はてなキーワード: マイナーとは
SFロボットもので異星人による遺伝子改良で大型の宇宙船のようにつくりかえられた人間や、
通常の人間より遥かに優秀な人類種となったジーンメジャーが支配する世界に、
普通の人間ジーンマイナーの少年が立身を夢見て悪戦苦闘するジョブナイル小説。
2巻だけ刊行されてるんだけど、ムチャクチャいいところで終わってるんだよ。
続き読みたい。
日本ファンタジーは元祖にしてハイファンタジーではなくて、異世界ものというのが面白い。
現代日本から召喚されたものの、役に立たない勇者だと悪口を言われたりするが、
異世界の中に遺跡として残っていた科学文明の機械をあやつりだすことでリスペクトされたりする。
その小麦の絵をトレースして美術の授業の課題として提出したら、
すぐトレースとバレたが。
今日からナトリウムはぜんぶソディウムだしカリウムはポタシウムな
マイナスイオンはマイナーアイオンで水素水はハイドロジェンウォラだ
ユー、アノニマスダィァリっちゃいなよ
だけだと面白くもないので、好きな理由とか何で積みゲーが存在してるのか書いてみた
ゲーム以外の趣味と呼べるものは料理ぐらいで、基本ゲームしてるぐらいにゲーム好きの人間。ゲーム歴は20年超えてる
所持ハードはPC、PS5、PS3、PS2、PSVita、PSP、switch、WiiU、Wii
積みゲーの本数は3桁。以前数えた時は大体160本ぐらいだったので多分そのぐらいある
ゲーセンとネトゲは引退済。昔から1人でも楽しめる遊びが好きで、もっぱら一人用のゲームで遊んでる。要するにぼっち
でもマルチプレイに抵抗はないので、Discordで知らない人と通話して遊んだりもする
次になんで積みゲーが多いのかを箇条書きで書き出してみた
・広く浅い遊び方をしてるので、手を出してるジャンルが多い(遊ばないジャンルの方が少ない)
・人のプレイ風景とか、PVとか、ストアページとか色々見た時に、「面白そう」って思ったらとりあえず買う
積みゲーのきっかけは、高校生になってアルバイトを始めた辺りからだったと思う
自分が好きに使っていいお金ができたので発売日が被ってるゲーム3本を、まとめて発売日に買ったりしてた
とはいえ平日は友達とカラオケに行くとか、クラスメイトとカラオケに行ったりしてた。田舎だったので電車で遠出しないとカラオケ店しか遊べる場所がなかったのだ
そうするとゲームをやるのは必然的に土日祝日、用事がない平日になる
しかしゲームを3本、しかもRPGが混じってるので遊び終わらない内に次のゲームが発売してしまう
今はそうでもないのだが、当時はなぜかお布施感覚で、好きなメーカー(開発)の新作は発売日に必ず買ってた。高校生の分際で何様なんだコイツ
新作を買ってきたはいいが、今遊んでるゲームが終わっていない。どうしよう
こうなると既に手遅れであった。「とりあえず今遊んでるやつが終わったら開封しよう」と思うも
遊んでいるゲームが楽しくて一向に終わらないのだ。時間は平等に流れているので、長引けば長引くほど次の新作の発売が迫って来た
今遊んでいるゲームが楽しい一方で、新作の情報を集めるのも楽しかった。というか今でも楽しい
このゲームはどんなゲームなんだろう。このゲームはこういうジャンルなのか。今までこのジャンルやったことなかったけど面白そうだな
今はあらゆるジャンルから好みのゲームを探し出して買っているが、当時はRPGとアクション以外のジャンルの経験が乏しかったのでどれも新鮮だった
「この『ストラテジー』とかいうジャンルのゲームは楽しいな!ほかの作品も探して買ってみるか!」と思えば3時間4時間は探していた
当然ながら、新しいゲームを探している時も積みゲーはあった。プレイ中のゲームもあった
「手持ちのゲームやりきってから次のゲーム買えばいいじゃん」と思う増田諸君もいるだろう
しかしちょうど受験等を挟んで、しばらくゲームから離れていた人間に自制しろというのは無理な話だったのだ
それから先はあれよあれよという間に積みゲーが増えていった。ついでにパソコンも思い切って一新した
コンシューマーだけでは飽き足らず、パソコンでゲームもやってみたかったのだ。正確に言えばパソコンでもゲーム(フリーゲームや軽いネトゲ)をやってはいたが
スペックを必要とするゲームは遊べなかったので、ハイスペックなパソコンで遊ぶゲームというのを体験してみたかったのだ
そしてSteamと出逢った。ついでにゲーセンデビューも果たして音ゲーにハマってた
