はてなキーワード: SNKとは
ストリートファイター5の新キャラが今朝発表になった。
別にただ嫌いというわけではなくて、格ゲーの歴史上最も害悪な存在だと思ってる。
ダンというのはコミカルキャラという立ち位置なんだけど、元はと言えばSNKのパクリに対する対抗キャラだった。
飛び道具が途中で消えちゃったり、対空技に無敵がなかったり、その辺の性能が劣化しているキャラをつくることで、本家より劣っているパクリゲームのことを暗に揶揄していたわけだ。
勝手に他社のキャラをパロって自社のゲームに出演させた挙げ句、最弱キャラにしてバカにするという構図が最低と言わずしてなんと言えばよいのか。
その時のカプコンというのは格ゲーの王道をみたいな存在だったのに、なんでそんな子供みたいな対抗策をしてきたのだろうとすごいショックだった。
どうせ他社がパクったところで劣化ゲームしかつくれないのだから放っておけばよかったのに、なんでそんなくだらない挑発行為をするんだろうと。
さらにダンといえば挑発伝説という、相手にダメージを与えることのできない、ただただ相手をバカにするためだけの技がある。
それにも心底腹がたった。
真面目にゲームを楽しもうとしているのに、それを台無しにする行為だ。
見知らぬ人同士で険悪な状況になりかねない危険が常に伴う格闘ゲームなのに、どうしてそんなものを採用したのか本当に意味がわからなかったし、実際にこの技が原因で険悪になった友人たちもいた。
このキャラの存在が原因で、カプコンファンとSNKファンの間に亀裂ができ、さらに同じカプコンファンの間同士でも、舐めプレイが原因でたくさんの亀裂が生じた。
そうした歴史を知ってか知らずか、シリーズを重ねるごとに存在感を強めていったダンというキャラが心底嫌いだった。
嫌いを通り越して恨みに近い感情すらあった。
彼に対戦で負けるということ自体が本当に腹立たしくて仕方ないからだ。
ストリートファイター5は、自分にとって10数年ぶりの格ゲー復帰作だった。
スト2に似ていると言われて、当時のキャラで当時のように戦えるからいいよと知人に進められて復帰して、いままでほそぼそと楽しめてきた作品だった。
でも、それも今日で終わりだ。
彼だけは出してほしくなかった。
オンラインが主戦場という相手の顔が見えない中で、彼の人を小馬鹿にしたような技を一度でも食らったら、冷静でいられるわけがない。
市場は歓迎ムードなのがなおさらに辛い。マイノリティは静かに去るのみなのだ。
彼自身に罪はないのかもしれない。
彼が投入された経緯や、その向こう側に助けて見える人間のいやらしさが受け入れられないのだ。
もう決定は覆らない。ただひたすら残念だ。
死ぬほどSteamの積みゲーが増えてきたので次にやるべきゲームを教えて欲しい。
プレイしたものは下にプレイ時間が書いてあるので参考にして欲しい。
Sid Meier's Civilization V
The Last Remnant
The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition
Sid Meier's Civilization VI
サガ スカーレット グレイス 緋色の野望
Stardew Valley
NieR:Automata™
Katana ZERO
Age of Empires II (2013)
The Herbalist
Overcooked
A-Train PC Classic / みんなのA列車で行こうPC
AntVentor
Helltaker
INVERSUS Deluxe
Portal 2
ARCADE GAME SERIES: DIG DUG
ARCADE GAME SERIES: PAC-MAN
Move or Die
FluidLander
Arcade Classics Anniversary Collection
Counter-Strike: Global Offensive
Tricky Towers
NOBUNAGA’S AMBITION: Zenkokuban
Hotline Miami
NOBUNAGA’S AMBITION: Sengoku Gunyuuden
Warframe
ARCADE GAME SERIES: GALAGA
Street Fighter 30th Anniversary Collection
NOBUNAGA’S AMBITION: Reppuden with Power Up Kit
NOBUNAGA’S AMBITION: Shouseiroku with Power Up Kit
Ace of Seafood
NOBUNAGA'S AMBITION: Bushou Fuunroku
Fallout 3 - Game of the Year Edition
The Elder Scrolls IV: Oblivion
STAR WARS™ Battlefront (Classic, 2004)
Duck Game
Puyo Puyo Champions - ぷよぷよ eスポーツ
NOBUNAGA'S AMBITION
UNDEFEATED
Rocket League
Mushihimesama
NOBUNAGA’S AMBITION: Haouden with Power Up Kit
Sid Meier's Civilization IV: Beyond the Sword
Stronghold Crusader HD
Groove Coaster
Hacknet
Undertale
Niffelheim
Counter-Strike: Source
Ricochet
KHOLAT
Sid Meier's Civilization IV: Colonization
Day of Defeat: Source
Sid Meier's Civilization IV
Unepic
NEKOPARA Vol. 1
DARK SOULS™ III
FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster
428 〜封鎖された渋谷で〜
Age of Empires II (2013): The Forgotten
Atelier Meruru ~The Apprentice of Arland~ DX
Atelier Rorona ~The Alchemist of Arland~ DX
Atelier Totori ~The Adventurer of Arland~ DX
Autonauts
BADLAND: Game of the Year Edition
Battlestations: Midway
