はてなキーワード: 円投とは
前回(anond:20231130170924)より新たに課金したので、現時点の運用状況をメモしておく:
ファンド名 | 課金額 | 評価額 | 損益率 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 200 | 204 | +2.0 |
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | 200 | 207 | +3.5 |
Tracers S&P500配当貴族インデックス | 200 | 205 | +2.5 |
SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド | 200 | 200 | 0.0 |
SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし) | 200 | 200 | 0.0 |
経済指標の発表のたびに米国市場が一喜一憂したり、ドル円レートがそこそこ変動したりと、落ち着きに欠ける状態が続いているように見える。今の米国株はやや割高だと思うのだが、次のリセッションの時期が見えにくい(ズルズルと先送りされているような印象がある)。
来年より新NISAが始まるが、こうも市場が見えにくいとなると、投資初心者は年初一括投資を避けたほうが精神衛生に良いかもしれない。
前回(anond:20231105205721)の課金から1ヶ月経過したので、現時点の運用状況をメモしておく:
ファンド名 | 課金額 | 評価額 | 損益率 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 100 | 102 | +2.0 |
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | 100 | 106 | +6.0 |
Tracers S&P500配当貴族インデックス | 100 | 103 | +3.0 |
SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド | 100 | 100 | 0.0 |
SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし) | 100 | 100 | 0.0 |
前回リストになかったeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が増えているが、NASDAQ100や配当貴族指数の比較対象として用意した。こいつは課金じゃなくてポイント投資で買うので、ポイントが尽きたら一旦休みとなる。
米国市場が10月末から11月末にかけて上昇基調だったため、S&P500、NASDAQ100、NOBLも上昇。11月後半以降末にドル円相場がやや円高方向に推移したものの、その分を考慮してもプラスになった。
生産性にもいくつか式はあるが、基本的には分母を人数にするか金額にするかだな。
最も合理的な式は、「単位投資あたりの利益」。これが生産性な。1円投資したらどのぐらいの利益になるかが生産性。
人数を分母にして生産性に換算するアホは経済わかってないね。一人あたりどれだけ生産したかってやつ。これはGDPとかと併せると生産性とは言わない。
で、肝心なのは、その人間にどれだけの人件費を投資すれば、どれだけの利益を生んでくれるかってこと。これが生産性ね。
だから他の条件が一定なら、名目賃金上昇で生産性は低下する。わかるね?
だから名目賃金を上げた分の生産性低下分を、労働者が利益に還元できるのかって話。無理ですよねーw
でもその企業が損益分岐点よりも上にいるなら、少なくともGDPに貢献してるって話な。
GDPに貢献している以上、その企業の存在意義はあるってわけよ。おわかりかな?
で、企業にも合理性があるので、借金を回収不可能になった時点で、お前に言われなくても会社を自動的に畳むわけ。一般常識だよね。
だからな、企業が存続している時点ですでに経済合理性に叶っていて、しかも日本社会の経済に貢献しているから、それはそれで存在していていいわけよ。
もろびとこぞりてすなる投資といふものを、ナウなヤングのヅラ増田も流行に乗っかって始めようと思ったのです。
でも普通に投資信託でインデックス投資するだけってのも面白みに欠けるので、NISA枠とは別に、毎月100円ずつ4つのファンドを買うことにした。つまり月400円の課金ってこと。課金ゲーしてないから、代わりにいいかなって。
今月から課金開始したのは、この4ファンド。増田は全世界株式インデックス信者なので、そういう偏見にまみれた曇った視点で選んだ。
インデックス投資の信者なので、アクティブ投信は除外した。それと、増田は禿しく心配性で、つみたてNISAでは米国株式じゃなくて全世界株式を選んでいるのだけど、これは課金ゲー代わりのお遊びなので、あえて全世界株式は外したし、王道のインデックスも避けるようにした。
ゴールドファンド以外は見事に米国市場のインデックスに連動するファンドだけど、意図してこうした訳ではない。色々と面白そうなインデックスがあって、情報も入手しやすい、という条件に合致するのが米国市場なので、結果としてそうなった感じだ。
実はニッセイSOX指数インデックスファンドも買おうか迷ったのだけど、総資産額の増え方が微妙だったので止めた。どう考えても長期保有向けではないインデックスで、だからこそ試しに長期保有してみたかったのだけど、繰上償還されたら長期投資にならないからなあ。
というわけで、現時点の運用状況:
ファンド名 | 課金額 | 評価額 |
---|---|---|
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | 100 | 100 |
Tracers S&P500配当貴族インデックス | 100 | 100 |
SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド | 100 | 99 |
SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし) | 100 | 99 |
生産性とは、投資金あたりのリターンである。1円投資して100円リターンがあれば、100の生産性があるという。
プログラマーは、スキルだけでは自分の市場価値が上がらないことを知っている。
スキルは、ビジネスの内容に関与して初めて効果を持つため、ビジネスの内容がダメならリターンは生まれない。
従って、生産性を上げる一つの方法はイノベーションを起こすことである。言い換えれば、内容の良いビジネスを行うということだ。
日本の経済官僚が「イノベーションは悪である」と言っていた。この発想では生産性は上がらない。
ロクに趣味がないので、とんちんかんなブコメに対して嫌味を言うことが趣味になりつつあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1472402ce0a334f26e6e94743e41e0a045e274e5
以前から話題になってたけど、その時のコメントは見逃してあげるね!
島根の知事のコメントがあまりにも素晴らしかった&両社の意見が揃ったところで、自分の中でゴングが鳴りました!
grdgs 言論の圧殺でしか無いな。批判を許さないというゼロイチ思考。日本道路建設業協会「寄せられた意見に対し、前向きに対応」政治家こそがこういう態度であるべきだね。
ひゅー!!一発目に活きが良いのがやってきました!新鮮なうちに、一言で締めましょう!
