はてなキーワード: 一言とは
友達が居ない人間関係が続けられないと発言している友人の近くに居て、実際傷つけられたことがあるし、相談されたこともある。
そういう人たちは本当に些細なことが積み重なって人間関係は崩れていく。友人が増えるたびにそういう人たちの優先度は下がっていく。
例えば誕生日プレゼントを返さないとか、傷つけるような発言を平気で言うとか、言葉選びがおざなりなど様々だ。
突っ込まれそうだけれど、もちろん誕生日プレゼントを必ず返せとか返さないから許せないという話ではない。
返されなくてもその人の生活が豊かになるならそれでいい要らなければ捨ててほしいと思って渡している。
けれど普段からおざなりに扱われている相手にそんな祝福をするような気持ちで居られるだろうか、「何を選べばいいのかわからない」と言い訳をして何もしないくせに、
自分の誕生日には祝われないと委縮する相手に消耗させられるばかりだ。
そういう人たちは大抵「人を傷つけたくない」と思っている、一般的なやさしい人だ。
意図して攻撃的な発言をしているわけではない、自分が正しいと思っているだけなのだと思う。
自身の正しいの理論上に相手を巻き込もうとしてるから結果的に消耗させるのだ。
______________
そういう人たちに向けて以下に今までおこなった返答を載せていく、参考になれば幸いだ。しかしけして友人が居るのが良い事、正しい事とは思わない。
その上で今いる大切な友人を失いたくないと思っている人に届くと嬉しい。また、関係性と時と場合によるということも留意してほしい。
______________
自分が行っていたそういう人たちと会話する時に気を付けている事
・全部肯定する
→自分が正しいと思って話をしているため対等性を保つためにまともに会話するとものすごく疲れるため表面上の関係でも良い場合は全肯定するのが一番
・距離を置く
→そういう人たちが友達が居ないと言う所以でもあるが、心を守るためなので仕方がない。
・褒める
→そういう人たちが一番求めてるのは自身への肯定であることが多かったため褒めると満足してもらえる。
_______________
対等で居るために疲れるタイプの問題が多い気がする。多分私自身も心の中で競ってしまっている部分があって結果そういう事に疲れてしまっているのだと思う。
けれど相手が自分を尊重しないのにどうして相手を尊重しないといけないんだろうと思ってしまう自分も居る。
私は友人の為になら自分にできることを尽くして上げたいと思えるほど慈愛に満ち溢れてはいないけれど、幸運にも優しい友人に恵まれている。
参考になるかはわからないし私は私で心に余裕を持ちたいと思うがどうか、相手も人であり、思想があるということを尊重してほしい。その人自体を理解しようとしなくていいから。
運営してるブログで書こうかと思ったが、なんかそんな気分になれないので、こっちに投下する。
身バレはないと思うが、内容が内容なので、もしかしたら消すかも。
本編は以下より
↓
そのLINEというのが、「真実はここにある」系のツイートと動画、実弟はその内容も大変満足にしているようで、(^_^)の絵文字まで交えてくる。(実弟は所謂「目覚めてる人」カテゴリー)
とりあえず、この日は「ありがとう」スタンプでちょろまかしたのだが。
こうしたことは一度や二度ではない。実弟の思考を否定っぽいことを言おうものならこちらの言い分は全てなかったかのようにねじ伏せられ、自分の言いたいことだけを高らかに主張し、勝手に気分よくなってほう。言われた方は疲弊し、涙し、何も手がつかなくなるほど精気を吸われたようになってしまう。
こういうことは何度もあった。
その後にガラケーの電源を切ったり、固定電話の線を抜いたこと。
目の前でまくし立てられた時は(この件は私にも否があったが)過呼吸がひどすぎて救急車を呼ばれそうになる程になったこともあった。