Battlestations: Pacific
Borderlands 2: Headhunter 1: Bloody Harvest
Borderlands 2: Headhunter 2: Wattle Gobbler
Borderlands 2: Headhunter 3: Mercenary Day
Borderlands 2: Headhunter 4: Wedding Day Massacre
Borderlands 2: Headhunter 5: Son of Crawmerax
Borderlands: The Pre-Sequel
Borderlands DLC: Claptrap’s New Robot Revolution
Borderlands DLC: Mad Moxxi's Underdome Riot
Borderlands DLC: The Secret Armory of General Knoxx
Borderlands DLC: The Zombie Island of Dr. Ned
Borderlands GOTY Enhanced
Cat Quest
Cat Quest II
Celeste
CHUCHEL (チュチェル)
Circle Empires
Civilization V - Scrambled Continents Map Pack
Civilization VI - Australia Civilization & Scenario Pack
Civilization VI - Aztec Civilization Pack
Civilization VI - Persia and Macedon Civilization & Scenario Pack
Civilization VI - Poland Civilization & Scenario Pack
Civilization VI - Vikings Scenario Pack
Counter-Strike: Condition Zero
Counter-Strike: Condition Zero Deleted Scenes
Cuphead
Deathtrap
Depraved
Deus Ex: Game of the Year Edition
Deus Ex: Human Revolution - Director's Cut
Dungeon Siege
Dungeon Siege 2
Dungeon Siege III
Fallout 2
Fallout 4 - Contraptions Workshop
Fallout: New Vegas
FINAL FANTASY TYPE-0 HD
FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE
Flora's Fruit Farm
Forager
Genghis Khan
Genghis Khan II: Clan of the Gray Wolf
Goetia
Hacknet - Labyrinths
Half-Life: Opposing Force
Half-Life: Source
Hearts of Iron IV: Death or Dishonor
Hearts of Iron IV: Together for Victory
I Love You, Colonel Sanders! A Finger Lickin’ Good Dating Simulator
Just Cause
Just Cause 2
Just Cause 3
Just Cause™ 3 DLC: Sky Fortress Pack
Kawanakajima no Kassen / 川中島の合戦
Kenshi
Lara Croft and the Guardian of Light
Lara Croft and the Temple of Osiris
Legacy of Kain: Defiance
Lode Runner Legacy
Meltys Quest
Mindustry
Mushihimesama Original Soundtrack
Mushihimesama V1.5
NEKOPARA Vol. 0
NEKOPARA Vol. 2
NEKOPARA Vol. 3
NieR:Automata™ - 3C3C1D119440927
NOBUNAGA’S AMBITION: Ranseiki with Power Up Kit
NOBUNAGA’S AMBITION: Soutenroku with Power Up Kit
NOBUNAGA’S AMBITION: Tenkasousei with Power Up Kit
Order of War
Overcooked! 2
PAYDAY 2
Pikuniku
Poly Bridge
Prelogate
Project: Snowblind
Rise of the Tomb Raider
Romance of the Three Kingdoms
Romance of the Three Kingdoms II
Romance of the Three Kingdoms III
Romance of the Three Kingdoms IV with Power Up Kit
Romance of the Three Kingdoms IX with Power Up Kit
Romance of the Three Kingdoms VIII with Power Up Kit
Romance of the Three Kingdoms VII with Power Up Kit
Romance of the Three Kingdoms VI with Power Up Kit
Romance of the Three Kingdoms V with Power Up Kit
Romance of the Three Kingdoms X with Power Up Kit
Russian Subway Dogs
Sangokushi Eiketsuden
Seed of the Dead
Shadow Tactics: Blades of the Shogun
Sid Meier's Civilization IV
Sid Meier's Civilization IV: Beyond the Sword
Sid Meier's Civilization IV: Colonization
Sid Meier's Civilization IV: Warlords
