はてなキーワード: 健全とは
ここでいう健全っていうのは外見の話な
キズナアイはヘソ出しのトップスにショート丈のボトムス、というセクシーな出で立ちではあるが、パンツスタイルなので激しく動いてもお座りしてもショーツが見えない。胸も特に強調されていない、ほどほどの大きさだ。
まあイラストの脇らへんを見る限りノーブラっぽいけど、ブラチラしてる方が文句つけられそうだしそこは置いておく。乳首は浮いてないし、きっとトップス自体に下着としての機能があるタイプの服なんだろう。
ミライアカリはヘソ出し爆乳&乳袋なうえにちょっと動いたらショーツが見える。しかもショーツの紐は丸見えだし……いやあれは見せパンなのか?とにかくちょっとかがんだら丸見えだ。
電脳少女シロは普段のお嬢様風の服だとVtuber四天王の中で一番健全なんだが、ハロウィン?かなんだか知らんがトチ狂ったような露出衣装がある。
他にも性的なんちゃらだって叩けるVtuberはいくらでもいたのに
なぜキズナアイを選んだ?
有名だから?
世の中クソだ
アホなものはスルーする力が身につく。アカンやつには触れない力が身につく。
周りの人がみんなそれに触れてても、自分は自制する精神力が鍛えられる。
程度の低い言説ってのは、いくら叩いてもなくならないんだよ。
人間が生まれ続ける限り、学の足りない状態にある人は一定数いる。
今アホぶっこいてる人間も、叩かれようが叩かれまいが一定年月を経れば大半は洗練された考え方を自然ともつだろう。
その過程状態のものをいくらか間引きしたとして、何になる。徒労でなくてなんなのだ。
一定の地位にある人が失言したとかなら、それは大いに批判されるべきだ。
だがネットの有象無象を矯正していくこと、それらが一切見逃されず全員抹殺される環境にすること、
そんなことよりも、個々がネットの扇動的な言説に容易には惑わされない知性を備えるよう、脳を鍛えること。
世の中には知性の階層があることを知り、ネットは階層が混ざり合う場であることを熟知し、自覚すること。
そういうことによって得られる、慎重さや言葉遣いの繊細さ。
“世界を博愛と寛容で包むラブのマインドを伝播するライブ”のように俺は捉えている。
世間的な感覚では、ラブ=セックス、と捉えて「ラブライブ」の単語をいかがわしい響きと感じがちなのはよく分かる。
もし「ライブする少女たちはセックスシンボルではないか」と問われれば、「その側面は間違いなくある」としか言えない。
だが、この作品はそれをネガティブに描かない。そこに意義がある。
素直に、真っ向から、自分たちが女性であること、少女であること、若者であること、地域や学校に属する人間であること、そして成長する人間であることを全身で表現し、ライブで伝えるのだ。
そうした姿が不健全に映らないのは、世界観がそう設定されているからというのもあるが、
パフォーマンスをするキャラクター、そして演者が、純粋であることを恥じない強い精神を持っている/持っていく動線が描かれているからだ。
結果として、観る者は作品の独特の世界観に没入するほど、世俗的で動物的な「ラブ」ではなく、より高次元の「ラブ」への感度が高まっていく。
友愛、親愛、対立する者への愛、家族愛、級友や地元の人々への愛、郷土愛、自然や動物への愛、都会への愛(受容)、先達への敬愛、全国のアイ活する同志への愛。
これほど全方位に「ひねくれていない」生き方ができるのは現実の我々からすると眩しいが、作品によって感度が高められるとそれを肯定したくなるのだ。
私立大学・高等専門学校などの教育と研究条件の維持向上、学生の経済負担の軽減、経営の健全化を目的に交付される、国からの補助金。教職員の給与、教育・研究の経費に当てる一般補助と、生涯学習時代の社会人教育、学習方法の多様化などの特定の分野や課程に対応する特別補助とがある。私学助成金。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002.htm
奨学金が支える「Fランク大学」の葛藤と不安1300万円のハンデを負って通う価値はあるか:東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/115203?display=b
「日本の大学経営が、奨学金という名の借金で支えられていることは、まぎれもない真実。パチンコホールにサラ金のATMが設置されて批判を浴びましたが、今の大学はこの状況と重なる部分がある。大学に進学したかったら奨学金を借りてこい、というのですから。何とも気が重いことです」
日本学生支援機構の遠藤理事長が言う、「奨学金の貸与にふさわしい教育サービスを提供すること」の必要性をもっとも実感しているのが、われわれFランクの大学です。「少人数で、面倒見がいい」ことを大学としても掲げているけど、こんなことは経営の大前提なんですよね。
敗者はどこまで行っても負けるという話
敗北すらしていないのが本当かもしれない
30年間生きてきて今まで、市場への参加の仕方が分かっていない
市場がどこにあるのか、どうすれば市場にアクセスできるかが分からない
普通の稼ぎの独身男が仕事帰りに足しげく通っても、家計には負担にならない価格設定
