はてなキーワード: 対外的とは
仕事柄、経営者やクリエイターの話をきくことが多いんだけど、一定の功績を収めている人に多いと感じるのが「盲信する力」だ。
自らが描く未来や正しいと考えることに疑念を持っておらず(少なくとも対外的にはそう映るような言動をとる)、それゆえ判断軸がハッキリしているから決断が早く「仕事ができる」状態にあるのではないか。自分みたいにクヨクヨ考える人間からすると羨ましいが、ときにその思想にほころびが見えると「独善的だな……」というやっかみ混じりの批判が頭をよぎることもある。
結局は他人を気にしないという点に収斂するのか。
「やりがい」って対外的な建前でしょ。具体的なメリットを言えば言うほど利己的な人間に見えるから本音は言いづらいよね。
結局さ 「知名度が高い会社で働くことで承認欲求が満たされるから」とか「バカがいなくて働きやすそうだから」とか「結局は金」とか言えないから「規模が大きい事業に関われるのでやりがいが」だの「リスペクトできる人が多いのでやりがいが」だの「自分の頑張りが評価につながるのでやりがいが」って言ってる感じ。
婚活における「人柄重視」と一緒。外見だって収入だって出身地だってあらゆるスペックが人柄と直結するから、本音ではなんかのスペックをもって「人柄」って言ってんのよ。でも、特定のスペックを重視してるとか公言するとすげえ嫌な奴に見える。だから「人柄」とか言ってるだけ。初対面の人間の人柄なんてわかんないじゃんね。
まあ、就活にしても婚活にしても周囲が何を言ってるかはどうでもよくて自分の本音の欲望に向き合ったほうがいいし、究極的には「どうしても嫌いな要素がない」ってのが一番大きいと思うよ。
グローバルで数十万人企業と250人規模と3人規模を経験して、中小企業診断士として色々な会社を見た俺からすると小企業でマトモなのは2つのパターン
②一人一人が完全にプロフェッショナルで、雑務的なことや対外的な信用のために集まってる共同体のような会社
どっちかじゃないとダメだね
大して付加価値でもない(≠②)なのに、規模拡大を目指さないとか口で言ってるだけ(≠①)の会社はクソ、やめとけ
その会社の例なら、恐らく②路線じゃないから、その規模になったのが創業からどれくらいで、今後どれだけ業容を拡大するか、
EQテストってあるけど。社会性スイッチを入れた場合の回答と切った時のそれとで200満点中100点近く変わる。ネットのお遊び診断だからどこまでアテになるかも分からんけど。
自分の心に正直に、じゃなくて実際の生活で取る行動を選ばないと意味なくねって思う。
他人の社会性なんて、脳みそを直接覗き見るんじゃなくて行動を通じてしか予測できないんだから。
対外的な社会性としてそう振る舞うからって、それを内面化する訳ではないのだし。心の底からの行動でなければ「人の心は難しいですか?」は余計なお世話すぎひんか。理解と共感と納得は別の話なんだから。
なんて事はまず思いつく事だろうけど、それでも正直に答えろと言うのが不思議だ。
テストは指示文の時点で始まっているんだろうか。
匿名ダイアリーに頭の中身を書き出して整理する。あわよくば共感してくれた人間と言葉を交わせたらと思いつつ書き込む。
たまにホットエントリにも入ったりする。真っ当なコメントを寄せてくる人間もいるが、人をアスペと呼ばわりする輩もいる。
まず匿名と言えど他人に向かっていきなりアスペ呼ばわりしてくる奴、テメーはハゲてる人間に面と向かってハゲと言えるのかよカス。
あと障害というのは生活での支障を問題にした概念なので。私が一般に面倒臭いとされる性格であろうと、それを自覚した上で実生活において対外的な社会性を以てカバーしていればアスペではねーんだよカス。人に対してアスペと呼ぶ人間には、ネットだって公共の場であり実生活だろ、なんて反論を言える立場ではないぞカス。
いや面倒臭そうな奴の比喩として言ってるだけだからw、とか思った奴。障害の名前を罵倒に使うのは内輪に留めておけカス。