Sid Meier's Civilization IV: Warlords
Sid Meier's Civilization V: Brave New World
Sid Meier’s Civilization VI: Rise and Fall
Skyrim High Resolution Texture Pack
Sleeping Dogs: Definitive Edition
SNK 40th Anniversary Collection
SpaceChem
STEINS;GATE ELITE
STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム
Stronghold Crusader Extreme HD
Stronghold HD
Stronghold Legends
Super Lucky's Tale
Supreme Commander 2
Swag and Sorcery
Taikou Risshiden
The Incredible Adventures of Van Helsing
The Incredible Adventures of Van Helsing: Thaumaturge
The Incredible Adventures of Van Helsing II
The Incredible Adventures of Van Helsing II - OST
The Incredible Adventures of Van Helsing III
The Messenger
The Tiny Bang Story
The Turing Test
The Witcher 2: Assassins of Kings Enhanced Edition
The Witcher 3: Wild Hunt
The Witcher 3: Wild Hunt - Expansion Pass
The Witcher 3: Wild Hunt - New Finisher Animations
The Witcher: Enhanced Edition
Thief
Thief - Ghost
Thief - Opportunist
Thief - Predator
Thief - The Bank Heist
Thief 2
Thief: Deadly Shadows
Thief Gold
This War of Mine - War Child Charity DLC
Tomb Raider (VI): The Angel of Darkness
Tomb Raider: Chronicles
Tomb Raider: The Last Revelation
Tomb Raider II
Tomb Raider III: Adventures of Lara Croft
Uncharted Waters
Uncharted Waters II
VA-11 Hall-A: Cyberpunk Bartender Action
Van Helsing II: Ink Hunt
World of Goo
XCOM 2
XCOM 2: Alien Hunters
XCOM 2: Anarchy's Children
XCOM 2: Reinforcement Pack
XCOM 2: Resistance Warrior Pack
XCOM 2: War of the Chosen
XCOM: Enemy Unknown
XCOM: Enemy Within
Zero Escape: Zero Time Dilemma
神次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth3 V CENTURY
超次元大戦ネプテューヌVSセガハードガールズ夢の合体スペシャル
超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth1 DELUXEセット(ディジタル限定版)
超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth3 デラックスセット
[お礼]
返信:
・ラスレムについて
初めてのSteamゲーム。パッケージ買ったのにSteamをインストールさせ沼。
プレイ時間が長いのはクエストを全てこなしたからかな。乱殺までしてないです。
リマスターは出るんですかね。
・マイクラ
エンダードラゴン倒すまではやった。
PS4でプレイ済み。面白いけど、QTEが邪魔。もう一周するときは難易度を下げる。
・Portal2
酔った。1は大丈夫だったのになぁ。
・物量
セールのときに買ってたらこんな事になった。金持ちなわけでは。むしろ安物買いの銭失い。
KOEI系も周年記念で安売りしてたから。
2017年03月12日 19時00分 公開 YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤 (1/2) - ねとらぼ 740 users
2017年03月18日 16時20分 公開 「社長退任のあいさつで皆泣いた」 WELQに端を発したキュレーション騒動、MERYから見た実情 (1/2) - ねとらぼ 595 users
2017年03月26日 09時45分 公開 スマホ版「KOF」景表法違反の疑いで訴訟問題に発展か さらに特商法違反も発覚 - ねとらぼ 698 users
2017年03月26日 19時00分 公開 「人として終わってる」――“情報弱者”を狙う「悪質ポイントサイト」ビジネス 手口や集客方法を関係者に聞いた (1/4) - ねとらぼ 1053 users
- ai_gaminglife ねとらぼ最近頑張ってるなあ。 2017/03/27
- mobile_neko はちまDMMの時もそうだが、ねとらぼがちゃんと取材記事を作るようになってきたな 2017/03/27
- chopapapa ねとらぼやるじゃん!もっとがんばってほしい!支援ブクマ 2017/03/27
- gnt [hype]ねとらぼがメディアっぽいことをしている 2017/03/27
- b4takashi すごい、ねとらぼ(ITmedia)の熱意が伝わる記事。実際この取材を受けてツタヤ、ドワンゴ、NTTソルマーレは出稿取り止めてるみたいだし、本気で潰しに掛かってる。 587 clicks 2017/03/27
- karelu すごい。ねとらぼすごい。 2017/03/26
- t-w-o おお!ねとらぼが全力で殴りに行く記事を!「広告代理店やまとめサイトも共犯」 affiliatepoint sitenlab 3213 clicks 2017/03/26