実弟は自分が主張したいと思ったら止められないようで、本人がしゃべり切った後、気買われた方の疲弊した様子や泣き疲れた顔を見て、自分のやったことの酷さにうろたえ、謝るのである。これも毎度のこと。もうたくさんだ。
こちらが電話に出ないようにしている時は、過去では長文メール、今なら長文LINEを送られりつけてきてうんざりするのだが、削除にしまえばそれで済む。まだ辛うじてこちらでコントロールできるのだ。
ただ、実弟は文章よりしゃべりで自分の思考を伝えたいタイプらしく、長々と話さないと気が済まないことの方が多い。
子どもの頃からその傾向があったが、高校卒業してからはより輪にかけて酷くなった。
そうして過去の事例に倣うかの如く、今朝、わざわざLINE電話してきた。
前日までの全7件のLINEに既読がついたことを見てのことだろうと思う。
開口早々、冗長で自信たっぷりに「知らないヤツはバカ」と言わんばかりの雰囲気でまくし立てる。「真実」の動画の内容の受け売りが止まらない。(自分自身が動画解析やら翻訳したわけではない。完全に動画やツイートを鵜呑みにしている)
こちらにも事情があるのに、嬉々と「真実」を語り、「真実」を知らないものを見下し、わざわざ「真実」を教えてやっているとばかりに言い放つ。「真実」を報じないマスコミはダメだとこき下ろす(マスコミについては私もアテにはしてないけど)。
ゴキゲンな実弟とは裏腹に、何とかやり過ごして聞いていたものの、聞いてられなくなった。
私の気持ち悪さはMAXになり、手が震え出し、受け答えする声も震え出して、完全に緊張の糸が切れてしまった。
ものの5分程度の通話だったが、電話を切ってからスマホを持つ手だけでなく、全身が震え出した。震えが止まるまで10分位かかった。
即実弟のLINE通知をOFFにした。バッジが出るのは仕方ないが、都度ピロンペロン言うよりマシだ。
そして、「もうこういう話は聞けない。ごめんなさい。」と一言だけ送っておいた。
お昼前になってスマホを見たら、2件のバッジが付いていた。案の定実弟からだった。
長押しで確認したらやっぱり長文だったので、既読をつけることはしなかった。
お陰で朝からずっと気分が悪い。
お昼、憔悴した私を見たリモートワークの旦那さんがプリンを買ってきてくれた。少しだけ元気出た。
……はずだったが、夕方になりもう一件バッジが増えていた。恐る恐る確認すると、
うんざりだ。話はしないと言ったのに。
ただでさえ実家がらみでしんどい思いしたので、もう疎遠でいたい。関わりたくない。
私は全く評価できなかったな
一言で言えば『SNS世論に対してイライラしている人達』へ向けた
というのが物語の支柱にあることは分かるけど
そもそも、主人公が店番通して知った「ヒロインのセンシティブな個人情報(購買情報)」を
「バイトテロ」的行為で「店員として守るべき守秘義務違反」で胸糞なのに
その「加害性」を反省している描写がほぼないのが、胸糞に拍車をかけている
転職サイトで求人を眺める。どれも即戦力となる経験者の募集ばかりで、未経験者の取り付く島もない。現職で売り手市場なんて嘘だろ。今平均より多めに給料貰ってるので、まぁ年収は多少下がってもいいかと思っていたが、多少下がるどころの話ではない。下手すると200万近く下がる。年収で絞り込むと真っ当な仕事も出るには出るが、なんとなく怪しい見出しだったり、ブラックと名高い業界・職種がヒットする。職探しの意欲が全然わかない。
というか、前提としてそもそも働きたくない。就活生の頃も心底働きたくないと思いながら就活したし、社会人になった今も働きたくないと思いながら生きている。じゃあ辞めれば、と思うのだが、生活保護を貰う要件を満たせると思えないし、貯金も出来ないし、生活にある程度の自由と選択肢が欲しいので仕方なしに働いている。
