はてなキーワード: 円投とは
俺もそう思って、vに10000円なんてポンポン投げ銭できるってことはそれなりの経済力あるってことだろうし
それなりの経済力得られるくらいには優秀な奴なら、そこらの底辺とは違って色々と楽しいことに触れる機会なんて多いだろうに、なんでその中から素人のダラダラくっちゃべってる配信を選んでしまうのか謎だと言ったら
「お前は勘違いしてる。底辺が無理して10000円投げてるんだ。お前は保険の支払いやら車の税金の支払いやら、自分の生活を維持するために使ってる金が多いから投げ銭できないだけで、奴らはそういうのも無視して、人生にノーガードで投げ銭してるんだ。」って言われたから
たぶんそこまで思い詰める必要は無いと思うぞ
https://anond.hatelabo.jp/20220615174308
さんに対するアンチと思われるようなタイトルにしてしまったけど、実はそうでもなくて、前提の認識は特に全く同意。
・日本は一度雇用したスタッフをやめさせるのは、まともにやろうとするとすごく大変。
(いや、クビにされた!という声も多いだろうが、それはまともじゃない会社の話)
・派遣や業務委託はいざとなったら切れるから、それを前提として一時的に報酬を大きくできる。
・人材の流動化(解雇規制の撤廃、新規就労の活性化)が経済活性には必須。
完全に同意。
それでも、スタッフの定期的な昇給は続けていきたいと思っている。しんどくても。
その理由を書く。
私は40歳。業種はWeb関係。個人事業主から法人成りして、会社はまだ3年目のペーペー社長。スタッフはパート含めて10名弱。首都圏の地方都市で地域密着の業務をしている。(ちょっとフェイク入れてあります)
首都圏の地方都市の宿命として、優秀な人材は東京に出てしまい、大きな案件も東京の会社が持っていく。なので、活気があるのは地場の土建屋さんと公務員、あと大手企業の工場くらい(先は見えないが)。当然のようにブラック企業的古い価値観の同族企業や、最低賃金ギリギリの待遇などがまかり通っている。
そんな中で若手(Z世代)を中心に、社会的公平性や社会の持続可能性を重視し、資本主義的考え方に偏りすぎないライフスタイルという価値観が広まりつつあるのを実感している。その一方で精神的な充足感や働きやすさ、持続的な仕事のあり方や環境などを重視した価値観が生まれている。
そういう考え方を大切にする顧客も増えつつあり、個人的にもそういう価値を大切にしたいと思っていることから、会社の方針(企業理念やビジョン・ミッション)をその方向に明確化しようとしている。地方のビジネスに一石を投じたいという思いもある。
顧客といっしょに一緒に地域を盛り上げていく。だれかがしわ寄せを食うのではなく、取引先・スタッフ・お客さん、みんなで利益をうまく分配し、かつお金だけでない価値(温かい人と人の繋がりであるとか、感謝であるとか、居場所であるとか)も同時に作っていく。そういう理想を掲げている(まだまだぜんぜん未達だけど)
5年10年先を見据えたとき、そういう価値観で働く人が社会の主流になることは間違いない。であれば、先行者としてその分野でのポジションを確保することは重要と考えている。
そういう理想を掲げている限り、スタッフの賃上げも積極的にしていく必要があると考えている。
ただ現実は厳しく、税金を払うと利益はほぼゼロ。売上は毎年1.5倍くらいずつ伸びてきてはいるが、それでも運転資金が足らないこともあり、すでに個人資金を1000万円投資した。ちなみに自分自身の月給(役員報酬)は個人事業主時代の半額以下。スタッフの給与も基本給は低く、残業代はゼロ(残業時間自体はゼロでは無いが強制することは無い)、ボーナスは基本無し(この夏はちょっとだけがんばって出した)。それでも、一緒に仕事をしたいと言ってくれるスタッフには心から感謝している。
今後数年かけて、利益率を上げてまっとうな給与まで引き上げていきたいと思っている。そのため、1万~1.5万くらいずつではあるけど、先行投資として毎年昇給してきている。
ちなみに会社作ってから、「人関係」の悩みが圧倒的に増えた。その半分以上はスタッフに関すること。