2017年04月02日 14時16分 公開 「ヤッホー^^ ご飯いこうよー!」 オジサンが書きそうな文章を解説したイラストツイートに反響続々 - ねとらぼ 546 users
2017年05月16日 19時54分 公開 「同性愛者を入店させないで」と投書した客に「もう来ないでください」 お店の回答に称賛の声集まる - ねとらぼ 350 users
- totttte ねとらぼは大抵本人に確認しに行ってるし、ブコメ読むと同じようなクレーマーが居る可能性は在りそうだから、実話なんじゃないの? 2017/05/17
- yuiseki これ一応ねとらぼ本人に取材して裏取ってるっぽいな あとで読む 79 clicks 2017/05/17
- tomoyukix ねとらぼは当該の会社に連絡して裏をとったんだろうか。件の文書の文面等にはディティールでおかしな部分が見受けられ、「一杯のかけそば」案件であることを否定できない。 160 clicks 2017/05/17
- gcyn 『理解をしてくれている会社には本当に感謝をしています』『返答には正直泣きました』 …ところで投稿者氏鍵になってるけど、ねとらぼの引用を迷惑がってらっしゃるならこの記事で良いのかしら、というところあるよ 2017/05/16
2017/05/29(公開) 2019/10/03(更新) なぜWordのデフォルトフォントサイズは「10.5」なのか? | ねとらぼ調査隊 505 users
2017年06月04日 12時35分 公開 「奴隷のほうがマシな生活」「人材枯渇」 自動車整備業界の危機的状況を現役整備士が告白 - ねとらぼ 518 users
2017年06月12日 17時25分 公開 漫画『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』について、編集部の見解 - ねとらぼ 766 users
2017年06月15日 13時56分 公開 日経報道「関東ITソフトウェア健保」申請書受理拒否、コジマプロダクション否定せず 健保理事長はコナミ取締役 314 users
- mugi-yama 正面から取材して答えてもらえないのははじめからわかりきってんだからさー、「個別の案件ではなく一般論として、申請を受理しないことはよくあるのか」くらいなこと聞きゃあいいのに > ねとらぼ webjournalism welfare 9 clicks 2017/06/16
- isshoku ねとらぼがまともに仕事していて喜ばしい 2017/06/15
- dco0901 「否定せず」の部分はねとらぼが無理に煽ろうとしてるようにも見える。 2017/06/15
- nezuku 最近のねとらぼはbuzzfeed日本版よろしくか自ら切り込んで行くスタイル確立しつつか。他の健保に加入はできていて求人との矛盾はないと。監督省庁が動き出すかどうかよね。 2017/06/15
2017年06月18日 11時00分 公開 「諸悪の根源は製作委員会」ってホント? アニメ制作における委員会の役割を制作会社と日本動画協会に聞いた - ねとらぼ 840 users
- uturi ねとらぼが取材してる!/システムの説明としては興味深いが、「現場に金が行き渡らないのはそういうシステムだから仕方ない。金を出してる人はリスクを取ってるんだ」とブラック企業の社長が言いそうな理論だ。 制作アニメビジネスねとらぼ 2017/06/19
- Barton 最近ねとらぼ、こういうまとめ多いよね。何があったのかしらん。すぐに解決には至らないかもしれないが、問題を知るためにこういう解説はしてくれるとありがたい。 10 clicks 2017/06/18
- nezuku 資金フロー見る角度でも様子が全く違うん? ITmedia内の各チャネルの位置づけとしてねとらぼがPV重視の~ を見て不信に思うところがあったも、プロ個人問わずWebメディアの情勢変化に適応している感じある最近の記事傾向 2017/06/18
2017年07月10日 21時00分 公開 “在来種のアリはヒアリの定着を防ぐ”ネット上にウワサ広がる → アリの研究者は「在来種では勝負にならない」 - ねとらぼ 428 users
- hdampty7 ねとらぼだし~ 2017/07/11
- hiby 伝言ゲーム失敗感がある。ウェイな感じのカサ増しが原因だとは思うけど。/最近のねとらぼはずいぶんマシになったなって思ってたけどやっぱこの雑に斜めにずらしていくの本領発揮って感じ。 2017/07/11
- miz999 ネトウヨによる「准教授」の特定と攻撃準備が始まってるので、名前を出さないのは正解だったかと。しかし、ねとらぼに対しては攻撃しないのは普段のヲタ媚が実を結んでいるな 2017/07/11
- yuchan893n まあ「在来種が防いでくれる」からして生き物マニアならぜったい口にしない根拠のない妄想だからな。そして普段Tweetベタばりしてるくせに肝心の研究者のは載せないので本当かも嘘かもわからないねとらぼ無能 10 clicks 2017/07/10
- p260-2001fp ねとらぼの記事。信憑性について後からまたもめそう。 2017/07/10
2017年07月15日 12時00分 公開 「幻っぽい音が欲しかった」 団地の一室、「トライアングル」を独学で作り続ける職人の話 - ねとらぼ 463 users
2017年07月16日 19時15分 公開 Amazon“デリバリープロバイダ”問題、ヤマト撤退で現場は破綻寸前 「遅延が出て当たり前」「8時に出勤して終業は28時」 - ねとらぼ 866 users
2017年07月18日 11時00分 公開 あれから10年、「ケータイ小説」が急速に廃れた理由とは? 現役女子高生に『恋空』を読んでもらった (1/2) - ねとらぼ 754 users
2017年08月19日 18時54分 公開 砂浜に埋められた“炭”で小2男子が両足をやけど 「二度と同じ事故が起きて欲しくない」と家族・旅館が注意喚起 - ねとらぼ 398 users
2017年09月01日 15時05分 公開 「“恋ダンス”動画削除を」 星野源が所属するレコード会社が要請、9月以降は削除手続き - ねとらぼ 637 users
2017年09月05日 22時40分 公開 「キャンセルメールを送ることはあり得ない」 刀剣乱舞ミュージカルをめぐるローチケキャンセル疑惑に担当者困惑 303 users
2017/09/21(公開) 2019/09/27(更新) 初めて「全米が泣いた」映画が登場したのはいつ? → 本気で調査してみたら、俺が泣きそうになった (1/2) - ねとらぼ 381 users