知事の発言が「言論の圧殺」って、ゼロイチ思考はあなたですよ。
お疲れ様でした!
virgospica 批判されなきゃ屋根も付けなかったし、他の道の駅にも同じものが設置されてたんでしょ。批判して良かった
パターン青、(結果が望み通りなら過程は無視してよいパターンの)使徒です!
批判の内容も色々あって、その中の要望部分にしっかり焦点を当てて改善した、関係各所が素晴らしい!
的はずれな批判に心折れて全撤去もあり得たんですからね。感謝しとき!
hutaai774a7b 被災者「着れない古着は寄付されても困る」→そうだ、当然だの大合唱。 女性「使えない授乳室は寄付されても困る」→間違った考え方、文句を言う奴は使うな、もう女には何もしない方が良い。 何故なのか
都合の悪い部分はすっとばす系のアレですね。承知しました。
https://www.j-cast.com/2016/04/18264425.html?p=all
読めばわかると思いますが、全くの別問題です。前者は寄付されたモノの取扱、つまりは人手や交通への影響が問題なのです。
あと「間違った考え方、文句を言う奴は使うな、もう女には何もしない方が良い」ってコメントひどすぎません?せめて知事の発言から切り抜きなさいよ!
頭の中レゴブロックかよ。「何故なのか」じゃねーんだよ!自分でちんちくりんな組み立て方して、「何故なのか」じゃねーんだよ!!
すた~つけている奴も大概だな!
buriedarmy あえて例えに乗るなら、これは採点基準外ですよって話ではないのか。基本的な機能に問題があってとてもじゃないが使えないという批判は妥当だと思うが。
設置してある場所で、利用した/しようとしている人に採点してもらったら?
部外者の採点は必要なく、当事者に採点してもらった方が、より具体的な改善策見つかるじゃん。
まずは5点でも、無いよりは前進させようという取り組みは大事だと思うけどね。
5点だったら使わない、車の方がマシな人はそっちで授乳すればいいじゃん。
5点設置して喜ぶ人が1人でもいれば良いと思うけどね、設置して迷惑という話でもないんだし。
そういう話を知事はしてるんだよね!
hetarechiraura いや自信満々に社会貢献でござい^^感出して50点のブツ出してきたらキレて良いだろ。車は丸見えかもしれんが鍵は掛かるし、総合評価は大して車と変わらんだろ。前進してるか?これ。
税金5000兆円投入して「いや自信満々に社会貢献でござい^^」だったらキレてもいいと思うよ。
「色々問題はあったと思いますが、100点じゃないから供用すべきじゃないっていうのは間違った考え方です。」
「車の中で、段ボールすらないガラス越しで授乳しなきゃいけないのなら、段ボール授乳室の方が使いたいって人がいるかもしれないから設置する。5点でも10点でも前進するなら、100点でなくてもやるべきことはやる。」
あ、50点以上じゃないと前進しないのか^^
だったらごめんね、もう少し先になりそうだよ…;;
pokemix これなら車の中の方がマシでは?ってなってるから避難所でもないし0点なんだけど…車なら鍵かかるし目隠しつけられるし空調効いてるし荷物も置けるよ。100点じゃなくていいから車よりマシな物を置いてくれ
pokemix「これなら車の中の方がマシでは?」
知事「車の中で、段ボールすらないガラス越しで授乳しなきゃいけないのなら、段ボール授乳室の方が使いたいって人がいるかもしれないから設置する。」
じぶんのいけんがみんなとおなじ、ただしいとはかぎらないんだ。
パパがかいしゃのひととよくはなしている「たようせい」ってこういうことなんじゃないかな?
Sakana_Sakana 多分、この人も国土交通省も「何で利用者に意見聞かなかったの?」って事だと思う。足りない予算でアレなら利用者に聞きじゃぁ設置しない方が良いですねとか予算増やして必要な所に設置を絞りましょうとかできたのに
な ん で や っ て い な い 前 提 な ん だ ! ! !
「予算増やして必要な所に設置を絞りましょうとかできたのに」え?島根って授乳室0なの?
0でなければ、やった結果が今現在ってことだよね?
予算増やしてなんて簡単にできることじゃないんだから、今ある予算と寄付で一歩ずつでも前進なんだよ!!
btoy まぁ単純に事前準備不足だったってことだよね。寄付を有効活用するためにも事前に設置場所とか使用感とか考えるべきだった。その辺、何も考えずに設置しちゃったから叩かれてる。
その「事前準備」とやらに対しての発言ですよ。
itokon_shirataki ニーズをわかっていない善意なんか邪魔にしかならない。誰も使わず中で立ちションされるのが関の山だと思う。いま子育てしている=第2子出産可能の世代なのに予算がつけられないなら勝手に滅んでください。
自分の生活がうまくいってない不満をぶつける相手間違ってますよ?
たくさん寝た方がいいよ、おやすみ。
differential 50点なら文句言う人は減ったと思う。100点にしろとは言ってなく、「それで間に合うやろ」でずっと段ボールでいいのかって話だ。
ちとめんどくさくなってきた。
映画のレビューと一緒で、みんなが納得する点数つけるの難しいよ?
