はてなキーワード: 画像とは
Fire TV stickでYouTubeとか見てたんだけど出来ることが少なくてヤキモキしていた。
これがApple TVならマシなのかなーと思ってたけど、ふとエロ画像収集サーバーにしてる古いMacbookを思い出して繋げてみた。
テレビ用に画面解像度下げて、クラムシェルモードにして、枕元に使ってなかったキーボードとトラックパッド置いて準備完了。
あら、良いですね。
動作はFire TVよりよっぽど早いし各種サービスはより使いやすい。
ベッドに寝転びながらテレビ画面使ってググったりできる。
リモコンの便利さが欲しい時もあるので、エロ画像選別効率化に使ってたApple RemoteにBetter Touch Toolでショートカットを割り当ててる。
嬉しい副作用としてベッドの上でエロ画像選別が出来るようになったことがある。今まではベッドの上だと膝かどこかに置く必要があり、なんというか締まりが悪かった。
・ヒロインが活を入れるために自分のケツを掴むように叩く癖がある
・その際スクリーンいっぱいにそのケツが映る。毎回。
・ヒロインは同僚女性のケツも叩いてる。知り合ってそんなに経ってない
・主人公がコーヒーをいれるとついでに自分のコーヒーも淹れろ気が利かないと文句を言うヒロイン。なお知り合ってそんなに経ってない
・あんたバカァ?とか言いそうなヒロイン(近いことを言っている)
・とくに主人公とじっくり会話したこともなにかを成し遂げてきたわけでもないんだけど主人公のやらかし?と思うような場所であたかも心配したようなノリでビンタする
・なんかよくわからん机の下に設置したカメラでスカートの中を盗撮するようなショットがある
・あまりにもそういうシーンが多いので有岡の又の間に置かれたであろうカメラアングルにも「またか…」と思ってしまう。多分違う
・スニーカー通勤してヒールに履き替える(官公庁の体質の古さの表現という意味ではなく気合を入れるという表現だと思うがヒールを履かなければ気合が入ってないともとれるような…)
・タイトスカートでウルトラマンに放り投げられるのでふとした時に太もも丸見えになってる
・タイトスカートのまま巨大化する(なお元ネタウルトラマンではパンツスタイル)
・市民に撮影され性的な消費(ネットの性的なおもちゃになる行為)をされ世界中のSNSで拡散される
・そのシーンでヒロインの全身を性的な目線で撮影した画像がスクリーンにたくさん表示される(監督が嬉々としてとったんだろうと思えてしまう)
・巨大化がとけたヒロインはその後全身くまなくチェックされた。なお政府描写でモブに一人も女性がいないので邪推
・こういう行為が愚かだと敵が言うことが人間は愚かだと表現するために大事らしい。熱心な庵野ファンが解説してくれた。ふーんって言った
・仲間で良き上司はビューティーガリバーだかなんだか言ってたな。ヒロイン巨大化して気を失ってるのにな
・数日風呂に入れない
・女性の臭いを嗅ぐなんて主人公は紳士的じゃないと敵は言うけど正義は主人公ってことだよね?