雇用する側からすると、まともに信頼できる期待通りの人が就職して働き続けてくれるなんて、奇跡的なめぐり合わせなんだな、と感じている。採用したら期待外れ、ということもあるし、トラブルが起きるとメンタル的にはどん底まで落ち込むし、この先の会社経営に絶望したりする。
・低賃金でも、やりたい意欲がある人のみ採用する。一方で、職場の魅力は頑張って高める。
・契約社員として半年~1年様子をみる。だめそうなら契約更新しない。
ここまで慎重にしても、それでも応募があるのは、現代的で人気の職種だからだと思う。これがブルーカラー3K的職場だったらこんなことはできないとも思う。
こういうフィルターをくぐり抜けて、目先の低い給料にとらわれずに本気で価値を生み出したいと努力を続けてくれるスタッフが定着してくれているからこそ、毎年昇給したいと考えている。そういうスタッフには、泣きたいくらい感謝しているし、今のような待遇しか提供できない自分に不甲斐なさを感じている。
(しかしながら、会社におんぶにだっこを期待するなら昇給できないし、ましてや採用しない。)
さまざまな条件が噛み合えば、閉鎖的で後進的な地方においても風穴を開けられるビジネスが生み出せると信じているし、それによって自分やスタッフ、クライアント、パートナー、そして我々が生きる地域にも価値を提供できるようになり、みんなが幸せに少しでも近づけるビジネスモデルができると考える。
なので、結論としては
・新しい価値観を重視したいため、しんどくても昇給は続けたいと思っている
・けど、スタッフに求める条件も、厳しい
・それらをうまく回して実績を出すのが経営者としての責務だし、そのためにはリスクも取る
・結果的に、私自身はちょっと人並み以上にお金稼げればいいかな
という考え。
月曜日のたわわが話題になってたので読んで感想書いてみたらどってなことない記事だけどアクセスがたまって10万PV超えた。マンガ4冊購入費用よりリターンがはるかに大きかった。読まずにいくら「たわわ」をたたいてもいいね!しかもらえないけど読んで感想記事書くだけでお金入ってくるのだから絶対に読んで感想記事書いたほうが絶対に良
自分のお金のためじゃないっていうにしても、Twitterで誰かと同じ「別に自分がやらなくてもいい発言」をするより実物を読んで情報出したほうが価値ある。
あとこれ一番大事なところ、読まずに悶々としてても脳内で決着つかないでしょ。さっさと読んで自分で作品評価してそれで終わりにしちゃいなよ。すっきりするよ。この話題にかかわっちゃった以上、それが一番この話題から遠ざかるための近道だよ。ちゃんとすっきりしておかないと何かあるたびに蒸し返されてしんどいよ。月曜日のたわわごときに自分の感情支配されるの嫌な人はとっととやることやってすっきりしよ。
たとば仮に100万円で太陽光システム設置して、10年で110万円分くらいの電気を生み出して全て自家消費したとしよう。
すると利益は10万円だ。100万円を10年寝かせて得られる利益が10万円。
途中で壊れたりご近所に迷惑かけたりなんだりするリスクも抱えてる。10年経ったらちょうど壊れるかもしれない。
10年以内にパワコン壊れたら、一気に利益計算が成立しなくなるよね。
太陽光システムに投資して100万円を10年寝かせて得られる利益が10万円。
もし10年前(2012年)にS&P500に100万円投資してたら、今頃それは350万円くらいに増えている。250万円の利益だ。
S&P500のETFや投信を保有していて他人様に迷惑をかけることはない。壊れるリスクもない。盗まれるリスクもないし火災のリスクもない。
マジで10年ただ寝かせているだけで3.5倍に増える投資と、リスクがいろいろあって10年寝かせて1.1倍にしか増えない投資、どちらがいいだろう。
マイナス側に振れた場合の比較でも、インデックスなら原理上ゼロにはなりえない。太陽光パネルはゼロどころか、災害や故障などでマイナスを生む可能性もありうるよね。
投資面だけではなく災害や有事に強い面もある!と言うかもしれない。
しかし先日の停電危機の際には太陽光パネルは全くの役立たずだった。
仮に天候が良かったとしても、大元の発電所がストップしてたら各家庭の太陽光システムも起動しない場合が多いことを知らないのだろうか?
10年以内に廃業したりトンズラしたりするメーカーもあるよね?
大手企業ならその心配は低いけど、その代わりに元の値段が超絶高いよね。
あとソニータイマー的に10年とか11年で壊れたら結局あまり投資としての意味はないよね。
いつまで経っても回収できないよね。
反社みたいな販社が大量にいて、そいつらは当然工事も杜撰だったりしたから、各種問題が発生したんだよね。
悪辣な営業活動してる下請けを見て見ぬ振りしてるNHKの姿とかぶるよ。
仮に40年後に発電効率10%のパネルが生きててもあまり意味はないのよ。
あとパネル自体は生きてても、配線とか周辺の何かが壊れて結局全とっかえしたほうが安かったりするよね。
そもそも、40年の寿命って、誰がどう保証してくれるの? どうやって確かめたの?
廃棄問題
なぜ残り30%の素材について語らない?
そして「簡単」と言うけど、じゃあキミ出来るの? 出来ないよね?
産廃業者とかに丸投げするよね? で、その産廃業者たちって真面目に手順通り・法律通りやると思う?
「全国の不法投棄問題」って太陽光パネルが出現するよりも何十年も前から存在するけど、知ってる?
他のゴミで太陽光パネルほど一時期に集中するものって、何かあったっけ?
ピークに合わせてゴミ処理のインフラ整備してたら効率悪くて大赤字になるから、そう簡単に出来ないよ。
本来は屋根が受ける(≒室内にも影響する)はずのエネルギー、反射して空気中に発散されるエネルギー、あるいは地表面が吸収するはずだったエネルギーなど、複雑な相互作用がある。動植物や地球環境全体への影響も多大だろう。
そういう複雑系があるのに、太陽光パネル単体でのEPTを論じてもただのまやかしでしかない。
また、その手のデータは太陽光を推進する側からばかり発表されている点にも注意。
いや、税金を絡ませるな。
公務員を噛ませるな。
民間が勝手に太陽光やる分にはかまわないが、公費を使ってやるようなことではない。
公が絡むと無駄な中間コストが膨れ上がるしロクなことにならない。
だからそのメーカーが25年後も存在してるか?という根本疑問が。
そういえば「ウン十年、家賃保証します!」と言っておいて、後からちゃぶ台ひっくり返した企業があったような気が。
そうなの!?
それは知らなかったなぁ。
たとえばガルバリウムのつるっつるの屋根に、穴を空けずにどうやって設置すんの!?
某じゃなくて具体的な名前は?
まあ実際は業界全体でそういう空気(高断熱義務化を嫌がってる)だけど。
あと他の人も指摘しているが、送電網ルートについてもいろいろツッコミどころあるしなぁ。
「再エネ賦課金などという詐欺を今すぐやめろ! 太陽光をやりたい人たちのグループだけで費用負担しろ! やりたくない人たちにまで負担を押し付けるな!」
って話が全てなんだわ。
サハリンプロジェクトや北極海航路プロジェクトってのがありましてなロシアが主導して進めてきたプロジェクトで日本も合わせてウン兆円投資してるんですわ
安倍とプーチンが何故仲良くしていたのかと言えばこれが念頭に置いてあったからなんだけど、はてサは安倍をイジるネタにしかしてないのはちょっとどうかと思う
むしろ日本としてはロシア主導の経済政策へいっちょ噛みすることでロシアとの関係を良くしていこうと模索してきたわけですよ
特に北海道からするとサハリンプロジェクトなんてのは冬期の光熱費へ直接的に影響するプロジェクトなわけで、これは嫌味で言うけれどウクライナという遠くの国で起きてる戦争を他人事のようにエンタメ消費するような内地の人間には北海道の光熱費なんてどうでも良いんだろうなってお前らの発言見てて本当にそう思うわ
お前ら一度でも北海道に住む同胞たちの生活を心配してくれたか?ミサイル訓練やって初めて北海道がどうのって言い始めたんじゃない?しかもそれは国土を考えたもので北海道民の心配ではない
まぁ良いわ。
んでロシアはどうやらこのサハリンプロジェクトや北極海航路プロジェクトが上手く行かないっぽいってのが段々とわかってきたらしく現状の暴挙ですよ
ロシアには天然ガスしか無いからプロジェクトが上手く行かないっぽいってわかると思い切りの良すぎる損切りしてきたわけ。ウン兆円を投資しているはずの日本へ無通達でね
北海道は、日本は、俺とお前らはもう既にロシアにやられてんだよ。ここでロシアへ断固として投資側としてそりゃ無いだろうって意思表示しなきゃいけないんだよ
サハリンプロジェクトや北極海航路プロジェクトってのがありましてなロシアが主導して進めてきたプロジェクトで日本も合わせてウン兆円投資してるんですわ
安倍とプーチンが何故仲良くしていたのかと言えばこれが念頭に置いてあったからなんだけど、はてサは安倍をイジるネタにしかしてないのはちょっとどうかと思う
むしろ日本としてはロシア主導の経済政策へいっちょ噛みすることでロシアとの関係を良くしていこうと模索してきたわけですよ
特に北海道からするとサハリンプロジェクトなんてのは冬期の光熱費へ直接的に影響するプロジェクトなわけで、これは嫌味で言うけれどウクライナという遠くの国で起きてる戦争を他人事のようにエンタメ消費するような内地の人間には北海道の光熱費なんてどうでも良いんだろうなってお前らの発言見てて本当にそう思うわ
お前ら一度でも北海道に住む同胞たちの生活を心配してくれたか?ミサイル訓練やって初めて北海道がどうのって言い始めたんじゃない?しかもそれは国土を考えたもので北海道民の心配ではない
まぁ良いわ。
んでロシアはどうやらこのサハリンプロジェクトや北極海航路プロジェクトが上手く行かないっぽいってのが段々とわかってきたらしく現状の暴挙ですよ
ロシアには天然ガスしか無いからプロジェクトが上手く行かないっぽいってわかると思い切りの良すぎる損切りしてきたわけ。ウン兆円を投資しているはずの日本へ無通達でね
北海道は、日本は、俺とお前らはもう既にロシアにやられてんだよ。ここでロシアへ断固として投資側としてそりゃ無いだろうって意思表示しなきゃいけないんだよ
「一時的に制限される私権」って、それどれくらいを想定してる?
1ヵ月?2ヵ月?1年?
そんなけロックダウンしたらこの騒ぎが完全に収まると思っているの?
一時的に収まっても、どうせ再発するってもうみんな気づいてるよ。そんでまたロックダウン。あほらしい。
そもそもロックダウンは感染拡大初期だから効果があるのであって、
これだけ世界中に広まったらロックダウンなんて一時しのぎ、時間稼ぎにしかならない。
あなたの職場はロックダウンしても給料でるのかもしれないけど、日本にはロックダウンしたら給料無くなるひともたくさんいるのに気付いているのか。
国といえども無尽蔵にカネがでてくるわけじゃないのに気付いているのか。
去年からのすごい額の支出、埋め合わせするのは最終的には俺らの税金やで。数年後には増税やで。わかってんのか。
感染者が出ると部署が止まってしまうのが問題なのであって、感染者が出ても部署が止まらないのであれば リモートワークに拘る必要もない。
製薬に1兆円投入してあらゆる便宜をはかれるように国会審議を最優先させろとか、
10兆円投入して 自治体の垣根を取っ払ったコロナ対策専門病院を全国に建てろとか
いうべきことは他にもいっぱいあるでしょ。
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、39歳、専業主婦の女性。3人の子どもがおり、夫の平均月収は140万程度と高収入。ところが、働き方がハードで健康面も心配だそう。もっとゆとりある働き方にしてほしいといいますが、どれくらいまでなら収入が減ってもやりくりできるでしょうか? FPの秋山芳生氏がお答えします。
【図表】老後資金はいつまでもつ?支出削減をしなかった場合とした場合を比較
【相談者の悩み】
39歳専業主婦です。夫の働き方がこのままでいいのか悩んでいます。
夫も39歳、歩合の割合が高い営業職で、手取り収入は現在月140万円くらいです(毎月変動するので年間平均です)。去年も同じくらいでしたが、一昨年は月100万円くらいでした。来年はどうなるのと夫に聞きますが、成績次第だからはっきりしないそうです。
収入が高いのはありがたいのですが、かなりハードに働いており健康面などが心配です。家族の時間もあまり取れていないので、収入は下がってもいいから、もう少しゆとりがあって、固定給の安定した仕事に転職をしてもいいのではないかと考えています。
ただ、子どもが3人おり将来の教育費のことや、現在住宅ローンもまだあること、収入上昇とともに生活水準も上がっていることなどから、収入が下がっても大丈夫なのか心配です。逆にどれくらいの収入があればこの先安心できるのか、などを相談に乗って頂きたいです。
子どもは大学まで通わせたいと考えています。地方なので、仕送りが必要なことも考えておきたいです。現在保険などで積み立てていて、子どもが18才の時にそれぞれ600万円ずつの準備になるようにしてもらっています。
住宅ローンはあと2000万円くらい残りがあります。繰上げ返済をした方がいいのかも悩んでいます。残り期間は25年で、金利は0.825%で、夫がガンになった時にローンがなくなる保険も付いています。
保険の支払いが月17万円と高いですが、そのうち13万円くらいが貯蓄型で、ほとんどが教育用として貯めています。掛け捨ての部分4万円くらいで少し高いのかなと思っていますがどうでしょうか。4万円のうち、1万5000円くらいは父母の分を支払っています。
貯蓄は、銀行でする分と、つみたてNISAでする分をなんとなくで分けています。投資信託などは、収入が下がった時には積立額を下げるつもりです。
生活費は、食費と夫の交際費などは、もし転職となれば下げられると思います。一般的な生活費がどれくらいか分からないのですが、なんとなく使いすぎているという実感は持っています。
車は2台持ちで、夫は5年ごと、私は7年ごとくらいに買い替える予定です。それぞれ300万円くらいの予算を考えています。
将来に向けてどれくらいの貯蓄があればいいのか、そのためには今どれくらいの収入があればいいのか、などの目安が分かると嬉しいです。
(私自身は、事情があり仕事に就くのが難しい状況です。それもあり夫が頑張ってくれているのですが、あまり無理もさせたくないと思っています。今後は在宅でできる仕事も考えていきたいです)
・同居家族について:
夫(39歳)、営業職、手取り月収140万円(平均、ボーナスはなし)
・ボーナスの有無:なし
【支出の内訳】
・住居費:7万8000円
・食費:15万円(夫の仕事での会食など含む)
・水道光熱費:2万5000円
・教育費:9万円
・通信費:3万円
・車両費:4万円
・お小遣い:3万円
・その他:8万7000円ペットの病院、趣味や娯楽、雑費、夫の交際費
【資産状況】
・毎月の貯蓄額:10万円(預金)、5万円(持株会)、5000円(夫iDeCo)、6万3000円(夫婦つみたてNISA)、40万円投資信託など
・現在の投資総額:1100万円(つみたてNISA含む)、100万円(持株会)、24万円(iDeCo)
こんな突出値の人をとりあげてもまったく参考にならん・・・
じゃあ、アフリカとかパプアニューギニアの腰ミノ付けて弓矢持った狩猟採集民族の部族民数十人くらいに1億円ずつばら撒いて(わずか10人くらいの経済圏に10億円投入したとして)
「これで何でもいいから商売始めて、1億+αで金稼げ、原資1円でも割ったり使わなかったら軍隊に連絡してお前ら民族浄化な(政府が株に金突っ込んでるのと同じ構図)」って脅しつけてやったとしよう
そいつらができる経済活動といえば、狩猟しかないわけなのだから、それまで自分たちで食べる分や、なんかほしい生活用品買いたいから肉や毛皮を市場に売りにいくかってくらいの「企業活動」しかしてない奴らが、何でもいいから余るほど投資したんだから利益あげろ、と言われて、いきなり狩猟民がいきなり起業したり、不動産投資したり株式投資したり金融活動始めるか?
死にたくないから捕まったり怒り狂った象やライオンに返り討ちにあうかもしれないリスク覚悟で、象やライオン密猟して象牙引っこ抜いたりはく製にしたりし始めて売り飛ばし始めるだろ
だって、利益を出せる経済業種が彼らには「狩猟」しかないのだから、年々ハードル上げられる税金+配当を払うには、そもそも法を守っての経済活動なんか間に合わなくなるわけで
それで、狩猟民が頑張って1億1万円の利益を何とか出せたら、「じゃあさらにインフレコントロールするために1億9990円税金で取って、今度は2億円やるから、2万以上の利益出せよ、出せなきゃ軍隊に連絡してお前ら民族浄化な」ってさらに毎年させられて、嬉しいとか以前に生活して結婚して子供育てようなんて奴出てくるか?
死ぬ覚悟でお前らの言うこと聞かねーよ!って、弓矢で襲い掛かってくるだけだろ
MMT理論をかいつまんで言えばこんな頭おかしい理屈なわけで、それを言ったら「法規制とイノベーションの間に相関関係はない」とか机上の空論喚く奴らが出てくる
じゃあその理屈でいけば、犯罪ということ以外を除けば最も最大の利益率を叩き出せえてイノベーション産業は原価恐らく数十円で利益は驚異の3万倍くらいの麻薬栽培だとか文字通り直接金を分捕ってきた分だけ売り上げになる銀行強盗だとかになるわけだが、そんなもん現実的に考えてやる頭のおかしい日本人なんていないわけで、しかもそれは極論だとか屁理屈だっていうだろ?
定義を変えるだけで比較ができないとかいう経済理論の時点で、それもう理論でもなでもねーだろ、定義を変えれば、日本人全員死んだって天皇家が一人でも残ってたら日本国は滅びてないから日本は滅亡しないっていう風になるのと同じで、そんなものそれこそ信用ができない
MMTやリフレ論者のいう「今の時代供給は社会システム上絶対不足はおこらないから、需要喚起にインフレにするのがいい、金で買えるんだから消費が回る」って前提があるけど、それは衣食住に限った話で
承認欲求と欲望拗らせたSNSのネット民の男や女の願望を見てみろよ、金で買えるようなものか?
「値段がつけられるのであれば、家柄最高で性格最高でおっぱい大きい美少女女子高生と結婚したい、そのために必要な自己投資と努力が1000万円いるなら望んで出す」なんていう話があったとして、金出す出さない以前に警察すっ飛んでくるだろ?そもそも売り物でさえないわけで、MMTやリフレ論者から言えば、この場合警察は1000万円のビジネスを潰した経済テロリストって理屈になっちゃうわけだが、現実問題そんなもの叫んだって、法規制の問題が出てくるのに必要以上の需要なんか上がりっこない、クソほど規制が厳しくて、「空手教室」さえ禁止になったレベルで民業圧迫しまくった東ドイツやソ連見ればわかるだろ?
ネットで狂ったバカ女が「憎たらしい男性性とルッキズム丸出しの世の男ではなく乙女ゲーのイケメンのような家柄最高で性格最高で自分一番に思って立ててくれるイケメンな若い男に姫、姫とチヤホヤされたい、金ならいくらでも出す」といったって、そんなものそもそも存在しないし、役者に金払ったってそれは演技だから嫌ァァァ!!!って言う訳だから金では買えないわけだろ?だって売り物じゃないんだから、家柄とか金でどうしようもない価値の先にある需要になるから、これも需要として成立しない、イケメン捕まえるためだけに日本赤軍のリーダーよろしく海外で諜報員として軍事訓練積んで、人生の全てを捧げてイケメンを諜報活動でクルージングして計画立てて襲撃して略奪婚するとかしない限り、そしてそれはもうマトモな行動ですらない
「物質不足が絶対おこらない」ってのはそれこそ100年位前の世界の話をベースとした時代の「日常生活品」の経済学理論で、それこそ量の不足が当たり前だった時代から社会の意識は一切変わらないのに、供給不足は絶対おこらない完璧な社会システムが完成した前提っていう、まずありえない想定で話してるからおかしいのよ
自分が資本家だとして、Twitterとかで延々ブツブツ言ってるいかにも発達障害とか底辺家庭上がりだなってわかる仕事できなさそうな意識高い系ITエンジニアたち見て、「ぼくのかんがえたさいこうのソフト製品・さいきょーのべんちゃーきぎょう」に1兆円融資するか?
既に上場して実績上げてる国内最大手の企業に1兆円投資した方が金が増えて戻ってくる確率あるんだから、そっちにするだろ
でも、MMTやリフレ論者がいってることは、インフレにさえすれば、前者の様なガ〇ジにも投資がされて経済が上を向くっていってるようなもん、常に金を稼げそうなもの作ってる企業や人なんて少数
そういう当たり前の何の悪意もなく普通の選択の末に格差が広がってるゥゥゥゥ!プロレタリア革命だ!全世界の労働者予団結せよ!とか言ってるようなもん
経済学の基礎とする前提理論が古すぎて、まったく時代に合わせられてないってだけだろ、100年前にパソコンなんかあったのかよ?IT業界なんかあったか?キャリア一発でもミスれば人生終了確定ってくれいの過酷な労働環境あったか?田舎で百姓やりゃなんとか食えてたって時代だろ?