「それで間に合うやろ」なんて当事者誰も言ってないよ?記事ちゃんと読みましょうね。
kiku-chan 行政は「予算が無いから」で授乳室の設置をケチり、寄付された仮設用設備で済ますという構造だとしたら、凄く未来が無い感じがするな。。「これで我慢しろ」「みんな我慢している」ってことでしょ
くわばらくわばら。
clapon 100点満点を求めてるわけじゃなく、必要最低限の安全面・衛生面はクリアしてほしい(それすら達してないように見える)わけで…… 「100点満点じゃないけど、段ボール製のレンタカー作りました!乗ってね」みたいな
じぶんこの授乳室使うん?
あんたの意見なんて必要ないねん。実際の利用者(断念した人含む)の意見がほしいねん。
「必要最低限の安全面・衛生面」がクリアしているかどうかは、利用者が決めんねん。
そんなこと言ってないではよ手洗ってきー。
albertus こいつ、0点だってわかってねーだろ?
自分の頭の話^^?
mimoriman だからさぁ、田舎のママはクルマで授乳するんだよ、ふつう。なくても別にいいけど、ってレベルなの。子育て世代もそんなにいないし、道の駅自体にそもそも客がそんなにいないし。都会の奴らはしらんでしょ。
なんかさえずったか?
white_rose この知事は段ボール室で実際に授乳して言ってるの?/ブコメ見ても実際に授乳経験のある人が批判的で、いま批判潰ししてる人は自分では経験しないアンフェ男が多そうなんだけど、エアプって何?
ん?俺のはなし^^?
暇だからとんちんかんなコメントに正論ブレンバスターして遊んでるんだよ。
あなたも同じだよね?
え?少しでもマシな世の中にするためにコメント?してないよね?
それだったらあなたはコメントせずに大人しくしているのが、世のためだよ!
なんか、見えない敵と戦っていて暴れているようにしか見えませんよ。
批判を全部潰したいんじゃなくて、とんちんかんな批判だと思っている痛いコメントにブレンバスターしているだけだからね!
そこんとこヨロシク!
とっくに俺が言いたい100点のコメントついているので、さいごに載せときますね。
それでは!
ゲームセンターに用があったので、新宿に行った。新宿のとあるゲームセンターには、私の好きなゲームの機械が6台もあるのだ。
新宿駅の南口の前を通ったら、青と黄色の旗がたくさんバサバサしていた。ウクライナ関係のようだ。ちょっと考えて、中央のテーブルの募金箱に100円を投入した。ゲームセンターに行き、ゲームを楽しんだ。ゲームのやりすぎで右手が痛くなってきたので止めた。
帰りに行ったら、まだウクライナ国旗がはためいていた。これはウクライナに課金する運命なのかなと思って、財布を見た。小銭が800円入っていた。コーギーを連れたウクライナ人?のお姉さんの募金箱に800円投入した。犬はかわいい。
おれって将来青襟やってそうな気がするなと思って、たまに明け方ネクタイ締めてスラックス履いて出歩く。
今日もその格好で公園までタバコ吸いに出たらベンチに手持ち花火が1本落ちてた。勝手に燃やしてみた。
白い火が7秒くらいシュボーッと吹き出るだけで、まだタバコの赤い火種の方が綺麗な気がした。
帰ってスマポポチポチしながら、そういえばこういう花火も小学生以来やってないな、夏らしいことって最近してないなと思った。
そのまま朝が来て大学バックレて江ノ島へ向かった。片道2時間弱もあれば、行きの電車でもう冷静な気持ちになってた。こんな気持ちでサボるくらいなら大学行った方がマジだったかもとか思いながら数独やってたら片瀬江ノ島に着いてしまって、もう帰りたくなってた。
でもわざわざ800円かけて来たんだからって、取り敢えず江ノ島に向かう橋で一服した。平日だってのに割と人はいて、気持ち悪いから江ノ島には入らず引き返して鵠沼海岸でしばらくボケーッとしてた。
海見ててもなんか落ち着かなくて、鎌倉まで歩こうと決めた。
気持ちを上げようとイヤホンで流す音楽をピンポンのサントラとかアジカンに変えて歩いてたら、少し気分が良くなってきた。目の前の景色や耳元の音楽というよりは、そういう音楽聴きながらそういう場所を歩くという体験をしている状況が気持ち良かった。
汗ダバダバになりながらグーグルマップで何度も由比ヶ浜までの距離を調べた。朝ギリギリに家を出て、変わりやしないYahoo路線の画面を何度も確認してる時よりはずっとマシな気分だった。
鎌倉駅までついて、折角だからって鶴岡八幡宮まで行って、10円投げ入れて30秒くらい眺めてそのまま帰った。
夢現気分でいるには帰る時間がちょっと早すぎて、夕飯食うまでの間の時間が今日イチで死にたかった。
それでも今はなんかもう、鬱屈としつつも夏らしいエモーショナルな一日として早くも美化されてるけど、その時の自分の気分を具に思い返してみればやっぱり総じて明るいものじゃなかった。
人生って今の連続だし、過去にも未来にも生きることは出来ないし、懐かしめる過去を増やすより今を楽しく生きたいよなあ。
でも振り返ってみておれの人生にもいいとこあったなと思えるのは、建設的に何かを頑張った経験よりもああやってフラフラしてる時の思い出なんだよなあ。
※注意!
これは飽き性を直す方法ではなく、現在進行形で己の飽き性と付き合っている一個人のメモ書きである。
0,飽き性との付き合い方
基本的には遅かれ早かれ飽きて興味を失う前提で考える。そのうえで飽きても継続する必要があるものと、放り投げても問題ないものに分ける。
私の場合は以下のようになる
1,興味以外のやる気付けをする。
3,習慣化する。
1,初期費用をかけない。
2,大々的に宣言しない。
3,飽きたら即投げ捨てる。
1,仕事編
一般的に仕事は『興味を持てる』ことをすべきだと言われる。一日8時間を費やすのだから、楽しいほうが良いに決まっている。
しかし飽き性の人間はすぐにやりがいを失ってしまう。仕事に飽きても金は必要だ。どうやってしがみつこう?