こう思う、と書いたのをかくあるべしと勝手に読み替える文盲が勝手に人の考えにイラついて説教たれてきたりするが、書いてある事も読めない人間はネットで意見を発する前に現代文の参考書でも解いてろカス。
私の書き込みは不特定多数に向けてのものなのでテメーに話しかけた訳ではない。わざわざどうでもいいわ、とか言ってくる人間もいるが、ならスルーしろカス。どうでもいい旨を嬉々としてわざわざ私に報告してくんなカス。
この文書を読んでこういう事書き込む所がまさにアスペなんだよ、と思うのは勝手だ。それをわざわざ言いに来んなカス。脳味噌と身体の間にフィルターというもんが無いのか。
感情論がどうのとか主観と客観を〜とか言ってる割に、いざ理屈を見ればバーカアスペ拗らせてるしか言えねーカス共は本当にインターネットから離れて勉強でもして、人と関わり常識を身に着けて頂きたい。
自分を全くクズだとも思わないし、性格を変えたいとも思ってない。でも社会的にはあまり良しとされない性格である自覚は持ってます、というエクスキューズを挟まずに素の感覚でものを書くと、匿名を良い事にアスペだの幼稚だのと失礼な事を言う奴が現れる。
面倒臭い(とされる)性格の人間が全員、自分の納得を実生活でも貫き通してるとでも思ってんのか。対外的な社会性くらい持ち合わせてるに決まってんだろバカが。それを内面化までしない奴は人に非ず、と言う人間は自他の区別を考え直した方が良いと思います。
匿名インターネットだって実社会の内だろ、と言われたらまあそうなんですけど、ネットと同様に実社会でも見知らぬ相手に面と向かって失礼な言葉を吐くような度胸がおありなのですか?って。
品数は少なければ少ないほど良い。
味がゴチャゴチャするのが嫌だ。一つの味に集中したい。
一回の食事で多様な風味、食感は求めてない。
偏食による栄養不足のリスクヘッジにしたって、一食の中で収めなくとも、一日単位でバランスを取ればさほど問題はないはずだ。
三角食べが嫌いだ。
昔親父に「片付け食い」を窘められた。三角食べこそが日本の伝統だと。
白米と牛乳を一緒に食わすような「食育」に、文化的にどうこうだのと偉そうに話をされたくはない。
なんか国の王様がトチ狂って自城の地下墓所に国の軍勢派遣してお宝探しを始めるも地下墓所が超絶ヤバいトラップにモンスターだらけで軍勢壊滅しちゃって主人公の父親は偉い騎士で生存者を助けに向かうも力尽きて死亡し主人公は遺品として父親の愛剣なお石製でクソ重く切れない実質的に鈍器を拾ってなんやかんやあって国の守護神的な「森の竜」に遭遇したと思ったらクソ重くて使いづらい父親の遺品が超絶軽くて超切れてなんなら光波出せるムーンライトソードに変貌ししかも実は王様が探していたお宝はムーンライトソードと発覚して王様は実はモンスターでムーンライトソードでぶっ殺して主人公が国王に即位しハッピーエンドるもこれって対外的には単なる暗殺乗っ取り事件だよね。
ちなみにゲームバランス的にはラスボス以外の全ての敵がちょっとでもダメージ通ると一瞬怯んで動きを止める仕様だったためMP自動回復する装備具体的にはトリプルファングを手に入れた瞬間に最弱魔法のライトニードルでチクチク敵の動き止めつつ殴るだけのヌルゲーと化すが関係なく即死トラップで死ぬ。
あと人体のことを一切考慮していない歩き揺れっぷりで超絶3D酔いするってかこのゲームの最難関ポイントはこの3D酔いであるが3日で慣れる。
ムーンライトソードが盗まれてやべえよと思ったら実は「森の竜」の仕業でってか森の竜は実は「ギーラ」という悪い奴で放置するとヤバいぜってなって1の主人公の親友な隣の国の王子が純粋に善意でムーンライトソード取り返し&ギーラ討伐に向かって水没死しまくりつつなんとか進んで崖から飛び降りて日本刀拾ったりムーミン狩りまくって最強の刺突剣なお性能的には鈍器を拾ったり聖剣鍛えられるすげえ鍛冶師と出会ってギーラに対抗できる存在の「シース」て奴の力を込めたギーラをぶっ殺せるダークスレイヤーって聖剣を作ってもらってなんやかんやギーラぶっ殺してムーンライトソード回収してハッピーエンド余談だが実はギーラをぶっ殺さなくてもムーンライトソード回収可能だがギーラをぶっ殺さないとエンディングが始まらないためとにかくギーラをぶっ殺す必要がある。