今やパソコンでゲームをするときには欠かせないSteamだが、当時はまだそこまで日本人には浸透してなかった
ストアページなんか大体は英語で書かれてたし9割方は何が書いてあるのか分からないから、分かる単語とPVだけでどんなゲームか判断してた
今はそれなりにメジャーになったジャンルも、当時は日本だとマイナーだったやつが多かったので
自分にとってはすごい目新しかったし、未知のジャンル感があっていろいろ買っていた。日本語がない作品が大多数だったので、長文を読ませるゲームを引いた時はさすがにプレイを諦めてた
こうしてコンシューマーでも積みゲーが多かった自分は、Steamと出逢ったことにより大幅に積みゲーを増やした
しかも驚くことにSteamでは定期的にセールをしていて安ければ75%オフでゲームが買えるというじゃないか
ゲームのダウンロード版というだけでも(自分には)珍しかったのに、セールまでするとはなんてすごい存在なんだろうと思った。この時期はとにかくSteamそのものにハマってた
Steamにハマってはいたが、国産ゲームの新作も気にはなっていたのでこちらも並行して買っていた。当然ながら積みゲーは増える一方だった
さすがにやり過ぎだろうと我に返る時期があった
時間は有限なのだから、義務感からではなく本当に楽しいと思えるゲームをやろうと思って積みゲーを減らし始めた
そして現在。今やコンシューマー勢もセールをするのが当たり前になり、ダウンロード版も当たり前になった
未だに面白そうなゲームはいっぱいあるし、発売予定のゲームで面白そうなやつがいくつもある。具体的にはエルデンリングとか期待してる
一方で、リマスター商法が流行りだして往年の名作を最新ゲーム機で出そうという試みが増えた
音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」
https://togetter.com/li/1654398
これ、タイトルだけ見て「今更音圧……?まーでもそんなこと思う人もいてもおかしくはないな」と思ってスルーしてた。
で、さっきこの増田を見かけたので答えてあげるべく元ネタも読んでみた。
音楽評論家に聞きたいんだけど「ショボい音色・音圧」ってなに?
https://anond.hatelabo.jp/20210119190456
アルバム通してちゃんと聴いた。この気恥ずかしさは嫌いじゃないんだけど、このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい。少なくとも家のスピーカーで聴く音楽じゃないですね
ええ……。元記事が何を言っているかはてなの人に分かりやすい話題で言うと「Webサイトを全部眺めてみた。この気恥ずかしさは嫌いじゃないんだけど、このデザインパターンの単調さとFlashも使っていないサイトが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい。少なくともFullHDで開くサイトじゃないですね」と2021年に言ってるような感じか。
ビートの単調さがダメって、お前2020ビルボード1位の前で同じこと言えんの?
https://www.youtube.com/watch?v=fHI8X4OXluQ
「音色がショボい」に関しては、字面だけ見たらまあ同意するよ。でもそれが「プリセット批判」in2021となれば話は別だ。
増田に音色がショボいがどういうことかを説明すると、一般的には「生録ではなく打ち込みの音色が安っぽい」というところを意味すると思う。昔のMIDIとかカラオケとか、あるいはスーパーでかかってるJ-POPのインストとか、音色がなんか「パソコンで打ち込みました!」「生の音じゃありません!」って感じしない?逆に最近のピアノだけで数万円数十ギガバイトするような音源だと、ピアノの鍵盤から指が離れるノイズまで拾っていたり、弦と弦の共鳴まで再現していたりして、生の演奏と区別がつかない。
そういう意味でYOASOBIの音色がショボいことに異論は無い。まあ、後ろの音をカットして極端に打ち込みっぽくしてる夜に駆けるのピアノに代表的なように、それはあえてやってることなのは明らかであるので、本人達はショボいの一言で済まされると嫌だろうけど。
し・か・し!この音楽評論家は「音色がショボい」をそういう意味では使っていない。「シンセサイザーのプリセットをそのまま使っている」ことをもってショボいと言っている。まあそれはいいよ。別に広辞苑に音がショボいの定義が載ってるわけでもないし。
