「立憲主義」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 立憲主義とは

2023-12-01

anond:20231201110719

立憲民主党

https://cdp-japan.jp/visions/policies2022/28

日本国憲法を一切改定しないという立場は採らない。立憲主義に基づき権力を制約し、国民権利の拡大に寄与するのであれば、憲法に限らず、関連法も含め、国民にとって真に必要改定積極的議論検討する。

国民民主党

https://new-kokumin.jp/policies/constitution

現行憲法の基本原理は堅持

・基本原理を堅持し続けるために現行憲法アップデートする

2023-10-25

Constructivismにおける価値観とはなんぞや

国際関係分析にはRealism(武力が近いとケンカしない),Liberalism(経済関係が密だとケンカしない),Constructivism(価値観が同じだとケンカしない)という3つのツールを用いるのが一般的だけど、今のイスラエル民族主義国家であってアラブ系国民ユダヤ系国民と同等の地位を認めず自由民主主義国家ではないので、Constructivism的には本来自由民主主義国家標榜する西側諸国とは対立するはず。

2023年司法制度改革三権分立放棄したあたりも、普通に考えると西側価値観とは相容れない。

(ただまぁ、そもそも東側国家だって自国民平等と考えている(故に同化政策によって少数者を弾圧する)のだから、「西側=自由民主主義国家」というフレーミング西側による自己正当化に過ぎないのかもしれないが。)

西側諸国イスラエル擁護するのは、西側の敵であるイスラム国家の敵だからである(Realism的な説明)とか、ユダヤ資本イスラエル企業との経済的関わりが深いかである(Liberalism的な説明)とかい説明はできるのだけど、Constructivism的な説明はいまいち容易でない。

イスラエル民族主義的かつ非立憲主義かつ非自由民主主義国家であり西側価値観とは相容れないが、カネと軍事的都合で支持している」という説明になるのならしっくり来るのだけど、どうも西側世論を見る限りそうではなく、イスラエル道義的に善であり正義であり西側価値観を共有しているから支持してるという感じの反応が多く、その場合の共有されている価値観というのは果たしてなのだろうか。

2023-09-06

広島有権者汚染水のもの」って…

凄いこと言うね

2023-06-12

お気持ち法律を作るのはいいんだよ(本当は立法事実が欲しいが)

お気持ち現行法無視してクレーム入れて潰すのがダメなんだよ。

この問題に限らず、あんまり区別できてない人が多そう

立憲主義を強く運用してる日本はそこがしっかり守れないがヤバいの。

2023-05-03

誰もが目を奪われてく君は完璧で究極の

憲法

明日希望を取り戻そうぜ

憲法には究極の理想を盛り込めばいいのだ」という発想は、むしろ立憲主義から遠い、という話〜5月3日に寄せて - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2023/05/03/083348

Twitterバカ発見機

国会情報つぶやくヒツジさん🌻

@KokkaiSheep

ツイッターで、数字1字を全角、2字以上は半角で厳密に書き分けてるやつがいたら要注意人物から気をつけた方がいい。主語の後ろに必ず「、」を打つやつも怪しい

午後9:04 · 2023年5月1日

https://twitter.com/KokkaiSheep/status/1653007474201616384

sabumasa😷入管法改悪反対

@sabumasa

5月1日

ちなみに、「数字1字を全角、2字以上は半角で厳密に書き分けてるやつがいたら要注意人物」というのはなぜでしょうか?

国会情報つぶやくヒツジさん🌻

@KokkaiSheep

5月1日

すみません上記しょうもない系のネタツイートです(内輪ネタ)

sabumasa😷入管法改悪反対

@sabumasa

5月1日

そうでしたか

昔、雑誌編集部に勤めていた時のその雑誌表記ルールがまさにこれだったんですよ。私はそんなものツイートでも踏襲する律儀?な人間ではないですが、そうじゃない人もいるかもしれない・・という、素朴な疑問でした。

ありがとうございます

sabumasa😷入管法改悪反対

@sabumasa

テニス(#GoGo添田ジョコビッチなど)/映画立憲主義/日々のこと/目標不断努力、まずは行動、小異を捨てずに大同につく/嫌悪全体主義権威主義同調圧力コンテンツこたつ記事矛盾/ #私たちは微力だけど無力じゃない #インボイス制度反対 #戦争反対 #肉球新党 「#憲法審査会 を全部見る」スペース