ゲームバランス的にはKFの中で最も良いとされておりダンジョンの構造とトラップから感じられる作り手の殺意が芸術的な領域でかつそこまで長くもないのでRTAもやれたりするしファンの評価は高いがHPとMPの自動回復装備を拾った瞬間にかなりヌルくなるがそれはまあ仕方ないと言えよう。
ちなみに歩き揺れがかなりマイルドになったのとそもそも歩き揺れをオフにできるオプションが設定されたため3D酔いの心配はいらない。
ムーンライトソードがまた盗まれたと思ったら回収できたんだけど何故かムーンライトソード折れててあと1主人公がトチ狂っちゃったもんだから2主人公が命と引き換えに城ごと1主人公を封印してその前にギリ逃げてた1主人公の息子が成長して1主人公をぶっ殺しに行く話なんだけど城の封印を解くために手持ちの剣を成長させたりとか各属性の魔力を得る必要があるとか地味に遠回りさせられてる感は否めないものの崖から飛び降りて日本刀回収したりミーアの死体を見たりしつつ城の封印解除して折れたムーンライトソード回収してなんとなく1ダンジョンでもある地下墓所に行ったら2でぶっ殺したギーラの怨念漂っててムーンライトソードが直ってそれで1主人公をぶっ殺したら実は1主人公はシースに操られていたと発覚しなんだよシースも悪い奴じゃねえかとシースをぶっ殺してやっぱ得体のしれない強い力に頼っちゃならんよねって辻褄合わせてハッピーエンド。
ゲームバランス的にはマップ広がったりアイテム増えたり魔法増えたりした関係でプレイヤー側のやれることが増えて結果だいぶヌルくなったがブロミウス装備揃えて物理ダメージ無効にするとかプレイヤーのアクションスキルに依存しない対策が取れるようになってやってて楽しい。
まるっきり話を覚えてない。PS2でグラフィックキレイになったよなというのと水死しなくなったよなということしか覚えてない。なんかやっててダルかった。ムーンライトソードの光波は過去最高にカッコよく強かったがムーンライトソードのデザインが変わっちゃって端的にダサくなって残念だった。
私は幸福の科学の信者でもないし大川の著作を読んできたわけでもないが、ある時期、すこし彼に執着していろいろ調べたことがあるので、訃報に触れて思い出すことを書いておく。すべてうろおぼえの話を書くのでいろいろ間違っているとは思うが(ツッコミが入りそうな予感はする)。
幸福の科学でいちばん面白いのは教祖である大川の存在とその頭の中身だと思っている。そして、人間として大川の性格のようなものは、幸福の科学の教祖になった後、意図的に対外的な自己像をつくり直した過程によくあらわれていると思う。そのあたりの展開は『太陽の法』の初版と改訂版(現在の版につづく)を比較するとよく分かる。もし大川の人となりを知りたい者がいれば、おそらく『太陽の法』の初版以上に有用な資料は少ないだろう。
彼は徳島の田舎で誕生するが、たしか父親はGLA(かGLA系の何か)に入れ込むスピリチュアルな人で、一時期は共産主義に傾倒したあと精神世界にのめり込んだという、ある意味で救いを求めて生真面目にさまよう人間だった。そして本人は運動もできない、体も弱い、勉強もそれほどできないという劣等感を抱える子どもだった。一念発起してガリ勉に転じ、それでも浪人した末にようやく東大に合格するのだが、その後、デキる東大生の中で劣等感に苛まれるという「田舎の勉強できる子が東大に入ったらただの人だった」の典型的なパターンを踏襲することになる。そして、たしか在学中に司法試験を受けるものの合格せず、ようやくのことで卒業して拾われるように商社に就職する。会社でも卯建のあがらない存在であり、そのうちGLAとかに出入りしているうちに天啓を受ける(おそらくノイローゼの末の自動筆記のような状態になる)。そして、それを知った父親の後押しもあり、次第に宗教家としての自覚に目覚めていく。ある意味で父親は教祖としての大川のプロデューサー的な存在だったと思われる(神懸かりになった者を教祖に立てて、実質的な教義や教団はその近親や側近が整えるというパターンは珍しくない)。