し・か・し!2021年にそのことをもってアーティストを批判しているとなると正気か?という感じだ。さっきの例に載せきれなかったが、これは「bootstrap.min.cssを読み込んでる!手抜きだ!このサイトはショボい!」と言っているに等しい。いや、使い方次第だし、つーかそれ今時普通だし……という。
シンセサイザーに出荷時に登録されたプリセットそのまま使うのは手抜きであると考える人がいる(というかいた、絶滅危惧種)のはまあわかりますよ。でもね、2021年に「プリセットしか使わない曲が世間で許容されているのは信じがたい」とか音楽評論家が言っちゃうのは死ぬほど恥ずかしいことなのでやめた方がいいと思います(「プリセット~が許容されるのは嘆かわしい」というのだったら賛同はしないが理解は出来る)。
まずあなたは打ち込みJ-POPにそこそこ詳しい音楽評論家顔で登場していますけど、小室哲哉ってひと知ってます?ちょっとマイナーかな?多分知らないと思うのでただのリスナーの僕が評論家先生に説明してあげますが、「プリセットしか使わないでJ-POPで天下を取った男」です。小室はプリセットをほとんど弄りません。そのことを彼はインタビューで度々悪びれもせず語ってきました。
https://www.youtube.com/watch?v=LgBxze0ye94
これの30秒過ぎから、クラブ系の曲を作ったことがある人だったらフフッとなると思う。なぜならここで、Sylenth1というクラブ系で1番人気のシンセサイザーの、起動して一番最初に鳴らせるプリセットがそのまま使われているからです。他に90年代当時の曲でも、あのピアノはどのシンセの何番のプリセット、とか結構バレてる。本人も隠してないし。
と、いうわけで20年以上前にはもうプリセットまんま使いで天下を取った人がいた訳なんですよね。評論家さんはご存知なかったみたいなので今日は小室哲哉の名前だけでも覚えて帰ってくださいね。
で、別にプリセットまんま使いは新しいことでもないのだが、むしろ最近のトレンドだったりもする。海外アーティストのトラック(要するにソースコード)見てみ、やつらNexus(めっちゃいい音のプリセットが大量に入ってるシンセ、bootstrapのuiパーツみたいなもん)しか使ってねーぞ。
まーそんな感じなんで、2021年にプリセット批判は正直かなり何も知らないのがバレて共感性羞恥でキツいっす正直。
に、加えて音圧!2021年に音圧がない=悪いとかいう論をプロがぶつとは夢にも思わなかった。音圧戦争ってFlashのサポート終了より前に終了したぞ。それもまさかご存知ない……?
そもそも音圧が何か分からない、あるいは最近の音圧事情が分からない方に説明します。CDとかの場合、入れられる最大音量ってデータ的に決まってるんですよね。弁当箱の容量と思ってください。で、人間って大きい音の方がいい音に錯覚してしまうんですよね。弁当のカロリーが高いほどジャンクに旨く感じてしまうと思ってください。そうなると弁当箱にいかにカロリーを詰め込むかという戦争が始まりますね。
音圧が高い曲の例
https://www.youtube.com/watch?v=e-IWRmpefzE
このあたりの話は「音圧戦争」とか「海苔波形」とかでググってもらえればいいんですけど、決まった容量の弁当箱に詰め込めるだけ詰め込むと色々犠牲になるように、音楽でも音質が犠牲になっていました。
で、それを技術で解決したのがYoutubeとかSpotifyとかですね。彼らは音圧が高い曲の音量を下げて、他の曲との音量差を少なくしました。揚げ物使った弁当は弁当箱のサイズを強制的に2/3にするイメージですね。そうして消費者は錯覚に騙されず本当に美味しい弁当を選ぶことができるようになりました。めでたしめでたし。というのが去年一昨年あたりまでのあらすじなんですけど、評論家さんご存じない……?で、去年あたりはその音量を下げられる中でいかに上げ底とかで消費者を錯覚させていくかとか、あるいは消費者の側で「ここ10年くらい揚げ物ばっかで飽きたから煮物とか逆に今新しい気がするわ」とかムーブメントが出てきてるのも、これもご存じない……?たとえば最近Youtubeとかで80年代Citypopとか流行ってるのはその流れもあります。