話の屑籠

@kuzukago2013

5月1日

ああ、法律の条文が、まさにそれですね。。

ひさまつ

@h83JHX4RAWXl9x0

5月2日

有価証券報告書とか財務報告関係でも数字1桁は全角とかありましたけど、フォントも読みやすくなって、今では半角に統一した方が良いですね。

手綱フェイダッシュ

@livefuchu

5月2日

これ、記者ハンドブックのヤツだ。一般の人も書店アマゾンで買えるけどふつうは買わない。

これは最初の人がなんと言いたかたかがわかると、交わし方も上手いなーって思う。

2023-02-12

同性婚ってめちゃくちゃだな

俺には関係ないし何を反対する必要があるんだと思ってたけど、よくよく意見を見ていくと妥当もの反論出来ないものも多々ある

同性婚って合理的かつ理性的に考えれば反対になるわ

例えば同性婚を認めるなら近親婚や一夫多妻まで認めるのかという問題にはまともな反論はない

よく、それらも認めるべきって意見があるけど、それなら同性婚反対派の家族観破壊するって主張に正当性与えることになる

立憲主義から考えても、同性婚異性愛者と同じ権利だとするなら、同性愛者の権利記載すべきだけど、何故か改憲には反対する

現状でもし同性婚目指すなら、家族観を壊すことになることを受け入れてくれと保守層に働きかけるべきだし

少なくとも護憲派パージして改憲目指すべきなんだよな

志位的な同性婚の目指し方してうちは同性婚なんて実現しなくていいって話だわな

2023-02-02

同性婚に手放しで賛成してる奴ら頭悪いよねって話

立憲主義否定するやつは流石にいないだろ

本当に同性婚を目指すなら正面突破で、憲法改正しましょうって、当たり前のことをしないとダメだよね

両性の合意をきっちり同性と異性って言葉使って書き換えなよ

解釈ガーとか違憲状態ダーとかチャンバラやってないで、立憲主義に基づいて法律作りなよ

馬鹿じゃないならさ

2022-10-21

憲法政府を縛るものというデマ』のブコメに対する反論・返信

憲法政府を縛るものというデマanond:20221020172754

増田の説は本質的に『十七条憲法憲法だ』と変わらん。日本国憲法は『立法権制限する事で人権保障』する市民革命思想の流れを汲む近代憲法共産圏憲法はその流れと異なるから価値観を共有しないとされる。

『十七条憲法憲法だ』というのはかなり乱暴な要約だけど、まさしくその通り。しかし、市民革命思想を『立法権制限する事で人権保障』と表現するのは意味不明だ。人権のために制限したのは行政権であり、その方法三権分立ということすら理解していないのだろう。

共産圏国家憲法との比較は例として出しただけであり、国が違えば国家統治方法も異なるので憲法が持つ価値観が異なるのも当たり前だ。共産圏国家の例示で的を得ないようなら、コーラン憲法としてるイスラム国家でもよい。

直球のアレ来た。この内容について語りたいなら、「外見的立憲主義」という言葉意味くらいは調べてこよう。今時、中学生でも勉強を真面目にしていたらこレベルのことは言わないと思う。

先進国現在憲法が正しいのであり、そうでない国家憲法は「外見的立憲主義」だから誤った憲法だと主張したいのはよくわかった。しかし、憲法絶対的な正しさを求める精神は、盲目的に宗教信仰する狂信者思想と同じとしか思えない。「中学生でも勉強を真面目にしていたら…」の文言から論理的思考力の欠如が垣間見える。

こういう増田って「国民国家」の意味を知らないのだろう。自分自動的に一丁前の国民だとでも思っているのか。日本は「王政封建制」を「国民国家」に改造するために憲法を持った。その役目は、政府権限制限や。

たか現代憲法こそが真の憲法であり、その価値観に反するもの憲法ではないという意見だ。大日本帝国憲法のことは、憲法の名がついてるだけで憲法ではないと、頓珍漢な主張をするのだろう。