しかしそれもそろそろ限界で、だから転職活動を始めたのだが、こんなめんどくさい思いをするのなら普通に死んでしまいたいと思ってしまう。生きるモチベーションがないから死にたい。ギブアップとかリアイアに近い感覚で、人生や世間に絶望している感覚に近い。そもそも子供の頃から生まれてきたのが間違いだったな、生きるのめんどくさいな、と思い続けている。メンタルが沈みやすいがメンクリにかかったことはないので、既往歴は綺麗なままである。
あーもう全部がめんどくさい。面接受けるために休暇取るのもめんどくさいし、引継ぎもめんどくさいし、退職の挨拶もめんどくさいし、60人近い人数に一言いいながらお菓子くばるのもめんどくさい。
普通に働いてるひとすごいし、家族を持ってるひとはもっとすごい。自分にはそんな勇気も気力もない。だって死ぬ勇気すらないのだから。
自分を罵倒したり、自分の好きなものをバカにしたやつを見つけ出して、「おい、お前だな?」とただ一言怒りの言葉を言うだけでいい
低能先生みたく直接危害加えて殺すとか、晒し上げるとか、みんなでリンチするとかじゃないしそもそもそんな勇気も無ければ倫理を捨てることもできない
でも腹の虫が治まらないから、匿名に潜んで言いたいこと言うやつに一言だけでも言い返してやりたいだけ
しかし人の特定なんてのはキチガイだの、ストーカーだの言われるんだ、匿名の卑怯者ばかり得をする、現実にコンタクトを取る行為は脅しとしてしょっぴかれる
悔しい
https://anond.hatelabo.jp/20230128224222
↑これ読めば分かるけど、彼は一言も「悪いことをした」とか「今は反省してる」とか書いてないんだよね
本人が述懐している様に、警察からマークされて別件逮捕が相次いでいたこと、地元の大人や先輩のパシリにされていたことに嫌気が差していたからだよね
加えて言うと、彼は犯した罪の一部しか償ってないんだよね
デリヘル店長への傷害事件だけを送検させて被害者と示談して執行猶予、懲役をくらってない
他に何件もの強盗、傷害の余罪がある彼が素直に余罪を自白していたら絶対懲役くらってるはずだから、彼は余罪については罪を償ってないんだよね
反省や後悔の色が見えず、罪も償っていない元強盗増田を「更生」と評すること自体そもそもどうかと思う
叩くなって言う人は強盗とか傷害に縁のない人生を歩んでるから想像力が足りてないんじゃないかと思った
例えば元強盗増田の犯した罪が強盗じゃなくて、痴漢とかだったら違う反応をしてたんじゃないかと思う
痴漢の余罪が沢山あるのに一件の痴漢だけで逮捕されて被害者と示談して、それ以降は痴漢は一切やってませんって人間を俺は更生したとは考えたくない
同情するのやめろなんて一言も書いてないけどね。
マッチングアプリと何が違うのかわからんから根拠教えてくれって話だったはずなのに、(一言も書いてない)冤罪をないと思ってるお前はカスだのなんだの話がどんどんズレていくのを感じる
リスクを考慮して、というより厳密にはリスク考慮すらせずに発生件数が不明なものもすべて等しく考慮して、デメリットをあげつらって一生何も使わずに生きていってほしい
え、流石にその返しは想像してなかった マジ?論理が一つもわからない????
これ俺への返信と思って返すけど、俺は冤罪なんて一回も書いてないぞ
冤罪の話を勝手に持ち出してすぐ男を冤罪に結び付けるのマジで害悪ムーブだからやめてくれ
男は冤罪が多いと思ってる、という前提で(俺は一言も書いてないのに)冤罪の話を勝手に持ち出して、だから男であるお前は冤罪がないと思ってるにきまってる、だからクソ、みたいなやつな 無敵論法より質の悪いただの言いがかりだからな
そんだけクソな男が多いからって結論を出さざるを得ないわ。お前はどうせあれだろ?まとめサイトとかミソジニーツイッタラーをちょっと見ただけだろ?