この辺のプロセスが『太陽の法』初版には赤裸々に語られていて、本人のエリートへのコンプレックスのようなものが後の幸福の科学の「予備校」ぽさにつながっていることがよくわかる。つまり一般的に「頭がいい」といわれる人でなくても、あるいは学歴社会や能力主義の中で挫折した人でも、決められた本を読み、順番に「勉強」していけば霊的な高みに至れるという教義は、彼自身の挫折を埋め合わせるものなのだ。そしてそれゆえに、受験や就職などの競争で疲弊していた若い社会人に人気を博していくのである。幸福の科学の独自性とその人気は、時代の要請に加えて、ある種の本人の「素質」とビジネス勘のようなものの合致によって実現されたものだった。
そして、大川はある時期に『太陽の法』につづられていた赤裸々なコンプレックスをすべて削除して、「東大では見事な成績だった」「会社にぜひ来てくれと言われた」といった大言壮語で埋め尽くしてしまう。
(用事が入ったので続きはまた後で書くかもしれない)
真面目な話。
ヨッピーや本しゃぶり氏などが求める返信機能も抜本的な改善には必要だと思っているが実装には時間がかかる。
もっと早く簡単に実現可能で確実に効果がある方法を提案したい。
現状の人気コメントは酷い。
明らかな間違いや誤読をしたコメントであってもひとたび人気コメントに躍り出れば後は先行者有利でどんどんスターがつく。
スターがついて「人気上位」になれば「権威」が与えられ人は自然とそれを信じてしまう。
出遅れたコメントに正しい情報があってもピックアップされる事はない。
ヨッピーも訴えてるように人気コメントは全体の流れを決定づける。
自分の頭で考えたつもりでも人は場に影響されている。
人気コメントが「こいつはダサい」「間違った事を言っている」「叩いていい奴だ」という流れを作れば人はそれに影響されてネガティブなコメントを残し、結果的にブコメは集団リンチのような様相を呈している。
政治、ジェンダー、表現の是非のような対立軸のある話題になると「自分と同じ意見を勝たせたい」という欲求からスターを使った人気コメント入らせ合戦が始まる。
双方に憎しみが生まれ、外野はうんざりして話題から離れ状況は悪化の一途を辿る。
このように現状は惨憺たるもの。「民度が低い」と言われるのも無理はない。
精査されてない数百ものコメントを読むのはハードルが高く、効率よく概要を掴んだり意見を参照するためのピックアップ自体は有用なはずだ。
じゃあどうすればいいか。
1スター以上ついたコメントから毎回ランダムに10個ピックアップして表示するのだ。
100スターのコメントが1スターのコメントより100倍優れているわけではない。
逆すらあり得る。
それならスターは「最低一人は評価していますよ」という指標として同列に扱い、数で順位をつけない方がいい。
無意味な順位づけをやめただけであり人気コメントという名前は変更する必要がない。
これで先に挙げた問題が全て解決とはいかないが、確実に良くはなる。
間違ったコメントがなくなるわけではないが、「人気上位」という権威がなくなれば鵜呑みにはされにくくなるだろう。
叩くコメントも勿論なくならないが、影響されて流れが決定づけられる事はなく各々がより多様なコメントを書けるだろう。
スター争いに関してはほぼ無くなるかもしれない。
それらが人気上位として固定表示されなくなれば対外的なはてなブックマークの印象も相当変わる。
しかも多くのコメントが人気コメントとして人目に触れる事で、これまで一部に集中していたスターが多くのユーザーに配られるようになる。
ユーザーの承認欲求を満たしサービスに好循環をもたらすのではないだろうか。
はてなブックマークはそれなりに優れたサービスだと思っている。
酷い人もいるが真摯な人も多い。
できればずっと続いてほしい。
先般はてな運営は人気コメントをより良くするためアルゴリズム改善を予定していると書いていた。