勉強になるブコメがたくさんついてる、良かったね! 知らないことを知らないと言うときに「デマ」って言葉を使うのはやめようね。

デマ」という言葉はただの釣り餌。釣れたのは知らないことを訳知り顔で語るブコメばかりで、勉強にはならなかった。

憲法学的に言いたいことはいろいろあるが、国語的な増田定義によっても、憲法が国の統治方法を定めてるから、国を統治する政府憲法の定めに従って統治する必要がある、すなわち政府憲法に縛られてるんじゃない

そこでいう憲法形式的意味憲法を指していないのでは/憲法改正の限界を超えた(n月革命を引き起こす)「改憲」はあり得るんじゃないの?

前者のブコメに対しては後者ブコメで完全に反論しているので、私から特にコメントはなし。『憲法改正の限界』は無限界説のほうが正しいのは歴史的事実として明らかだ。憲法という言葉権威付けしようとも所詮人間の作ったルールしかないことを、後者ブクマカはよく理解できていると思う。

デマだと断じるから何かと思った。すべての憲法の基本書の最初の章に書いてあることなので、それくらいは読んでから主張してほしい。

『すべての憲法』はさすがに主語が大きすぎる。『フランス革命の流れを汲む近代憲法』くらいの主語にとどめるべき。日本欧米以外の国の憲法を知っているわけではないのに。

意味論的憲法だ。どんな実益があるんだこの説明と感じた思い出があるけど、細かく整理したうえで示しておかないと解像度が低いままトンチキなことを言いだす人が一定数出てきちゃうからなんだろうな。

同意なので反論は無し。論理ではなく世界史宗教価値観憲法理解している人ばかりでうんざりなのは、この人も感じていることだろう。

デマじゃなくて、立憲主義です

笑った。確かにそうだ。

日本国憲法以外の憲法の話をする意味ある?