⇒『興味』ではなく『条件』で仕事を決める。『給料』『休暇』に全振りするもよし。やる気0でも始業に間に合うよう、近場に住むなりテレワークするなりするもよし。
新しいことへのチャレンジは、余った金と時間でやろう。(独立して頑張れるなら、それもありだと思います!)
資格の勉強、言語学習など社会人になってからも勉強は続く。しかし飽き性の人間は、必要だとわかっていても三日坊主で投げ出してしまう。
⇒習慣化アプリの力を借りよう。
世の中には様々な習慣化アプリがあるが、私のおすすめは『DotHabit』
> https://www.shutoo.jp/dothabit/
簡単に言えば一覧で管理できるスタンプカード。見た目も機能もシンプルでとても使いやすい。会員登録等の手間がないので、始める前から投げ出すこともない。
飽き性の人間は、なんと人間に対してもその気質を余すことなく発動する。
現実問題、私は恋人ができても一年以内に飽きてしまう。推し活も一年が限度。さすがにこれはまずいと思う。マジで。
⇒どうしようもないので諦めた(何とかする方法があれば教えてほしい)飽きた相手と一緒にいる意味はないし、浮気や不倫に手を出すのは論外。
幸い一人でも生きていけるので、独身を貫くことにした。
ゆるキャン△でキャンプに興味をもって道具を揃え、ぼっち・ざ・ろっく!で楽器に興味をもってギターを購入
...でもすぐに飽きる。それこそが生まれ持った気質なのだから。でも正直金の無駄、スキルは身につかないし、周りからは中途半端とからかわれる。どうしたらいい?
⇒所詮趣味なので割り切りが大事、粘ったところで興味は戻ってこない。少しでも手を付けたのなら何かしらプラスになるはず、0か1かの差は大きい。
・とはいえ高級品に最初から手を出すのは悪手。どっぷりハマるまでは低予算で済ませよう。5000円投入して飽きるのと、10万円注ぎ込んでから辞めるのでは後悔の度合いが違う。
・口だけといわれないためには周囲に宣言しないことも有効。他人の目があろうがなかろうが飽きるときは飽きる。そういう気質なので。
・飽きた道具はさっさと売るのが吉。部屋に放置すればするほど価値は下がっていく(たまに例外もあるが)
また興味を持った時に再度購入すればよい。オタ系グッズに関しては自分は買わないようにしている。どうせ飽きるので。
これまでの経緯について、だらだらと書きます。
夫:32歳、大学院卒、社会人8年目、手取り年収500万円、副業年収75万円
妻:32歳、短大卒、保育士7年目で結婚⇒パート5年目で妊娠&出産⇒現在は専業主婦
息子:1歳
当時ブームになっていたFXを始めることにした。このときの資産は60万円で、最初に入金したのは10万円ほど。バイトで稼いだお金が元手。
大学2年から大学院1年までの約4年間FXに取り組んだが、その割にリスクをとるような取引はしなかったため、最終的にほとんど±0で終わった。
FXで大損した話がネットに溢れていたため慎重になっていたと思う。
ただ、本気で取り組めば稼げるようになるはずだと信じていた。大学時代に数千万円貯めて就職したくないと思っていた。
結局4年費やしても何の成果も得られず、自分に投資の才能はないと悟った。
一晩で30万円溶かしたときはショックだった。その次の日に一人で北海道旅行に行く予定で、キャンセルしようかギリギリまで迷ったけど行った。
結果的には行ってよかった。1月だったけど奇跡的な暖冬で、良い傷心旅行になった。
今から思えばこの経験をしておいて良かったと思う。資産が増減すると自分にどのようなメンタルの変化が起きるか分かった。
若いうちに投資を始めるのは大事。仮に失敗しても元手が少なければ損は少なく、後の人生でいくらでも挽回できる。
大学院2年目のときにゲームや専門書の転売を半年ほどやって50万円ほど稼ぎ、資産は150万円になった。
このときはFXは完全に辞めていた。社会人になったのでリスキーな投資ではなく安定投資をすることにした。
ネット上からWebスクレイピングで株価データを入手し、自分で決めたルールで取引するとどうなるかをシミュレーションするソフトをExcelで作った。
頑張って作ったのに、どんなルールを使ってもせいぜい年率4%しか利益にならず、これならインデックス投資したほうがマシだと思って辞めた。
ちなみにFXをやっていた頃から経済ニュースは参考にしなかった。経済ニュースを見て大金持ちになれるなら世の中の経済学者は全員金持ちのはずだがそうはなっていない。そもそも社会人で日中仕事をしている状況で経済ニュースなんて見れない。などと言い訳していたが、実際のところは勉強が面倒だっただけ。
入社した会社には、10%の奨励金を貰える自社株制度があった。1年目の最初は財形貯蓄をしていたが、1年目の終わりに自社株制度を使った良い方法を思いついたので財形貯蓄は止めた。
毎月の収入とボーナスをすべて自社株の購入に充て、次の月に売却するのである。そうすれば奨励金10%(税金を引けば8%)分が利益になる。
ドルコスト平均法のように購入時期を分散するだけでなく、売却時期も分散するのでリスクは少ない。
この方法は今も続けているが、毎年30~50万円の利益を生み出してくれている。
ここで資産が大きく増えたのは結婚したからである。結婚時は私の資産が300万円で妻の資産が800万円だった。
私の資産が150万円ほど増えた理由は、会社の寮に入っていたため家賃と光熱費を大きく節約できたためだ。具体的な金額は覚えていないが、合わせて約3~4万円だったと思う。
妻は結婚するまで7年保育士をしながら800万円貯めた。実家暮らしで、無駄遣いしない性格だったためである。
誰もが知るように保育士は薄給で激務であるため、結婚を機に辞めた。それから約5年は年収100万のパートを続けていた。
結婚は価値観のすり合わせが大事だと思うが、それほど苦労はしなかった。結婚前からお金の話や将来の話はオープンにしていた。
ただ、妻に財布を握られて投資ができなくなるのが心配で、将来のライフプランや投資で想定されるメリットなどをパワポ資料を作ってプレゼンした。プレゼンについてはかなり気に入ってくれて、投資を自由にやらせてもらえることになった。
家の家計管理も私がやることになり、毎月の家計簿も付けている。
投資については、この時期からインデックス投資をすることにした。海外株、海外債券、国内株、国内債券をバランスよく保有する形で投資信託を毎月購入していた。
ただ、リスキーな投資にも手を出しており、仮想通貨も購入した。当時の仮想通貨はバブルで、急上昇したあと急降下する動きをしたため、私は数十万円損して終わった。
新型コロナウイルスが発生した2020年である。またFIREムーブメントが起きた年でもある。
FIRE本で書かれていた内容だが、投資については昔から有名なインデックス投資のやり方のままで目新しさは無かった。ただ、FIREは投資だけでなく収入や支出などを含めた、新たなライフスタイルの提案なのだと感じた。
今の家計管理をもっと洗練すれば、早期退職できるのも夢ではないと分かった。計算してみると50歳で資産1億円を達成してFIREできる見込み。
家計管理を洗練すると言っても、既に支出はそれなりに切り詰めている状態だった。車を持たず、民間保険には加入せず、携帯は格安SIMで、夫婦そろって服も買わない。
減らせる支出は外出や外食ぐらいだったが、コロナのおかげで両方減らすことができた。この年の年間支出は約300万円。
投資については、リスク度合いを大きく引き上げた。投資信託の中身を全て米国株や全世界株に変え、資産の9割を投資信託、残りを現金という配分にした。
株式はリスクが高く金額の増減が激しいものの、長期的にみた成長率は現金や債券より高いと分かった。緊急で必要になる程度の現金が確保できているため、残りは株式にしても問題ないと判断した。
この判断のおかげで2021年には投資の利益が300万円になった。なお2021年以外の年の利益は平均100万円ほどであり、2016年以降で利益が50万円を切った年は無い。
また2020年に不妊治療を始めた。結局子供が生まれるのは2022年となるが、体外受精まで進んだため合計で100万円ほど費やすことになった。
実際は150万円ほどかかったが、市や県からの補助金、確定申告の医療費控除分を引くと、この金額である。
不妊治療については結婚後初めて夫婦の意見が大きく割れた。これまでも子供の話はよくしており、お互い子供が欲しいと言っていたが、その本気度は違った。
私は子供は自然に産まれると思っており、高額な不妊治療をしてまで欲しいと思っていなかった。普通の買い物でお金を払うときは、払うお金に対して妥当なリターンが想定できるかどうかで判断する。しかし不妊治療は、言わば高額なギャンブルである。
数十万や数百万のお金を費やしたとしても、子供が産まれてくる保証はない。子供が産まれるまでいくらかかるが分からない。そういうお金の使い方が受け入れられなかった。しかも産まれた後は2000~3000万円ほど費やすことになる。
しかし妻にとっての子供は、人生に絶対必要なものだった。不妊治療で子供ができなければ養子を貰いたいとまで話していた。
私自身は、子供ができなければそういう人生を楽しめば良いと思っていた。しかし妻は、子供がいない人生はただの暇つぶしになると言う。
夫婦の幸せを考えるなら子供は必要な存在なのだと思った。それに私自身も、今後の人生において子供がいないことを後悔するときが来るかもしれないと感じた。そういうわけで不妊治療を始めることにした。
コロナバブルのおかげで株が値上がりし、資産が3000万円に到達した。2020年に400万円増え、2021年に600万円増えたので、2年で1000万円増えている。
FIREを意識するようになって家計を見直したこと、コロナで外出が減ったことも影響し、手取り収入に対する支出の割合が50%になった(2019年以前は40%以下)。
なお2021年後半にはTwitterで話題になっていたレバナスを50万円分購入し、今では半額になってしまった。
2年続けた不妊治療の甲斐あって、息子が誕生した。息子が産まれたことで支出が増えるかと思ったが、今のところあまり変わっていない。
国や会社から手当金が貰えるようになり、外出や外食の頻度がさらに減ったので、それらのお金がおむつやミルクに消えることになった。息子の服やおもちゃなどはメルカリで安く購入し、ベビーカーは人から貰った。
3か月ほど育休を貰って育児をした。最初の頃は、自分の人生はこれで良かったのだろうかという葛藤があったが、4か月目くらいになると息子を愛おしく感じるようになった。
2023年まではジュニアNISAに入金できるため、2年分の160万円を入金した。
仕事のストレスが強かったため、将来サイドFIREできるように副業を始めた。始めた当初は一か月に60時間労働して6万円稼いでいたが、徐々に効率アップし、2022年の後半には一か月に40時間労働して12万円稼いだ。
副業を始めたことでFIREできる目標年齢が大幅に下がり、34歳で仕事を辞めてしまおうかと考えていた。
2022年は株価が下がったものの、急激な円安のおかげで資産が伸び、4000万円に到達した。資産の8割以上をドル資産にしていたのが良かった。
また転職はしていないが、仕事の内容が大きく変わったことでストレスが無くなった。34歳で仕事を辞める計画は先延ばしすることにした。
副業に対するモチベーションも下がったが、今後のことを考えると続けた方が良さそうなので一か月に20時間労働して5万円稼いでいる。
資産を築く方程式が以下だとすると、重要度合いは収入と支出が40%ずつ、残りの20%が投資というイメージ。
実際のところ収入ー支出で毎年300万円ほどになっており、投資の増分は100万円ほど。2021年は300万円増えたので例外もある。投資資産が増えるほど福利効果を感じられるようになるというが、減少するリスクも高まるのであまり安心感は無い。
家は今も今後も賃貸アパートの予定。妻は一軒家に憧れがあったが、理想の家を手に入れるには1億円かかることをYouTubeで知り、中途半端な家に住むくらいなら賃貸で良いという考えになった。
車も持つ予定はない。ただ子供が産まれると車があれば便利だなと感じることが増えた。電車で人に迷惑をかけることがないし、行動範囲も広がる。それでも車を持たないのは夫婦そろって10年以上のペーパードライバーで、運転すること自体が怖いから。
保険については、妻は家系にがんの経験者が多いため入りたがっている。その話になる度に、保険商品は確率で考えれば損になること、資産があれば保険は不要であることを説明している。
現在保有している資産の割合は以下で、現金以外は米国株と全世界株。
投資信託:25%
毎月の投資額の内訳は以下の通りで、自社株を除けば毎月18万円投資している。なお年2回のボーナスには手を付けず、毎月の投資額の一部となっている。
自社株:20万円(一か月後に売却)
投資信託:8.3万円
ETF:7万円
・下落相場では資産額が半減することは覚悟し、絶対に損失確定はしない
投資のことは自分なりに勉強&実践してきたつもりだったが、振り返ってみると収入を増やして支出を減らす方が効果的だった。今後も資産が増えれば福利効果を強く実感できるかもしれない。
資産の増減には昔ほど動揺しなくなった。大学生のとき30万溶かしたのはかなりショックだったが、今では30万円程度の増減は日常茶飯事。たまに大きく動いたときには1日に100万増減する。動揺しないのはインデックス投資に対する信頼が強いため。
将来の目標は息子が小学生になるまでに仕事を退職することと、息子に1億円の資産を残すこと。
これからの時代は子にお金を残さないといろいろ厳しいかなと思っている。ただ息子がお金を無駄遣いするような性格だったら、あまり残さず夫婦で高級老人ホームに入りたい。
文末に追記した。
===========
・33歳 男
今まで住んできたところはここ。
・社会人7~9年目(ここで結婚):港区白金・広尾・恵比寿らへん
野村不動産のタワマン(プラウドタワー)を買った人は本当に勝ち組。今後20年は資産価値減らない、むしろ上がる。それくらい住む価値のある街。
木場はまず一番何がいいって言うとスーパーが最高(正確に言うと木場じゃなくて東陽町なんだけど自転車で行けるので…)。
イキイキ生鮮市場っていうスーパーがあるんだけど、「安すぎ」「食材の鮮度よすぎ」「日替わりで安い食材が変わるのでレシピも閃く」「買い物してて楽しい」で最高。
一例をあげると、旬の時期は超でっかい白菜が一株100円で売ってた。カートに10株くらい載せて山盛りにしてる人もいたw(飲食やってる人だろうけど)、それでも1000円って安すぎる。
あと、もちろん白菜だけじゃなくてキャベツ、玉ねぎ、ナス、トマト、長ネギ、きのこ類などだいたい 安い、助かる。
きのこに関してはたまに舞茸が1株1パック39円で売ってたり、なめこが39円で売ってたりとかするからそれで味噌汁作ったりするのが最高。なめこって普通の生活してたら買わないけど凄く安いと手に取ってみるかぁってなる、なめこ汁の良さに気づけたのはイキイキ生鮮市場のおかげ、ありがとう。
なんでこんなにイキイキ生鮮市場が良いスーパーになっているかっていうと、東陽町に関してはスーパー激戦区でイキイキ生鮮市場の目の前にSEIYU、裏側にはオーケーストアがあるっていう地獄だから。切磋琢磨しまくってる。SEIYUが潰れないかちょっと怖い。(SEIYU無くなったらイキイキ生鮮市場が怠ける気がする…)
ちなみに、オーケーストアは安くていいんだけど 品揃えが毎日同じだから買い物してて そこまで 楽しくはない。調味料とかお菓子とかそういうメーカー品はオーケーストアで買って、野菜とかお肉はイキイキ生鮮市場で買うっていう使い分けが一番いい。
いいこと2つ目はまぁまぁ都心に近いってこと。
日本橋の高島屋で、速攻で売り切れちゃう限定スイーツとか、オーボンビュータンのケーキとかを、自転車で開店ダッシュしちゃえるくらいに、気軽に行ける。
日本橋は三井不動産が全力で投資するから(これから1兆円投資するらしい)これからめちゃくちゃ発展するだろうし、そこまで東西線で3駅で行けるとか最高。(というか自転車でいけるの最高)
あとはまぁ、人形町、水天宮、秋葉原、錦糸町、神保町、蔵前、スカイツリー、上野、ギリギリ浅草あたりまでは、全然自転車で遊びにいける。平坦な道だから自転車だとスイーっと行けるから、あんまり大変じゃない。僕は渋谷ぐらいまでは自転車で行ってた(笑)
木場あたりは道がかなり良い。道路の幅もかなり広いし歩道も広い、車は幹線道路を走るからその他の生活道は交通量がかなり少ない(何故かっていうと川というか運河がいたるところにあり、橋があるのが大きめの道しかないから必然的に車は幹線道路を通ることになる)。あと夜でも凄い明るい(都内は全般的にそうかもしれないけど)、なので歩いてて安全だなって感じる。散歩もしやすい。
西千葉や鵠沼海岸だと、夜に散歩、ランニングする時は懐中電灯とか持って歩かないと結構危ないと思われ。
いいこと3つ目は木場は清澄白河にも近いから飲食店とかカフェがたくさんあって外食も満足できるような土地になってきたってこと。
・カレーだと「カマルプール」が素晴らしい。「ナンディニ」も結構良い。ここらに飽きたら銀座行けば「グルガオン」、「カーン・ケバブ・ビリヤニ」とか美味しいカレー屋がある。(こうなると木場ではないが…)
・ピザだと、門前仲町だけど「ピッキ」って店が結構良い。(門前仲町と木場はほぼ一緒みたいなもんだからこれは木場と言っていいと思う)
・タイ料理屋さんで「マキン」っていう店があるんだけどそこも結構おすすめ。なかなか美味しい。
・ちょっと贅沢したいなぁって時には、「イ・ビスケロ」ってお店は雰囲気も良くて、なかなか素晴らしい。白金とかのお店に比べると、料理のクオリティは変わらず、値段は少しお手頃で、使い勝手がかなりよい。まぁ白金にあるお店もピンからキリまであって、キリのほうしか行ったことないけど(笑)
・パンだと、「ブーランジェリー エス イガラシ」が素晴らしいが、やっぱり都心のほうが色々とクオリティの高いお店が沢山あって楽しい。広尾に「SAWAMURA」っていうパン屋さんがあるのだけど、最高。レストラン付きの店舗もあって、ランチは本当に安いし(といっても1800円~とかするけど)、美味しいし、パンも食べ放題だし、牡蠣と岩海苔のクリームパスタは本当に最高。ちょっと独特だったりするから、人を選ぶかもしれないけど本当に最高。あとパン食べ放題って最高すぎやん。鎌倉パスタ行ってる場合じゃない!鎌倉パスタ10回分くらいの満足度ある。
・スイーツはやっぱり白金、恵比寿が断然クオリティが高い。白金高輪の「メゾンダーニ」の焼き菓子は最高だからみんなにおすすめしたい。恵比寿だと「レザネフォール」のモンブランが本当に美味しいからおすすめ。今まで食べてきたモンブランの中で一番美味しかった。しかも結構ダントツで。
・お酒は飲まないから、夜ご飯屋さんはあまり行っていない。門前仲町とか結構楽しいお店が多いらしい。
いいところ4つ目は、木場公園が最高ってところ。駒沢公園と同じぐらいにぎわってると思う。まぁそれは言い過ぎかもだけど、23区内でトップクラスには賑わってると思う。
広い芝生エリアではテント張って子供を遊ばせまくってるし、犬飼ってる人はドッグランで犬遊ばせまくってる。BBQエリアは「無料」で肉焼き放題。
僕は、犬は飼ってなかったけどドッグランに行って可愛い犬を30分ぐらい眺めるだけで犬成分補充できて最高だった。飼い主も2割ぐらいは自慢したいっていう気持ちでドッグラン来てるから快く見せびらかしてくれるから最高。
平日は保育園とかの子供がめちゃくちゃ公園で遊んでる。木場公園周辺にある保育園に預かってもらえる子供たちは楽しそう。車も入ってこれない公園だから結構安全な気がする。
あと、木場公園の中に東京都現代美術館 があるんだけど結構たまにいい展示もするしまぁまぁ楽しめる。 年1回、都民の日は美術館が無料で開放されてるから 年1回のそのタイミングだけでも楽しむといいかも。あと地下に図書スペースがあって、美術関連の本が結構沢山あるし、あんまり人がいないから、ゆっくり読書できるスペースになってる。電源もあるし、結構使える。
僕はあんまり映画は見なかったんだけどイトーヨーカドー木場に映画館あったし大抵の映画は観れる。まぁ日本橋行っちゃえばTOHOシネマズあるし、 結構映画は充実してるかも。
あと川があるのは隠れgoodポイントやね。住んでみないとわかんないかもしれないけど、川があることで空が広くなるし、見晴らしも良くなるし、日当たりも良くなるし、歩いてても川沿いの遊歩道の木々を見ながら歩けて、かなり自然も感じられる。川沿いの桜結構きれいだよー。
千石周辺には有楽町線の延伸で新しい駅もできるし、これから20年ぐらいは安泰な感じがするなぁ。めっちゃ広いショッピングセンター行きたいと思ったら有楽町線に乗って豊洲まで行ったらららぽが楽しめるし。(まぁショッピングセンターってそこまで楽しくないけどね。子供がいると違うのか?)
マンション売ってたらすぐに買え!!