2017年10月18日 09時40分 公開 「ニュース見てないんか」「息子やろが」 東名追突死亡事故、デマ拡散で無関係企業に嫌がらせ 暴走する“ネット私刑”の恐ろしさ - ねとらぼ 807 users
2017年10月21日 11時30分 公開 人間VSコンピュータオセロ 衝撃の6戦全敗から20年、元世界チャンピオン村上健さんに聞いた「負けた後に見えてきたもの」 (1/3) - ねとらぼ 689 users
2017年10月23日 19時35分 公開 台風21号で観覧車のゴンドラがぐるんぐるん大車輪状態 「新手の絶叫系」と話題に 実は安全策の一環 - ねとらぼ 300 users
2017年11月14日 22時42分 公開 「ゲームアプリにおけるJASRAC徴収はクエスト周回ごと」Twitterの報告が話題に JASRACに運用方法を聞く - ねとらぼ 335 users
2017年11月26日 11時00分 公開 なぜ日本では「電線の地中化」が進んでいないのか? - ねとらぼ 350 users
2017年12月08日 23時00分 公開 「これで310円とか冗談にもほどがある」 スリルと欲望の間でひたすら大空を滑空するゲーム「Superflight」の中毒性 - ねとらぼ 691 users
「eスポーツも例外じゃない」って言葉無かったことにしてまで書くことか?
俺がe-Sportsをスポーツとして認めない理由を延々書いても何の意味もないから
e-Sports界隈がこうなったら諸手を挙げてe-Sportsをスポーツとして扱うっていうポエムも書いとくわ。
まず、ゲームジャンルのメジャーメーカー最低3社以上が「競技としてのゲーム」のレギュレーションを決めて
各社そのレギュレーションに則ってクライアント開発してプロチーム同士対決する、みたいな枠組み出来たらいいな。
例えば格ゲーなら、カプコン、アーク、SNK、海外の格ゲーメーカーだとモーコンとかInjusticeのNetherRealmとかが
競技格ゲーのレギュレーション決めて各社からそれ用のクライアントが出て対戦出来るとかさ。
一私企業の営利活動の範囲を超えて業界全体でスポーツとして盛り上げる気概をきちんと見せてほしい。
他のスポーツと同じようにね。
プレミアム会員が200万人割ってるようなので
https://www.nicovideo.jp/mylist/57858797
YouTubeにも上がっている
倒産した(あるいはそれに近い状態になった)企業を紹介していく動画
その企業がどうやって発展していき、そこから何故倒産したのかを説明していく
https://www.nicovideo.jp/mylist/12512118
解説つきなので、戦国時代になんとなく興味がある、程度の自分でも楽しめた
「人類には早すぎる動画ランキング」でも紹介された「ホトトギスのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」が有名か(替え歌ではないが)
併せてオススメ:「替え歌歴史シリーズ」タグ、尼子歴史シリーズ
・はたらく細胞(全13話)
キャラクタがかわいい、体のことを分かりやすく説明してくれる。周りのリアル友人(男女問わず)にも評判いい。
いや、ホント意外にもアニメ見ない人からも見てるという言葉が耳に入ってきて驚いてます。
最終回まで見た。楽しく視聴してたけど、周りの人気を見て、え、そこまで?って感じはある。
・異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術(全12話)
内容はだいたい名前の通り。よくある異世界に飛んでハーレム状態になるやーつ。んで、魔王のような強さを持って強くてニューゲーム状態。キャラクタはみな可愛い。
露骨にエロいのが嫌いな人は苦手かも。似たようなので今期「百錬の覇王と聖約の戦乙女」というのがあるが、私はこの異世界魔王のが好き。
最終回まで見た。エロやハーレム系は好きじゃないんだけど、ストーリーもまとまってたし、戦闘シーンがすごかったので楽しく見れた。
・兄に付ける薬はない!2-快把我哥帯走2-
3分アニメ。元は中国の漫画で、やわらか戦車でおなじみのラレコが監督・脚本のアニメ化。ラブコメ要素あり。意外に面白くてこれを機に未視聴だった1期全12話も見た。
多分ニコニコ動画では徐々に人気が上がっているアニメだと思う。
バカおもしろい。誰でも楽しめるんじゃないかな。声優のぶっとんだ声、きたない声をいかに表現するかに注目している方にもおすすめかもしれない。
華子役の木野日菜さんの演技がすご過ぎて、人によってはセリフが聞き取りづらい。
最初から最終話まで同じテンションでかけぬけた。全部面白い。原作ストックが溜まればまたやって欲しい。
・ペルソナ5(2018年春・夏アニメ 1話〜26話、続きは2018年末特番)
ゲームはやってない。それでも(未プレーヤーでも)所々端折ってるんじゃないかな?と物足りなく思うところがある。
全体的に面白いけど、こんなにアニメがある中では これは見ておけと そこまでおすすめじゃないかな。ペルソナシリーズ好きならいいかもだけど。
・ヤマノススメ サードシーズン(全13話)
15分アニメ。ヤマノススメなんていうタイトルだけど、登山・トレッキングをいつもする訳ではない。それを趣味とした女子高生の物語。
3期目だけど、前のシーズン未視聴な人でも楽しめると思う。
最終回まで見た。相変わらず山登りは半分くらい?でも女子高生の日常としてはそのくらいがリアルなんでいいんですけど。
あおいがクラスメイトと仲良くなったり、ひなたと心のすれ違いしたりと、二人の成長を描くところは心揺さぶられた。やはり歳ですかね。
ここなちゃんの家が黒電話ってのは、やり過ぎだろうと笑いながらツッコミました。
・はねバド!(全13話)
賛否両論。原作原理主義や空気の悪い人間関係を見るのが嫌いな人はダメだと思う。
作画や音響は凄い。ストーリーやキャラ設定は・・・確かに原作とは違うが私はこれはこれで好きです。
依存体質で協調性がなく、空気も読めず口が悪い主人公なので、主人公に対する好感度はものすごい低いと思う。
元々そういう子なのに母に捨てられたと感じて更に悪化。もう手がつけられない。視聴者の多くは主人公の対戦相手側を応援したことでしょう。
最終話まで見た。一部でボロクソに叩かれてますが、私は好きなアニメだった。原作読んでないからなのかな?
ただ、綾乃に対して敵視していたかと思うと、急に家族になりたいと言い出したコニーの行動は理解が難しかった。
おそらくフレ女メンバーが居ての心情の変化だと思うけど、この問題はもう少し時間が必要で、1クールアニメでは難しかったんじゃなかろうか。