最初から日本だけに限らない憲法全般の話をしているけど、それすら理解できていないとは驚愕だ。

日本国憲法日本独自で作り上げたものではなく、欧米憲法価値観のまぜこぜで作られたことすら知らないのだろう。

2022-10-20

anond:20221020172754

憲法の最高規範のやっかいさを端的に表現していて興味深い。ブクマの反応も含めて。

憲法憲法自身を自ら最高!と自己規定する、というのは、そもそもマジックなんだよね。

これに答えられなければいくら教科書の言説を取り出しても意味がないよ。

法律というのは、根拠をすべて憲法に求めることができるんだけど

憲法だけは違う。なにせ最高規範なんだから、その上に憲法を基礎づけるものはない。

なんで最高なの?というと問いに、オレ(憲法自身)がサイコだっていってんだからサイコーなんだよ!というだけである

しいていえば、今の憲法思想好きだ、重要だと思う、という社会コンセンサス(通説という言い方をすることが多い)でしかない。

なので、社会ムードにとても左右されやすいのが憲法脆弱性といえるんだよ。

から、常に普遍的原理だ!とかって言い続けてなければならなくて、わかってない奴や反論する奴がいたら、速攻でモグラたたきをしたがるわけ。

まさにその現象ブクマで発生していたので失笑してしまった。



憲法の持つ本来的な脆弱性については、例えば、18世紀アメリカの制憲の始祖たちも随分、起草前は随分悩んだらしく、

有名なフェデラリスト論文は、匿名で書かれ、憲法制定に至る思考実験垣間見ることができる。

米国では、司法世界をがっちりと国民参加も含めて重層的に構造化したから、その思考実験の結果が社会全体に引き継がれている。

陪審制をみたフランス人トクヴィルが感動したのは有名な話だね。

連邦最高裁重要判決ではほぼ必ず、制憲時の思いにさかのぼって答えを出す。

日本は、戦後ある意味、そういう産みの苦しみを思想家たちが共有せず、戦禍というキーワードでなんとなく丸め込んでしまった(前文)。

そうすると、必然的に、戦争記憶が薄れれば、憲法意味がぼやけてくる。

立憲主義意味だって教科書開いて調べるようなもんじゃないんだよ。社会の仕組みとしてそれをいいと思うかどうかの話なんだから

いいと思わない奴がいても全然構わないし。

日本では、そういう時代を今迎えているんだけど、

憲法を支える思想家は、正直、ていたらく。

通説を整理するだけの仕事といっちゃなんだけどね。だって、そうでしょ。

モグラたたきをしたって、しょうがないんだよ。

anond:20221020183237

大丈夫だろ、リベラルの女エースこと打越さく良を見ろ

これが本邦の立憲主義なんだよ

ブクマカの99割が勘違いしている踏み絵禁止憲法上の位置付け

踏み絵禁止は、憲法上、信教の自由(20条)ではなく思想良心の自由(19条)の問題です。ちなみに、内心の自由絶対的自由と解されています

 思想良心の自由不可侵であることの第二の意味は、国民いかなる思想を抱いているかについて国家権力露顕(disclosure)を強制することは許されないこと、すなわち、思想についての沈黙自由保証されることである国家権力は、個人が内心において抱いている思想について、直接または間接に、訊ねることも許されないのである。したがって、たとえば、江戸時代キリスト教徒弾圧の際に行われた「踏絵」、あるいは、天皇制の支持・不支持について強制的に行われるアンケート調査など、個人の内心を推知しようとすることは、認められない。

芦部「憲法」(増田の手元の第4版(高橋補訂)143頁)

本条(引用者注憲法19条)が,外界の行動や表現に現れない内心の自由保障しているにとどまるのであれば,それは,本来,法の及びえない領域であって,サブリミナル(閾下)広告によって人々の行動を操作しようとするような例外的な状況を除くと,本条の保障する自由への侵害が直接に問題となる場面は,それほど多くはないとも考えられる。

 本条への違反独立問題となりうる場面としては,①思想信条告白強制する場合と,②特定思想信条を有することを理由不利益を課す場合とが考えられる。

長谷部「新憲法ライブラリ=2 憲法」(増田の手元の第4版192頁)

ちなみに、芦部142頁によれば思想良心の自由保障をあえて明文で規定するのは比較法的に珍しいようです。長谷部194頁によれば歴史的には宗教改革により対立する宗派共存必要から信教の自由近代立憲主義保障する権利の中核的地位を占めたのだそうですが、わが国では、明治憲法下において、治安維持法運用に見られるように、特定思想反国家的なものとして弾圧するという、内心の自由のもの侵害される事例が少なくなかった(芦部143頁)ことから思想良心の自由特に明文で保障する必要意識されたのでしょう。

2022-09-27

anond:20220926052730

統一協会批判懐疑的な声もだいたいそれなんだよな

立憲主義に基づいて真っ当なデュープロセス踏もうとするとどうしても合法ってことになってしま

からまずは法改正とかガイドライン策定とか相談窓口の拡充とか、そういったところからきちんとアプローチしろ、大きな声で世間空気だけで押し流そうとするな、という批判も「あっ、こいつ隠れ信者だ!十字架にかけろ!火あぶりだ!」で打ち消されてしま

いまは割と危険状態だと思う

2022-09-16

ネトウヨ君は馬鹿からからないんだろうけど。

連合会長は個人でなく、公人から思想信条自由なんかないし、あったとしても違憲違法国葬に参加すると言うことは違憲違法行為を認めることになる。

 

それを立憲主義観点から立憲が批判するのは極めて正当な行為であって何ら問題がない。ネトウヨ君は馬鹿からこれが分からないんだよな。

2022-08-06

anond:20220806100835

この辺面白いよな

役人独断喝采してみたり、他方ジャップランドと言ってみたり

自身を律する正しさを法や立憲主義におかないと、人民裁判をやっちまう

2022-07-20

いま、宮台真司オウム本を読む(権力の良き理論可能か)

ここに宮台真司(1995)『終わりなき日常を生きろ――オウム完全克服マニュアル』がある。社会学観点からオウムがなぜのさばり、オウム的なものに立ち向かうにはどうすればよいかを記した本で、少なくとも10年ほど前は哲学批評・(現代社会学近辺では必読文献だった気がする。