でもそういう奴らも言ってるからね
までもっていくのマジでやばすぎないか???冤罪って俺がどこで書いたよ・・・・・・・勝手に脳内でどんどん補完して相手を悪者に仕立て上げないでください
こういうことされるたびに世の中わかってる風の人が嫌いになるんだよな 思い込みが強すぎる
あんま上手くないけどアイドル声優だから許すか~~と思ってたの。
でもそうじゃなかったんだよね。
わざわざしゃしゃり出てきてんじゃねえよとなって無理になった。
おれは悪いなんか一言もいってない
まず明るい声でおだやかに「お忙しいところ恐れ入りますぅ」って言おう。
であることを一発で伝えられるんだ。
僕は、電話に出た時はぶっきら棒だった相手の口調が、これを言った途端に突然柔和に変わるという経験を何度もしてる。
種種雑多な不特定多数の人から電話がかかってくるところでは、電話を受ける時に「頭のおかしいクレームじゃないか」と常に身構えながら電話をとっている。
そんなとき、明るくおだやかな「お忙しいところ恐れ入りますぅ」は、彼らを一撃で安堵させることができるよ。すっとガードを下げてくれる。
これだけだと、自分にはメリットがない「ただのお人よしの善行」に見えるかもしれないね。
でも本題はここからだ。
日ごろ理不尽な電話を受けることもある人々にとって、まともな相手との通話はオアシスだ。
(無意識のうちに)「この人と通話している限り自分の心理的安全性は保たれる」と感じるはずだ。
すると、彼や彼女は(無意識のうちに)通話時間を引き延ばそうとするかもしれない。
世間話なんかできないから、まっとうに「丁寧な手厚いサービス」で電話を引き延ばすだろう。
もちろん、電話を引き延ばそうと思ってそうするわけではない。早く切ろうとしないだけだ(無意識のうちに)。
とっとと切ってしまう理由がなければ、説明をふつうより丁寧にしたり、ふつうは言わない情報まで提供したり、必要最低限ではないプラスアルファをしてもいいわけだ。
つまり相手のガードを下げさせることで受けられるサービスの質が勝手に上がるわけだ。
もちろん毎回うまくいく作戦ではないよ。
たまに「電子書籍って作家にお金が入らないんでしょ?」って言われる。
そんなアレで思う事を書いてみます。
【前提】
※暇な人向け
※これはあくまで「出版社を通したマンガ(商業の単行本)」の話です。
同人の電子書籍(ダウンロード販売)やAmazonのインディーズは違います。
※全部の会社が『必ず』そうって話じゃないです。違う会社もあります。一例です。
※出てくる数字もあくまで「解りやすい例」です。実際はもっとゴチャゴチャしてると思う。
・楽天koboの●円以上■%オフとかの「全書籍対象」のクーポン
全書籍対象クーポンの値引きやポイントバック類は電子書店の負担になるので作家(と出版社)に入るお金は変わりません。
普通はお高い専門書籍や発売日当日の最新刊、出版社&作家は値引きしません。
それができるって事は書店さんが負担してくれてるってワケです。
でも私アレで専門書は全部DMMさんで買うようになりました。
・Amazon Primeの無料読み(期間限定0円みたいなやつ)
・Amazon Unlimited
あとauブックパスさんの月額読み放題もAmazonさんと同じだったかも。
読み放題系は売上ではなくて「1ダウンロード(無料購入)ごとに●円」とかです。
本当に微々たる金額だけどパケットが許すならDLって欲しい…。
でもこれを機会に買ってくれたらいいな(バック0円ではないし、興味をもって対象外の最新刊もみて欲しい)
例えば「50%ポイントバック!600円の本を買うと300ポイント進呈!」みたいなやつの場合
あらかじめ書店・出版社と作家(※1)で「売値を300円と想定したバック価格になります」という
取り決めしてたりする。
場合によっては「50%のうち30%が書店負担、20%が出版社&作家負担」みたいな
イレギュラーもあったりする。
極々稀に「負担は書店!出版社と作家には正規価格で売った想定で戻します!」
という事もあるんですが、コレは外野からは全くわからないです。
言っちゃうと「●●書店さんは全額負担したのに、××さんはしてくれないんですか!?」
出版社や作家は納得しててもそういう苦情を言うファンはいるので。
[※1
出版社によりますが、作家に通達せずに値引きを引き受ける場合もあります。
この辺は会社によるので、不安な作家さんは担当さんと相談しましょう。
最近だと契約書に書かれてるっぽいですけど…書いてあるのに知らんは利かないので要チェック]
・期間限定お試し読み増量
この辺大体収益ナシ。
GANMA!さんとか一部アプリ系で「広告を見ると作家へ~」とか
やってましたよね(前はあったけど今やってるかな…忘れちゃった)
ただ手配をして公開して宣伝して~の人件費を考えるとほぼ赤字じゃないかな~というのが本音。
むしろアップロードして必要情報入力したり日時指定したりでかなり面倒だけど
それで1冊でも本が売れるなら…って事らしい。
「だからコメントしたり、インスタやTwitterで拡散やオススメしてくれると新規層に届きやすくなって嬉しい」
「収益にならないなら見ない!じゃなくて、コレをきっかけに広げてください。収益重視も嬉しいけど、楽しんでね!」
って感じらしいです。
【やめてね!】
コレまじやめてね。本当に。
収益にならないなら上記のサービスと一緒では?と言われた事あるんですが
あちらは「ここからは収益にできる」「ここまでサービスで見せる」という調整が
本来、収益化できるところまで勝手に公開(した上にウイルス巻いたり変なサイト誘導したり)するので
迷惑なんですよね。
作家も出版社も考えて調整してるんです…。ていうか違法だしな。
あと表立って動いてないけど水面下で逃げられないように
いろいろ証拠集めとかやってる場合もあるので「出版社なんもしてない」って言わないで…。
【本の収益の話】
前、どっかの漫画家サンが「××(出版社)さんは作家に売値の半額支払ってくれる!」
みたいな事言ってバズってた気がするけど、アレ誤解です。
例えば600円の本なら、
システム料-300円
その100円の50%なので「1冊売れると作家50円、出版社50円」
みたいな感じ。
実際は比率が「30%:70%」とか「40%:60%」とかあったり
書店のシステム料金がもっと高かったりするので一概には言えませんが。
500円~1000円の本なら収益1冊10~100円くらいじゃないかなぁ…。
少なく見えますが、紙の本も印税は「本体価格の5~10%(出版社による)」なので
1冊価格としてはそんなところでしょう。
ただ紙の印税は「売れなかろうが刷った分だけ払う」システムなので
例えば
(2)その他経費は1冊200円(費用:2,000,000円)
(4)出版社で必要な経費1冊100円(費用:1,000,000円)
1~4合計=4,600,000円
みたいな世界です。
これが全部うれなくても80%(8000冊)売れたら20万の黒字。
しょっぱく見えるけど人件費は全部出てるしまぁいいか…という感じ。
でも本当に売れなくて30%(3000冊)程度なら?
よく1巻出たけど続刊出ませんってあるけどそういう事です。
あれ、何となく
「いや出版社は10万とかの黒字で、でも収益良くないから~とかで出さないんでしょ?」
とか言われがちなんですけど、そういうレベルじゃない。
って事が発生します。
この辺、電子は「売れた分だけ」なので出版社のリスクが少ないんです。
(でも人件費や宣伝費、デザイナー費用はあるんで…結局最低×冊売れないと赤字は赤字です)
(実はそういう本、結構多いと思う)
【で、紙と電子どっち買えばいいの?】
買ってくれれば本当にどっちでもいい。
電子でウン百万叩き出して作家も出版社も潤ったなんてこともあります。
最悪「紙は出ないけど電子で続投!」もある。
紙重視の出版社もまだあるけど、最悪他の出版社が拾います!!!!!
これ以上に言えません。両方買えば両方収益になるんで。
そういうんじゃないなら「自分で読みやすい方を買ってね」としか言えない…。
【最後に】
いろいろ書いたけど、本を買ってくれる人には大感謝です。
1話ずつの販売とかいろいろなやり方があるから一概には言えない事が多すぎる。
だから最終的には作家の収益(ファン活動)にとらわれすぎないで「あなたがマンガを楽しめる環境」であってほしい。違法サイト以外で。
Amazon等のレビューを書いてもらえるのもすごく嬉しいです。
出版社の「宣伝」じゃないファンによる応援の声は新しい人に届きやすいので。
ひとりで描いてると凹んじゃうけど、楽しいよって一言で元気が出ます。
僕も、音楽に関してはそっちの側。曲の順番とか展開みたいなの全然わからん。ライブのセトリとかもそう。好きな曲バカスカ連発すりゃいーじゃんとしか感じられない。
ただ、例えばエヴァンゲリオンなんかそうだけど。
95年のTV→旧劇→不完全燃焼→社会現象的なブーム→ゲームや模型のチョビチョビした供給→新劇→社会現象的なブーム②→Q後の放置プレイ→満を持してのシンエヴァ
っていう段取りを踏んでこその、中年(当時は少年青年)だけが体験できるリアルタイムな肌感覚みたいなのはあるとは思う。そっちは分かる。音楽アルバムとではスパンが全然違うけど、近い話なんじゃないか。
ドラクエとか、よく言われるのはスターウォーズを見る順番とか。今から初見の人には重要じゃないと思うけど。リアルタイムの当時のファンの肌感覚としての「順番」はあると思うよ。まあノスタルジーの一言で説明できてしまうものでしか無いのかも知れんけど。
一昨日の放課後、友達と調子に乗って膝の少し上までスカートを折ってしまいました。
普段は膝にかかる位の長さで過ごしていますが、先生に普段より短いことを気づかれてしまいました。後ろから近づいてきて声をかけられました。「あー、やっちゃった。」と思ってすぐに直そうとしましたが、先生に言われたことが衝撃的でした。
たったそれだけでした。
スカートを折っていた私が悪いはずなのに、その先生に言われた一言が忘れられなくて、気持ち悪くて、とても不快になってしまいました。
その先生は男で50代、特に生活指導とかを担当している訳ではありません。
その先生は普段から女子のスカート丈に厳しく、生活指導の先生がスルーするような長さでも、見つけるとすぐ近寄って「スカートが短いですよ」と注意します。
スカートを折っているのが悪いと分かってはいるけど、普段からスカートのことしか注意しない先生の行動を見ると、女子のスカートしか見ていないのか…と思ってしまいます。
また、私に注意する際、「スカート短いよ」とかなら、まだすんなり受け入れられた気がしますが、「太ももが見えている」という言葉を使われたとこで凄く気持ち悪く感じてしまいました。
私は食事の用意を頼みたいときは「体調が悪いから、自分で済ませてきて」って、やってほしいことまで言うことはできる
そのときに「わかった」だけじゃなくて、一言体調を気遣ってほしいんだよね
訓練の経過
平成25年6月11日に黒羽刑務所に来た時に体重75キロ近く、ぐでんぐでんの高齢者。進入房から、きもすぎ、新入生でさらすと言われる。
12日 ラジオ体操でさらされる。 風呂場では長谷川が怒鳴り散らす。
20日~ 教育訓練工場でかなり厳しい統率訓練、 主任看守の安徳が 昭和!!!などといってひたすら後進の練習。
10日 10工場配属以後、強化訓練。
26年4月25日~9月24日 延岡を5時間走り倒す祭り開催。
9月25日 中止 野田省治の診察。
28年1月 佐藤から、猫になれという指令。 猫になるくらい走り倒す。 2ちゃんねるで、 日本列島2周wwwwwwwwなどの書き込み。
墓場から永遠に遠くへ、走ることは生きること、など、おばさんの声が聞こえる。
令和元年8月 舟渡の河で騒いでいた。
2年 1月31日 棄却。
8月4日 ぷちくらが出てくる。
9月15日 保護。
4年2月28日 佳代子がシェアハウス閉鎖。