女の子の人数は固定だから客の人数によって話せる時間が変化するものの
キャバクラみたいな店と比べても安いだろうし、価格にも自分の中で納得感はあった
友人がどんどん結婚して遊び相手が少なくなってきている実感があった
その選択の為にも女の子と話すことに慣れておいてもよいかもしれないという考えもあった
メイドバーに通うことは恋愛に関して腰の重い我ながら前向きな変化だった
緊張で遠慮がちだったのが、ある程度リラックスして女の子と話せるようになると楽しめる
キャバクラのような恋愛営業的なものはないが、推しは誰なのか?という話題で同様のことを擬似的に体験できた
数回足を運び顔を覚えてもらったかというところで、安心して行ったのが昨夜
途中から入って来たのが、いかにも稼いでいそうな自信に満ち溢れたスーツ姿の若者だった
なんだかおしゃれな雰囲気を出していて、完全に勝者の持つ雰囲気だった
靴がとんがっていて攻撃力が高そう
帰宅(入店)して早々そいつはシャンパンだかなんだか知らないが高そうな酒を大量に入れ始めた
その場にいた女の子のほとんどがそいつの卓を囲み、コールをしながら乾杯を続ける
止まらない流れ
勝者による蹂躙だった
金を使う客と使わない客で差をつけるのは当然のことだ
金を落とす客の方が大事に決まっている
この小さな空間を支配するシャンパンジャイアンを恨みはすれど店の女の子に罪はない
その場で対抗できればいいがそもそもそんな手持ちはないしそんな金の使い方はできない
だから何もできない
自分の中で理由をつけられるものの、そこにあったのは敗北の二文字だった
子供が遊んでいる砂場に乱入してきた大人をただみることしかできなかった
小金持ちがやってきて俺TUEEEEしているのをとめることはできなかった
帰り道、悔しくてたまらなかった
恋愛できないからと逃げた先で別の要因でマウントをとられ不利益をこうむる
非モテが居場所を見つけたと勘違いしていたあそこも夜の店だった
キャバクラとは違う
ガールズバーとは違う
そう思い込んでいたが結局はそういう場所だった
ただ、それだけの話だった
メイドバーを奪われ、どこに向かえばいいのだろう
ただのイラスト、いわゆる健全な二次絵のネット公開が問題って話じゃなくてそのまさに人格権に触れると取られる可能性のある内容の二次創作の話をしてるんだよ
元増田の色紙の話じゃなく上の増田のタダで公開すればいいだけなのに現物で売るのは儲けたいからって話に対してのものだから
BLエロも含めて著作人格権の問題に対してブラックに近いグレー寄りなものは人格権の主旨としても値段付けて売る事より多くの人目に晒す事の方が問題だと思うって話
半ナマ以上は昔から検索避けとかパスワード制とか今でもよりそこが顕著な傾向があるから例にした
公式やファンの目に触れない自制するって意識が他ジャンルより強いから
まさに後ろ暗さだしそれは著作人格権の分野で公式にも迷惑をかける可能性の自覚があるから公式がオープンな作品でもないと全年齢向けでもWEB再録やらない、通販も大手に委託しない人の割合が他より多い
洋画クラスタが国内のものよりオープンなのはそこの感覚や公式の寛容さが海外寄りだからそれでも検索避けはしてる場合多いけど
だから単純に著作権的には値段つけないで無料公開にしとけば企業側にも問題ないしいいじゃん誠実じゃん、てそんな話でもないってそういう事を言ってたんだよ
そんな内容なのに普通に全世界に向けて公開なんて無料を言い訳にグレーをホワイトかのように開き直ってるよね?無料だってグレーはグレーだしアウトはアウトなのにってそういう話
バイトテロが流行ってるけど、そういえば俺も学生時代には若干やばいことをやってたなと思いだした。
生徒の子と付き合ってる時期もあった。講師JDと付き合ってるときは授業時間中にちょっかい出したりチューしたりしてたし、別れたあとも2人で休日出勤していちゃこらしたりしてた。教室の鍵を託されるくらいの立場ではあった。
休日にJK呼び出したり呼び出されたりして個別に特別授業してた。LINE(当時はメールかも)で、予定合わせて2人きりで授業。授業は真面目にやったが、傍からみて健全なのかといったらグレーだろうな。俺が親ならそんなん許せんよ。茶髪のにーちゃんよ。
増田にすら書くのはばかられるレベルのこともちょっとした。現役生徒にセクハラはしてないというのがせめてもの救いか。ボディタッチの多い男講師は女子生徒から嫌われてた。
そんなに素直に割り切れるのが健全で羨ましい。
海賊版サイトの蔓延を受けて、ダウンロード違法化の対象拡大が検討されている。
今回検討されている対象拡大は、画像、文章も含めた全ての著作物が対象になっているため、
表現の自由を侵害する恐れが強いことから、反対の声が巻き起こっている。
朝日新聞が社説にも載せるなど、積極的に取り上げているのは、社説に
海賊版対策の名の下、憲法の人権規定や丁寧な議論を軽視する政権の体質が、サイト遮断に続いてダウンロード規制でもあらわになったといえよう。
とあるように、安倍政権批判に結び付けたいからだろうが、大きな疑問がある。
何故、ダウンロード違法化の対象拡大について、土壇場になって紛糾し、軌道修正が図られたのか?
