「佐藤ゆかり前衆議院議員 「パーティーばっかり…本末転倒」自民派閥パーティー収入の報告書“記載漏れ”を斬る」
取材した自民党の中堅議員の個人パーティーの内容で、コロナ禍ではあったが、最も価格と中身に乖離があると記者が感じたケースを紹介する。参加費2万円のパーティーで出されたのは、コーヒー1杯、選挙区の名産品、議員が執筆した本だった。これで2万円だったら、利益率がとても高いとはいえ、結局個人献金ではないかと思われかねないのではないのでは。禁止されている政治家個人への献金のようにみられ、政治不信につながるのではないかと気になった。
佐藤ゆかりさん:
そうですね。個人献金は、政治家個人に献金をしてはいけないと禁止されています。パーティーの収入が入る先は、個人ではなくて政党支部に入ります。議員が代表を務めている支部に入るので、違法行為ではありません。ただしこれだけの資金がないと政治活動が回っていかないという、日本の民主主義の仕組みそのものが限界に来ているのではないかなと、やはり私は思います
****
だいたい朝昼時は弁当が出で、夜の場合はコロナ禍明けなので立食だ。
行った中でコーヒー一杯だけだったのは、K議員、I議員もう落選したがN議員とか思いつく。
ケチくさいんだなって思ったよ。
あと、清和政策研究会のパーティも行ったことがあるが、たしかに別の宴会場でリモート接続だったww
だってTeamsは導入企業が何もしなくても全部が同じIDでつながっているけど、
Slackはつなぐ部分から導入企業がやらなきゃいけないんだもの。
最初は余裕でMSにチャットツールのアドバイスくれてたSlack社が
最近はムキになって「独禁法違反だ!」って抱き合わせ販売に文句言ってるけど
けど、今のSlackのままじゃどうあがいたってTeamsを押しのけて採用されるのは厳しいよ。
Slack導入支援やってるベンダーに任せたって他サービスと接続する部分のトラブルシューティングは揉めるんだよ。
たとえTeamsとSlackの導入コストが完全に同じだったとしても、その一点だけでしり込みする企業は多いよ。
だから、そんな状況でSlackを導入している企業で働いてるみなさんは、
Teamsに怨嗟の声を上げる前に自社の情シスを讃えてやってほしい。
あなたが便利に使っているそのSlackは、Teams導入企業より面倒な仕事を負担してくれている情シスのおかげて成り立っているのだ。
Teamsをいくら貶したって、あなたのために面倒を引き受けてくれている情シスは報われない。
まぁ、その情シスもTeams嫌いで一緒になって文句言ってスカッとするぐらいはあるかもしれんが、
その前に情シスに一言「面倒事を俺たちのために引き受けてくれてありがとう」って言ってやってくれ。
そして、Slack使いたいのに会社が採用しない企業で働いてる人は、まず情シスに敬意を払うところから始めてやってくれ。
Teamsに言うような文句を情シスに吐くのは止めてやってくれ。情シスに聞こえないところでも可能な限り言わないでくれ。
そんなことやる連中のために余計な面倒引き受ける気になんて絶対ならないから。
導入にも余計金かかって、運用でも余計な手間増えるんだよ。
そういう面倒を引き受けてでもエンドユーザーにSlack使ってほしい、と情シスに思わせる行動を心がけてくれ。
先月から勉強しつついじっててなんか「接続を追加すれ」とか出てきて、しかし追加できず…みたいな状況で
一昨日まではフローの「編集」をクリックすると以前のと新しいのを選べてたのが、今日見たら新しいのに直行してたので
バージョンアップが原因でしょうか。
早く直ってくれますように。
タウンハウジング
→再度書類とりにいくはめに。
・グループ会社で、全スタッフ正社員でやってます。広告とかだしてないから安いです。
→実際きたのは、タウン引越センターの名刺ももっていない、下請け業者。
JCOM
・JCOM管理物件だから、と休日に時間とって説明を聞かされて、「テレビない」「ネットも別で契約する」といっているのに、「契約に関わらず入居時には設備点検が必要です」とのことで工事日程きめる。
→当日、工事担当からTEL「本日はテレビの接続点検でよろしかったでしょうか」「テレビないし、JCOM契約しないですけど」「では本日伺ってもやることないので本日はキャンセルにしますね」
・開通のとき「月数百円でガス警報器つけますか?」「はい、お願いします」「料金はガスと一緒に引き落としです」
→ガス警報器5年リース契約完了のお知らせが届く。いや、リースとか一言もきいてないんだが。
みなおしたら、たしかに契約書に書いてあったので、自分の落ち度ではある。けど、ここに5年も住む気ないんだけど...
引っ越し関連、みなさんきをつけて。
「成人年齢」は法律の問題で、「こどもをこどもとして見ること」になんも関係がないっていうのは、
極端な話、中年のおっさんを仙人みたいなじいさんがこども扱いするのは、中年のおっさんが成人年齢をゆうに超えていることと関係が無いっていう理解で大丈夫なんだろうか?
docomo使ってて自宅のまわりは5Gのはずなんだけど、ほぼ5G繋がらない。別にビルが多い場所でもないのに。
あと5Gは総務省かとこかの通達で、5G接続を補佐する4G通信(アンカーバンド)が確立した時点で5Gマークをスマホのピクトグラムに表示して良いことになってるらしい。でもそれは5G通信のお膳立てを行うための4G通信だから、実際に通信しようとすると5Gが届かず4Gになってしまう現象が多発する。アンカーバンドの偽5Gと本物の5Gは専用のアプリを使えば判別できる。