統合失調症の主な症状。被害妄想、言葉のサラダを作り出すこと。キチガイ看板はこれらを取り合わせた文学か、芸術だと思う。前後の文脈が全く合わなく、更には造語のオンパレードで、他所様を鮮烈に批判する様は、アヴァンギャルドなステンドグラスともパッチワークとも取れる。
もっと面白いのは、それが環境に置かれた時の周りの反応だ。明らかに公序良俗を乱す過激な掲示物が排斥されず残される。もしも会社で同じ文面を叫んだら、オフィスはくしゃみをするように非難轟々となり、そいつを吐き出すだろう。しかし、自分達に直接むけられないキチガイ看板は残る。花粉症にとっての花粉とは違い、魚の目のようにそこに残り続け、コブは大きくなり、文面はマイナーアップデートを繰り返し、字体は破滅していく。
そんな乙なものを楽しむ趣味があった。ただ、最近はそれを不謹慎だとか悪趣味だとか非難されることが多くなった。誰にも言っていないのに、どこにも書いていないのに、周りの人は特徴的な咳払い(これは全員に共通している)何らかのサインの咳払いをする(私はd払いと読んでいるが)のだ。近く、docomoショップにこの件を相談するつもりだ、携帯もセキュリティのために変えたいと思っている。
近所の珈琲屋さんに置いてあったお菓子で、ちよっと試しに買って食べたら美味しかった。
「不恰好だけどおいしい」みたいな意味のイタリアの焼き菓子らしい。
毎回買うには高かったから調べたら案外簡単にできて作ってみた。
大まかな流れは卵白を泡立てて、多めに砂糖を入れてナッツを入れたら、鍋に移して鍋底がうっすら茶色くなるまで火を通す→スプーンとかで天板に落としてオーブンで焼く
で完成。
味は美味しいし、充分楽しんでるんだけど、「鍋に移して鍋底がうっすら茶色くなるまで火を通す」ってなんの意味があるん???
(追記)レシピ載せてくれた人がいたありがとう→正確にいうと、火が通るとなぜ粘り気が出るの?粘り気が出るとどうしていいの?という疑問の方が正しいですね。
菓子作りは素人で趣味程度だから火を通すことでどうなるのかよくわからない上にマイナー菓子なせいで情報が出てこない。
ちなみに火をほとんど通さなかったら緩い生地?になってしまったので、泡立てた卵白の泡を固定するのかなと予想している。
はてなーのみんな助けてくれ
レシピは辻調製菓学校?のレシピなので海外レシピが元でも日本仕様に変えるだろうし、その可能性は低いかな〜と思っている。
卵白に対しての反応しか考えてなかったので、そういう視点もあるのかとハッとした。
ありがとう。その線も考えてみる
食感とか記載してなかったから、ブルッティマブォーニの魅力が伝わってなかった気がする。
食感は外はサクサクで中はしゅわしゅわというかホロホロというか。砕いたナッツが香ばしく、かなり軽いのでどんどん食べてしまう。珈琲だけじゃなくて紅茶にも合う。
個人的にはくるみ+シナモンパウダーかカシューナッツ+バニラオイルがオススメ
あとオーブンから出した後、粗熱をとってるときにチリチリ、パリパリと小さな音が立つんだけど、その音とナッツや甘い匂いに包まれながらどの形が1番可愛いかな、と眺める時間が意外に楽しい。
古典芸術を含むかつての支配的な文化への対抗としてまずカウンターカルチャーがあって、テレビや映画や歌謡曲といった大衆文化がもろもろ生まれて、そこからマイナーなやつがサブカルチャーとひとくくりにされて、中でも漫画・アニメ・ゲームはオタクと呼ばれて日陰の存在であったが、誰でもコンピュータとインターネットを利用する時代になると、もともとその世界で幅を利かせてきたオタクが支配的な存在になっていって、かつてオタクを白眼視していたような人種もコスプレしたりアニソン歌ったり演奏したりでオタク文化に媚びるようになったという流れ。
古典なんかなんも知らない矢沢永吉とか浜田省吾とかBOØWYとか浜崎あゆみとか好きそうなヤンキーにオタク趣味を馬鹿にされて嫌な思いをしてきたオタクのほうがはるかに多いだろう。
そうか?オバマが黒人であることを理由に攻撃されるのと底辺の黒人が黒人であることを理由に低賃金なのは結果は違っても根本的な理由は同じだから連帯しても別にいいんじゃねーの
増田のあげた例で言うと、マイナーのアジア人が、アジア人だからお前より打てないけど白人使うわっていわれたんなら根は同じ差別じゃないの
「こういうのがしたいからこういうのが欲しい」っていう何でもいいのでニーズに対してサービスや製品が提供されてるものって日本は普通に少ないよね
例えば何でもいいのでオリンピック選手になりたいから超マイナーなスポーツはじめたいので学べるところや道具売ってるところある?ってなるとほぼ自弁で自己調達や独学から始めるしかない
ネットのKKOやモテなくて狂った行き遅れのフェミとかが求める「キモくて性格の腐った自分でも高校生くらいのイケメンや美少女取っ替え引っ替えできるようになる方法や技術知識の類ある?努力はどんなことでもします」って聞いてもコンサルできる人間とかが全くいない
ひろゆきやホリエモンや怪しいYouTuberが「自己投資が一番いい」といってるけど
まず投資すべき物が日本には意外と少ないから具体的なことが全くいえないんだよね
まあキモくて性格歪んだオッサンやババアがイケメンや美少女囲って侍らせたいならミャンマー国境地帯や中東に行って現地のゲリラやイスラム国に入って工作員として訓練受けてからそのスキルで探しなさいとか具体的な話とかパッと出てきたらそれはそれで社会的な治安がマッハでやばいってなるんだけどさ
難しいよねそこら辺
ここでは「パフォーマンス時間の2~3倍の時間が特典会のために用意されている女性アイドル」くらいの定義です。女性に限定したのは、自分が女性アイドルの現場にしか行ってないから。というか、後述する事案もあり、いわゆる「メン地下」はまた違うのではないかと想像されます。
まず前提として、ライブは今も普通に行なわれています(さすがに一度目の緊急事態宣言中は自粛してました)。自分が最後に現場に行ったのは緊急事態宣言再発出前ですが、Twitterを見る限り、再発出後もさほど変わっていなさそうなので、感染に対する危機意識の低い自分が現場で経験したことを列記します。
一度目の緊急事態宣言解除後は、着席必須、席間は映画館のひと席とばしくらいという感じですが、徐々に緩くなっていき、年末には、スタンディングの会場だと自分が手を広げたら横の人に当たるくらいの間隔のところもあれば、ギリギリ肩が触れない程度の間隔になるようなバミリがされてることも。そういえば、2、3グループのステージが終わったら消毒&換気の時間を設けている会場もありました。
地下アイドルといえば、客からのコール。ですがこれはさすがに基本NGなことが多いです。正直コールは好きじゃなかった自分も、コール無しで見る地下アイドルのつたないパフォーマンスはこんなにキツいのかと思い知らされました。ただ、これも徐々に緩くなっていき、一部の会場ではマスクしてればコールOKなこともありました。さすがに怖い。
ツーショットチェキを撮ってそれにサイン書いてる間の約60秒お話して、だいたい60秒1000~2000円です(コロナ後に価格を上げたグループは観測範囲では見当たりませんね)。ただ、当然お互いマスク越しです。さらにグループ(会場)によっては会話がビニールシート越しになるので、本当に声が聞きづらく、結果的に大声になってマスクが意味なくなることも。なかには、事前に撮影済みのチェキへのサインに変更しているグループも。チェキ撮影時に密になることを避けつつ、チェキ自体はマスク無しになるので、そっちのほうがありがたい気もします。あと、特典会中の客同士の間隔は、それこそ超密です。メンバーに感染しなければいいので、そっちはそっちで自主的に距離を保てということなのでしょう。
マイナーな箱だったので大して炎上もしなかった以下のTweetご確認ください。
https://twitter.com/subtokyo2015/status/1342860731272683524
もともと女性地下アイドル現場以上の「濃厚接触」が行なわれていたメン地下ですが、今はどうなっているのでしょうか? その辺りどなたか補足してくれるとうれしいです。
ずっと壁打ちかつマイナージャンルにいるせいで、自分の作風やもっというと創作能力がどの程度なのかが把握できてない。たまにコメントもらえるし、過去一度だけメジャージャンルにいたときもそれなりにブクマやコメントが付いてたから底辺ではないと思うが、客観的にはどうなんだろ。
今いるジャンルにじわじわ人が増え始めて、そんなに他の人の作品見るの好きではないけど少しくらい…と思って見てみると、うーん…自分の作品はどう見えてるんだろうなぁとふと思う。普段めちゃめちゃ気にしてるとかじゃなく、たまーにふと思う。
そうなるとそもそもこれまでマイナージャンルにしかいなかったから交流の機会がなく自然と壁打ちになったのか、もともとコミュニケーション苦手なのがオンでもそうなったのか、どっちもだろうけど、これもまたわからんなぁ…