安倍政権が海賊版サイトの接続遮断を実施したいなら、検討会で反対意見が続出しても、強引にゴリ押しするはずだ。
じゃあ、どうしてなのか?
それは、安倍政権が自ら手を汚してまで、表現規制はしたくないからだろう。
(なお、ここでいう「表現規制」とは、漫画やアニメ等に関する規制の事を指す)
児ポ法改正案の審議が行われ、民主党の枝野現立憲民主党代表や、社民党の保坂現世田谷区長が、
結局、衆議院解散により廃案になったが、それは「俺たちの麻生」神話に動揺が走った瞬間であった。
下野した当初こそ、表現規制をする動きを見せたが、政権奪還後は児ポ法改正案から、
漫画等の規制を検討する条項を削除するなど、表現規制に対して慎重な動きを見せている。
青少年健全育成基本法案も、出版を軽減税率の対象にするための有害図書指定も、握り潰されていった。
そして、ネット世論を操作するには、表現規制「しない」ことが重要なのだと気付いたのだろう。
麻生政権の児ポ法改正案審議の直後に、民主党に政権を奪われたため、
自ら手を汚して表現規制すれば「悪夢の民主党政権の再来になる」というぐらいの、過大な恐怖心を抱いているのかもしれない。
明らかに大げさに思えるが、トラウマというのは、それほど強力なものなのだ。
だからこそ、彼が現職の議員の時から、官邸は頻繁に取り込みを図ってきた。
「取り込みたい」というのは言い方を変えれば、「敵に回したくない」ということだ。
山田太郎が表現規制で成果を挙げてきたのは、そういった思惑を相互利用してきたことが背景にある。
しかし、そう言うと、安倍政権に批判的な人から、あくまでも「安倍政権は規制推進派だ!!」と言いたがる人は少なくない。
ただ、それはお前らの願望にすぎない。
それに、「安倍政権は表現規制をしたがらない」と「安倍政権は表現規制をしたがっている」は
「自ら手を汚してまで」だからな。
逆に言えば、自らの手が汚れない表現規制はやるということだ。
具体的に言えば、「忖度」させたり「左翼」にやらせたりするというわけだ。
事実、安倍政権が表現規制しないでいるおかげで、規制反対派の怒りの矛先は、
Twitterで頻繁に発言するフェミに向いてるじゃねえか!?
左派の市民団体の方が右派の団体よりも活発に行動していたことからも、そんな印象があった。
それも、自民党政権が表現規制の動きを見せることにより、それをかき消していった経緯がある。
ただし、安倍政権が表現規制の動きを見せなければ、怒りの矛先は「左翼」に向き、
ネット上で、安倍政権に対するポリティックエネミーに対する敵愾心が煽られ、
かつて自民党政権を嫌悪してきた人たちも、安倍政権支持に転向していった。
そして、そうした空気の変化による「規制推進派=サヨク」というイメージの固定化した空気に耐え切れず、
それがますます「規制推進派=サヨク」というイメージを強化していく。
いずれにせよ、ここまでは俺の推測に過ぎない。
「あなたたち、何をやっているのか!」
というより、実質的にその範疇に収まるから、俺たちはこのルールで戦っている。
なのにルビイ先生は、二人の間にすぐさま割って入った。
「イジメが駄目だということくらい、みんな分かっているでしょ!」
先ほどの盛り上がりが嘘のように、辺りは静寂に包まれる。
「……イジメ?」
ケンカだという理由で止めたのならまだ分かるけど、何でイジメなんだ。
「ルビイ先生? 何か誤解があるようですが、これはペットボトルによるチャンバラであって―――」
「そのペットボトルで、チャンバラという名目で、ツクヒ君は一方的に殴られていたと?」
どうやら、『(先生が)その時に見た場面が、一方的のようだったから』という理由で、イジメと判断したらしい。
実は俺たちの知らない価値観があって、それを基準に判断したのかと思ったら、ただの早とちりだった。
「いや、ルビイ先生。確かにやや原始的な争いではありましたし、健全だと断言するものではなかったかもしれませんが、これをイジメと判断するのは大雑把すぎるのでは?」
「言い訳なんて聞きたくありません! どんな理由があってもイジメていいことにはならない!」
「落ち着くのは、みんなの方です!」
当事者の主張すら捻じ曲げてきた。
みんなの言い分を聞いてから理解を深め、それでも安易に白黒決めたりしない人だ。
生徒をちゃんと見てくれているという実感をくれる、信頼できる先生のはずなのに。
これじゃあまるで、俺たちが嫌っている大人そのものじゃないか。
「ちょ、ちょっとルビイ先生。二人の話をちゃんと聞いてやりなよ」
「あなたたちも同罪です! こんな状況になるまで見て見ぬフリをするだなんて!」
周りがフォローしようとしたら、見境なくこちらまで巻き込んでくる。
取り付く島もない。
そして有無を言わさず、教科書にのっているような道徳を語り始める。
本来の授業などお構いなしに、それは数十分も続いた……。
その日の昼休み。
グラウンドの鉄棒がある場所で、俺と仲間たちは今回の件を話し合っていた。
『今回の件』というのは、ブリー君のことだとかペットボトルによる戦いだとかじゃない。
ルビイ先生のことについてだ。
「あんな取ってつけたような説教をする人じゃないと思っていたが……」
「私、すごく驚いたんだけど、あれはもうヒスよ」
その場にはブリー君とツクヒもいて、同じく話に参加していた。
「ぼくは転校してきたばかりだから、ルビイ先生のことはよく知らない。けれど、冷静じゃなかったのは確かだね。さっきのツクヒよりマトモじゃなかったよ」
「そこでオレを引き合いに出すな」
少し前にあったギクシャクした関係は、もはやどうでもよくなっていた。
それよりも、明らかに様子のおかしかったルビイ先生をみんな心配していたんだ。
「ツクヒと同じく虫の居所が悪い日だったのかな」
「仮にそうだとして、ルビイ先生があんな風になるか? 今まで見たことないぞ」
「うーん……ドッペルはどう思う?」
俺はドッペルに意見を仰いだ。
みんなが話している間も、常に何か言いたげだったからだ。
「み、見たんだ」
すると恐る恐る、一言ずつ噛みしめるように喋り出した。
目にクマ?
それはいつも通りな気もするが。
「いつもより濃かった!」
なるほど、濃さが違ったのか。
「鉛筆で例えるなら?」
なんてこった、大変だ。
最近ホッテントリにもなった、人は褒められて伸びる、成功体験が人を健全に成長させる、あたりの思想の一般化も背景にあるでしょう。
また、美人は苦労知らずなどというと美人の方から容姿が優れていることがいかにトラブルを呼び込むかという苦労話を聞かされることになります。
今から12年前の2007年2月、「消えた年金」問題というものがあって、30代以上の人間であれば覚えているのではないか。
当時の首相は第一次安倍政権であり、今回の統計不正問題をやらかした厚労省の傘下の社会保険庁の不祥事であった。
あの時も今回の統計不正問題と同じように、野党が国会で自民党や社保庁を厳しく追及していた。
何となく世の中に「自民党にお灸をすえる」という雰囲気が出来上がり、その年の7月参院選で自民党は惨敗して安倍首相は辞任した。
自民党にお灸をすえたところまでは行ったけど、その後の日本の政治がどうなっただろうか。
2年後の2009年9月には政権交代が起こって、史上最悪の民主党政権3年3ヵ月が始まってしまった。
当時のトラウマを覚えている人であれば、今自民党・安倍政権を叩いても事態は更に悪化してしまうのではないかという「恐怖」がある。
統計不正問題は民主主義の根幹を揺るがすという批判があるが、おそらくその通りなのだろう。
しかし「立憲民主党や共産党に政権をとらせてみよう、ダメだったらまた自民党に戻そう」という冒険をする気力は、私を含めて今の国民には無い。
そもそもなぜ野党が統計不正問題で与党や厚労省を叩いている意味がよくわからない。
もし日本が完全な独裁国家であれば、政治の失敗の責任は全て自民党一党にある。
しかし民主主義国家では野党やマスコミの権力チェック機能があるので、裏を返せば野党やマスコミにも政治の失敗の責任があるともいえる。
実際に「野党がだらしない」とか「マスコミが偏っている」などと、民主主義国家では権力分散を基にした健全な批判も行われている。
> 「下方婚」
とは?
どう見ても適齢期の男女の年収はほとんど変わらず anond:20190209002840
最初にこの会社に入ったとき、本業とは別にブロックチェーン関連の事業も始めるって話は聞いてた
正直、仮想通貨界隈の怪しい雰囲気は気に食わなかったけど、そこは俺もエンジニアのはしくれ。技術とはイコールじゃないし、俺の部署とは関係ないし、未来への投資も必要だよなって特に気にしなかった
これがよくなかった
ポールダンサーを健全な目で見られないのと同じだ。どうやらブロックチェーンとやらはまだまだ怪しい世界みたいだ。色々な人を呼び寄せる。
社長は本業そっちのけでパーティとかセミナーに忙しいし、人手も足りないのに意識高い系のバイトばっかり入ってくる、上司は連日変な人の対応で病んでる
そうこうして遊んでる間に競合他社はどんどん先へ行ってる
もう嫌だ
年収じゃなくて、健全なメンタルがあり極端な怠け者ではないかだと思う
じゃあ具体的に言えばどんなのかというと、
・スポーツをやっている
・アウトドアが好き
・スポーツやアウトドアなど日々楽しんでいるが障がい故に賃金が抑え目
・低所得な物書き
・いっさい頼りにならなそう消費だけしそう
・モラハラ
・アスペ
・卑屈
・鬱
・躁
・人には相性があるので、別に「低年収」でも「家事手伝い」でも「バイト」でも問題はない
・年収1億あってもムカつく奴とは暮らせない。小銭を稼ぐ能力よりもお互いの相性と楽しく暮らせるかの方が大事
「児童相談所 拉致 静岡市」などと検索すれば、当事者(親)が発信する記事を閲覧することができる。Twitterで実名発信すら行っている。
彼らの主張と、裁判所の認定事実とを対比しながら読めば、恐ろしさが伝わってくると思われる。
-----
判 決
(第1,第2 省略)
第3 争点に対する判断
前提事実に加え,後掲の証拠及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が認められる。
ア 原告Q1は,原告Q2及びQ9との同居を始めた平成19年2月頃,Q9が時間を守らないこと,嘘をつくことを矯正させる必要があると考えて,原告Q2との間でQ9へのしつけの方法について話合い,その結果として,原告らは,Q9が小学校に入学した同年4月頃から,Q9が上記の点について原告らの口頭での指導を守らなかった場合には体罰を与えることとした。
原告らの体罰は,当初は頭を軽く叩く程度であり,その後顔を平手打ちするようになり,同年6月頃からは,Q9に木製の子ども用バットを持ってこさせて,臀部をバットで叩くことなどがあった。
(甲4,75,原告Q1本人)
イ(ア)Q9の所属するクラスの担任であるQ12教諭は,平成19年4月頃,Q9の顔に痣があったことから,その痣について聞いたところ,Q9は,タンスの角にぶつけたと述べた。Q12教諭は,その後,Q9の顔の別の位置に痣があることを発見した。
Q12教諭は,同年5月下旬頃,Q9が忘れ物をして登校してきたため,どうしたら忘れ物をしないようにできるか尋ねたところ,Q9は泣き出して,自分で学校の支度をしていることのほか,原告Q1は殴るので恐いこと,原告Q2はQ9を守ってくれなくなり,原告Q1と一緒に怒ってばかりいるが,以前はそうではなかったことなどを述べた。そこで,Q12教諭は,Q9に対し,先生はいつも君の味方であり,先生が守ってあげるなどと述べた。
原告らは,同月31日,本件小学校の担任教諭と保護者との間での連絡帳に,Q9から,先生が守ってあげるという発言があったと聞いたが,その発言の真意の確認を求める旨の記載をした。
(イ)本件小学校のQ13教頭は,同年6月5日,原告ら宅を訪れ,原告らと面談した。その際,Q13教頭は,虐待の疑いがある場合についても適切な対応をとる必要がある旨述べ,原告らは,今までQ9はしつけを行われずに育ってきており,Q9を良くするのは今しかないこと,しつけの方針として,悪いことをしたら殴ること,虐待を疑っていることは理解していることなどを述べ,Q12教諭の上記(ア)の発言について,Q12教諭からの直接の謝罪を要求した。これを受け,Q13教頭は,一旦本件小学校に戻り,Q12教諭と共に再度原告ら宅を訪れ,Q12教諭の上記(ア)の発言について,誤解を招く発言であったとして謝罪した。
Q9は,同日以降,Q12教諭に対し,先生が来てくれてから殴られなくなったと述べた。
(ウ)Q9は,同年6月29日,右大腿部,右肩に赤色の跡があり,Q12教諭が,Q9がプールに入る際にその跡について聞いたところ,Q9は,原告Q2から叩かれたと述べた。
また,Q9は,同年7月2日,右目の下部に痣があり,Q12教諭からその痣について聞かれたところ,原告Q2に殴られたと述べたが,Q13教頭からその痣について聞かれた際には,Q9は転んで怪我をしたと述べた。そこで,同日,Q13教頭が原告ら宅に架電したところ,原告Q2は,Q9が2日続けて許せない嘘をついたことから原告Q2が殴った,私も人間だから感情的になると述べた。
原告Q1は,同月3日,本件小学校に架電し,Q13教頭に対し,原告らは冷静にQ9をしかっていること,同じ状況であれば原告Q1であっても殴っているはずであり,原告Q2も同じ方針であることなどを述べた。これに対し,Q13教頭は,殴らないで育てることをまず考えるべきであるなどと述べた。
(エ)Q12教諭は,同月4日,原告らから,本件小学校の教育方針等についての意見が記載された手紙が送付されたため,同日午後3時頃,原告ら宅を訪問した。その際,原告ら及びQ12教諭が居間にいて会話をしていたところ,原告Q2は,一旦居間を離れてQ9の部屋に行き,Q9を叩き,居間に戻ってきた際に,「今私,Q9のこと,叩きましたから,守って下さい。叩きました。嘘ついたから。」などと述べた。
その後,本件小学校のQ14校長,教務主任及び生徒指導主任が原告ら宅を訪れ,原告Q1から,学校で行う教育と家庭で行う教育の区別をしたガイドラインを示してほしいという要望があったため,Q14校長がガイドラインを示す旨述べて,同日午後8時30分頃にQ14校長らは原告ら宅を離れた。
(甲11,17,18,乙ろ2の12,乙ろ15,証人Q13)
(2)本件一時保護に関する経緯
ア Q14校長は,同月6日,静岡市教育委員会に対し,前記(1)イの経緯を報告した。静岡市教育委員会は,同月10日,静岡市α区の要保護児童対策地域協議会(児童福祉法25条の2参照)の定例実務者会議において,Q9を要保護児童として提示し,Q13教頭が前記(1)イの経緯をまとめた報告書(乙ろ2の12の1ないし6丁)を提出した。上記会議に出席した静岡市児童相談所の所員は,同日,本件小学校に対し,Q9は保護を要する児童であるため,今後Q9に痣等があった場合には児童相談所に通告するように指示した。
イ Q9は,同月13日の登校の際,左顎及び左目下部に痣があり,Q14校長がその痣について聞いたところ,Q9は,嘘をついたことを原告Q1に怒られて殴られたと述べた。そこで,同日「Q14校長は,静岡市児童相談所に架電してQ9について通告した。また,同日のプールの授業の際,Q9の大腿部及び背中に痣があることが確認された。
静岡市児童相談所は,同日,上記通告を受け,子ども虐待対応の手引き(平成19年1月23日付け雇児総発第0123003号厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課長通知。乙ろ2の10)及び静岡県中央児童相談所等作成の家族支援ガイドブック(乙ろ2の11)に基づき,上記アの会議に参加していた所員等による緊急受理会議を開催し,Q9に行うべき支援及び援助の内容を判断するための虐待処遇アセスメント指標(乙ろ2の6)で判定をしたところ,虐待の程度は,5段階の上から2番目(打撲,広範囲の軽外傷等)であり,調査格付は,生命を脅かす(又は高い可能性がある。)状態として,直ちに立入調査を行うこととなる「R-1」と判定された。また,静岡市児童相談所のQ15主任主事(ケースワーカー)等の所員3名が,本件小学校に立入調査をして,Q9の顔から足にかけて痣があることを確認し,Q9に聞き取りをしたところ,Q9は,原告らからは,Q9が時間を守らないという理由で毎日殴られること,原告Q2の方が多く殴ること,原告Q1からはおもちゃのバットでいろいろなところを殴られ,原告Q1から殴られた際に血が出たことがあることなどを述べた。静岡市児童相談所は,上記立入調査をした所員からの報告を受け,上記虐待処遇アセスメント指標及び所員の合議に基づき判定をしたところ,Q9の支援・援助格付は,直ちに一時保護が必要となる「AA」と判定された。