・ちなみに主人公は綾波みたいな感じだから臭いをかいでもセクハラでもなんでもないんだってファンが解説してた。つまりヒロインが一人で勝手にドキドキしてるだけだね
・そういえばもうひとりの女性キャラの見せ場、ストレスに弱くてお菓子を食いまくるシーンだけだったかも
・ちなみにコーヒーはあとで西島秀俊がヒロインのいないところで別の部下にいれてくれるシーンがある(主人公下げなのかヒロイン主張の正しさを表現したのか…)
あー覚えてるのこんくらい
こういうの無かった場合の映画の批判もくっそあるけど、このような描写は確実に作品をフラットで楽しむにあたってのノイズっす。先に書かないと整理がつかんわ。
一体シン・ウルトラマンとはなんだったのか。
売れなすぎて、客と面談するためにやってる。 あと、ウェブマーケティングwとかの営業もやってる 辛い
営業経験がそれなりにありそうなところで意見を聞いて、この経験がなにかの役に立ちそうだなって思ったら続けて、
そうじゃなかったらスパッとやめた方がええぞ
そのソリューションや周辺IT知識がまったく無くてよくてとりあえずアポを取ればOK
なおかつどっからその名簿持ってきたんでしょうね・・・ってとこに架電してる
まぁ真面目にクライアントやテレアポする業者の方で、求人誌に公開されている電話番号を業種ごとにまとめて架電ってのもあるけどね
自社でもテレアポやってたITベンチャー(?)はSEO・画像認識がどうたらとかかなぁ
訴えられたら嫌だから詳細は書かないけど確かに稼いでる人は稼いでる
Twitterで10万いいねくらいされてたネトストしてバンドマンと結婚した女の人のnoteが回ってきた。内容は別に関係ないんだけど、割とエゴサしたら否定的な反応が多かった。多くあった反応は「ネトストを美談にするな」とか「エンドロールに名前乗ってるんだから1分もあれば分かるのに気づかなかった主は嘘松」みたいな反応。後、「性別逆だったら絶対炎上してる。」ってあって確かになとは思った。
けど、ネトストって割とみんなしてるもんじゃないの?それを使って犯罪行為をするのは勿論アウトだけど、特定出来そうな情報あったら軽く調べてみようとかってならない?
ちなみにこれを書いてる私は結構するタイプ。風景画像とかから看板とかマンホールとか色々見て特定したりするの好き。
今までで一番嬉しかったのは「アメトークで女のEカップは男の180cmみたいな物」ってバズってたツイートの引用RTで「私は男なら190cmくらいあるかも笑」ってツイートしてた人の裏垢を見つけて、裸体の自撮りを見つけたこと。普段使いのアカウントで顔写真とか上げてる女がエロ垢やってる事に感動してその日は5発出した。ネトスト最高。
顔料を電子的な方法で移動させて文字・画像を画面構成するもので、液晶よりも紙に近い質感を持ち、目に負担がかからない。
顔料を移動させるという仕組みのせいで書き換え速度が遅いという制約があり、動画の再生には使い物にならないし、スムーズな画面スクロールさえできないという欠点もある。
誰もがスマートフォンやタブレットコンピュータを持っているような世界で読書専用のデバイスをわざわざ買って使い分けようという人はどれほどいるだろうか?
でも、公共交通機関でどこへでも行けるようにはなっていない。
UWSCは、とりあえず、操作録画して再生するだけでも、そこそこ動くし、
録画されたスクリプトをちょっと修正するだけで、やりたいことができるようになる。
さらに、
https://classicrpa.000webhostapp.com/
横だけどなんかお金と手間かければできそうな気がするなあ
いわゆるAVのプロットレベルの流れっていわゆるAI的生成法使わなくても既存の作品の分析から作れそうな気がするじゃんそこまで複雑そうでもないし
そこからいわゆるiwaraにあるみたいなやつ、エロいポリゴン人形劇は割と簡単に作れそうな気がするんだよな。局部の動きっていう拘束条件ときもくない苦しくない人間の肉体の可動範囲っていう拘束条件があればプロットから精製した詳細シナリオごとにモーション手付しなくても行けるんじゃないかなあ
また実写画像からの骨格推定に関しては人物単独なら深層学習でかなり良い精度のものができちゃってるから、研究費と時間さえあれば複数人体の絡みによるオクルージョンがあってもある程度まともな推定ができるようになるんじゃなかろうか。局部を認識できるものは知らんが教師データがあればなんとかなるだろ。
あとは実写から推定した骨格使ってポリゴン人形劇で同じシーン生成して、そいつを正解データとしてドメイン変換の学習をやって、
自動生成したポリゴン人形劇を実写風AVに質感を変換することで実在人物の肉体が一切セックスしてないのにもかかわらず実写風アダルトビデオができあがり、と。
声は詳しくねーからわかんねーな。まあそれは実在人間がアフレコしてもかまわんだろそのぐらいは。肉体の危険がないだけで上等でいいじゃん。
あとなんとなく「はてなはブロックしたたまでも見れる人気エントリのリストだけスクレイピングしてるサイトとかないかな」とか考えてたりする。
よくない。
確かに自殺に関してやり過ぎた報道は良くない等の注意喚起するのは重要だと思うけど、
その手の記事やpdfを見ると、硬いフォントを使って赤く大きく表示した文章で自殺についての注意喚起をしてる物とかがある。
それが見ててちょっと怖い…自分が衰弱してる時にその手の記事をうっかり見たら悪影響とか出そうな気がする。
・かわいいネコちゃんやワンちゃんの画像を背景や文章の上下に載せる
・はてブとかSNSでコメントすると自動的に可愛い顔文字が追加される
みたいな工夫を凝らしたページで自殺についての注意喚起を読んでみたいと少し思ってしまう ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
こないだフロマさんが営業きてたので思い出した、棲み分け方法は悩むなぁとおもった話。
自分は今A×BメインでB×AやA×B×Aもがつがつ読むし
同ジャンルで最大CPなC×DもD×CもC×D×Cも供給楽しむし(たまにAB関連より多すぎてうんざりするけど)、
ネタが降りたらA×B+C×Dの同時成立にひきよせて書きたい人間。
最初のツイ垢は(ABCDのいるαジャンルとは違う)ジャンルβ、γで最初につくった。今はβ、γに公式供給がほぼない(グッズも過去画像使いまわし+全体絵1枚程度)ので休止寸前の日常垢化している。
その後αにハマったときになんとなく2垢目をつくった。交流もつぶやきもA×Bメイン。だが頻度高くごたまぜRTするのでフォロー時RTミュート推奨と注意書きしてある。鍵垢ではないのでフォロー数は少な目だがリスインして無言で読んで下さってる方もいそう。
なおツイ複垢について
ツイは2015ごろは複垢禁止だったが、現在は青なんとか識みたいに攻撃的行為(なりすましや炎上)目的でなければ複垢は認められているhttps://help.twitter.com/ja/safety-and-security/report-abusive-behavior 「ツイッターが別アカウントの作成を妨げない理由」参照
p支部は一アカウントしかつかっておらず、αβγごちゃまぜでなげこんでいたが、さすがにエロありで逆カプをまぜるとどちらにしろ辛い人が多いとおもって最近、D×C(ポロッとできた)だけ垢わけした。
P支部の複垢についてはhttps://policies.pixiv.net/ の11条参照。必要性とはまさにこの逆カプがあたる
こういったときにどうピクシブとツイを相互作用させたらいいかがわからない。うーんうーん。
・そもそもC×D>>>>D×Cというくらい大量の投稿量の差がある場合、「どっちでもいい人(どっちのエロでも読める人や、エロ自体が苦手だがD+Cが読みたい人)」はたいていは投稿量の多い方を使う傾向がある(自称にしろ、検索にしろ)。
そんな傾向のなかD×Cにいる人はC×Dを目に入れると痛い人である。摩耗に耐える分、高い割合で神作者であったりもする。
なのでC×Dを書くときだけは分けようかなとおもった。
・そもそもそれやるならB×Aをかいて垢わけしてD×Cもやれというのが本筋だと思うのだが
B×Aはなんとなく読んでもすんなりこない。自分で書ければすんなりくるのかもしれないが、解釈違い。
もしかすると自分は出来のいいA+Bのエロにおわせ(エロ部分は朝チュンで受け攻めは謎)が一番読みたい・書きたいようだ。
でも両タグつける勇気がないんだよなぁ…わからなくしても他作品をたどってA×BやB×Aがあるとそっちと同じものだと解釈されてしまうらしいし。
もう考え疲れたからいったん寝る…てかジャンル分けCP分けって必要あるのか…うちの本がなんでも読みたいやつだけついてこいって言える筆力があればいいのか…なんだろうな…
ネット広告が普及する以前は、皆、趣味でコンテンツを作っていた。自分が書きたい文章やイラストを書き、画像や動画を加工して他人を笑わせていた。今はすべてが金だ。金にならないことをするのは悪いことだと言わんばかりに、売り込み色の強いコンテンツばかりが作られるようになった。ネット広告のせいでインターネットがつまらなくなった。
マイナーな趣味のTwitterでときどき知らないユーザーからいいねつけられたりフォローされるけど、
AV女優のアカウントフォローしてアダルトビデオの18禁画像のtweetにいいねつけまくってるやつとか、
「フェミは頭悪い」とかつぶやいていたり気に入らない政治家(女性)を誹謗中傷するリツイート上げてたりするやつとか、
高学歴なのか「〇〇高出身、〇〇大卒」みたいなことをひけらかして同レベルの有名学校卒(自称)のアカウントとつるんでいるやつとか。
「リアルで絶対知り合いになりたくねーわ」みたいなアカウントばっかりだから、
令和最新とかつけてるのは中華のODMだから安くてある程度の性能は確保されてるんだけど、結局無名ブランドにすぎんから品質管理とかちょっと甘いんだよな
コスパは確かにいいけどハズレを引かないことを祈るギャンブル感が拭えない
価格も品質もいいのってなるとAliとかJDとかの中国から個人輸入するサイトで著名中国ブランドから買うしかないし
価格は置いといて品質のいいものってなると日本や欧米の著名ブランドサイトから直で買うのが結局安牌
楽天とかの出店型ECサイトは中華ODM品であることを巧妙に隠して日本人の仲介業者が宣伝画像や取説や中身まで弄って日本製っぽくしてるボッタ値製品が溢れてるから(「日本化」する手間賃として倍額とってると思えば納得できなくはないが)、Amazonより気づきにくいだけで情強からしたら大差がないレベルなんだわ
https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/twitter-impersonation-and-deceptive-identities-policy
他のTwitter利用者の快適性を損なうような形で、個人、グループ、組織になりすましたり、捏造されたアイデンティティを使用したりする行為は禁止されています。
Twitterアカウントのプロフィールに、その所有者の本名や画像を掲載することは義務付けられてはいませんが、他者を欺くことを目的に、アカウントを利用して、他者や実際に存在しない人物になりすますことは禁止されています。
虚偽のアイデンティティを使用するアカウントは、混乱を招いたり、Twitterでの会話の信ぴょう性を損なったりする可能性があります。こうした理由により、利用者を欺くことを目的に、他の利用者、グループ、組織のアイデンティティを悪用したり、架空のアイデンティティを捏造したりすることは禁止されています。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/skasuga/status/1524063519427403776
これだよ
「狩猟はギャンブル性が高くて当てにならず、食料のメインは採集だった」という知見は40年以上前に提唱され、今では子供向け学習漫画にも載ってるレベルの定説なんだけど、何の知識もないのに「妄想だ!」と断言しちゃう自信はいったいどこからくるんだ。
えー? 狩猟がこんなお父さんの趣味の釣りみたいな扱いで描かれてんの?!
ホモ・サピエンスが地上を制覇したのはアトラトルによる集団狩猟で、それにより安定的に獲物を狩れるようになったからじゃなかったっけ?
1)採集の重要性が確認されわざわざ狩猟”採集”文化と呼ばれるようになったのはもう半世紀近く前。カロリー源として4:6で採集という上野の説明は概ねここ数十年の定説。
2)マンモスなどの大型哺乳類の絶滅を人類の狩のせいにする専門家もいないことはないが、近年は主流とは言い難い。
以下オーバーキル