それを言うなら綾乃についてもそうか。それはさておき、北海道胆振東部地震の影響を受けながらも最後まで放送してくれた製作者及び関係者様に感謝。
・オーバーロードIII(全13話)
原作読んでたり、今までのアニメを見てたら見るくらいでいいんじゃないですかね。
私はほとんどのアニメをテレビ放送視聴、torneで録画したものをニコニコ実況ありで視聴、ニコニコチャンネル動画でやっていればそれも見てます。
ですがオーバーロードIIIはニコニコで見るものじゃないですね。熱いファンのネタバレコメントが比較的多い。
・ルパン三世 PART5(2018年春・夏アニメ 全24話)
1話、2話完結な話も多いので、今までルパンを見てない人にもオススメできます。面白い。昔から見ている人は所々のシーン、登場するキャラクターに「お!?」気づく場面があるかも。
最終回まで見た。好き好き大好き。ルパン愛に溢れる作品だった。
ナレーションは川平慈英です。カイジを知っていて、ナレーションが川平でも大丈夫 or すぐ慣れるならいいと思う。アニメ自体は面白いと思います。
きららだけど割とガチなスポーツモノです。OPでもきららジャンプなんてしない。効果音、音楽もいい。男が登場しない世界に違和感を感じないならオススメ。たぶんサントラ買う。→後日 買いました。素晴らしい。
最終回までみた。はるか凄すぎでしょ、天才かよ。スポーツ青春活劇はドラマにしろ漫画・アニメにしろ大好きなので楽しめた。続きもやって欲しい。
バカおもしろい。今期のアニメでは中の下・・ではなく、割と上位だと思います。
とはいえ、あそびあそばせのようにプレスコではないので声優側の自由度はないので、あそこまでぶっ飛んではない。
PCゲーム、その中でも洋ゲーのあるある要素をJKが模すという要素があるが、それを知らない私でも楽しむことができた。
そういうマニアックな要素はちょいちょいあるが、わずかであり、それを気にさせないくらいバカなオチが待っている。
だからこそ最後まで楽しめた。ただ下品ではある。私は過ぎですけどね。
・少女☆歌劇 レヴュースタァライト(全12話)
完全に油断してた・・・。1話の視聴前と視聴後ではかなりの印象が変わったアニメでした。正直万人に勧められるかと言えば分からないが、この時感じた思いは共有したくなる。
まだアニメが終わってないので、現在進行形で色々と気になるアニメの1つです。
最終回まで見た。演出すごいっすね。頭の悪い私からは上手く表せないや。とにかく視聴してよかった。
熱いアニメ。各話終盤の盛り上がる所では瞬きを忘れるくらい魅入る。終わった後のEDの歌詞がまた刺さる。
戦闘中の音響がすごいんだけれど過剰かもしれない。映画館で聞きたい音。音楽は田中公平。期待を裏切らない流石の仕上がり。
最終回まで見た。よかった。主要キャラクタ1人1人全てキャラが立ってる。愛せる。
簡単に言えば、主人公と敵対していた人たちが共闘して大いなる強敵をやっつける話。
1クールだけどよくまとまってたし、キャラの成長も見れて気持ちよかったです。
・シュタインズ・ゲート ゼロ(2018年春・夏アニメ 全23話)
私はシュタインズ・ゲートプレイ済み。シュタインズ・ゲート ゼロ未プレイです。面白いです。どちらも未プレイ、アニメ前作未視聴だったらどうなんだろ。
最終話まで見た。これだけ複雑な話をよくまとめたなー。ストーリーに感動しつつ作品の出来にも感動して何度か涙した。
作家、演出、声優、無印再放送の企画をした人、凄いひとばかりが作ったからなのだろう。
うーん。あまり書くとネタバレになってしまう。最近多くなってきましたよね、こういうSFアニメ。時間SFが好きな人向け。
アイドル側じゃなくてマネージャー側が主人公のちょっと変わったアニメ。アイドルたちよりファンの応援の方がよく動くアニメ。
紙芝居状態が多いです。一部でヤシガニって呼ばれてます。でも水滴の表現だけは細かい。
今週はアニメしてるかな?作画崩壊してないかな?って、毎週子供の発表会を見るようでドキドキしてます。
あ、でも、音楽は好きです。色々曲がありますが、私としては「お願いマーガレット」が好きかな。
最終回まで見た。最後の最後のシーンでたくさんお金をかけた結果がこれなのかな、と思った人は多いだろう。
ストーリーはど定番。個々の悩みを主人公やチームみんなで解決。最後はチーム全体のピンチをどうにかするってやつ。私はなんだかんだで好きでしたよ。
スキューバダイビングを題材にしてますが、ほとんど海へは潜りません。1クールのうち、結局3、4話くらいになるんじゃないですかね。海に入るの。
酒と裸と男と女の欲望まるだしの大学生活を描くギャグアニメです。面白いので好き。私は毎週ハッピーシュガーライフと殺戮の天使を見て落ち込んだ後にコレ見てます。
最終回までみた。面白かった。数少ない綺麗な海のシーン、それ以上に描かれる変顔、下ネタシーン。それ全部ひっくるめて「いいなぁ、楽しそうな大学生活だなー」と思えたのでよかった。
・ハイスコアガール(テレビ1話〜12話、2019年3月よりNetfilix 〜15話)
1990年代のゲームセンターで稼働していたゲームが描かれるので、それを懐かしみつつ、主人公周りのラブコメに悶えるアニメ。
私自身がこの頃のゲームセンターに入り浸っていた人間なので非常に楽しんでおります。
この作品自体SNKに怒られた過去がありますが、それも和解してアニメにはSNKゲームのキャラ(ギースなど)が出てます。
ゲームが好きな人はエンドクレジットを眺めるだけでも面白いかもしれない。
12話まで見ました。コミックスでいうと第4巻の最後までですね。続きは来年。楽しみ。
登場人物ほとんど異常性癖者・・といったらファンに怒られるかな。好きか嫌いか人を選ぶと思います。
私は好みではないのだけど、このストーリーはどのように着地するのか気になって見てます。
私の友人(女性)は凄い好きらしいです。この方は春アニメでは「ヲタクに恋は難しい」が好きでした。そういう人には合うのかな?知らんけど。
最終回までみた。誰も救われないこの世界が辛い。いや、少なくとも彼女たちだけは救われたのだろうか・・・。ちょっと気持ちが暗くなった。面白くなかったわけではない。
・殺戮の天使(テレビ1話〜12話、Amazonプライム・ビデオ 〜16話)
最初の印象は あの花 + SAO だった。今ではそうじゃないと思ってます。最初の印象ほど面白いとは思ってません。
最終回まで見たけど消化不良。いろいろ回収できてない。2期あるんですかね。気になる人は原作をどうぞ。なんですかね。
15分枠。児童文学からなので原作は有名かもしれませんね。私は読んだことないですが。両親を亡くし祖母の旅館に住むことになった女の子が若女将としてがんばる物語。
ちょっとした時間にさくっと見れる。頭も使う必要なく、ぼーっと見てたら優しい気持ちになる。好きだなあ。歳とったのかなあ。
・邪神ちゃんドロップキック(全11話、Amazonプライム・ビデオ 0話、12話も配信)
ゴスロリな女の子が性格クズな悪魔・メデューサ(間違えた。ごめんなさい)邪神ちゃん(見た目は女の子)と日常生活を送るコメディ。そんな彼女の周りに現れるのは、メデューサ邪神ちゃんと同じくだいたい天使だったり悪魔。メタ発言、パロディありな内容。
私の友人(男性)は今期コレとオーバーロードIIIを見てるらしい。だからどうしたと言われても答えようがないけれど。
最終回見終わって少しさみしく感じてるので、何だかんだで自分も楽しんでたんだと思う。
ニコニコのRPGアツマールにてゲーム配信中。ゲームはオーバーロードと比べてガチな作り。
BUMP OF CHICKENが好きなら
かつて故郷を滅ぼした吸血鬼に復讐を誓う主人公、吸血鬼狩り(狩人)の闘い。普通に面白い。
最終回までなんとか。感想としては普通。絵は綺麗だし、アクションシーンもよく描けてる、綺麗なキャラクタが動く動く。
でもワクワクドキドキはしなかった。だいたい予想した通りストーリーが進んだからなのか。
・Back Street Girls -ゴクドルズ-(全10話)
893がタイで性転換してアイドル活動をするアニメ。原作がいいのか、低予算アニメの中では一番好き。全10話なのですでに放送終了。もっと見たかったな。
OPが「ようこそジャパリパークへ」に似てる所があるなーと思ったら大石昌良さんだったんですね。
・アンゴルモア 元寇合戦記(全12話)
対馬に流刑された流人が主人公。流人と対馬の人と、対馬に乗り込んだ蒙古・高麗軍との戦い。こういう泥臭いの好き。
先日、博多埠頭へ行くとこのアニメのポスターが貼ってました。へーっと思いながら私は ばらかもんの福江に行きましたが。
それはさておき、最終回まで見ました。後半は戦力差から絶望的な状況、たくさんの血が流れ悲しいシーンがあります。
これを楽しいと表現してはいけないかもしれませんが、見応えはあったかな。好きなにアニメではありました。
原作漫画は読んでません。複雑で説明できない。ダウンタウンのストリートギャングのボスと、日本人大学生、二人の主人公の物語。
二人が出会い混沌渦巻く大きな闇に巻き込まれる・・というか巻き込まれに行くというか。過激な描写が無理な人には無理。
・進撃の巨人 Season3
Season1、Season2を見てないとね。
月1アニメの15分枠。Fateのキャラがご飯を作るアニメ。見て損はないと思う。ごはんが美味しそうに見えるアニメは良作。ばっちゃが言ってた。
ウィキで格ゲーの歴史見てみたけど、こんな乱作状態で短期間で廃れないほうがおかしいわ
今も変わらんけど日本の大手ゲーム会社って、こんな経営能力でよく潰れねーよな
1991年 - 『ストリートファイターII』。当初プレイヤー同士の対人戦はそれほど考慮されていなかったが、対戦専用の「対戦台」が登場するほどの大ブームを巻き起こし、家庭用ゲーム機でも大ヒットとなる。
1991年 - 『餓狼伝説』。SNK(旧社)による本格的な対戦型格闘ゲームの元となった作品。
1992年 - 『ストリートファイターII'』。対戦型格闘ゲームで初めて同キャラ対戦が可能になる。
1992年 - 『龍虎の拳』。大容量ハードを生かしたドラマティックな演出。超必殺技をはじめとした新システムの数々を生み出す。
1992年 - 『ストリートファイターII' TURBO』。高速度の対戦が特徴。
1992年 - 『モータルコンバット』。実写取り込みキャラクターの採用や残酷描写等を取り込んだ対戦型格闘ゲーム。日本では元より海外では『ストII』と同様、大ヒットとなる。
1993年 - 『アウトバースト』。ゲームボーイ初の対戦型格闘ゲーム。
1993年 - 『サムライスピリッツ』。本格武器格闘の元祖。一撃の重さを重視した独自のスタイルで人気を得る。
1993年 - 『餓狼伝説SPECIAL』。SNKは本作のヒットでカプコンと双璧をなす格闘ゲームメーカーの地位を不動のものに。
1993年 - 『バーチャファイター』。世界初の3D格闘ゲーム。実在の格闘技に即したリアルな動きを意識。空中コンボなどの新たな概念を生み出す。
1994年 - 『BATTLE FANTASY』。メガCD初の対戦型格闘ゲーム。キャラクターを成長させるロールプレイングゲームの要素を盛り込んだ。
1994年 - 『スーパーストリートファイターII X』。スーパーコンボの導入など、細部に渡り改良が行われた『ストII』の最終進化形。
1994年 - 『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94』。複数のシリーズのキャラが共演するドリームマッチ。1プレイヤーが複数人を扱うチームバトルの原型。
1994年 - 『エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム』。より個性的なキャラ性能、画面全体を使ったダイナミックな攻防。また空中に浮かせた相手を追撃可能となるなど、連続技の応酬が特徴。
1994年 - 『バーチャファイター2』。格闘ゲームとしては当時『ストII』に次ぐヒットとなり、家庭用はミリオンヒットとなる。
1994年 - 『鉄拳』。『バーチャファイター』に次いで登場した3D格闘ゲーム。家庭用移植版は60fpsによる画面描画・3DCGムービーが注目され、ハードの人気を牽引する。
1995年 - アメリカ合衆国で大会 Evolution Championship Series 開催。後に世界規模の大会となる。
ビジネスの実績や影響力から言って大物漫画家であることは否定しようがない
・キャラデザインがアメコミやゲームの単純引き写しなのが嫌いだ
・持ってくるところがMARVELやSNKなどセンスの欠片も無いのが嫌いだ
・アメコミやゲーム見てデザイン仕入れるのを「創作の引き出し」だと思ってるのが嫌いだ(単行本で言ってた)
・弟子に影響されて適性のない「王道少年漫画」目指して爆死するとこが嫌いだ
・表面的な浅い浅いケレンミが嫌いだ
・あらゆるいただきネタが非常に表層的な調理しかできてないところが嫌いだ
・面白い狂気なんか描けないのに狂人キャラを出したがる寒さが嫌いだ
・うるさくがなるだけの弥彦やビューみたいな子を「男らしい少年」と思ってるところが嫌いだ
・男もダメだが女もなんにもないところが嫌いだ
・アニメやゲームにしか自発的興味もたないタイプの人間が高卒後にそのまま漫画描き出しちゃうことのリスクを体現していて嫌いだ
・言い訳の場を確保したことで漫画に全力投球する緊張感を失っていった
・「本当なこんなアイデアもあったのですが描ききれませんでした」じゃないんだよ
・あれを止めない周りもどうかと思う
・あの言い訳広場を「ライナーノーツ」などと言いだしたのは本当にあきれた雰囲気
・絵が硬くて嫌いだ
・キャラの線に魅力がなく、画面には奥行きがないのが嫌いだ
・アーマーバロンとか何も面白くないネタに作品を跨がせるのが嫌いだ
・ソードサムライXとか常に前描いた漫画にすがるような緊張感のないネタが嫌いだ
・結局ろくな漫画が描けず50手前でるろうにに戻ってくるダサさが嫌いだ
るろうに描いてるときにジャンプに載せた読みきり(隕石が高校生の頭にブッ刺さる話)は話が成立してなかった
漫画家としての能力やセンスは全然大したことがないと前から思っていた
「プレイしないのにゲーセンに何時間も居座って、他人がプレイしてる画面だけ見て京サマとか言ってる同人女うざい」と言う悪口も聞いたもんじゃ。
多くのゲーセンで対戦台しか置いておらず、上級者たちが並んで対戦している中で
ゲームの腕前が未熟な者が乱入するのは憚られるという事情もあったがの…
自宅で一人でプレイ出来て、誰でもとりあえずクリア出来るRPGとはまた違った世界じゃった。
SNK系であれば比較的早くネオジオで家庭用が売られていたが、これがまた高くてのう。
ソフトだけで2万~などという世界じゃ。中高生くらいであれば、買えない者も多かった。
あの人たちは空いている椅子を勝手に使うから嫌われてたんです。
ゲームセンターにお金を落とさないでその設備だけは勝手に使っていて煙たがられないわけがないので動画勢とは根本的に違います。
なおSNKのゲームに関して言えば駄菓子屋とかで余裕で1人用プレイできた時代で、それでもプレイしてなかった人も多かったみたいなので明らかに話が違う。
同人界は変わらないのう。
当時は当然ソーシャルゲームなどなく、スマホも無ければ携帯もなく、ネットすらなく、
ゲーム二次創作と言えば家庭用ゲーム機(ファミコンやスーファミなど)のゲームのもの、
二次創作と言えば同人誌を作ってイベントで頒布するしか発表の機会がないもの、じゃった。
何故なら、発売日に買って即クリアしたとしても
それから原稿を描き、印刷して本を作り、イベントに出す…となると、どうしても時間がかかる。
今のように、思い立ったらすぐ描いてすぐネットに載せられる時代ではないからの。
でもなるべく早く(他サークルよりも早く)出せば、それだけ売れる。
よって、発売前からゲーム雑誌や事前発売する資料集などで発表されている情報のみを参考に同人誌を作り、
勿論実際はプレイしていないし、ストーリーは超序盤以外何も知らない訳じゃから、
内容は薄い上に、プレイしなければ分からない「ネタバレ」要素は皆無となる。
主人公とビアンカが結婚すること・及びフローラの存在を知らずに書いたDQ5本、
そんなものでも、発売日のプレイ直後で本に飢えた婆を含む買い手側は買っておったものじゃ。
勿論当時もそういったものを嫌う人もおったが、今のようにネットですぐサークルの悪評が広がる…なんて時代でもなかったからのう。
今は何でもすぐ広まるから、便利でもあるけれど、怖い時代じゃの。
追記
ブクマが沢山ついて驚いておる。
こんな婆の昔話に興味を持ってくれる人がいてくれて嬉しいのう。
婆は漫画やアニメはあまり知らないのじゃが、センチメンタルグラフティは覚えておるぞ。
発売前に大人気となり大量にグッズと同人誌が出され、いざ発売したらあっという間に人気が無くなった伝説のゲームじゃな。
男性向けはまた空気が違うからのう…しかし不思議な世界だと思ったもんじゃ。
当時同人誌を出したり買ったりしていた人は、まさかゲーム本編が暗黒太極拳などと呼ばれて
クソゲー界の有名作扱いになろうとは思ってもみなかったじゃろうなあ…
女性向けもBL(当時はやおいと言っていたがな)が主流ではなく
ギャグや原作に準じた設定のサブストーリーもの、軽めの男女カップリング(性描写はなく、ほのぼのとしたもの)が多かったんじゃ。
なので元々そう売れるジャンルでもなく、上では「出すのが早い方が売れるから」とは書いたが
儲け目的と言うよりは承認要求を満たす目的、或いは「設定だけで萌えてしまい、発売まで待ちきれなかった」なんて人もおったであろうと思う。
ゲームにBLの波が来たのは、婆はFF6からだったと記憶しておる。
それまで漫画やアニメの人気ジャンルでやっていたサークルがどんどん参入してきて
それからFF7や格闘などのゲームジャンルブームに繋がっていったんじゃよ。
ゲーセンが中心の格闘ゲームは、特に未プレイ同人(稼働後であっても)が多かったのう。
実際にプレイしている同人者や、同人に興味が無いゲーマーからの
「プレイしないのにゲーセンに何時間も居座って、他人がプレイしてる画面だけ見て京サマとか言ってる同人女うざい」と言う悪口も聞いたもんじゃ。
多くのゲーセンで対戦台しか置いておらず、上級者たちが並んで対戦している中で
ゲームの腕前が未熟な者が乱入するのは憚られるという事情もあったがの…
自宅で一人でプレイ出来て、誰でもとりあえずクリア出来るRPGとはまた違った世界じゃった。
SNK系であれば比較的早くネオジオで家庭用が売られていたが、これがまた高くてのう。
ソフトだけで2万~などという世界じゃ。中高生くらいであれば、買えない者も多かった。
財力がある大人であれば十分買える値段であるから、勿論買う者も多かったし
SNK以外だと家庭用は発売が大幅に遅れる移植版を待つしかないため、業務用の基板を買ったという猛者もおったがのう。
…話が長くなってしまったの。
歳をとると思い出話が長くなってのう、ここまで読んでくれた者がいたらありがたいことじゃ。
海外では死ぬほど盛り上がってるから、わざわざ老人だらけの日本でeスポを無理やり定着させようとしなくても、
テニスのニシコリが日本に全然居ないように、個人で強いヤツが勝手に世界で勝っていけばいいんじゃないの。
海外のYahooニュースとか良く日本人プロゲーマー記事載ってるし。
昨今オンライン環境が前提になってるから練習にも困らないし、自信がついたら大会出て結果出せばいいだけ。
ウメハラが若手育成したいとか言ってるけど、「危ういのは飽くまで”プロ格闘ゲーマー”」であって、
それも”カプコン・SNK製格闘プロゲーマー”が危ういんであって、”プロゲーマー”自体は海外で完全に定着してる。
今の代表的な日本人プロゲーマーは世界から見れば「マイナー競技の延命に必死」って感じしかしない。
ぶっちゃけスマブラの方がカプコン・SNK・セガ・バンナム足した分より競技人口多いぐらいだし。
もし本当に”プロゲーマーなるもの”を老人に分からせたいなら、
一番いいのは格闘ゲーだけに引きこもらずに、LoLだのDotaだので高額賞金かっさらうのが一番だよ。