静岡市児童相談所長は,Q9に痣があり,Q9も原告らから殴られていることを認めたこと,本件小学校から,家庭訪問をした後も原告らからの虐待が継続していることが確認できたことに基づき,Q9を一時保護し(本件一時保護),その後に原告ら宅に架電し,原告らに対して本件一時保護をしたことを告げた。
Q9は,同日,静岡市立静岡病院のQ16医師の診断を受けたが,同医師作成の診断書には,「全身に打撲によると思われる皮下出血を認める」として,〔1〕両下眼瞼,〔2〕左顎部,〔3〕右肩甲骨上,〔4〕左大腿背側,〔5〕右下腿膝下部前面及び〔6〕両殿部について,「いずれも鈍器,または靴による打撲跡と考えられる」,「上記外傷について全治一週間と診断する」との記載がある。
静岡市児童相談所は,同日,静岡県中央児童相談所の一時保護施設にQ9の一時保護を委託した。
(甲11,乙ろ2の4ないし6・12,乙ろ15,16,乙は3の1・2,証人Q17,証人Q13)
(3)本件一時保護開始後の経緯
ア 原告らと静岡市児童相談所は,本件一時保護が開始された平成19年7月13日以降,電話等でやり取りをしたが,次のとおり,原告らは,Q9に対する体罰は虐待ではなく,親である原告らの意思を無視して本件一時保護を継続することは不当であるとの意見を繰り返し述べた。
原告Q1は,同月20日,静岡市児童相談所のQ15主任主事との電話で,虐待はしていない旨述べ,暴行が肯定されると考えているかとの質問に対して「ええ,肯定されますよ。当たり前じゃないですか」「一時的な感情だとかそんなことで虐待を繰り返してきているわけじゃないんだ」,「責任ある体罰っていうのだってあるんだ」などと述べ,静岡市児童相談所のQ18統括主幹との電話で,同月27日,「Q9をおたくらに任せますけど,やつが20歳ぐらいになったときにまともな,私らが考えているような大人になってなかったら,抹殺しますんで。おたくらも含めてよ。」,同月30日,「子どもがこう,おれらの考えてたとおりに教育できなくなったときに,おまえらどういう責任とる。とらなかったときは,おまえ,リンチしてもいいか」,同年8月1日,「根本からお前らの育て方とか教育論が間違ってるのに,何で間違ってる奴らと俺らが話し合わなきゃいけないんだよ。」などと述べた。また,原告Q2は,同年7月23日,Q18統括主幹との電話で,「私達は少なくとも体罰は体罰だって考えてるんですね。私の思う虐待と言うのは自分の憂さ晴らしですね。」,「体罰っていうのは暴力とは違う」などと述べた。
静岡市児童相談所のQ19主任主事(心理士)及びQ15主任主事は,同月20日から同年8月31日まで,一時保護施設を訪れてQ9と面談,行動観察,心理テスト等を行った。Q9は,同月8日以降の面接で,原告らと会いたくなく,施設から帰りたくない旨訴えた。Q19主任主事は,Q9について,同年9月20日開催の静岡市健康福祉審議会児童福祉専門分科会児童処遇審査部会に「現段階では,本児の家庭に対する拒否感が強く,両親と距離を置き,守られた環境下で,本児の話に耳を傾け,個別には母性的で受容的な対応が望まれる。」,「これまでの養育環境により本児の情緒面での成長が阻害されてきた結果が示されており,今後,両親の養育態度に改善が望めないようであれば,家庭との分離はやむを得ず,児童養護施設への入所が適当であると考える。」との心理診断の結果を提出した。同部会では,Q9の入所措置の承認を求める申立てを行うことに異議は出なかった。
静岡市児童相談所のQ20所長は,上記の原告らの発言,心理診断の結果及び上記部会の結果を踏まえ,原告らによる暴力が継続される可能性が高く,Q9も帰宅を拒否していることから,児童養護施設への入所が適当であるとして,同年9月25日,入所措置の承認を求める申立て(本件申立て)をした。
(甲11,14,乙ろ7の1ないし7)
イ 原告らは,同年9月28日,静岡市児童相談所を訪れ,Q20所長,Q17参事(平成20年4月1日に静岡市児童相談所長となった。以下「Q17」という。)等の所員と面談した。この面談の際,Q20所長らは,本件一時保護の経緯や,Q9については児童虐待防止法2条1号所定の暴行が行われたものと判断していると説明したが,原告らは,「体罰と虐待はこれ別物ですから」,「しつけの段階で,あざができるほどたたかなきゃいけなかった」などと述べてQ9の返還を求め,静岡市児童相談所はこれに応じなかった。