親に何て言ってる?というか自分は親とか対外的に何て言えばいいか相談したい
自分はセクシャル・ロマンティックだと思ってるけど、ロリが好きなので現実で諦めてるという意味ではセクシャル・アロマンティックだと思う
今まで親には結婚しないと思うみたいな感じで話してた
ただ最近、親戚の集まりでQ(クエスチョニング)なんじゃないかみたいなことを聞こえる距離で話し合われたり、親戚からオンラインゲームしたら恋人できるよみたいな話されてうっとおしかった
それで親としては(対外的にも)性的指向とか分からないと不安なのかなと思って、自分の事を何て言おうかという相談です
迷ってる訳でも無く、現実的には恋愛に興味ないのでやめて欲しい
アセクシャルのほうが有名だと思うのでその辺を聞かれると面倒
そのままだけど対外的に言いにくい
一番楽、今はこれ
今考えてるのは今まで通り親にも対外的にも恋愛興味無いと言い続けて、なにか言葉を当てはめようとしてきても無視することです、すごい消極的ですが...
絵画なんかは文脈依存も強いから単に教養に欠ける部分もあるんでしょうけど。
定量化できないものの評価が非常に苦手。「適切な評価」をつけるのではなくて、そもそも評価そのものをするのが。
だからと言って、定量化できる部分だけを見て、マックは世界一売れてるから世界一美味しい、とかは思いませんが。
「適切な評価」は、「これが世間的には良しとされるんだろうな」というのが過去の経験から何となく察しがつくのですが、自分自身の思う「良し悪し」は全く浮かんでこない。
しかし、例えば食事なら気分による所が大きい。唐揚げの口の日に望みのものを食べてざっくり90点の満足度だなと思っても、別の日には全く同じものを食べて70点だったりもする。この数字も、他の料理の満足度とざっくり順番に並べ、相対的な整合性から適当に弾き出したきわめてアバウトなものです。
料理としての完成度も、何を以て良しとするかは「人による」としか言いようがない。人間なんて個体差はあれほぼ同じ構造なので、ある程度の普遍的な感覚というものはあるのでしょうけれど。
例えば映画なら、この映画は面白い。面白いが、☆がいくつかと言われると困る。「普通の面白さ」なら3つで、「手放しに全てを褒められる面白さ」なら5つなんでしょうけど、そうはっきりする事なんてそうそうない。そのグラデーションに境界を引くのはあまりにも難しい。
ましてや「良し悪し」となれば、恐らくは個人の「好き嫌い」から離れ、普遍的な視点に立たなければならない。
1点刻みの100点満点で評価するとか絶対に無理です。5段階でも怪しい。悪い、普通、良いの三段階でも、大半が普通に入ってしまいそう。
その辺の人を捕まえてその場で描かせた漫画と週刊連載されてる漫画を比べたら、流石に優劣はつけても良いだろうとは思います。しかし「なぜ優れていのか」を突き詰めていくと、結局「好き嫌い」に収束してしまうのではないかと。この例での「好き嫌い」にはかなり普遍性がある(ほとんどの人が恐らく後者を評価する)でしょうけど、そう極端な比較ばかりではありませんし。
ファッションに興味を持ってから、今まで変なのと思っていた服や靴をかっこいいなと思うようになった事なんかはあります。
しかしそれはネットでよく言われる「情報を食べている」状態なのではないかと自問した時、違うとはっきりは言い切れない気がします。
実家が割と余裕のある方だったので、色々なものに触れる機会は与えられてきました。それが「適切な評価」を下すのに役立ってはいるのかもしれませんが、「私の評価」の基準にはなっていない気がする。
自分自身があまりに「良し悪し」が分からないもので、世の中の人間もそこまで分かってないんじゃないかと勘繰ってしまいます。
やれこの映画は名作だの、この料理は不味いだの、点数をつけてはいるものの、ざっくりの印象を10点単位でつけて、詳細の加点減点部分を表すそれっぽい1点単位の数字を合わせているだけなのではないかと。