無職ってのはただ単に仕事がつらくて辞めた。1~2年くらいはニートやろうと思ってる。
引越し理由は無職になったからってだけ。東京で仕事も無いのに高い家賃払うのはあたまおかしい。
ちなみに、木場の家賃は55m2・築35年で15万円、鵠沼海岸の家賃は58m2・築11年で11万円。しかも家の質は絶対鵠沼海岸の方が良い。
なぜ藤沢なのかっていうのは、奥さんが妊娠したので妻実家のある藤沢市を選んだ感じ。あ、ちなみに散歩で海行けるの最高やで。木場公園??湘南海岸公園の方が10倍いいでwww
でもイキイキ生鮮市場がないのよなぁ。スズキヤはあれは鵠沼民の成城石井や。店員さん蝶ネクタイしてる…。
・水害について
マンション買えってのは、ホットエントリに載りたくて盛りました…。正直絶対買えないと思ってたからマンションの価格も知らない。調べたことない…。
まぁ僕は賃貸民なので、正直水害はどうでもよかった。リスクは大家さんにしょってもらってました。
・東西線について
まじで混雑えぐいよね。一生乗りたくないって言ってる人の気持ちわかる。
でも僕は下り線しか乗ったことないし、東西線の本気はみたことないわ。
一回乗り過ごして南砂まで行っちゃって、上り線乗ったら地獄だった。しかもドアの開く方向反対だから降りられないかと思ったよ。
それな。外観とかめっちゃかっこいいよね。でも住所書くときマンション名書きたくないやつw
これも良いポイントだね。プール、ジムが1回400円で使えるの良すぎる。が、続かなかったから意味なかったわ…。
いいよね。でも正直、コーナンの方が使ってたかな。コーナン最高。俺たちのコーナン。
いやぁこれはないっしょ。豊洲にイキイキ生鮮市場あるかって話。
豊洲が羨ましいのは、海辺の公園とあの夜景。東京の夜景は最高すぎて5時間くらい居れるわ…。中高生とか海沿いでだべってるの羨ましすぎる。青春の1ページにあの景色が刻まれるの羨ましすぎる。最高だろ。
まじで少ないよな。もっと作れ。あと都心民が一方的に迷惑してるみたいな言い方してるけど、都心民も自転車使うだろ。お前らは被害者でもあり加害者でもあるんだよ。中央区の勝どき民と江東区民は加害だけだけど。
確かに団地があるからマナーの悪い爺と婆が多い。だけど僕自身が治安悪めの人だからあんまり気になんなかったなぁ、むしろ馴染んで良かったよw
白金はみすぼらしい人まったくいなかったなぁ。僕が平均値下げてた。散歩してたら小学生が好きな前菜の話してたのにはビビったよwww
====追記ここまで====
OnePlusって知ってるか?
輸入スマホ漁ってるガジェットマニアには結構有名なスマホブランドで中国のOPPO傘下のプレミアム指向のとこなんだけどさ
原神をスマホでプレイするならOnePlus一択になるかもしれんのよな
といっても日本には進出してないから例によって技適無視して輸入するパターンね
少し前からOnePlusはスクロースをフィーチャーした限定モデルや胡桃モデルのを中国限定で発売してて(なお胡桃は瞬殺)、まあ色々ついてる分お高いんだけど凝ってていいなあ愛を感じるなあと思ってはいたのよ開封動画とか見るとね
一方でガジェットオタクがまず一目置いてるメーカーはXiaomiで、とにかく最新技術に追従してるのにコスパがよくて(スマホはほぼ原価くらいで売ると宣言してる)、マニア受けするのよね
まあ最近は高級路線化しがちなんだけど、それでも格安ハイエンドみたいな機種は(中国・グローバル市場では)たまに発売されてたりして、価格と性能を追求するならここのスマホが第一に上がるってのがずっと続いていたわけ
それがこの20億投じた最適化によって変わっていくのか?っていうのが今の俺の気になっているところなんだよ
まあOnePlusは値段が安くなるって方向にはならんだろうけど、最安ではないけど一番快適に動くってことなら選択肢にあがってくるよな
ゲームに焦点あてたスマホってことならゲーミングスマホって分野があるんだけど、割高な割にはそれほどすごくは…あとダサい…ってのが個人的な印象だった
そこに単一タイトルに焦点あてるほど特化してくるとなると、また違ってきそうで楽しみではあるよね
最近のスマホは8 Gen 2くらいのSoCになってやっとベンチマークアプリとして数多の検証者が扱ってきた原神も最高画質でそれなりに普段使い行けそうな動きをするようになった
タッチサンプリングレートとかスピーカーとか冷却機構とかの進歩も目覚ましいんだけど、目下やはり熱が問題なんだわ
少し前までアチアチが当たり前で、今でもたぶん1時間もやってたら低音やけど起こしそうな温度の域は出れてないと思うんだけど
でも本音を言うとXiaomiが原神にすり寄ってほしい気持ちはあるんだよね
Xiaomiもたまにコラボとかはしてるけど、初音ミクとか鉄腕アトムとかガンダムとか、なんというか日本人からすると(ええ…そこいくの…)って感じのばかりで
「国際政治学者」三浦瑠麗氏の夫が「10億円投資詐欺トラブル」で家宅捜索を受けた件、かなり話題になっている模様。
おそらく、各種メディアは「ポスト三浦瑠麗」探しを始めていると思われるが、その中で「有望株」を発見したのでメモ。
該当者は、慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程の大学院生にして、独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC2)、ならびに一般財団法人世界政経調査会国際情勢研究所非常勤研究員の山本みずき氏。
https://researchmap.jp/mizukiy
研究者のプロフィールサイト、リサーチマップには記載されていないが、あの有名な「アパグループ「真の近現代史観」懸賞論文」に慶応義塾大学法学部1年のときに応募し、優秀賞(学生部門)を受賞している。
https://www.apa.co.jp/newsrelease/78
また3年生のときには、産経新聞系オピニオンサイト『iRONNA』特別編集長として、SEALDs批判も展開している。記憶に残っている人も多いのではないか。
https://www.news-postseven.com/archives/20151205_368301.html?DETAIL
大学院に進学してからは、特に目立った言論活動はおこなっていないようだが、三浦瑠麗氏が「メディア的に使えない人」となった今、今後の動向が注目される。
ちなみに、指導教員は三浦氏とも複数の対談がある細谷雄一氏のようだ(下記PDF14頁参照)。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/data/saiyo_ichiran/r03/dc2/r3_dc2.pdf