(甲9,10,乙ろ7の10)
ウ Q20所長ら及び原告Q1は,本件承認審判及び本件勧告がされた後である平成19年12月21日,静岡市児童相談所で面談した。原告Q1は,本件承認審判の「二度と虐待に該当するような体罰をさせない」という文言から,虐待に及ばない体罰については容認されたものと解釈している,体罰を主体にしない努力はするが,目的によっては必要なこともあるなどと述べたのに対し,Q20所長は,しつけ自体を否定するわけではないが,体罰を伴うしつけは子どもに心理的な影響があり好ましくない,本件勧告を受けて,静岡市児童相談所からの原告らに対する指導方法について年明けに提案する旨述べた。また,原告Q1が,原告らがQ9の通学している安西小学校に面会等を申入れることは問題となるか確認したのに対し,Q20所長は,今の状態だと問題となる旨述べた。
静岡市児童相談所は,平成20年1月頃,上記の提案として,Q9と原告らの家族再統合に向けた「ご両親への支援プログラム」(以下「支援プログラム」という。)を作成した。支援プログラムでは,〔1〕目標は,「Q9君が安心して生活できるような家庭づくり。」であり,〔2〕方法として,原告らが静岡市児童相談所を訪れ、概ね1か月に1回2時間程度を目安に面接を実施し,面接以外にも課題の提出をお願いすることがあること,〔3〕2月から3月頃にQ9の気持ちを確認し,写真やビデオレターなどを通した親子交流を始めること,〔4〕Q9が原告らに会いたいという気持ちを確認し,5月から6月に児童相談所内で原告らとQ9との面会を実施し,6月から7月初旬に親子での外出を実施すること,〔5〕面会・外出時の親子の様子,Q9からの外泊希望を確認し,児童相談所所員による家庭訪問を実施した後,7月初めに家庭への外泊を開始すること,〔6〕外泊が繰り返される中で,良好な親子関係が認められ,引取り後の支援のあり方について共通理解が得られれば,家庭引取りとなることが記載されている。
Q20所長ら及び原告Q1は,同年1月11日,静岡市児童相談所で面談した。静岡市児童相談所のQ21心理士が支援プログラムについて説明するなどしたところ,原告Q1は,支援プログラムは本件勧告を無視したものである,原告らは体罰をしているのであって虐待や暴力ではない,一時保護自体間違っている,おれは日常生活の中で普通にやっていく中で必要であれば絶対体罰は使う,まずはQ9を帰してもらいたいなどと述べた。そこで,Q20所長は,再度提案をする旨述べた。
Q20所長ら及び原告Q1は,同月24日,静岡市児童相談所で面談した。Q17が,本件勧告に基づいてQ9を帰宅させるためには,虐待に該当するような体罰はしないことが条件になる旨述べたところ,原告Q1は,裁判所は原告らが虐待をしていないと認めており,Q9をすぐに返してもらった上で静岡市児童相談所による指導を受けるというのが原告らとして譲歩案の全てである,静岡市児童相談所が原告らの意見を聞かずに一方的な主張をしているなどと述べた。
(甲9,10,乙ろ5の2,乙ろ7の11・12)
エ Q9は,平成19年12月31日,静岡ホームで転倒して頭を打ち,CT検査をしたが,脳に異常は認められず,頭部挫傷と診断された。
静岡市児童相談所は,原告らに対し,上記転倒事故を通知せず,原告らは,平成20年3月7日に静岡市個人情報保護条例に基づき開示を受けた文書により,上記転倒事故の発生を認識した。
(乙ろ1)
オ 原告Q2は,同年2月1日,静岡市児童相談所に対し,Q9の毎日の詳しい言動や様子を報告しない理由等の回答を求める質問状を送付した。また,原告らは,同月8日,静岡市児童相談所を訪れ,本件抗告棄却決定に対して特別抗告を申し立てた旨伝えるとともに,親権を行使するとして,Q9の毎日の一時保護施設及び小学校での言動を報告することを求めた。さらに,原告Q1は,一時保護期間の7か月でQ9の身長が2.4センチメートル,体重が1キログラムしか増えていないという理由で,Q9への精神安定剤等の投与を疑