他者の顔色を伺わず、プリミティブな感性と積み上げてきた経験だけで瞬時に「あ、この料理は87点だな」なんて浮かぶ人がいるとは信じがたい。いるのかもしれませんけど。
イデアなんて言葉がありますが、物事に本質的な良し悪しなどなく、(例えば服なら耐久性や透湿性、手入れの手間といった明確な評価軸であらわせないような)あらゆる評価は突き詰めると「個人的な好き嫌い」に収束するのではないかと思っています。「社会的な選好」もまた個人のそれの最大公約数的なものに過ぎないとも。あるいは、誰かしらの好き嫌いがその人の立場によって権威づけられたか。
批判、批評においても、対象の細部について検討はされるものの、その細部を何を以て良しとするかは価値判断がついてまわり、つまる所は好き嫌いの問題になるのではないかと思います。
どれだけそれらしい理由を並べて普遍性、正当性を強調しても、根底は個人の好き嫌いでしかない。
しかし遡及的に見出された理屈であれ、それを言葉にして他者の「好き嫌い」を知り、時に理解し歩み寄る事は大事なのかもしれませんね。
(追記)
この世で本質的に存在する絶対不変の軸なるものはないんじゃないかと思ってはいますが、個人の好き嫌いが積み重なって形成されたある程度普遍的な評価軸の存在は否定していませんし、対外的には尊重しますよ。
究極的には全てに意味がなければ物差しもない、ハイ終わり。というニヒリズムではなく、無意味を認めた上でそこから価値を積み上げていく実存主義的なスタンスという事です。冷笑と言われ少々カチンと来たので、念のため。
(追記)
・定量化できないものを数字にしたり相対評価したりするのは難しい
・評価対象について知識を積み重ねて吟味することは、他者のモノの見方、感じ方を知り、時に自分の中に取り入れる事で捉え方が重層的になるかもしれない
一方で、「情報を食べる」と言われるように、良し悪しを考えるという事が他人の評価軸に合わせる、他者の顔色を伺うような事にもなってしまわないか(それが全面的にダメだとは一言も言っていない)
・評価対象にまつわる知識を積み重ねても、結局良し悪しを決める軸は好き嫌いに帰結しないか
・「世の中一般で好かれる≒良いもの」でもない、「私が好きなもの」でもない、「私が良いと判断するもの」なるものは、何を以てして決まるのか
まとめると私が思っているのはおおよそこんな所です。
それに対して、初めから好き嫌いとはまた異なる「良し悪し」なるものが存在する事を前提として、それが分からないのは理解が足りないからだ。という反応が多かったので、あまり噛み合っていないのではないかと思いましたね。
その「良し悪し」が人々の好き嫌いが集まって作られたものを指すのなら、それは好き嫌いと同じとは言えませんが、全くの別物とも言い難い。さらに、では結局良し悪しとは「情報を食べる」事に過ぎないのではないか、という話に繋がる。
しかし、全ては好き嫌いに過ぎないという態度では美という概念をいささか否定するようで、矛盾するようですがそれもまたどうなのかなとも思ったりします。
プロジェクトの達成基準は事前に掲げられていて成否判定は明確に決まるようになっている・・・訳ではないのか?
「政治からの圧力でスケジュール優先させた結果、いくつかの懸念の声を封殺した」という反省があるのなら(チャレンジャー号のこと?)、なおのこと解釈の恣意性が出るような曖昧な基準にはなっていないはず。だからいま対外的な広報として成功・失敗を明言できないのは完全に政治の話だと思ってるし、そんなことに手こずってるJAXA自身が政治への脆弱性を如実に見せていて残念としか言いようがない。
あと、荷物(ペイロード)を予定の軌道に届けられたら成功、正常に飛行ができず荷物を喪失したら失敗
って「成功でも失敗でもない」ケースが多すぎて、まったく使い物にならないんだが。「今回のケースは判定基準のける『順延』のケースに該当します。計画続行中のためまだ成否判定を出すフェーズではありません」とか言ってくれた方がまだ納得できる。それはそれでムービングターゲットだという非難は出そうだが・・・