そんなわけで本棚たまたまぶっ刺さっていたので「終わりなき日常を生きなきゃならないんだよなあ」ぐらいしか覚えてない状態で再読した。以下では、この本の要約ではなく、気になったポイントを断片的に取り上げていく。ちなみに私自身は特に宮台のファンではなく、ほかに宮台の本は『権力の予期理論』『サブカルチャー神話解体しか読んでないと思う。宮台が今回何を言ってるのかもほとんど把握していない。

 

まず読み始めて思ったのは、知識人対応がどうやらオウムと今回ではだいぶ異なるのだなあということだ。冒頭で宮台は、オウム事件がそれまでの歴史における過去から理解する、言ってしまえばそれまでの歴史の延長線上におけるものとして理解することを激しく拒絶することにまるまる一章を割いている。オウム事件を(それまでの文学等々より悪しき・劣った)オタク文化の影響とか、連合赤軍の二の舞であるとか、そのように理解する知識人批判する。

この辺りは論壇における立ち位置を示すパフォーマンス結構まれている気もするが、そもそもオウムについて語りたいわけではないので内容には深入りしない。ここで問題にしたいのは歴史出来事の間の関係である

今回の事件について、いまのところ過去歴史連続的に語る言説は私の見る限り絶無といってよいのではないかと思う。右派にせよ左派にせよ、「これまでの日本では起きたことがないたぐいの出来事」として捕らえているようにみえる。流れた川の水が戻ることはないので、むろんそれはある程度正しい。しかし完全に歴史から切り離された出来事可能ものか、という点に関しては議論があるだろうし、宮台自身かれの歴史の中で取り組んできたことだろうから、とにかく歴史との連続性を強調する言説がないこと、それがオウムときとは逆であるらしいことだけを指摘しておく。

 

宮台は「普通若者普通オウムに入ってサリンを蒔いた」という見立てを行う。そのため、「マインドコントロール」(宮台は使っていないようだが「洗脳」もここでは同義語としていいと思う)について、何か特殊技術であったり、明確な必要十分条件定義できるものではないことを強調する(自分講義だってある種のマインドコントロールだと言いながら)。これは社会学社会心理学近辺ではわりと常識的な考え方であると思う。なので被害弁護団が「洗脳」をかぎかっこ抜きで自明用語として使っているのには、少なくとも私は少し抵抗を覚えないでもない(「洗脳」と言いたくなるような事実があることを否定しているのではなく、あくま用語法の問題)。

 

本全体の骨子となる主張として、宮台はオウムに関わった若者が抱える問題は「『終わらない日常』に耐えかねて『輝かしきハルマゲドン』を夢想し、キツさに耐えかねて『夢想現実化』しようと」した点にあると主張する。その処方箋として「終わらない日常を生きる知恵」が必要とされるが、その知恵を持っているのがブルセラ女子高生なのだそうだ。なぜならブルセラ女子高生は決してオウムに入ってサリンを蒔いたりしないから、とのこと。まあ妥当性については何も言うまい

 

すでに見たようにこの本は世代論の本でもある。宮台は江藤淳やその後の加藤典洋、あるいは宮台と同世代大塚英志も含め、年長世代が新しい世代を「何かが欠けた存在」とみなすことを強く批判する。「あんたがただって年長世代におんなじこと言われてただろう」というわけであるばかりか、そうした言説は不要きらきらしさを持った「幻想」を下の世代に押しつける有害ものである、というのが宮台の主張だ。そして大塚に対して「われわれ新人類世代はまだ何かを諦めたが、ブルセラポスト団塊ジュニア世代はようやく諦めるべきもの最初から持たず、そのため何も諦めていない。なのにまた旧世代幻想彼女たちを縛り付ける気か」的な批判を行っている。どうでもいいが大塚英志が軽く30年以上同じスタンスを取り続けているのを見ると本当に安心する(20冊かそこらは読んでる程度にはファン)。大塚ツイッター(ていつから本人がつぶやくようになったの? 俺の知ってる大塚タイピングができなかった気がするが)を見ると、メディアなり知識人なりが統一教会自民党安倍との関係を追求しないことにブチ切れてて、やはり信用できるなと思った。政教分離観点から国葬にも激しく反対していて、こっちは大塚立憲主義観点からそう言うのは分かるが、私が政教分離についてよく分かっていないので(天と地の分離ってけっこうキリスト教特有の考えだったりしない?というレベル)、問題意識は共有できていない。こういう場合経験上5~10年くらい経ってから共感できるようになることが多いが、今回はどうだろうか。

 

話が逸れた。宮台は可能かもしれない処方箋として(異性を念頭に置いた)コミュニケーション検討する。「全面的包括欲求」に対して応えることが可能なのは宗教恋愛だけだからだそうだ。そして恋愛社会再生産を行う家族システムへの動機でもあるため、社会宗教より恋愛をプッシュする。にもかかわらず恋愛からはじき出されて宗教に飲み込まれ若者が多いのだから恋愛処方箋ではあるが「やれるなら最初からやってる」程度のものしかないと宮台は言う。

から現実的な処方箋としては、旧世代が押しつけてくる「輝かしさ」など忘れて「まったり終わりなき日常を生きろ」ということになる。

感想

処方箋」の妥当性はさておくとしても、少なくとも統一教会は「若者問題」ではない(原理研については詳しく知らないが)という一点においてすでにそのまま転用はできないなあというのが第一感想であるし、さておいた妥当性をほじくりたくなるなあというのが第二の感想である

もう少し有意義なことを言うのであれば、この「まったりしたコミュニケーション」こそが統一教会本質なのではないか、という気が脱会者や現信者ブログツイッターなどを見てるとするのだ。10年代に流行った「居場所」の問題はいまだ解決していない。

社会学者としての宮台には、大文字歴史および未来連続的な形で個別具体的な出来事意味を与える仕事を期待している。

2022-07-14

安倍元総理国葬にするとか発表しやがった

寝言は寝て言え。

外国から使節の受け入れもあるからそれなりのことをしなきゃならんことは理解するが、通例を上回る国葬にする意味など無い。

だいたい、現時点では灰色とされているだけのあまたの疑惑があって、縁故主義をはびこらせ、民主主義やら立憲主義やらをぶち壊すようなことをしてきた人なわけで、そのマイナス考慮したらプラスの功績とやらもどれだけのものと言うべきなのか。

2022-07-10

R.I.P. 立憲主義

正直ここまで立憲主義蔑ろにされてるとは思わなんだ。

2022-07-06

anond:20220705211348

立憲民主党が向き合えなかったのは、民衆知的レベルの低さだろうね。

立憲民主党演説等々を聞いていると、聴衆に対して、立憲主義とか立法事実とか、そういう、真っ当な西側先進主義諸国市民しか知らないようなことを、皆が知っていることが当然期待されるかのような主張をしているんだよね。

でもさ、ここは残念ながら日本だ。選挙で勝つ方を予想してそちらに投票するのが正しい行動だと信じているような「市民」が無視できない割合でいる。目指す政策についての質問がほぼ空白だったり質問意味理解できない程度の候補元アイドルというだけで選挙で優勢になる。国権の最高機関で虚偽答弁を何百回もやった人物総裁を務める政党であることは投票意向にはほぼ寄与しない。そういう社会だ。

まあ、このレベル国民日本憲法は高度過ぎたのだとと思うよ。どうやらこの憲法も、近いうちに国民レベルに見合った程度のものにされそうだ。まあ、これまでが異常だったのかな。

2022-06-23

anond:20220623160136

憲法に関する考え方 - 立憲民主党

日本国憲法を一切改定しないという立場は採らない。立憲主義に基づき権力を制約し、国民権利の拡大に寄与するとの観点から憲法に限らず、関連法も含め、国民にとって真に必要改定があるならば、積極的議論検討する。

【談話】憲法記念日にあたって | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。

憲法議論においても、護憲改憲の単純な二元論に陥ることなく、憲法に関する不断議論に努め、国民とともに建設的かつ創造的な憲法改正議論を進めていきます

2022-06-22

anond:20220621082147

投票と言ってるから政治家の話なんだとして、リベラル政党自称してる政党そもそも無いんじゃないか

立憲主義を重視してないのに立憲民主党を名乗ってる政党はまぁあるけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん